JPS58197310A - ポリエステル繊維 - Google Patents

ポリエステル繊維

Info

Publication number
JPS58197310A
JPS58197310A JP7917382A JP7917382A JPS58197310A JP S58197310 A JPS58197310 A JP S58197310A JP 7917382 A JP7917382 A JP 7917382A JP 7917382 A JP7917382 A JP 7917382A JP S58197310 A JPS58197310 A JP S58197310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
dispersion
fibers
polyester
polyester fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7917382A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Fujiwara
藤原 淑郎
Akihiko Nagai
明彦 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP7917382A priority Critical patent/JPS58197310A/ja
Publication of JPS58197310A publication Critical patent/JPS58197310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステル繊維に関する。更に詳しくは、高
強度と優れた耐疲労性とを共に兼ね備えた工業用に有用
なポリエステル―維に関する。
ポリエステル繊維は、それが本来布している力学的、熱
的性質が優れていることから、衣料分野のみならずタイ
ヤコード、コンベヤーベルト、v−ベルト、タイミング
ベルト、シートベルト、ホース、!シン糸等の工業用用
途にも広く使用されている。
昨今はこの様な工業用繊維の比重が衣料用縁に比して益
々高くなり、これに伴いかかる繊維の強度、耐疲労性と
いう特性についてもより一層厳しく要求されるようにな
ってきた。
ところで、従来の工業用途の繊維の製造方法は、切断強
度の改善を指向した方向であり、例えば特公昭41−7
1192号公報に記載されている如く溶融状態の高重合
度ポリマーを口金から高温雰囲気中に吐出してから徐冷
し、低速下に引き取って得る低配向度の未蕉伸糸を多段
延伸した後、高I1度で熱処理する方法、ある(・は、
かかる未嫌伸糸を多段麺伸するに当って、第1段延伸時
に3a熱蒸気を高速で糸条に吹き付ける所謂ス千−ムジ
ェット方弐による方法であった。
かくして得られる繊維は当初の意図通り切断強度の面に
おいては優れているが、軌方耐疲労性の面では充分では
なく、例えばタイヤコー゛ド用途中でも重量車両用のタ
イヤには使用できないといったことからも未だ用途が限
定されていた。
一方、このような耐疲労性を改善するため種1 種検討がなされており、その代表的な手段としては、I
f/II$llI昭53−158011号公報又は特−
紹53−58032号公報に記載されている如く、高重
合度の溶融ポリマーを吐出して急冷してから高速下に引
き取って得られる高配向の未延伸糸を、多段延伸・熱処
理する方法が知られている。
かかる方法により得られる繊維は所期の目的である耐疲
労性の改善は達成されるが、逆に強度は前記の低配向糸
を延伸する方法によって得られる繊維のそれよりも劣る
欠点を有している。
このように、従来の製造法による工業用途のポリエステ
ル繊維は高強度、優ねた耐疲労性という2つの要求特性
のうちの何れかが改良されているのみで、これに伴う負
の要因も顯現し、二律背反的な性格のものであった。
従って、本発明の目的はかかる二律背反的な問題を解決
し、高強度で、且つ、耐疲労性にも優わた工業用に有用
