JPS58188888A - オルガノシリル化合物及び該化合物を含有する殺菌剤 - Google Patents

オルガノシリル化合物及び該化合物を含有する殺菌剤

Info

Publication number
JPS58188888A
JPS58188888A JP58065774A JP6577483A JPS58188888A JP S58188888 A JPS58188888 A JP S58188888A JP 58065774 A JP58065774 A JP 58065774A JP 6577483 A JP6577483 A JP 6577483A JP S58188888 A JPS58188888 A JP S58188888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
atom
methyl
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58065774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0379358B2 (ja
Inventor
ロルフ−ディ−タ−・アッカ−
エルンスト・ブッシユマン
エルンスト−ハインリヒ・ポマ−
エ−ベルハルト・アマ−マン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS58188888A publication Critical patent/JPS58188888A/ja
Publication of JPH0379358B2 publication Critical patent/JPH0379358B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規のオルカッシリル化@′物、該新規化@
−物を有効物質として苫自する枝困剤、該収園剤の製法
亜ひに該枝因剤で刊簀具囚類に「j除する方法に関する
N−)リテシルー2.6−ジメチルモルホリン又はその
堪(i>lJえは目1日イ3鳩又はドテシルベンゼンス
ルホンばとの塩)を板困創として板組することは公知で
ある(ドイツ賃ヲー1S共4旧1.!!l C4it’
出雇云開第164152号及び同弔173722号明細
i、向1.Xu刊−BF出p、n公告!A464151
3 号iy* 紬¥、l) 。
とCろで、ill: ? 〔式中。
?、マ及びR’は同じか又は業なっておりかつcl−1
0−アルキル基、屓侠されたCl−+o −:フルキル
基。
アルケニル基、アルキニルMtC’3−8〜シクロアル
キル基、フェニル基又は社侠されたアリール基金叡わし
?及びR5は同じか又は異なっておりかつc、−5−ア
ルキル基又h*累原子を衣わしかつ YはC八−基、賊亥原子、至素原子又はアルキルn・侠
ごれた9糸原子を衣わ1゛〕でボされるオルカッシリル
1し付物及び収1Gh′+/Jの塩か幅めで良好な叔凶
1ト“川を伯′することη・判明した。
c、−10−アルキル赫は例えはc、−4−アルキル九
例えはメチル、エチル、ブチル又はペンチル、ヘキシル
、テシルである。iLI:侠されたc、−10−アルキ
ルかはトリえはハロゲン原す(塩素、具票)又はアルコ
キシ私(メトキシ、エトキシ)、又はジアルキルアミノ
基(例え&ゴジメチルアミノ)によってtu伏されたC
l−10−アルキル基、 90えはハロゲン−〇。
−、=フルキル基(クロルメチル、ブロム−1−プロピ
ル、ジクロルエチル、トリブロムブチル、フルオルエチ
ル)又はシアノノニル、メチルチオメチルである。
アルケニル基は例えばC2−4−アルケニル基例えばア
リル、ビニル、メタリル又は1(侠されたアルケニル基
例えはクロルアリル、メトキシアリルである。
アルキニル はプロパルギル、エチニルである。
C3−8−シクロアルキル納ハνりえはシクロプロピル
、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロオクチル、
メチルシクロヘキシル、ジメチルシクロヘキシルである
■」、侠されたアリールhうOま1γりえはへロゲンフ
エニル基tlJえはジクロルフェニル ル、トルエン、フルオルフェニル ルフエニルチルチオフェニル、ジメチルアミノフェニル
である。
C1−、−アルキルノ15は1′すえはメチル、エチル
、1−プロピル、n−ペンチルである。
アルキルtk挟された室累は例えばc,−2−アルキル
W?Aされた室索例えけN−メチル、N−エチルである
貸. R′. R’が01−4−アルキル基又はクロル
−01−4−アルキル基を表わし.?及び評はメチル又
は水禦原子を表わしかつYかCH2−基又は岐紮原子?
