JPS58194919A - 芳香族ポリエステル - Google Patents

芳香族ポリエステル

Info

Publication number
JPS58194919A
JPS58194919A JP7651482A JP7651482A JPS58194919A JP S58194919 A JPS58194919 A JP S58194919A JP 7651482 A JP7651482 A JP 7651482A JP 7651482 A JP7651482 A JP 7651482A JP S58194919 A JPS58194919 A JP S58194919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
acid
formula
structural units
phenylhydroquinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7651482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6335172B2 (ja
Inventor
Shunei Inoue
井上 俊英
Masaru Okamoto
勝 岡本
Toshimasa Hirai
平井 利昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP7651482A priority Critical patent/JPS58194919A/ja
Publication of JPS58194919A publication Critical patent/JPS58194919A/ja
Publication of JPS6335172B2 publication Critical patent/JPS6335172B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶融成形可能で、すぐれた機械的性質と光学異
方性を有する成形品を与え得る新規な芳香族コポリエス
テルに関するものである。
近年グラスチックの烏性能化に対する要求がますます高
まり、櫨々の新規性能を有するポリマが数多くg発され
、市場に供されているが、なかでもとくに分子鎖の平行
な配列を特徴とする光学異方性の液晶ポリマがすぐれた
機械的性質を有する点で注目されている。
この液晶ポリマとしては全芳香族ポリエステルが広く知
られており、例えはp−ヒドロキシ安息香酸のホモポリ
マおよびコポリマが” EIIL]NOL ”という商
標で市販されている。しかしながら工〕−ヒドロキシ安
息香酸ホモポリマはその融点があまりにも高すぎて溶融
成形不可能であり、p−ヒドロオキシ安息香酸に例えは
プレフタル酸とハイドロキノンを共冨合せしめたコポリ
マとてUモダン・プラスチ12711975年、7月号
、第62頁ICl1i3載される如(、その軟化点が約
427〜482℃と極めて高く、溶融加工性が困罐であ
るばかりか、その機械的性質もまたt分満足できるもの
ではな、い。
このような全芳香族ポリエステルの融点または軟化点を
低下させて溶融成形性を改良し、さら#c模械的性質を
向上させる手段としては、例えば特公昭s 5−4 a
 2 号公報に記載されているようにハイドロキノンの
代りにクロルまたはメチルハイドロキノンを使用して各
種のジカルボン酸と恵縮合反応せしめる方法が挙げらオ
[るが、ジカルボン酸としてテレフタル酸を使用(。
て得られるポリエステルは融点が500℃よりも高いと
いう欠点がある。一方特開昭55−45421v′会@
に記載されているようにフェト− ニルハイドロキノンとチー、7タtvMからのポリエス
テルは一点が550で以「と比較的低(、・11: しかも熱処墳糸の弾性率が”500 g、/d程度と高
弾性率1こなることが知られている。しかしながらこの
弾性率と石全芳査族ポリアミドとしC広く知られている
” Kevj、ar −49l′の1000g/(i 
tこ比べるとかなり低く、一層の高弾性率化がMまれで
いる。
そこで本発明者らは溶融成形可能ですぐれた機械的性質
と光学的異方性を有する成形品を与え得る芳香族ポリエ
ステルの取得を目的として鋭意検討した結果、フェニル
ハイドロキノン、テレフタル酸からなるポリエステルの
プレフタル酸の一部または全部を4.4’ −Nフェニ
ルジカルボン酸で置換することにより、上記目的に好ま
しく合致した新規な芳香族コポリエステルが得られるこ
とを見出し本発明に到達した。
すなわち本発明は下記構造単位(’l)および〔鳳〕か
らなり単位〔1)が全体の20〜100モル%であり単
位〔鳳〕が全体の0〜80モル%であることをjsI做
とする溶−成形可能な芳香′・: 族ポリニスf−ル、、奪提供するものである。
本発明の芳香族ポリエステ/%/ICおいて上記構造単
位〔1〕はフェニルハイドロキノント4.4’−ジフェ
ニルジカルボン酸から生成したポリエステルの構造単位
を、上記構造単位rl)はフェニルハイドロキノンと4
.4′−ジフエニ/Is)カルボン酸以外の各種芳香族
ジカルボン酸から生成したポリエステルの構造単位を意
味する。
本発明の芳香族ポリエステルはその融点が400℃以下
であり、遍常の溶融成形、によりすぐれた機械的性質を
有するR城、フィルム、各機成形量などを容易に成形す
ることが、可能である。ここで例えばポリエチレンテレ
フタレートの一点は256℃、ポリエチレン−4,4’
−1’フエニルカルボキシレートの融点は555℃であ
り、構造単位中のペン(ン核の数が多くなるにつれ、ボ
I)山ステv f) #l1点が上昇することから、4
゜4′−ジフェニルジカルボン酸とフェニルハイドロキ
ノンを必須成分とする本発明のポリエステルは極めて高
融4tcなるものと予想されるが、かかる予atC反し
本発明の芳養族ポリエステルはその融点が400℃以下
と比較的低く、[ぐれた溶融成形性を有している。
本発明の芳香族ポリエステ)Vにおいて上記構造単位〔
l)の占める割合は全体の2Ω〜100モ/l/%であ
り、50〜95モA151、特jc60゜90モル%が
好ましい。上記構造単位〔1)の占める割合が全体の2
0モル%未満では得られる芳會戦ポリエステルの融点が
低く耐熱性や剛性が不十分と7よって本発明の目的を達
成することができない。
上記構造単位〔濡〕の芳香族ジカルボン酸成分とはプレ
フタル酸、4.4’−ジフェニルオキレドジカルポン酸