なポリエステル繊維を提供することKある。
本発明者は、上記の2つの要求特性を同時に満足する繊
維について鋭意研究を重ねた結果、驚くべきことに繊維
の力学的損失弾性率の温度分散に現われる主分散におい
て、その曲線が徒述する半価中が62℃以下であるよう
なシャープな形状を呈し、がっ、損失弾性率の極大値を
示す温度(以下ピーク温度と記す)が126℃以上の高
温にあるよ5な繊維とするとき、かがる目的を達成でき
ることを究明し、本発明に到達したものである。
即ち、本発明は主たる構成成分がボリヱチレンテレフタ
レートであるポリエステル繊維Kkいて、該繊維は高配
向、高強度であり、しかも以下の■〜■の特性を同時に
満足することを特徴とする工業用に有用なポリエステル
*mである。
■ 力学的損失弾性率の温度分散に現われる主分散の半
価中が62℃以下 ■ 皺主分散のピーク温度が126℃以上ここで、本発
明で言う力学的損失弾性率は老木製作所製スペクトロメ
ーターYlB−F iF ヲ用(・て長さ3αのサンプ
ルKo、2sy/d・の静荷重をかけて0.17チの振
幅で周波数10)f、、昇温速度1.6℃/分の条件で
測定したものである。
本発明を飽性図面により更K112明するー第1図は穐
々の繊維の力学的損失弾性率の温度分散に現われる主分
散曲線を示す。図中において曲線(りは本発明のポリエ
ステル繊維、曲線(2)は低配向度の未凰伸糸を高倍率
で多段延伸して得られるポリエステル繊維、曲線゛(3
)は高配向度の未延伸糸を多段延伸・熱処理して得られ
るポリエステル繊維の各主分散を夫々示す。また、曲線
(11上の点(イ)は後で定義する70℃における損失
弾性率の値を示し、この曲線のピーク(勾とそのビーク
温゛度(ホ)との距離を2分する(f−)〜(ハ)間の
温度中が半価中(L)である(以下、単に半価中と記す
)。
本発明者はかがる曲線において、半価中によって代表さ
れる曲線の形状は繊維微細構造の非晶領域における分子
鎖配向度の分布を示し、他方、ピーク温度は非晶領域の
分子鎖配向度の程度を示していることを知った。
これらの知見に立脚して再度各曲線について考察すると
、曲線(2)の如く、ピーク温度が126℃よりも高く
ても半価中が62℃を越えて高〜・ため、主分散がブロ
ードな形状を呈し、かかる繊維は非晶領域における分子
鎖配向度は高くても、その配向度には大きな分布が存在
することを示している。更に、曲線(3)の如く、半価
中が62℃以下であって主分散の形状がシャープではあ
るものの、ピーク温度が126℃未満となる繊維は、非
晶領域の分子鎖配向度の分布が小さくても、その配向度
そのものの程腹は低いことを示している。
以上の結果から、本発明者は本発明の目的である高強度
で、且つ、優れた耐疲労性とを兼ね備えたポリエステル
繊維は、非晶領域における分子鎖の配向度が高く、且つ
、その配向度の分布が小さいような微細構造を有するも
のでなければならず、この点から前町9■〜■の特性を
同時に満足することが必要なのである。
更にこの点について詳述する。本発明において第1に重
要な点は、ポリエステル繊維の力学的損失弾性率の温度
分散に現わわる主分散の形Vがシャープであることであ
る。換言すれば、力学的損失弾性率の主分散の半価中が
62℃以下、好ましくは60℃以下を示すことである。
そして、この半価中に対応し″c1%黴的なことは前記
曲線においてフO℃における損失弾性率が2 z o 
(MPa )以下の値をとるのである。
尚、かかる損失弾性率の単位であるMPaとは国際単位
を示し、1 ypmはs x t O’ (dyne 
/cd )である。
ここで、かかる主分散の半価中が62℃を越★て高くな
る場合には本発明との関連において主分散の形状がブロ
ードとなり、このような主分散の形状を呈するポリエス
テル繊維は非晶領fiKおける分子鎖の配向度Kかなり
広い分布が存在している。従って、かかる繊−に張力が
働いた時には、非晶領域における特定の分子鎖に応力集
中が起き、従ってその分子鎖が切断され易くなるため、
耐疲労性が劣るのである。