表わす式1のオルカッシリル化−8−!P!2Iか有利
である。
式1の靜[規1(stl・物′は.式11:C旦3 〔式中,!及びfは同しか又は兵なっておりかつハロゲ
ン原子τ代わり一〕でボされる16台物乞アルカリ釡ム
もしくはアルカリ土類蛍祠.又はアルカリ蛍に烏もしく
はアルカリ土類蛍玩を苫臂ずゐオルカッ鼠ム1し合物と
反1心させ.この場合X基かアルカリ金4潟もしくはア
ルカリ土類金haによって鱒侠される,かつこうしてイ
、fられた鉱ks1じ合物を式閂:〔式中、  R’、
 ν及びR4はロリ記のものを衣わしかつfはハロゲン
原子を衣わす〕で示されるハロゲンシランと反I心させ
、かつこうしてイ旬られた【−シバ:〔式中、 Ill
!1.  y、  R″及びfは1り記のもの?狐わす
〕で示される化6粉をヱ(V。
卯 ド 5式中、評、貸及びYはh’4化のものを久わす]でボ
される該)K猿式アミンと揚1により釉ij・J坦誤と
一鯖に反■心させることにより!喪1.i1−ることが
できる。
本方法はI’l+えは蛍属化合物と反応させる除には一
80〜+60℃の湿度で実施する。−金属化置物として
は、有利には金秘のリチウム、ナトリウム。
カリウム、マグネシウム及びカルシウムを使用する。オ
ルガノ金机化会物としては、目Iノ記笠机の有七、晃1
尋坏、将にアルキルリチウム化合物νりえはメチルリチ
ウム、n−,5ec−、t−ブチルリチウム及びフェニ
ルリチウム又はアルキルマグネシウムハロゲン′比吻セ
1jえは塙札メチルマグネシウム又Lt Jy、 1t
Lエチルマクィ・シウム、更Vこまた蛍属アルギルアミ
ンO1jえはリチウムジイソプロピルアミドで)簡当す
る。クロルシラン皿の■、ぷ加はセl」えは−40〜+
30℃の節度て1丁なう9反j心?光遷するためにより
商い品度で仮fi拝することかできる。θ(いで。
式1■の1乙台(Wは直接以下の反j心のために1更用
するか又は常法で1・・、1えは然b7又はクロマトグ
ラフィーによりilJ r’i’)することかできる。
’5< IV C’、:) 比’ri +力はt/i」
えt250〜150−Cで弐Vの1シ台物と反1心させ
る。該反屈:は2〜12財間を必要とす75゜場会によ
り生成する1没全仙捉するために補助塩基を流加するこ
とかできる。11Z’f物1は両法で世」えは結晶化、
蒸留又はクロマトクラフィーにより和製することかでき
る。式■の1に合物1当輩に対して9例えは金1・」3
又は服員オルガニル0.5〜1.5当量、クロルシラン
l O,8〜1.5当桐及び化上wJV 1 、0〜5
 、0 当’BY 314ヒK ’m 8 VCより 
1.11 +1)J ’a+A 4:O,S〜1,5当
′″kal ”t 4し用する。7介沖Jとしては1反
1心栄1午Fで不1市′註の!I力貿’t I!ljハ
」する。
1じ台!/i ]  の七ノ製は、 ′吊 1.臂て′
11.1」 えはづ山11h、  乃・11日、□1し
FE悄又はクロマトクラフィーで1エン:つ。
反1心のためにQま、その111.Ijkり反1心栄1
干トで小γ占粧の浴角り又は棺)壊(介りを捩h]する
ので)1」4すである。
歪編化@物と反1心させる1こめの階月11どしては、
tすえCJエーテル拶」え&Iジエチルエーテル、エチ
ルプロピルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテ
ル。
n−プチルエラルエーTル、シーn−フナルエーテル、
ジ−イソブチルエチル、ジイソアミルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、アニソール、7エネトール、シクロ
へキンルメナルエーテル、ジエチルエーテル、エチレン
グリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、側肋族もしくは脂堀式戻化水素例えばへ゛′
キサン、ペンタン、ヘプタン、ビナン、ノナン、o−、
m−。
p−シ%−ル、7m点に回70〜190℃内のベンジン
留分、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン。
デカ929石油エーテル、リグロイン、トルエン。
o−、m−、p−キシレン、2,2.4−)リメチルベ
ンタン、2,2.3−)リメチルペンクン。
2.3.3−)リメチルベンタン、オクタンカ妖朔すゐ
。好1しくはtti介jは出元吻賀■に対して1oo〜
2000里14%、儒゛イリには200〜700里力λ
%のj・・て佼)1−Iする。
IXI心の1このの摩支谷悴(try kJJ楓示)及
び八、■の1し名!1力としては、あら吠/)ね第の賊
帖台剤を1遭J−用することかで@ゐ。こgにはガ・韮
しくは第3叔アミン、アル−上類上類自Ehう11− 
谷吻、アンモニウム1し侶9グj及びアルカリく成用1
し69男並ひに相j心するンに名゛9ゾか11、)する
。しかし、亜幻札名、Ilのを1μゼ用することもでき
る。例え01塙輌’L+:化住吻としては以下のものt
’ H”Aする:水酸1ジカリウム、水臣化ナトリウム
、炭酸カリウム、カルボン敵ナトリウム、水ば化リチウ
ム、炭酸リチウム、皿戻酵ナトリウム。
垂炭酸カリウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、
酸化バリウム、水酸化マグネシウム、酸化マクネシウム
、水1.yiFSバリウム、戻NJカルシウム。
炭酸マグネシウム、皇仄求マク坏シウム、自1.敵マグ
ネシウム、71(順化亜鉛、鹸1L屁鉛、炭1.セ韮鉛
力渠屍酸亜船、ぽμm・l亜鉛、輛1ズナトリウム、〔
1r晒ナトリウム、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン。
トリグロビルアミン、トリイソプロピルアミン。
トリブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリー 5
ec−ブチルアミン、トリーtert−ブチルアミン、
トリベンジルアミン、トリシクロヘキシルアミン、トリ
アミルアミン、トリヘキシルアミン。
N、 N−ジメチルアニリン、N、N−ジエチルアニリ
ン、N、N−ジプロピルアニリン、N、N−ジメチルト
ルイジン、N、N−ジエチルトルイジン、N、N−シブ
ロビルトルイシシ、N、N−ジメチル−p−アミノビリ
シシ、N、N−ジエチル−p−アミノピリジン、N、N
−ジプロピル−p−アミノピリジン、N−メチルピペリ
ジン、N−エチルピロリドン、N−メチルピペリジン、
N−エチルピペリジン、N−メチル−ピロリジン、N−
エチルピロリジン、1寸−メチルイミダゾール。
N−エチルイミダゾール、N−メチルビロール。
N−エチルビロール、N−メチルモルホリン、N−エチ
ルモルポリン、N−メチルへキサメチレンイミン、N−
エチルへキザメチレンイミノ、ピリジン、キノリン、α
−ピコリン、β−ピコリン。
r−ピコリン、イソキノリン、ピリミジ7、アクリジン
、  N、 N、 N’、 N’−テトラメチルエチレ
ンジアミン、 N、 N、 N’、 N’−テトラエチ
ルエチレンジアミン、キノキサリン、キナゾリン、N−
プロビルシイソフーロビルアミン、N、N−ジメチルシ
クロヘキシルアミン、2.6−ルチジン、2゜4−ルチ
ジン、トリフルフリルアミン、トリエチレンジアミン。
&J−ましくtri1ν父谷坏は出つC勧賞■又はIV
 l1tl対して、 20%1で〕トs)刺又θま不足
拓−で使用する。
弐Vの化合物と反ル6させるためには、その都度の反J
心条件下で不粘性の浴剤又は希釈剤全使用するのか有オ
リである。浴剤としては、セ11えGユノ)ロゲン化炭
化水素、4ヶにクロル炭化水素例えDJテトラクロルエ
チレン−1,l、2.2−又は−1,1゜2.2−テト
ラクロルエタン、ジクロルプロパン。
塩化メチレン、ジクロルブタン、クロロホルム。
クロルナフタリン、ジクロルナフタリン、四堪化戻素、
1,1.1−又はl、1.2−トリクロルエタン、トリ
クロルエチレン、ペンタクロルエタン、o−、m−、p
−ジフルオルベンゼン、1゜2−ジクロルエタン、1.