および1.2−ビス(フェノキVλエタンー4.4′−
ジカルボン酸から選ばれた少なくとも111であり、こ
れらは2種以上組合せて使用することもできるが、なか
でも4.4′−ジフェニルオキVFジカルボン酸の使用
が最も好ましい。
本発明の芳香族ポリニスデルは従来のポリエステルのI
IL絹合法に準じてtIjI造でき、製法についてはと
くに制限がないが、代表的な製法としては例えは次のt
l)〜(3)法が挙げられる。
(1)  フェニルハイドロキノンシア七デート、フェ
ニルハイドロキノンジゾロピオネ−トナトノフェニルハ
イドロキノンジエステルと4.4′−ジフェニルジカル
ボン酸を主体とするジカルボン酸から脱モノカルボン酸
Ji#1合反応によってIIJI造する方法。
(2)  フエ二μハイドロキノ・ンと4.4′−シフ
′r エニルジカルポン酸を牢−とするジカルボン酸のジフェ
ニルエステルから脱フエノール重縮合によりm造する方
法。
(3)  4.4’−ジフェニルジカルボン酸を生体と
するジカルボン酸に所望量のジフェニルカーボネートを
反応させてそれぞれジフェニルエステルh シタ後、フ
ェニルへイドロキノンを加え脱フエノール重縮合反応に
より製造する方法。
重縮合反応に使用する触媒としては酢酸第1錫、デ1フ
グチ〃ヅタネート、#酸鉛、二酸化グンチモンなどの金
属化合物が代表的であり、とりわけ脱フエノール重縮合
の際に有効である。
なお本発明の芳香族ポリニスデルを重縮合する際には、
上記構造単位〔l)および四しな構成する成分以外にイ
ソフタル酸 S 、 5/−ジフェニルジカルボン酸、
5.4’−ジフェニルジカルボン酸、2.2’−ジフェ
ニルジカルボン酸なとの芳香族ジカルボン酸、ヘキサヒ
ドロプレフタ/I/酸などの脂積城ジカルボン酸、ハイ
ドロキ、1 ノ/、クロルハイf=40キノン、メチルハイドロ1[
1 キノンなどの池の芳11Nジオールおよびp−オキシ安
J!會酸などの他の芳査辰オキVカルボンrRなどを本
開明の目的を損なわない程度の少割合の軸回でさらに共
菖合せしめることができる。
か(してなる本発明の芳tFNポリニスプルは一点が4
00℃以下とはく、押出成形、射出成形、圧縮成ノー、
グロー成形などの通富の溶融成形に供することができ、
繊維、フィルム、三次元成形品、容器、ホー7などF−
加工することが可能である。
なお成形時には本発明の芳香族ポリエステルに対し、ガ
ラス繊維、次素IIl!維、アスベストなどの強化剤、
充てん剤、核剤、顔料、酸化防止剤、安定剤、可塑剤、
滑剤、−型剤などの添加剤や他の熱可塑性樹脂を添加し
て、成形品トこ塚「望の特性を付与することができる。
本発明の新規な芳香族ポリエステルから得られる成形品
は、その平行な分子配列に起因しC良好な光学異方性を
有し、礪械的性賞が極めて[ぐれている。
以1’ tこ東厖例tこより本発明をさら#C説明ず憂
東施例1 貞会用試験管にフェニルハイドロキノンジアセテート1
45g(5x1g1モル)および4.4′−ジフェニル
ジカルボン酸12.1g(5xIQ”モ/I/)を仕込
み、次の条件で脱酢酸ム縮合反祇を行なった。まず鼠素
ガスふん囲%F#C280℃で1時IMlff応サセた
後、ss。
℃まで2時間で昇温すると同時に−(L4swl(gK
−減圧し、さらにα2詩間加熱し、31縮合を完結させ
たところ、jl!1IIjiの9δ%の酢酸i9gが留
出し茶色のポリマが得られた。
このポリマの城論構造式は次のとおりであり、そのポリ
エステルの元素分析結果はMI表のとおり増論値とよい
一紋を示した。
第  1  表 但し酸素含量(%)は(10096−c%−H優)から
算出した。
またこのポリエステルを偏光顕微鏡の試料台にのせ、昇
温して融点および光学異方性の確認を行なった結果、融
点は568℃であり、良好な光学異方性を示した。
実施例2 重合用試験管にフェニルハイドロキノンジアセテートs
x+o”モル(100モ11と4.4′−ジフェニルジ
カルボン酸及びプレフタル酸、4.4’−ジフェニルオ
キシドジカルボン酸、1.2−ビス(フェノキV)エタ
ン4.4−ジカルボン酸から選ばれたジカルボン酸く全
ジカルボン酸として5x10”モ〜=1ΩΩ篭ル96ノ
とを第2表の割合で仕込み、東−例1と同様の方法でム
組合せしめ、各櫨のポリマを得た。これらのポリエステ
ルを偏晃−値緯の試料台にのせ昇融して融点および光学
異方性の確認を行なったところ、全て光学異方性を示し
た。
第2表に得られた各ポリエステルの融点な示す、また、
これらポリエステルはいずれも理論構造式からの駅素、
水素、酸素含量と元素分析結果とがよい一致を示した。
第 2 表 これらポリマのうち実@ 45のポリエステルを高化式
フローテスターに供し次の条件で紡糸して54デニール
の紡出糸を得た。
紡糸温度  +680℃ 口金Q    l (L 2 mφ 紡第ドラフト+20 巻取速度  + 50 m/分 この紡出糸は未熱処理で弾性率500671以上を有し
ていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記構造単位(1)および〔璽〕からなり、単位rl)
    が全体の20〜100モル%であり、単位0厘〕が全体
    のΩ〜80モA/%であることを特徴とする溶融成形可
    能な芳香族ポリエステル・ (式中Rは−(=)−1合〇−ぐ=)−および−(Σ0
    (GHz J2 QC−から選ばれた鳥を示針。
JP7651482A 1982-05-10 1982-05-10 芳香族ポリエステル Granted JPS58194919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7651482A JPS58194919A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 芳香族ポリエステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7651482A JPS58194919A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 芳香族ポリエステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58194919A true JPS58194919A (ja) 1983-11-14
JPS6335172B2 JPS6335172B2 (ja) 1988-07-13