本発明において[2に重要な点は、主分散のピーク温度
が高(・ことである。換言すればピーク温度が126℃
旬ヒ、好ましくは128℃以上に位置する)ことである
このピーク温度が126℃未満である場合、このような
ポリエステル繊維の微細構造にお(・ては、その非晶領
域の分子鎖配向度が低いことを示している。勿論、この
場合には−II全体の配向度も低くなるため繊維の切断
強度も当然のことながら低いものとなる。
本発明のポリエステル繊維の特徴は以上の通りであるが
工業用途としては一般的物性も無視するわけには(・カ
・な(・。この意味で前記■〜■の特性を同時に満足す
る繊維にあって、切断強度が8.011 /do貝ト、
及び/又は、複屈折率が0.1 s を以上である11
1#Iは、工業用途の繊維として充分な機能を果し得る
ことができ%に好ましい。
以上述べてきた高Is度で、且つ、耐疲労性にも優れた
ポリエステル繊維は例えば次の方法によって得ることが
できる。
その1つは、極限粘度が好ましくは0.7以上、特に好
ましくは0.8・5以上のポリエステルを溶融して口金
から270℃以上、好ましくは300℃以上の温度に保
持されている高温雰囲気中に吐出し、引き続きこの高温
領域を出た糸条に冷風を吹き付けてtgQWL/1ll
l以下の引き取り速り速度で引取って、複屈折率が4X
1G  以下の未延伸糸を得る。次いで、かかる未延伸
糸を二段以上の多段延伸によってその最大延伸倍率のe
o%以上に蔦伸し、必要に応じて180℃以上の温度で
弛緩熱処理(通常s%程度の弛緩率)を行なつ【得られ
る延伸糸を、一旦巻き取るか、又は、一旦巻き取ること
なく更に乾熱換算で70〜1130℃、好ましくは95
〜1315℃の温度雰囲気下で、o、s#/d・以下、
好ましくは0.6〜o y /a・の張力でo、y m
以上の低温熱処理を行なう方法である。
この方法において重要なことは、低配向度で、且つ、低
結晶化度である未蕉伸糸を蔦伸して得られる延伸糸を低
温熱処理することである。
かかる未延伸糸はその物性1鴬伸性が良好であるため、
得られる延伸糸は高配向度とすることができるが、一方
では延伸時の歪により非晶領域の分子#に配向度の分布
ができ、耐疲労性を低下させる原因となって(・る。こ
の配向度の分布は通常の弛緩熱処理だけでは消滅獣ず、
上記低lll熱処理を採用することによって初めて消滅
させることができ、その結果繊維の耐疲労性の大幅な改
411に寄与できるのである。
従って、前記低温熱処理の条件は重要であり、ここでの
熱処理温汲が70℃未満の場合、非晶領域の分子鎖の運
動が充分におらず実雀的に分子鎖配向度の分布が消滅す
ることがな(・。従って、得られる処理系の主分散の半
価巾も62℃以下にはならな(・。
一方、熱部F!1@序が160℃を越身る場合、非晶領
域の分子鎖は過酷な熱処理を受けて弛緩状態となってし
まうため、その配向度の分布は消滅せず処理系の半価巾
も62℃以下にはならな(・。
勿論、処理温度を非晶領域の分子鎖配向度の分布が消滅
するような温度まで昇温すると、織me細構造自体が乱
れてしまうため処理系の主分散の半価中は62℃以下と
はなるが、他方ピーク温度はsie℃よりも低温側に移
行し、得られる繊維は強度及び耐疲労性共に劣ったもの
になる。
従って、処理温度として70〜160℃の範囲に設定し
た場合のみ繊維做細構造を乱すことな(非晶領域の分子
鎖配向度の分布が実質的に消滅させることができ、その
結果処理系の主分散のピーク温度を126℃以上に維持
し、且つ、半価巾を62℃以下にすることができるので
ある。
この場合、張力も大事で熱処理時の張力が0.6jl/
d・を越える場合には、分子鎖の運動が張力によって拘
束されて実質的に配向度の分布を消滅できず、処理系の
主分散の半価巾は62℃以下にはならない。
更に1上記の処理温度及び処理張力下での糸条の処理時
間も大切である。この処理時間が0.7 Sec未満で
ある場合には、糸条に充分な熱が伝わらず非晶領域の分
子鎖の配向度分布を消滅で身ないため、処理系の主分散
の半価中も62℃以下にはならない。