1−ジクロルエタン。
1.2−シス−ジクロルエチレン、クロルベンゼン、フ
ルオルベンゼン、ブロムベンセン、ヨードベンゼン、o
−、m−、p−ジクロルベンゼン。
o−、p−、m−ジクロルベンゼン、0−.m−jp−
クロルトルエン、l、2.4−)’Jクロルベンゼン;
エーテルヤ7+jえ&よエチルプロピルエーテル。
メチル−tert−ブチルエーテル、n−7チルエチル
エーテル、シーn−ブチルエーテル、ジ−イソブチルエ
ーテル、ジイソアミルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、アニソール、フエネトール。
シクロヘキシルメチルエーテル、ジエチルエーテル、エ
チレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、チオアニソール。
β、β、β′−ジクロルジエチルエーテル;ニトロL〈
化水素セ1」えはニトロメタン、ニトロエタン、ニトロ
ベンゼン、o−、m−、、p−クロルニトロベンゼン、
0−ニトロトルエン;ニトリルtiJ エUアセトニト
リル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、ベンゾニ
トリル、m−クロルベンゾニトリル: 11U肋族もし
く n ili:f環式l124r水素セリえはへブタ
ン、ピナン、ノナン、o−、m−、p−シモール。
70〜190°Cのl、・IJ点柁−附のベンジン留分
、シクロヘキサン。メチルシクロヘキサン、テカリン、
イ」?′li(エーテル、ヘキサン、リグロイン、2,
2.4−トリメチルペンタン、2,2.3−トリメチル
ペンタン、2,3.3−)リメチルベンタン、オクタン
;エステルfitえはエチルアセテート、アセト[le
 f役エステル、イソブチルアセテート;アミド例えば
ホルム刀ミド2メチルホルムアミド、ジメチルホルムア
ミド;ケトン◇′1]えはアセトン、メチルエチルケト
ン、場合によりまた水及び相j心する混合物が該当する
。浴剤として9式Vの化付物を過剰で使用することもで
きる。好ましくは7合剤は出発物質■に対して100〜
2000油釦%、旧刊には200〜700里諏%の釦で
使用する。
式 J の ’+U@’q:<り と の ちい、ノL
りIノ又の ムニめ η二 は 、  ’L:t’lリ
 q三堆芋的に相容性のらAをル同す4)限り、あらL
pるイ]伝及び無様絃かJ周当である。促って、移りえ
け塙1し劾。
芙1じ+久、 沃IL m 1m1L’k ”IA 、
= m ”v:i 、111’ D”l ’、m −’
l’J Wjヨ”、11.フマル敵塙、マロン1軟堝、
アルキル−及びアリールスルホンj抜j温か4うけられ
る。
堤は4111心するμを八1の址邑Eアミンと、与り名
・により小(I5牲俗角り甲て台し1石J介1」τb、
7広しかつでの残かを場合により1・)柘薗σ−ビるこ
とにより1、+られる。
乙(に 、  実 1ルじ 形り て なイtbリ 1
し 全ン ′+リ の −曹ンく さ= ωv1シ」 
)i る 。
実羅例甲の161)」は1ノー1」・l、’ g+ρ」
でめる〇夷廉例1 a)テトラヒドロフラン(THF ) 2o都甲に浴か
した2−メチル−3−(4−ブロムフェニル)−プロピ
ルクロリドz4.7BβをTHF25部甲のマグネシウ
ム2.4都に流加した。反応を50〜52℃で保持しか
つ引続き該lJ、a合物を更に30分間貸vIC下にe
μ騰させた。トリエナルクロルシラン16.5首1)を
32渦でny;を加し、0(い−C丹阪61+、、f間
遠九下に息那した。冷却汐O寵1&71!4)筏、検数
を藤紬しかつ蒸留した。非点1] 5〜120°に /
 0.01 mmHgで、2−メチル−3−(4−1リ
エチルシリルフエニル)−ブロヒ゛ルクロリド(n、4
=: l 、 5080 ) 20.3 il) 11
’イぢられた。
6)2−メチル−3−(4−トリエチルシリルフェニル
)−フ゛ロビルクロリド13.5紳及びシス−2゜6−
ジメチルモルホリン16.5’ppk甘しかつ150℃
で6 i、31L旬」兄什した0〆皆勾J阪、畝ン庇6
1匁?■刈a2Cへh己刊浩取で(よQよpH=9&こ
げ8.≧した。塩1ジメチレンで1i11出し、’N]
+、、s k[、fを兜ルーしかつ〃哀眉白した011
0〜114°C/ 0.01 mmHgて4& ’a7
して、4−[3−(4−トリエチルシリルフェニル)−
2−メチルプロヒル〕−シス−2,6−ジメチルモルホ
リン(nD−1、5025;化合物A1.5 )116
都が得られた。
δ考物/ 2−メチル−3−(4−ブロムフェニル)−プロピルク
ロリド10,0f81(SをTHF 80 都に装入し
た。
υ゛(いで、−75〜−70℃でn−ブチルリチウム(
ペンタンにγ谷す手) 2.55払l)全隙加し、−5
0−Cで301j Ifd 撹拌しかつこの7M IK
