JPS58188917A - 圧電フイルタ及びその製造方法 - Google Patents

圧電フイルタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPS58188917A
JPS58188917A JP7027382A JP7027382A JPS58188917A JP S58188917 A JPS58188917 A JP S58188917A JP 7027382 A JP7027382 A JP 7027382A JP 7027382 A JP7027382 A JP 7027382A JP S58188917 A JPS58188917 A JP S58188917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrode
unfired
common electrode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7027382A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Hirayama
平山 弘三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP7027382A priority Critical patent/JPS58188917A/ja
Publication of JPS58188917A publication Critical patent/JPS58188917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/581Multiple crystal filters comprising ceramic piezoelectric layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は水晶又は圧電セラミックなどを用いた、いわ
ゆる圧電フィルタに関する。
(背景技術) 現在、AMラジオや1・゛Mラジオなどの中間周波フィ
ルタとして圧電セラミックスを用いたセラミックフィル
タか、また通信機などの狭帯域・高品質のフィルタとし
て水晶フィルタが多く用(イ)れている。AMラジオ用
の中間周波(中間周波数455 Kl−(z )セラミ
ンクフィルタとしては、第1図及び第2図に示すような
形状及び電極構造のフィルタ素子が用いられている。第
1図において、1は入力用電極で、入力用端子か接続さ
れる(図示しない)。2は圧電セラミックス、3は接地
用電極で、接地用端子(図示しない)が接続される。4
は出力用電極で、出力用端子(図示しなし・)か接続さ
れる。また、第2図において、5は入力用電極、6は圧
電セラミックス、7は接地用電極、らは出力用電極であ
る。通常これらのフィルタ素子は単一で用いられるか、
蕪に大きな減衰量か安求される場合には、第1図又は第
2図にボすフィルタ素子を複数個、結合用コンデンサを
介して縦続に接続して用いられろことか多い。このよう
なフィルタ素子のよく使用される振動モードとしては、
伸び振動、幅振動及び面内拡がり振動である。また、F
Mテラジオ中間周波(中間周波数10.7 MIIz 
)セラミックフィルタとしては、第3図に示すようなエ
ネルギーとじ込めモードによるユニウェファ型が用いら
れる。同図において、9は圧電セラミックス、11Ua
は電極パターン、10 ’bは入力用端子、10cは出
力用端子である。特に大きな減衰量が要求される場合に
は、AMラジオ用のフィルタ素子と同様に、結合用コン
デンサを介してこれらを縦続接続したものが多く用いら
れる。
しかしながら、第1図又は第2図に示す」4ラジオ用の
フィルタ素子は、次のような欠点を有する。すなわち、
振動子である圧電セラミックス2及び6の駆動インピー
ダンスが、入力用電極1及び5からの値と出力用′電極
4及び8がらの値とは一般に異なる。従つで、入力及び
出力のインピーダンスを等しくすることは比較的困難と
なる。更に、現在のAM−’FM両用ラジオでは、AM
中間周   ゛波帯における中心周波数455KHzと
、FM中中間波波帯おける中心周波数IQ、7 MJI
zにそれぞれ対応する2種類の中間周波フィルタを用量
しなければならない。
(発明の目的) この発明の目的は、以上説、明した問題点を解決するこ
とにあり、その特徴は、少なくとも1つの共通電極を介
して接合されたほぼ大きさの舌(−℃・2つの圧電体の
前記共通電極に対向する而にそれぞれ電極を設け、前記
共通電極と対向する電極の一方を入力電極、他方を出力
電極とすることにより入出力のインピーダンスを等しく
することを特徴とする圧電フィルタを提供することにあ
る、2(発明の構成及び作用) 以下この発明を図面に基づいて説明する。
第4図は、この発明の一実施例を示す図である1、同図
において、まず概要を説明すると、]1は入力用電極、
12及び15は圧電セラミックス、]3と19は共通電
極、14は接着層、16は出力用電極、17は前記2つ