仙の方法としては、前記溶融十すマーを口金より200
℃旬1・の温度に保持さ矛1て(・る高臨界囲気中に吐
出し、引?!続きこの高温領埴を出た糸条に冷却風を吹
き付けてSOO〜300011L/lII+1好ましく
は800〜2500 vn / wの引き取り速度で引
佐散り、複屈折率が5 X 10−”3−3 〜30X10  、好ましくは5×10〜253 ×10 の未延伸糸を得る。次いで、かかる未延伸糸を
一旦巻縫取るか、又は、−FLSき取ることなく、二段
以上の多段廻伸によってその最大艶伸倍率の90%以上
、好ましくけ92−以上に延伸し、その後必要に応じて
1411℃以下の温度で熱処理する方法で事、る。
この方法において最もjll!なととは、溶融ポリエス
テルを口金から200℃以上に保持されている高儒雰囲
気中に吐出し、引き続き高温領斌を出た糸条に冷却風を
吹き付けて高速度で引き積ることである。
ここで、口金より吐出された糸条を直に冷却した場合に
は、得られた未延伸糸は高配向にはなるが、その内外層
の分子鎖配向度は不均一となり、延伸性が不良となる。
このためかかる未延伸糸から得られた延伸糸は配向度が
低いため、非晶領域の分子鎖配向度の分布は小さいもの
の配向の程度は当然低く、結果的には力学的損失弾性率
の主分散の形状はシャープではあるがピーク温度は低温
側となるのである。
従って、かかる葺伸糸は、耐疲労性は改善されるものの
強度が低く、工業用途の繊維とし【はバランスを欠くも
のである。
勿論、このような葺伸糸に前述の低温熱処理を施しても
、配向度が高くなることはなく処理系の強度が改善され
ないことは言うまでもない。
以上のことから、内外層の分子鎖配向度が均一で延伸性
の良好な未鷺伸糸t−嵩速下に引き取るには、#融ポリ
マーを高温雰囲気下に吐出し。
引き続き高温領域を出た糸条を冷却することが**忙な
る。
かかる未延伸糸を延伸して得た延伸糸には本発明の力学
的損失弾性率の■〜■の範囲を同時に満足させることが
できるので高強度で、且つ、耐疲労性に優れた工業用途
の停維を挿供できるのである。
尚、これら製造方法にお(・て、延伸の幹の加熱手段と
して250〜650”C1好ましくは2110〜600
℃の加熱水蒸気を噴出させるスチームジエン、ト方式、
又は、80〜12G’Cの加熱ローラ一方式を採用し一
段蝿伸で延伸することもできる。勿論、多段延便の第1
段目Kかかる加熱方式を採用してもよ(・。
本発明で(・うポリエステル#維とは、テレフタル酸成
分とエチレングリコール成分とがら成るポリエチレンテ
レフタレートを主たる対象とするが、テレフタル酸成分
の一部、及び/又は、ニーレンゲリコール成分の一部、
A常toそルー以下を他のジカルボン酸成分、又は、ジ
オール成分で置換えたポリエステルであってもよい。
また、かかるポリエステルには必要に応じて欧質剤、安
定剤9県加剤等を任意に添加して、もよ(゛。
このポリエステルの重合度は%Kl!I13限する必要
はないが、工業用途の繊維としては高い切断強度を有す
ることが好ましく、このためには35℃のオルンクpロ
フェノール溶液中で測定したポリエステルの極限粘度が
好ましくは0.7以上、特K O,85以上が好ましい
以上述べたように本発明で規定した■〜■の%性を同時
に満足するように製造されたポリエステル繊維は、高強
度であり、且つ、優れた耐疲労性を併せもつ工業用途に
適した繊維であり、従来の工業用途の繊維では達成でき
なかった特性を有する。そして、、、この繊維は撚糸し
てコードとし、次いで接着剤を付与して熱処理を行なっ
た後、タイヤ、ホース、コンベヤーベルト。
■−ベルト、タイミングペノ’L−)等に使用されるが
、ffi糸したlk、−シン用油剤で処理してミシン糸
としても使用さ第1ることけ言うまでもない。
%K、高強度、且つ、優れた耐疲労性を贅ね備えた本発
明のポリエステル繊維をタイヤコード用に供した場合、
タイヤ製造工程における過酷な熱処理にも充分耐え、後
述の実施例でも示す如く耐疲労性の尺度である1チユ一
ブ発熱温度。
チューブ向合”の値においても従来の繊維を遷かkl!
