JPS58193577A - 漢字学習機 - Google Patents

漢字学習機

Info

Publication number
JPS58193577A
JPS58193577A JP7550482A JP7550482A JPS58193577A JP S58193577 A JPS58193577 A JP S58193577A JP 7550482 A JP7550482 A JP 7550482A JP 7550482 A JP7550482 A JP 7550482A JP S58193577 A JPS58193577 A JP S58193577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
cpu
signal
display
kana
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7550482A
Other languages
English (en)
Inventor
榊原 厚志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7550482A priority Critical patent/JPS58193577A/ja
Publication of JPS58193577A publication Critical patent/JPS58193577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は漢字学習機に関し、特に読み方の仮名人力を中
−の漢字又は熟語漢字に変換し出力表示する漢字学習機
に関する。
従来この種の漢字学習機が種々提案されているが、Fr
jtみ方の仮名人力を、単一の漢字又は熟語漢字の内い
ずれか一方に選択して変換し出力表示するものは無い。
従っていずれか一方を学習しだい操作者にとっては、こ
れらの漢字学習機に効率の悪いものとなる。
又、従来の漢字学習機においては、単一漢字と熟語漢字
の文字情報を同一の固定記憶装置に記憶させているので
、その文字情報データ量は多量となり、データを介して
の変換処理の時間はどうしても長いものとなってしまう
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたもので、読
み方の仮名の入力を、単一の漢字又は漢字熟語に選択し
て変換、表示することができ、且つ短時間で変換、表示
することができる漢字学習機を提供することを目的とす
る。
この目的を達成するために、本発明による漢字学習機に
あっては、単−漢字又は熟語漢字の文字情報データの固
定記憶装置を、従来1個であったものを単一漢字専用の
ものと熟語漢字専用のものとの2個に分け、且つ2個の
固定記憶装置の内のいずれか一方を選択するための選択
手段を設け、その選択結果に従って読み方の仮名人力を
申−漢字又は漢字熟語に変換する構成を採用した。
以下図面に従って本発明の詳細な説明する。
本発明による漢字学習機は、その全体の構成を第1図に
示されているが、中央演算処理装置であるCPU 4を
中心に構成されている。CPU 4に仮名キ一群1、単
一漢字キー2、熟語キー3からなる入力キ一群と、ディ
スプレイレジスタ5を介して出力装置の表示器6とが接
続されており、更にCPす4に固定記憶装置であるRO
M 8とRCM9とが共にノリツブフロップ7を介して
接続されて全体が構成されている。
CPU4はシステム全体を公知のROMによる制御方式
で制御しているが、入力キ一群からの入力信号に基づい
て演算処理している。
その人力キ一群の中の仮名キ一群1は、「アイウェオ・
・ン」の50音にそれぞれが対応している各仮名キーと
、濁音符「°」や反濁音符「0」に対応している入力キ
ー等から成り、母線11を介してCPU 4 i二接続
されている。仮名キ一群1は単一の漢字又は熟語漢字の
読み方をCPIJ 4に入力するための入カキ−であり
、その内の任意のキーを操作者が押下することにより、
それに対応したそれぞれの仮名信号が単一の漢字又は熟
語漢字の読み方データとしてCPU4に入力される。
申−漢字キー2は、入力された読み方をそれに対応する
中−の漢字に変換し出力表示する動作を、CPU4に開
始させるための入カキー即ち単一漢字の変換キーであり
、母線12を介してCPU4に接続されている。
これに対して熟語キー3は、読み方入力を熟語漢字に変
換し出力表示する動作をCPU 4に開始させる熟語漢
字の変換キーであり、母線13によりCPU4に接続さ
れている。
表71り器6は読み方の仮名、それに対応する単一の漢
字又は漢字熟語等をCPU 4の制御により表示する。
表示器6は母線16.ディスプレイレジスタ5.母線1
5を介してCPU4に接続されているが、ディスプレイ
レジスタ5は、CPU4から出1力される表示側aイ、
x号のデータを、CPU 4から表示の消去の制御信号
が送られるまで、記憶保持するためのレジスタである。
即ち表示器6は、ディスプレイレジスタを介して、CP
U 4の表示信号出力により文字表示を行ない、消去信
号出力(二よりその文字表示を消去する。
またCPU4には固定記憶装置であるROM8゜ROM
 9が接続されているが、ROMBには単一の漢字の読
み方データやその漢字の表示パターンのデータ等の文字
情報が公知の方式により記憶されており、ROM9には
漢字熟語の文字情報が同様に公知の方式により記憶され
ている。
即ちCPU4は、読み方入力を単一漢字(二変換する場
合にはROM8を選択し、’ROM8との間のデータの
伝送路である母線18を介して変換動作を行ない、漢字
熟語に変換する場合(二はROM 9を選択し、ROM
 9との間のデータの伝送路である母線]9を介して変
換動作を行なう。
上記のCPU 4の変換動作の選択はノリツブフロップ
7を介し−C行なわれる。フリソプノ1.1ツブは七の
入力端子のセット端(”−5をリード線21を介して、
又その入力端子のリセット端子Rをリード線23を介し
てCPU 4に接続されている。又フリソブフ凸ツブ1
の出力端子Qはリード線22を介してROM8に、出力
端+6はリード線24を介してROM9に接続されてい
る。
ノリツブノロツブ1は、そのセット端子Sにセット信号
を、リセット端子Rにリセット信号を(、PU 4から
受けることにより、出力端子Qと匂からROM8.9の
選択の信号を出力する。即ちセット信号が「1」、リセ
ット信号が「0」である場合シーは出力端fQの出力信
号は「1」且っ出力端r6の出力(a号は「0」となり
、出力端T−Qに接続されたROM8がCPU4の変換
動作の対象として選択され、出力端子◇に接続されたR
OM9は選択されない。