でn−ブチルジメチルクロルシラン6、ts6(Sft
″1.(加した。更に一50℃て30分1↑、J位杆し
1こ伎1反ル6屁付物を至り一に加熱しかつ更に12+
j寸1川慎什した。
UFFJ祠しかつ浴剤の笛云佐、その残分を蕪もイした
祁点96〜loo / 0.08ミリバールで、2−メ
チル−3’−(4−n−ブチルジメチルシリルフェニル
ノープロビルクロリド(n12= 1.5033 ) 
9.8 gBh併られた。
i考f/112 2−メチル−3〜(4−ブロムフェニル)−プロピルク
ロリド15都及びシス−2,6−ジメチルモルホリン2
8%1>を150℃で81旙聞撹秤した。冷却イシ゛、
vノ反1心促曾物を不100都に鉄人し、  Na2C
O3妃網J水浴赦でpH= 9〜10にん4 ar< 
Lかつ垣化メチレンで抽出した。何恒相の貼πp及び濃
細後然悄したOl、弔点1oo〜102°C10,01
ミリバールで、4−[3−(4−ブロムフェニル)−2
−メチルプロピルツーシス−2,6−ジメチル 1、5265 ) 15.8名1)かQられた0ヅ5地
11.i 、2 4−[3−(4−(nl−ブチル−ジメチルシリル−フ
ェニル)−2−メチル−プロピルクーシス−2、6−ジ
メチルモルホリン5 、 O j;Jr及び20%の塩
j1□丞70,取7,61□1,全告した。10か1目
]恍什した仮.吸rJli+、&口し,シクロヘキサン
で後θし庁しかつ兜煉した。こうして、4−(3−(4
−(nl−ブチルジメチルシリル−フェニル)−2−メ
チルブロヒ゛ル〕−シス−2.6−ジメチルモルホリン
m E7 lIM( k+i点159〜162 −c 
; 1L甘しJガα25 ) 4.9褌か±した。
同4)!5にして,以ドの1じ付物か蜆すされTこ:寸
   リ ′0!′      ガ   −1!′  ガ    
 ガoooo   Oooooo。
ぽ      0!′      デ      、l
?工  ○  工  1) ○  国  1) ○  
1) 国  。
ガ      デ     ガ      1匡  ○
  1) :  01)工 O憫  工  ○QmO 11国 1)匡  1 1 1 1  工 国  1f
         ガ ガ         ぼ000
000(JOOOO○ ガ ぽ e ぽ     鷲 1 ) 匡 ○ ooo  工 国 O○ ○ 工 国ガ J 
ぎ ぽ      鷲 ! ぽ1)○ Q ○ ○ 工
 匡 ooo  工 ■ぎ ぽ ぽ ぽ ii  ぽ 
ぽ i  0?  ポ 1百○  ○  oo  ○ 
 ○  ○  ○  ■  ○  o。
ぽ β ぽ ガ 酊 ぽ ぽ 沼 ガ f f 6oo
ooo  ° 00 ° 0 ′ ぽの  010  
〜  の  寸  0  リ  さ  Q  寸  D
〜  〜  tqt/)n   の  の  0 0 
 寸  寸  寸ぼ 菌°        デ 00000000 ぽ     ぽ f 1)  f r)  匡  工  Q  ○  Q  1) Qぽ 
    β ぽ f   ぽ O国  工  0  0  0  1) Of β f
:f::石 ば ぎ ガ □ooo   ○  ○  O○ 曽 ぽ f呵ff呵f円σ ガ ○ リ  酬   の  ■   OH〜  の寸  寸 
 寸  寸  0 0  Ω  0不’ie明の牧夫、
古化合q、rtr及びその塩は、脣に”F−dmJ9−
、(及び担子閑狽に^する柿吻病原牲具凶頼の仄いスペ
クトルに対して愛れた叩用匁呆?刹することひζよって
倫れている。これらは一部は浸r4移行性1′l壬用を
有しかつ茎梨及び土壊収圓ヂillとしてイリ′用すゐ
ことができる。更に、材料保護妃使用すること%T:き
る。
肘に重要なことは、不発り■の秋割注1L合′勿は多1
、・多4ポな栽培他物又はその稲子、符にコムギ、ライ
ムギ、オオムギ、カラスムギ、イネ、トウモロコシ、ワ
タ、ダイズ、コーヒ、バナナ、チンキンマメ。サトウキ
ビ、呆vIJ類及び園芸における統員′11ii4 ′
+/J並びに野菜類yuえはキュウリ、インゲンマメ及
びカポチャ偵に荷主ずる多数の具囚狽全防除するために
有効であることである。
不96明の新規化合物は、符に以下の植物の病気全防除
するた2めに適当である: 雇v/Jwのエリシペ・グラミニス(Erysiphe
graminis :真性ウドノコ病〕。
カポチャ類のエリシベ・シコラセアルム(Erysip
he cichoracearum :真1′+、ウド
ンコ1丙)。
リンゴのボドスファエラ・ロイコトリ力(Podosp
haera  1eucotricha   )  。
ブドウのウンシヌラ・ネカトール(Uncinulan
ecator ) 。
インゲンのエリシベ・ボリゴニ(Erysiphepo
lygoni ) 。
バラのスファエロセ力・バンノサ (5pbaerotheca pannosa ) 。
’、IN−L トlの7−シニア(Puccinia 