駕する債を示し、安定、且つ、耐久性のあるタイヤの製
造を可能ならしめるのである。
以下実施例をあげて本発明を−に詳細に説明する。肖、
実施例中の各種の測定催は以下の方法忙よる。
口)   Δn フィラメント中の分子の配向度を示すパラメーターであ
って浸漬液にプロムナフタ)ノンを用いベレンクフンペ
ンセーターを用(・てリターデーション法により求めら
れる。(この方法の詳しい峠、明は井守出版[高分子実
験学講座無分子の物性nJを#照) (2)  チューブ発熱温度、チューブ寿命耐疲労性を
示すパラメーターであって、JIB L 101フー1
9631.32.1ム法に準拠(但し、曲げ角度80“
)して測定したものである。チューブ発熱温度は運転開
始90分後にチューブ表面の温度を赤外非接触温度計(
8^N−EI社)で測定した温度を示し、チューブ寿命
はチューブ破断までの時間で示した。
実施例1〜5.比較例1〜6 極限粘度が0.99のポリエチレンテレフタレート(酸
化チタン含量0.0 ?チ)を約300’Cで溶融し、
孔径0.4111m、孔数250個を有する紡糸口金を
通して吐出し、雰囲気温度が330”CK保持されてい
る長さ2005mの高温紡糸筒中を走行させた時点で2
5℃の冷却風をS、ONl//麿 吹きつけながら冷却
固化させ、その後オイリングローラ−で油剤を付与して
から589m/―の速度で回転する引取ローラーに導い
た。
引き続きこの未虱伸糸を巻き堆ることなく、直ちVC+
00°(二に予熱されている加熱ローラーと120℃に
加熱% f+(y・る第1延伸ローラーとの間で3.4
焙に妃1段蝿伸し、引き続き160℃に加熱さオ]て(
・る段付き第2延伸ロー廊γΣの間で1.554倍に延
伸後、180℃の雰囲気中で3チ弛緩熱処理し3000
*/1111で轡砂−)だ。
その後供給ローラーと引取ローラー間に位置する非接触
タイプの熱セツトバスで低温熱ダ1、理を行な(・16
0m/、、にて巻き取った。この際の熱処理条件及び州
られた熱処理系の物性を第1六に示す。
次いで、この処理系に下部、上撚を各々49回/101
人わ゛〔生コードを作成し、レゾルシン−ホルマリン系
の接着剤を付与1−た優、乾熱湯度が240℃の雰囲気
F、麹らlする処理フードの伸度が4.5k17荷重時
に3.5−となるような緊?4.率で1分間の熱処理を
行なった。得られた処理フードの物性441−に9tす
て元す。
但し、比較例1は弛lIk#IJrL理を施した−に低
温熱処理を施さなかったものである。
#!1表において、比較例1は本発明の低温熱処理を施
さない従来法によるもので、力学的損失弾性率のピーク
温度は高くても、半価巾が本発明の範囲を外れている。
このため、得られた処理系の非晶領域における分子鎖配
向の糧度は高くても、配向自体は不均一であるので、処
理コードの強度は良好でもチューブ発熱は高く、チュー
ブ寿命も短くて耐疲労性は不良であった。
この従来、法に対して、処理系の力学的損失弾性率の値
が全て本発明の範囲内にあ・る実施例1〜5の場合、こ
れら処理系の非晶領域における分子鎖配向度は高く、そ
の分布も小さい。従って、得られた処理コ゛−ドの強度
、耐疲労性共KsRs表に示す通り極めて良好であった
これら実施例に対し、比較例2では熱処理時の温度が6
8℃と低(、比較例4では熱処理時の張力が0.7j/
d・と高い。また、。比較例5では熱処理時間がo、s
 mと短い。これら本発明の熱処理条件を外れた条件で
得られた処理系は本発明の力学的損失弾性率のピーク温
度よりも高くはなっているが、半価中は本発明のそれよ
りも高(・ため、処理コードでの耐疲労性は充分に改善
さねていな(・。
一方、比較例3の如く熱処理tm度が160℃よりも高
温となった場合、得られる処理系の主分散の半′価巾は
63℃と高く、非晶領域の分子鎖配向度の分布は消滅し
ていないことを示す。
従って、得られる処、環コードのjl疲労性は改善され
ていない。更K、比較例6の如く熱処理温度が200℃
と高温になると、処理系の半価巾は62℃よりも低くは
なるが、ピークa1度は124℃と低温側に移行する。
従って、処理コードの強度及び耐疲労性共に劣って(・
る。
実施例6〜7.比較例7 極限粘度が0.99のポリエチレンテレフタレート(酸
化チタイ含量(1,07q&)を約30Q℃で溶融し、
孔% 0−4 m、孔数250個を有する紡糸口金を通
して吐出し、雰囲気温度がSOO℃に保持されている長
さ200ggの高温紡糸筒中な走行させた時点で、25
℃の冷却風を5.ON〆/glly1.きつけながら冷
却固化させ、オイリングローラ−で油剤を付与稜引取ロ
ーラーに導いた。引き続き、この未延伸糸を巻き取らず
に直ちに延伸ロー4゛噌での間に介在する2 、 2 
’に9/d G300℃のスチームジェットを糸条に4
56の角度で噴射させて第五段の延伸を行な(・巻き取
った。次いで120℃の第2段延伸用予熱加熱ロー、寥
1□o1゜第25つ1,2−蓄4アやヵ鷺伸倍率(延伸
ロー占徐々に上昇させ切断する延伸倍*)にO1$8を
乗じた倍率で第2段延伸を行な(・、更に200℃の熱
処理ローラーでIIpJ3段延伸を行なって巻き取った
この際の紡糸引き取り速度、未延伸糸の複屈折率、第1
段、第2段、第3段の延伸倍率及び延伸糸の物性を第2