その逆にセット信号が「0」、リセット信号がIllで
ある場合には出力端子Qの出力信りは「0」且つ出力端
fりの出力信号は「1」とな(ハ出力mf−Qに接続さ
れたROM 8は選択されず、ROM9が選択される。
以りの構成から成る本発明による漢字学部機の動作を、
CPU 4の動作を示した第2図のフローチヤード図に
従って説明する。
最初のステップA1では、操作者により、操作者が知り
たい単一の漢字又は漢字熟語の読み方にり1応じた仮名
キ一群1中の各仮名キーが押下される。それにより読み
方の仮名の信号がCPU 4に送り込まれる。次のステ
ップA2でCPU4は入力した読み方の仮名の表示のた
めの制御信号を母線15゜ディスプレ・fレジスタ5.
母線16を介して表示器6に出力し、読み方の仮名が表
示される。その仮名表示はディスプレ・イレジスタ5を
介して保持され、後にCPU 4から消去のための制?
a’l]化号が送られるまで消去されない。
次のステップA3では操作者により単一漢字キー2か熟
語キー3の内いずれか一方の変換キーがA4スjツフで
はCPU 4は、入力した変換キーイキ弓が単一漢字の
変換キー信号であるか否かを判断する。そしてそれが単
一漢字の変換キー(1i゛号であるYESの場合にはC
PU4は次にA5→A6→A7へとスゾップを進める。
そうでないNOの場合は、変換キーは2種類しかないの
で当然それは変換キー伯弓は熟語漢字の変換キーである
場合だが、CPU4はB1→B2→A7とステップを進
める。
ステップA5ではCPU4は変換動作の対象としてRO
M8とROM9の内からROM8を選択する。即ち、ノ
リツブノロツブ1の入力端子のセット端子Sには信号r
lJがリード線21を介してCPU4から送り込まれ、
リセット端子Rには信号「0」がリード線23を介して
送り込まれる。それにより出力端fQから「l」の信号
が発せられ、その1、;弓カリード線22を介してRO
M8に送り込まれること(二よりROM8が変換動作の
対象に選択される。この場合出力端子4からの出力イ≦
号は「0」であるので、出力端子りにリード線24を介
して接続されているROM 9は選択されない。
ステップA5に続くステップA6ではCPU 4は、読
み方入力のデータを母線18を介してROMBにfム送
し、公知の制御方式によ1ハそのデータに対応する単一
漢字の表示パターンデータを引き出し、母線18を介し
て収り込む。そして次の表示のステップのA1に進む。
ステップAIでは表示が行なわれる。即ちCPU4は表
示パターンデータな母線15.ディスプレイレジスタ5
.母線16を介して表示器6に出力し、表示が行なわれ
る。
以上の様にして読み方入力が単一の漢字に変換され表示
されるが、熟語漢字への変換の場合は、先に述べたよう
に、ステップA4の後にステップB1へと進む。
ステップB1ではCPU 4は変換動作の対象としてR
OM 8とROM 9の内からROM 9を選択する。
ノリツブノロツブ7のリセット端子Rには信号「l」が
リード線23を介してCPU 4から送り込まれ、セッ
ト端子Sには(j号「0」がリード線2]を介して送り
込すれる。それにより出力端r4からrlJが発せられ
、その信号がリード線24を介してROM9に送り込ま
れること(二より、ROM9が変換動作の対象に選択さ
れる。この場合出力端r−Qからの出力信号は「0」で
あるので、出力端rQにリード線22を介して接続され
ているROM 8は選択されない。
続いてステップB2では、CPU4は、読み方人イ云 力のデータを母線19を介してROM 9に移送し、公
知の制御方式により、それに対応する熟語漢字の表示パ
ターンデータを引き出し、母線19を介して取り込む。
そして先と同様(二、次にはステップAIへと進み、熟
語漢字の表示が行なわれる。
以上の説明から明らかなよう(二本発明においては、読
み方の仮名を入力する手段と、qj−漢字の文字情報を
記憶する第1の記憶手段と、熟語漢字の文字情報を記憶
する第2の記憶手段と、前記第1と第2の記憶手段を選
択する選択手段とを有し、その選択結果に従って読み方
の仮名人力を単一の漢字又は熟語漢字に変換し出力表示
する構成を採用したの・で、操作者は単−漢字又は熟語
漢字の内のいずれか一方を選択して効率の良い漢字学習
をすることができる。又、多量の文字情報のデータは第
1と第2の記憶手段に2分されて記憶されており、それ
ぞれのデータ量は相対的に半減するので、それらを介し
ての変換動作時間は従来より短縮され、操作者は従来よ
り短時間で、知りたい中−漢字又は熟語漢字の表示を得
ることができるという−rぐれた効果を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による漢字学習機の全体の構成を示−r
ブ[Jツク図、第2図は本発明の実施例のCPUの動作
を示すノロ−チャート図である。 1・・・仮名キ一群    2・・・単一漢字キー3・
・熟語キー  4・・・CPU(中央演算処理装置)5
・・・ディスプレイレジスタ  6・・・表示器7・・
・フリップフロップ 8,9・・・ROM(固定d占、
Q装置)11〜13,15.16,18.19・・・母
線21〜24・・リード線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 読み方の仮名を入力する手段と、中−の漢字の文字情報
    を記憶した第1の記憶手段と、熟語漢字の文字情報を記
    憶した第2の記憶手段と、前記第1と第2の記憶手段の
    内いずれか一方を選択する選択手段とをfi’l、、そ
    の選択結果に従って読み方の仮名人力を単−漢字又は熟
    語漢字に変換し出力表示するように構成されたことを特
    徴とする漢字学習機。
JP7550482A 1982-05-07 1982-05-07 漢字学習機 Pending JPS58193577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7550482A JPS58193577A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 漢字学習機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7550482A JPS58193577A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 漢字学習機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58193577A true JPS58193577A (ja) 1983-11-11