) 蝉、 。
ワタのりジフトニア・ソラニ(Rh1zoctonia
solani ) 。
シ又+リリヘルミントスホ゛リウム(Helminth
ospo−rium  )和・。
叙νl及υ・サトウキビのウスチラコ゛(Ustila
g。
)札。
W ’+//Iのリンコスボリウム・セカレ(Rhyn
cho−sporium 5ecale ) 。
ペンチュリア・イネクアリス(Venturj、ain
aequalis : リンゴ胎敗病)。
7+1こ曾撃ンノは+・(q+/jに打匁物賀を艦1鯵
もしくは散粉するか又は恒M (D ’h+を子全有効
物貿を処理することCでより旨用することかできる。紬
’wは偏動又はb・子が頁t:r:Hiz、iに任東す
る削又はその候に行なう。
〜J「 丈見有 久7J !I・力 II け 旧′濱
 の 装★11 〕l≧ 、  七1] えば 若谷散
 、  緬ミ%lI ?1c 、値ネげ末、ペースト及
び頼Diに加工すること〃・できる。側片形は金<使用
目1MeK第である。いずれにせよ有効1菊貿の倣A;
+i 7J:かつ均等な分配か株、テよされるべきであ
る。製剤は公知方法で例えば勧+f&でより乳1じ介1
」及び分散剤全使用して材幼匈貿を76角り及び/又は
但狩吻貿で増重することにより袈反され、この除稍釈★
1jとして水全判用する場合には′IJIJの有拗畜剤
金畑助浴剤として使用することかできる。このための袖
ル]?6創としては王として以下のものか該当する:浴
剤例えば芳合涙化合物(1711又はキシレン、ベンゼ
ン)、塩素化芳會展化合1ノ+(?lIえはクロルベン
ゼン)、パラフィン(例えは石油フラクション〕、アル
コール(例えばメタノール、プタノールン、アミン(例
えばエタノールアミン、ジメチルホルムアミド)及び水
;担持Q’、y+寅例えは天然唇石υr(例えばカオリ
ン、アルミナ、滑石、8亜)及び骨IJ’j、岩石粉(
5′I」えは品分散性珪酸、注岐塩):乳化剤t・りえ
(・ゴ井イオン江及び隘イオン性乳1し剤(例えはポリ
オキシエチレン−脂肪アルコールーエーテル、アルキル
スルホネート及びアリールスルホネート〕及び分散剤ν
りえはリグニン、亜t[+iil釘丈屍赦及びメチルセ
ルロース。
秋閑剤は有効物質を一般に0.1〜95止Ig%、有オ
リには0.5〜90瓦iiT%全含甘する。
紬用紮はその都度の虜堅の幼朱に参づいてlha当り勺
匁物賀o、1〜3 ky又はそれ以上である。
耕規有効物質は材料を作製するための収オI剤とl〜て
の有匁奴分として1例えは油状木材保護剤の形で木材全
分別する真因類から木材全抹腫するために使用すること
もできる。不うC明の+−J幻!/IIMr用いると例
えば以下の木材分購真閑知全νj除することができる: メリウス・ラクリマンス(Merulis lacri
mans)。
コニオフオラ・ブチアナ(Con1ophora pu
tea−na)。
レンチヌス・レビデウス(Lentinus 1epL
deusう。
レンチテス・トラベア(Lenzites trabe
a ) 。
トラメテス・フエルシコラー(Trametesver
sicolor ) 。
ステレウムーヒルストウム(Stereum hirs
tum)・ フオモス瞥アンノスス(Fomos annosus 
)。
M説11幼物質は餉製剤例えは浴液、エマルション、ペ
ースト及υ・拙性分散叡のブレで起用することができる
。これらの−製剤は例えば有効vI買0.25〜50%
全S封する。地用倉はその都度の所呈の匁シ1ミに基づ
き保護すべき木材衣聞槓1i当り旬°幼吻’110.5
〜8 g又は木材1771”当り儒−’IA ’?I 
買4000 g f金材する。堅材は例えば有効物置0
.5〜21鉦%7!−苫仙゛する。木材を体製するため
には、有効物質金エマルジョンとして又は九人法で接漸
剤に例えOff 2〜°6′M甘%の箪で加えることが
できる。
有効+Jf//i貿の木材への個用は1例えは粥布、噴
射。
らl務、浸漬又は圧力@浸もしくは拡散法により行なう
製剤又は該製剤からW−製したLIll用可口Bな藺製
剤111えは浴剤、エマルジョン、M濁液、粉末、倣粉
禾、ペースト又は朱貝bLは、他物作置において公知方
法で例えは噴i+s、ミスト、粉衣、散粉、浸屓又は圧
入法により塵用することかできる。
+!−2剤φノ11は以−トり雇りである。
]、  90J14)・(81)の1し付物1をN−メ
チル−α−ピロリドン1o皿V(’ii+と)此台する
吋は、極めて小さい11.1の形にて便用するのに超す
る浴W、心得られる。
1、  lo沖知帥の1じ合物2を、キジロール90厘
駕i1..エチレンオキシド8乃壬10モル全オレイン
は−N−モノエタノールアミド1モルに附加したμmg
加±172 Eu 6 M 亜t+p +  ドデシル
ペンゾールスルフォン版のカルシウム塩2 * 鼠aβ
及びエチレンオキシド40モルをヒマシ?′1lI11