表に示す。
次いで、との延伸糸を実施例1と同様な方法で処理コー
ドを作成し、この処理フードの物性も第2表に併せて示
す。
比較例8 1M 限粘度カ0.99のポリエチレンテレフタレート
(酸化チタン含量0.07%)を約300’Cで溶融し
、孔径0.41111孔数250個を壱する紡糸口金よ
り吐出稜直ちに吐出糸条に2S’Cの冷却風を4.0 
Ngl/wa吹きつけながら冷却固化させる以外は実施
例7と同様に紡糸、X伸を行なった。次いで、実施例1
と同様な方法で処理コードを作成した。
得られた延伸糸の物性及び処理コードの物性についても
第2表に併せて示した。。
第2表において、夾雄側6〜7.比較例7は紡糸引き取
り速度の影響について検討したものである。実施例6〜
7の延伸糸の力学的損失弾性率は全て本発明の範囲内で
あるため、得られた処理コードの強度、耐疲労性共に良
好であった。また、紡糸引き取り速度が低い比較例7で
は延伸糸の主分散の半価中が本発明の範囲外であるため
、処理コードでの耐疲労性は不良であった。
一方、紡糸の際に高温紡糸筒を使用することなく高配向
度の未延伸糸を得た比較例8においては、延伸糸の力学
的損失弾性率のピーク温度が126℃よりも低くなり、
処理フードの耐疲労性は良好ではあるものの、強度が低
いものとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は種々のポリエステル繊維の力学的損失弾性率の
温度分散に現われる主分散の曲線を示す。 曲線(l)二本発明のポリエステル繊維曲線偉):高強
度ではあるが耐疲労性に劣るポリニスデル部維 曲線(31;耐疲労性に優れて(・るが強度が低(・ポ
リエステル繊維 L 二半価巾 特許出願人 帝人株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 0) 主たる構成成分がポリエチレンテレフタレートで
    あるポリエステル繊維にお(・て、該繊維は高配向、高
    強度であり、しかも以下の■〜■の特性を同時に満足す
    ることを特徴とする工業用に有用なポリエステル繊維。 ■ 力学的損失′弾性率のI1度分散に現われる主成分
    の半価巾が62℃以下 ■ 誼主分散のピーク温度が126℃以上(2)  骸
    主分散の70℃における情夫弾性率が220 (MPa
     )以下である%許稍求の範囲第(11項記載のポリエ
    ステル111M。 (3)  該主分散の半価巾が60℃以下である特許請
    求の範囲第+11項記載のポリエステル繊維。 (4)  該主分散のピーク温度が128℃以上である
    特許請求の範囲第(1)項記載のポリエステル繊維。 (5) 複屈折率が0.189以上である特許請求の範
    囲第0)項記載のポリエステル繊維。 (6)  切断強度が8.OFI/do以上である特許
    請求の範pFl 第(11項記載のポリエステル繊維。
JP7917382A 1982-05-13 1982-05-13 ポリエステル繊維 Pending JPS58197310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7917382A JPS58197310A (ja) 1982-05-13 1982-05-13 ポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7917382A JPS58197310A (ja) 1982-05-13 1982-05-13 ポリエステル繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58197310A true JPS58197310A (ja) 1983-11-17

Family

ID=13682583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7917382A Pending JPS58197310A (ja) 1982-05-13 1982-05-13 ポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58197310A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119812A (ja) * 1984-07-09 1986-01-28 Teijin Ltd ポリエステル繊維
JPS6189322A (ja) * 1984-10-09 1986-05-07 Teijin Ltd ポリエステル繊維及びその製造法
JPS61132618A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Teijin Ltd 耐熱性の改善されたポリエステル繊維
JPS61132616A (ja) * 1984-11-29 1986-06-20 Teijin Ltd ポリエステル繊維

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921260A (ja) * 1972-06-19 1974-02-25