Family

ID=13578139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7550482A Pending JPS58193577A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 漢字学習機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58193577A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270168A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Teraoka Seiko Co Ltd プリンタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753778A (ja) * 1980-09-18 1982-03-30 Canon Kk
JPS5753777A (ja) * 1980-09-18 1982-03-30 Canon Kk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753778A (ja) * 1980-09-18 1982-03-30 Canon Kk
JPS5753777A (ja) * 1980-09-18 1982-03-30 Canon Kk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270168A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Teraoka Seiko Co Ltd プリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5984587U (ja) デ−タ・ビツト圧縮システム
US4551818A (en) Electronic apparatus for translating one language into another
JPS58193577A (ja) 漢字学習機
JPS6135573B2 (ja)
JPH0365588B2 (ja)
JP3097721B2 (ja) ターミナルプリンタ
JP2729996B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JPS6410865B2 (ja)
SU744536A1 (ru) Устройство дл ввода информации
JP3171253B2 (ja) ハンディ型icカードシステム
JPS5910983A (ja) 電子式学習機
JPS58193576A (ja) 文字表示電子機器
JPS6339063B2 (ja)
JPS60112175A (ja) 仮名漢字変換装置における略称語変換方式
JPS63722A (ja) キ−ボ−ド
JPS5952281A (ja) 漢字学習機
JPS58176738A (ja) 仮名漢字変換機
JPH05274303A (ja) 自動読みがな付与装置
JPH0625902B2 (ja) 文字処理装置
JPH067313B2 (ja) 表示方式
JPH0622022B2 (ja) 文書編集装置
JPS5868145A (ja) 日本語入力装置
JPH0731673B2 (ja) 文書作成装置
JPS60103430A (ja) かな漢字変換装置
JPS5957270A (ja) 電子学習機