モル(Kli+4加しfc 1ift加生成物2!珪j
1・hISより711:る九個−7力甲に浴)許する0
この1G奴?水中に証人し且つ細分/l’liすること
Vこより水性分ロズ枢か得られる。
11.203J工伊都の化子f午714を、シクロヘキ
サノン60ゴバ紮部、イソブタノール30 Q ii、
’ ?−+1>及びエチレンオキシド40モルをヒマシ
油1モルCで1)「1加した耐加午成物5 ’J、<、
置部よりなるt庇付qη1甲にγ、; ireする。こ
の7谷液を水中に注入し且つill 5j布することに
より水性分散液が得られる。
IV 、20 Mk篩の化合物15を、シクロヘキサノ
225里知台1)、1弗点210乃至280℃の畝拙箱
分65yJfj’j名L+ 及ヒエチレンオキシド40
モルをヒマシγ山土モルに附加した附加生1u物10濾
狙nl)よりなωd乞普9.シフ甲に険騒すゐ。この階
数をス(甲に注入し且つ細分イ1fすることにより71
C柱分散赦か1,1られる。
■、80皿皿飾の1し名物22を、ジイソブチル−ナフ
タリン−α、−スルフォン敗のナトリウムW3m1代卸
、血幼しは−L6叡よりのリグニンスル7オンーのナト
リウム1M10 L、it ”I’β及び本r)本状性
lゲル7亘jrJわ15とシC分に混和し、且つハンマ
ーミル甲に於て胎砕する0この混合3〃lをス(甲に本
II’>ナイ1jすることにより1貝躊液か有られる。
ν1.3良掌tapの化合ζツノ2を、細≧、Lダ(カ
オリン97爪1□1都と■1チに混和する。かくして有
効物質3皿量%を含有する県籾剤が得られる。
〜:I、  30里針都の化@′$/Jlを、粉末状珪
酸ゲル92皿量部及びこの珪酸ゲルの表問上に吹きつけ
られたパラフィン油8iJj量部よりなる混合物と密に
混和する。かくして良好な接遇性を有する有効物質の製
剤が得られる。
〜Il+、40皿は:B1)の化−8′吻4を、フェノ
ールスルフォン17− 尿察−フォルムアルデヒドーA
ui付物ノー1−)リウム塩lO里上+−負13.住岐
ゲル2皿駕卦及び水48亜jJj: jffllと暫に
枇朴する。安定な水性分散敵か得られる。
[20呈囁〔都の化合物2を、ドデシルペンゾールスル
7オン11プのカルシウム塩2厘鴛都、ハd肋アル:l
−/L/ −ホIJグリコールエーテル8 M 駕@β
、フェノールスルフォン1ター尿素−フォルムアルデヒ
ドー紬合物のす) IJウム塩2厘友部及びパラフィン
丞払油68n k thisと袷に混和する。安定な旧
状分散散が本、られる。
X、有効物質1%(亘t【%)を何する油状木材保護剤
を製造するためには、1重量部の化合物22を芳香族化
合物冨有の石油留分55部中に僅かに加熱して溶解する
。引続き、アルキド材層10部を添加しかつ室温でソル
ベントナフサで100部に濶だす。
同様にして、  0.25〜5重量%の有効物質22を
有する油状木材保護剤が得られる。
初水性含浸箪料を製造するためには、油性木材保護剤に
いわゆる°“撥水剤パを加えることができる。心当な物
質は例えばステアリン絃亜鉛、ステアリン絃アルミニウ
ム、ろうである。更に0色ルd効呆を達成するために微
粒子の無悼もし・くは荷憔f;11科又は油浴性色累¥
を製剤に一腿人することができる。
木材全真凶性簀から保護するためには、一般に英施例1
に記載した油性木材保護剤を木材業l憧ld肖り一般に
50〜2001rliを塗布、恒励又は浸終により施す
不光明の新・規有効″+g質は、荊記旧用形で別の百匁
物質例えば除草剤、殺虫剤、生畏W&軽剤及び殺菌剤と
一緒に或T/iまた肥料と混合しかつ散布することがで
きる。この場合、殺菌剤と混合すると大獄の場合叔しJ
作用スペクトルηi拡大される。
次に、租合せ可能性を説明するた′°めに、新規化合物
と組合せることができる殺菌剤を列記するが。
限定するものではない。
不つ6明の化合物と組合せることかできる殺口剤は例え
ば以下のものである: 硫黄。
ジチオカルバメート及びそのめ5尋体0例えば妖ジメチ
ルジチオカルバメート、亜鉛ジメチルジチオカルバメー
ト、マンガン−肚船−エチレンジアミンービスージチオ
力ルバメート及びM!、船エチレンビスジチオカルバメ
ート。
テトラメチルチウラミドスルフィド。
M、L’r −(N 、 N−エチレンービスージチオ
力ルバメートノとN、N’−ポリエチレン−ビス−(チ
オカルバモイル)−ジスルフィドとのアンモニアが11
1じ千f′l刀。
屁に2− (N + N’−プロピレン−ビス−ジチオ
カルバメート)。
Amm −(N、 N’−ブロビレンーヒスージチオ力
ルバメ−))トN、N’−プロピレンービス(チオカル
バモイル 化合wI i ニトロん5屏体.t′11えは ジニトロ−(1−メチルへブチル)−フェニルクロトネ
ート。
2−8−ブチル−4.6−シニトロフエニルー3、3−
ジメチルアクリレート。
2−s−7チルー4.6−シニトロフエニルーイソプロ