の共通電極13と19を電気的に接続するだめの接点、
18は共通電極と外部とを接続するたぬのリード線であ
る。次に各部を詳細に説明1−ろ。人力用電極11、出
力用電極16及び共通′電極は、予め2つの板状の圧電
セラミックス12及び15(以下″圧電板パと略称する
)に付着される。電極設置方法としては、銀焼付、真空
蒸着、スパンタリ/グその他一般的に行なわれている種
々のものが考えられる。このようにして、電極が付着さ
れた2枚の圧電板を接着剤等を用い“て貼り合わせる。
接着層1・1の貼り合わせ面は、電極13と19とが向
い合う形となるので、一方の電極を省略することが可能
である。すなわち、1つの電極で共通電極を形成する。
ただし、この場合には接着層14の厚さを極力薄くしな
ければならない。これは、接着層14の厚さか厚いと接
合面において電極との接触(接着)の仕方が2枚の圧電
板で異なり、電気的に好ましくない結果を生ずる恐れが
あるからである。
なお、入力用電極11及び出力用電極1Gには、それぞ
れ入力用端子(リード線)及び出力用端子(リード線)
が設けられる(いずれも図示しなし・)。
また電極13及び19からなる共通電極(は、この共通
電極と外部とを接続するための手段が設けられる。これ
については後述する。
次に圧電板12及び15について説1.!I]する。圧
電板は、圧電セラミックスや水晶等で形成される。この
圧電板】2及び15の分極方向は厚さZ方向である。
この分極処理は、これらの圧電板を・貼り合わせる前に
行なってもよいし、貼り合わせた後に行なってもよい。
当然のことながら、貼り合わせた後であれば、この2枚
の圧′電板の分極方向は同方向となる。ここで圧電板の
振動モードについて説、明する。一般に、AM用中間周
波数(455Klrz )の、Lうな比較的低い周波数
で゛は、圧電板の横方向(伸び、又は拡がり)モードの
振動が用いられ、数MHzといった比較的高い周波数に
対しては、1−=みたて又は厚みす°べり振動モードが
用いられる。横方向モードの共振は圧電板の長さと幅の
各寸法によって決まり、厚さ方向モードの共振は;9さ
の寸法によって決まる。この発明は、この原理を利用(
〜だものである。
まず、横方向モードの共振について説明する。
第4図の前記貼り合わせた振動子において、2枚の振動
板12及び15の長さXと幅yの各寸法を等しくし、所
要の周波数において共振するように設定する。例えば方
形板を用い、中心周波数を4551GIzとすれば、1
辺の寸法は約485〜5mm(通常の1)7.T系圧電
材料を用いた場合)となり、又円板を用いる場合であれ
ば、直径は約4.5〜5mm程度となる3、このように
して、第1の通過帯域が決まる。従って、第4図におい
て振動板12及び15の各寸法が一ト述のような場合、
入力用電+l1llと共通電極との間に入力信号を印加
し、出力用電極16と共通電極との間に負荷を接続すれ
ば、この振動子は1つのフィルタを構成し、圧電板の共
振周波数付近の周波数帯域の信号のみを比較的低損失で
負荷側へ伝送し、それ以外の周波数の信号に対しては減
衰を与える。
第4図は、振動子として角板を用いた場合を示したが、
方形板、矩形板、円板等であってもよい。
一般の振動子と同じく矩形板を用いた場合、矩形板の長
さ方向の寸法と幅方向の寸法との比が1よりはずれれば
、それぞれの寸法に対応した2つの共振点に対応して2
つの通過域が現われる。−方の通過域に着目ずれば、従
来のフィルタと同様のフィルタ効果がイ)tられる。−
1そして本発明のフィルタは、はぼ等しい形状寸法の2
つの圧電体を共通電極を介して対シフ1;的に接続する
構成であるため、入出力インピーダンスの非対称となる
問題を除去できる1、更に上記の場合に本。いて、通過
帯域を拡げようとする場合には、2枚の圧電板の(」−
法を僅かに違わせるか、又は端部な斜めにカットするな
どして、2枚の圧電板の共振周波数を僅かに変化させる
ことによって実現できる。
以上の説明は、第4図に示すこの発明の一実施例のフィ
ルタが、伸び又は拡がりモードの共振による第1の通過
帯域を有することに関するものであった。次に、第4図
のフィルタか厚み共振モードによる第2の通過帯域を有
することについて説明する。前述したように、分極方向
か厚さ方向Zである比較的薄い圧電板を用いた場合、振
動板は沖び又は拡がりモードによる共振のほかに、厚み
共振モードによる通過帯域を有する。この共振は。
振動板の厚さ方向の寸法によって決まる。従って前述の
ように入力信号を加えれば、出力端子には厚さ方向の寸
法によって決まる共振周波数付近の周波数帯域の信号の
みを負荷側へ伝送することができる。
従って、第4図に示すフィルタをAM及びFM兼用の中
間周波数用フィルタとして用いることもできる。この場
合には、振動板12及び15の長さ方向X及び幅方向y
の各寸法によって決まる共振を455 KHz近傍に、
厚さ方向の寸法2によって決まる共振を10.7Ml−
1z近傍に設定すると良好である。
このように構成することにより、単一の圧電フィルタで
AM及びFMの中間周波用フィルタを得ることができる
。なお、厳密に言えば、=455 KHz付近と10.