Family

ID=13607375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7651482A Granted JPS58194919A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 芳香族ポリエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58194919A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372724A (ja) * 1986-09-16 1988-04-02 Agency Of Ind Science & Technol 高剛性ポリエステルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372724A (ja) * 1986-09-16 1988-04-02 Agency Of Ind Science & Technol 高剛性ポリエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6335172B2 (ja) 1988-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62292832A (ja) 耐熱性芳香族ポリエステル
JPS61106621A (ja) 芳香族ポリエステル
JPH0359067A (ja) 光学異方性ポリエステル樹脂組成物
JPS58194919A (ja) 芳香族ポリエステル
JPH0319861B2 (ja)
US4605727A (en) High modulus polyester
JPH045044B2 (ja)
JPH048448B2 (ja)
JPH0353323B2 (ja)
JPH045045B2 (ja)
JP3056604B2 (ja) 新規ポリエステルおよびその繊維
JPH0319859B2 (ja)
JPH0525248B2 (ja)
JPS60188421A (ja) 共重合ポリエステル
JPS60188423A (ja) 芳香族ポリエステル
JPH0362726B2 (ja)
JPH049814B2 (ja)
JPS60188420A (ja) 含ハロゲン芳香族ポリエステル
JP3056601B2 (ja) 共重合ポリエステルおよびその繊維
JPH03126718A (ja) 芳香族ポリエステル
JPH0319858B2 (ja)
JPH0488015A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂
JPS62260825A (ja) 光学異方性芳香族ポリエステル
JPH01297425A (ja) 高弾性率共重合ポリエステル
JPS60192725A (ja) 芳香族コポリエステル