ビルカルボネート; 懐素振弐′1,り貿9例えC−C N−(1,1.2.2−テトラクロルエチルチオ)−デ
トラヒドロフタルイミド。
N−)リクロルメチルチオーテトラヒドロフタルイミ 
ド。
2−へ1タテシル−2−イミタゾリンーアセデート。
2、4−ジクロル−6−(Q−クロルアニリノ)−s−
トリアジン。
0、0−ジエチル−フタルイミドホスホノチオエート。
5−アミノ−1−(ビス−(ジメ,,チルアミノノーホ
スフィニル)−3−7エニルー1.2.4−トリアゾー
ル。
2、3−ジシアノ−1.4−ジチオアントラキノン。
2−チオ−1.3−ジチオ−(4.5−t))−キノキ
サリン。
l−(ブチルカルバモイル)−2−ペンゾイミタゾール
ー力ルバミン1狡メチルエステル。
4−(2−クロルフエニルヒドテソ゛))−3−メチル
−5−インキサシロン。
ピリジン−2−チオ−1−オキシド。
8−ヒドロキシキノリン又Qまその!1.lIIlチ、
t。
2、3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチ
ル−1.4−オキサチイン−4.4−ジオキシド。
2、3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチ
ル−1,4−オキサチイン。
2−(フリル−(2))−ベンゾイミダゾール。
ピペラジン−1.4−シイルービス−(1−(2、2.
2−トリクロル−エチル)−ホルムアミド)。
2−(チアゾリル−(4))−ベンゾイミダゾール。
5−ブチル−2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシ−6
−メチル−ピリミジン。
ビス−(p−クロルフェニル)−ピリジンメタノール。
1、2−Lニス−(3−エトキシカルボニル−−チオウ
レイド〕−へンゾール。
1、  2 =ヒスー ( 3−メトー+ジカルボニル
−=チオウレイド〕−ペンゾール及び1己の%..l+
j 剤。
翳り え 乞よ ドデシルグアニジンアセテート。
3−(3−(3.5−ジメチル−2−オキシシクロヘキ
シル)−2−ヒドロキシェチルプークルタルイミ ド。
ヘキサクロルベンゾール。
N−ジクロルフルオルメチルチオ−N’, N’−ジ、
l’チル−N−フェニル−硫ハシアミド。
2、5−ジメチル−7ランー3−カルボン眩アニリ ド
2−メチル−安,1、晋シーアニリド。
2−ヨード−女,ITi.沓I4ーアニリド。
1−(3.4−ジクロルアニリノ)−1−ホルミルアミ
ノ−2.2.2=)ジクロルエタン。
2、6−シメチルーN’−)リテシルーモルホリン又は
その壕。
2、6−ジメチル−N−シクロドテシル−モルホリン又
はその境。
DL−メチル−N−(2.6−ジメチル=7エニール)
−N−70イル(2)−アラニ不一ト。
DL−N−(2.6−シメチルーフエニルノーN−(2
′−メトギシアセチル〕ーアラニンーメチルエステル。
5−ニトロ−インフタルは一シーイングロビルエステル
1−(’1’,  2’,  4’−トリアゾリル−1
’ ) − [: 1− ( 4’−クロルフェノキシ
)−3.3−ジメチル、ブタン−2−オン。
1− (1’、  2’、  4’−)リアゾリル−1
’ ) −1−(4′−クロルフェノキシ)−3,3−
ジメチルブタン−2−オール。
N−(2,6−シメチルフエニル)−N−クロルアセチ
ル−D、L−2−アミノブチロラクトン。
N−(n−プロピル)−N−(2,4,6−トリクロル
フエノキシエチル)−N’−イミダゾリル尿素。
N−シクロヘキシル−N−メトキシ−2,5−ジメチル
−フラン−3−カルホン也アミド。
2.4.5−トリメチル−フラン−3−カルボン敗アニ
リド。
5−メチル−5−ヒニルー3−(3,5−ジクロルフェ
ニルJ−2,4−ジオキソ−1,3−オキサゾリジン。
5−メトキシメチル−5−メチル−3−(3゜5−ジク
ロルフェニル)−2,4−ジオキソ−1゜3−オキサゾ
リジン。
N−43−(p−第3?1、−ブチルフェニル)−2−
メチル−プロピルクーシス−2,6−ジメチル N−ポルミル−N−モルホリン−2,2.2−トリクロ
ルエチルアセタール。
1−[2−(2.4−ジクロルフェニル)−4−エチル
−1.3−ジオキソラン−2−イル−メチル]−LH−
1.2.4−)リアゾール。
1−[2−(2.4−ジクロルフェニル)−4−n−プ
ロピル−1.3−ジオキソラン−2−イル−メチル]−
1H−1.2.4−)リアゾール。
木材保護で使用する際には,以下の化合物との/It名
物が時に悩当であると見なされる:匂゛悼錫化合物νす
えOゴ敵化トリブチル鋤及び女,す、酋岐トリブチル錨
メチレンビスチオシアネート。
アルキルージメチルーペンシルアンモニウムクロリ ド
セチル−ピリジニウムクロリド。
bh ’4 化フェノール例えはメルガブトベンズチア
ゾール,テトラ−及びペンタクロルフェノール。