7M)fz付近では振動子の共振インピーダンスが異な
るため、フィルタとして最良の特性を得るためには、信
号源インピーダンス及び負荷インピーダンスを画周波数
帯域で異なった値とすることが望ましい。しかしながら
、この点については実際にはスイッチなどで切換える等
の手段を用し・れば、問題とならない。更に、両周波数
月近に牙、jいて共振イノビーダンスがほとんど変わら
ないような圧電材料を用いれば、この問題は解決する。
次に、共通TL極と外HUBとを接続するための手段に
ついて説明する1、このための手段としては、第4図に
示すように、電極13と+(+とからなる共通電極から
のリード線の取出しがある。同図に示すように、リード
線18は導電性塗料又は銀焼付により、2つの共通電極
13と19とを共通に接続されるように引出される。ま
た、第5図に他の実施例を示す3、同図において、極め
て簿い金属箔20を2枚の圧電板13と19とではさみ
込んだ形で貼り合わせ、この金属箔20を共通リード線
とする。なお、接着方法如何によっては、電極13と1
9のどちらか一方又は両方を省略することか可能である
3、更に第6図に示す実施例では、2つの圧電板のうち
の一方の圧電板]2に切り欠き乙を設け、露出した他方
の圧電板の電極部分24にリード線22を接続して共通
リードとする。
なお、第4.5.6図において、入力用電極及び出力用
電極は全面電極であるが、スプリアス応答を抑制するた
めには、部分電極とした方が好ましい場合もある。
次に、この発明による複合型フィルタの製造方法につい
て説明する。前述したように、予め電極が設けられた2
つの圧電板を接着剤により貼り合わせる方法のほかに、
最近積ノーセラミックチップコンデンサの製造方法とし
て用いられる方法の応用が考えられる。この方法は、セ
ラミック誘電体材料と電極材料とを交互に、何層か重ね
合わせ、一度に焼成するものである。このような手段を
応用して、共通電極となる未焼成電極材料を介して圧電
体となる2つの未焼成圧電磁器材料を接合し、この接合
体を一体に狼結し、その後焼結された接合体の厚さ及び
外形寸法を調整し、更に前記圧電体の共通電極と対向す
る面にそれぞれ電極を形成し、分極処理をする製造方法
を提供する。更に、共通電極となる未焼成電極材料を介
して圧電体と   ゛なる2つの未焼成圧電磁器材料を
接合し、更に前記共通電極となる未焼成電極材料に対向
するごとく前記未焼成圧電磁器材料上にそれぞれ未焼成
電極材料を設け、全体を一体に焼結し、分極処理をする
製造方法を提供する。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、2枚の圧電板
の形状・寸法をほぼ等しくしたことにより、圧電フィル
タの入力インピーダンスと出刃インピーダンスをほぼ等
しく′1−ることかでき、又単−の圧電フィルタで2つ
以上の通過帯域を持たせることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のAMラジオ用の中間周波セラ
ミックフィルタの構造図、第3図は従来のFMラジオ用
の中間周波セラミックフィルタの構造図、第4図はこの
発明による第1の実施例のの 構造図、第5図はこの発明による第斥施例の構造図、第
6図はこの発明による第3の実施例の構造図である。 1、5,10b、11,2]・・・・・入カ用′改極4
.8.IOC,16・・・・・・・・・出力用′電極2
 、6 、9 、12 、 !5・・・・・・圧電板1
8 、22  ・・・・・・・・・・・・・・・リード
線20  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・金属箔特許出願人 東京電気化学工業株式会社 特許出願代理人 弁理士    山  本  恵  − 幕1図 2 尾3 図 尾4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)少なくとも1つの共通電極を介して接合されたほ
    ぼ大きさの等しい2つの圧電体の前記共通電極に対向す
    る而にそれぞれ電極を設け、前記共通電極と対向する電
    極の一方を入力を極、他方を出力電極となしたことを特
    徴とする圧電フィルタ。 (2)前記圧電体の少なくとも一方に共通電極に達する
    切り欠き部を設け、前記切り欠き部を通して共通電極よ
    り引出しリード線を取出してなる特許請求の範囲第1項
    記載の圧電フィルタ、1(3)前記共通電極の少なくと
    も1つか金属箔であって、前記金属箔が接合部より延長
    して一体(・−形成され引出し電極となした特許請求の
    範囲第1項記載の圧電フィルタ、1 (4)前記圧′酸体の長さ、幅、面積、厚みの各振動の
    共振による通過帯域の少なくとも2つをフィルタの通過
    帯域に設定してなる特許請求の範囲第1項記載の圧電フ
    ィルタ。 (5)共通電極となる未焼成電極材料を介して圧電体と
    なる2つの未焼成圧電磁器材料を接合し、この接合体を
    一体に焼結し、その後焼結された接合体の厚さ及び外形
    寸法を調整し、更に前記圧電体の共通電極と対向す1面
    にそれぞれ電極を形成し、分極処理をすることを特、徴
    とする圧電フィルタの製造方法。 (6)共通電極となる未焼成電極材料を介して圧電体と
    なる2つの未焼成圧電磁器材料を接合し、更に前記共通
    電極となる未焼成電極材料に対向するごとく前記未焼成