JPS52121529A (en) * 1976-04-06 1977-10-13 Teijin Ltd Preparation of polyester filament yarns having high tensile strength
JPS5358031A (en) * 1976-10-26 1978-05-25 Celanese Corp High strength polyester yarn having highly stable internal structure
JPS5358028A (en) * 1976-11-02 1978-05-25 Teijin Ltd Production of polyester fibers for reinforcing
JPS58115117A (ja) * 1981-12-25 1983-07-08 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル糸およびその製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921260A (ja) * 1972-06-19 1974-02-25
JPS52121529A (en) * 1976-04-06 1977-10-13 Teijin Ltd Preparation of polyester filament yarns having high tensile strength
JPS5358031A (en) * 1976-10-26 1978-05-25 Celanese Corp High strength polyester yarn having highly stable internal structure
JPS5358028A (en) * 1976-11-02 1978-05-25 Teijin Ltd Production of polyester fibers for reinforcing
JPS58115117A (ja) * 1981-12-25 1983-07-08 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル糸およびその製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119812A (ja) * 1984-07-09 1986-01-28 Teijin Ltd ポリエステル繊維
JPS6189322A (ja) * 1984-10-09 1986-05-07 Teijin Ltd ポリエステル繊維及びその製造法
JPS61132616A (ja) * 1984-11-29 1986-06-20 Teijin Ltd ポリエステル繊維
JPS61132618A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Teijin Ltd 耐熱性の改善されたポリエステル繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL184254B1 (pl) Sposób wytwarzania przędzy z ciągłych włókien poliestrowych
JP2629075B2 (ja) タイヤコードおよび複合材用の高モジュラスポリエステルヤーン
JP3229084B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS58197310A (ja) ポリエステル繊維
JPS6141320A (ja) ポリエステル繊維
JPS6119812A (ja) ポリエステル繊維
JPS6269819A (ja) ポリエステル繊維
JPH0733610B2 (ja) ポリエステルタイヤコードの製法
KR0140230B1 (ko) 치수 안정성 폴리에스테르사의 제조방법
KR100456340B1 (ko) 산업용 폴리에스테르 멀티필라멘트사의 제조방법
JPH0323644B2 (ja)
JP2839817B2 (ja) 熱寸法安定性に優れたポリエステル繊維の製造法
JPS61194218A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH0141722B2 (ja)
JPS5813718A (ja) ポリエステル繊維
JPS5891811A (ja) 紡糸方法
JPH0144810B2 (ja)
JPH10251919A (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
EP0295147A2 (en) High strength polyester yarn
JPS61289115A (ja) ポリエステル繊維
JP2960755B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH0532492B2 (ja)
JPH0321647B2 (ja)
JPH04300320A (ja) 高強度ポリエステルモノフィラメント及びその製造法
JP3190553B2 (ja) ポリエステル繊維