    圧電磁器材料上にそれぞれ未焼成電極材料を設け、全体
    を一体に焼結し、分極処理をすることを特徴とする圧電
    フィルタの製造方法。
JP7027382A 1982-04-28 1982-04-28 圧電フイルタ及びその製造方法 Pending JPS58188917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7027382A JPS58188917A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 圧電フイルタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7027382A JPS58188917A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 圧電フイルタ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58188917A true JPS58188917A (ja) 1983-11-04

Family

ID=13426742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7027382A Pending JPS58188917A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 圧電フイルタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58188917A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133715A (ja) * 1984-12-03 1986-06-21 Murata Mfg Co Ltd 周波数調整可能な圧電素子
JP2014531833A (ja) * 2011-09-23 2014-11-27 クアルコム,インコーポレイテッド 組み合わされた厚み振動モードと幅振動モードを有する圧電共振器
KR20140138843A (ko) 2012-05-18 2014-12-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 직류 회로용 회로 차단기 및 직류 회로용 회로 차단 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133715A (ja) * 1984-12-03 1986-06-21 Murata Mfg Co Ltd 周波数調整可能な圧電素子
JPH0568889B2 (ja) * 1984-12-03 1993-09-29 Murata Manufacturing Co
JP2014531833A (ja) * 2011-09-23 2014-11-27 クアルコム,インコーポレイテッド 組み合わされた厚み振動モードと幅振動モードを有する圧電共振器
KR20140138843A (ko) 2012-05-18 2014-12-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 직류 회로용 회로 차단기 및 직류 회로용 회로 차단 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3189851A (en) Piezoelectric filter
JPH01208010A (ja) モノリシツクな格子型弾性表面波フイルタ
US4564825A (en) Piezoelectric filter
JPS58188917A (ja) 圧電フイルタ及びその製造方法
JP3074389B2 (ja) 高周波用ラダー型圧電フィルタ
JPH0230208A (ja) 静磁波帯域通過濾波器
JPS59115609A (ja) 圧電フイルタ
JPS61161802A (ja) 高周波ろ波器
JPH0230594B2 (ja)
WO1995010861A1 (fr) Filtre dielectrique et procede de fabrication
JPH0856102A (ja) 積層誘電体フィルタ
RU2700374C1 (ru) Пьезоэлектрический компонент для фильтра
JPS61296809A (ja) トラツプ回路
JPS5885614A (ja) モノリシツクセラミツクフイルタ
US20030218519A1 (en) Longitudinally coupled multi-mode piezoelectric bulk wave filter and electronic components using the same
JPH0314822Y2 (ja)
JPH0281511A (ja) 表面弾性波多重モードフィルタ
JPS61161803A (ja) 高周波ろ波器
JPS6028317A (ja) Fm復調回路用圧電共振子
JP3282473B2 (ja) 圧電部品およびその製造方法
JPH07170105A (ja) 誘電体フィルタ
JP2001237664A (ja) 圧電振動部品及びその製造方法
JP2002300002A (ja) 高周波用ラダー型圧電フィルタ
JPS59172823A (ja) ラダ−型圧電フイルタ
JP2001102807A (ja) 複合フィルタ