テトラクロルイソフタルtiβージニトリル。
2−ハロゲン女届、合触アニリド・ N−シクロヘキシル−N−メトキシ−2.5−ジメチル
−フラン−3−カルボン酊アミド。
2、4.5−)ジメチル−フラン−3−カルボンr波ア
ニリド。
ベンズイミダゾール−2−カルバミンIJ<−メチル 
エ ス テ ル。
2−チオシアノメチル−チオベンゾチアゾール。
ナフテン厳−1 鞘−8−オキシキノリン。
N−ヒドロキシ−N−シクロヘキシルージアゼニウムオ
キシドのアルカリ仝Z m.51J′oi及U 址h※
塩。
p−クロルフェニル−3−10パルギル−ホルマール。
3−ヨード−2−プロピル−ブチル−カルバメート。
N−ジクロルフルオルメチルチオ−N’,  N’−ジ
メチル−N−フェニル−Ulc 11<ジアミド。
以下の実験で*.:i ta、l 4 1i用を8i’
e ’94する。この揚台。
以下の公知旬効物責を比較のために使用した。
Ha CH3So,H 実験/ 木材分厨具し.J類に対する収困拝用幼呆木材を分九(
−する具困類のコニオボラ・ブチアナ( Con1op
hora puteana )及びトラメテス・ベルシ
コロル( Trametes versicolor 
) (fC %Jする’Ei 7J 千f’J旧ヲ枳1
・rするy= s’vに1寸i1 50 X 25 X
 15yrr+n k ’Mする松の自木質切片に有効
物質1%を含有する油性木材保m製剤を木材表面積1d
肖り夫々100gの41tで塗布した。4週間貯蔵した
後、処理した木材片を処理しなかった木材片と一緒に、
試験真因としてコニオボラ・ブチアナ及びトラメテス・
ベルシコロルを培誉塞天上に含有するガラスシャーレに
入れた。引続き、該シャーレを空θ−¥内でγ晶IW2
2℃及Q・相対空気湿度70%で培養した。3ケ月の実
験時間後、木材片から付イイした一系を除去しかつ乾燥
した。引続き、木材の分弧反合全判定した。
実験結果は1例えば化合物22は1%のルM製剤として
使用して艮好な板囚作用(例えば1oo%)′¥:する
ことを示した。
実験2 コムギウドンコ病に対する作用効果 容器で生長させた0シユピラー(Jubilar )″
(1、のコムギの菌の巣に、乾腑物貿甲に有効物質80
%及び乳化剤20%全含有する水性喧務液を興務しかつ
24時ijl噴v6破膜を乾腑させた後コムギウドンコ
病目ゴ(Erysiphe graminis var
 tritici )のオイジウムc I+;l子)を
ふりかけた。引続き、実験相′11を温案内に温間20
〜22℃及び相゛一対空気湿度75〜80%で設置it
 した。7日少、ウドンコ病の発生度名−を判定した。
実に、’tx結果は1例えは札付M 2 +  4 +
  15 、 22 ハセ、jえは0.025%又i″
t O,006%の喧茅り液として施用した際に公知(
J”AJ Q9¥j A 、  B及びC(例えは90
%)よりも良好な板1i、11L用(セリえは100%
)7荷することを示しT二。
芙駁3 コムギのも鵠色坊i丙に対する1・1用幼呆谷器で生長
びせた°′シュピラー′”極のコムギの菌のD V’−
ff’j色tg4 W (PuCC1n1a reao
ndlta )の胞子?ふりかけた。次いで、し容置を
温室内に湿度20〜22℃及び商い仝気湿度(90〜9
5%)で24時回tR’l11’、 した。この11、
f間中に’ 1lln子はりC芽しかつ因子はシ□ミの
に11111=甲bc侵入した。5口、・じき、I嵌東
した植9り、r 、  馳うに社午必T遼甲 に 僧 
タカ9分賀80 % 及 ひ 場山化斉り20 %を含
イイする水性噴務液を7j61か洛るまで噴iした。
112霧抜膜の乾燥後、実験植物を温案内に温度20〜
22℃及び相対生気!1□65〜70%でJン治″した
。8トi後1葉上の銚病つe生度合を判定した。
−15験結只は1例えは有効物質2. 4. 15.2
2は0.025%の噴jダ液として施用した際に公知有
効9勿質A、B及びC(例えは50%)よりも艮91−
なり渭作用(例えは100%)を竹することを示した。
」、゛を許出願人   バスフ ァクチェンゲゼルシャ
フト代恩人弁理士   1)代 蒸 旧 第1頁の続き @発明者  ニーベルハルト・アマ−マンドイツ連邦共
和国6700ルートヴ イヒスハーフエン・ザクセンシ ュトラーセ3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1/)一般式I: 貸 l−l5 〔式中。 R1,マ及び卯は同じか又は共なっておりかつc、−1
    0−アルキル基1、”+f b< gれたc、−10−
    アルキル赫。 アルケニル基、アルキニル キル基,フェニル基又はlIコ快されたアリールが?衣
    わし。 評及び−は同じか又は共ンjっておりη,つc,−5−
    アルキル基又は71( Jbル(子全衣わしかつYはC
    戊−基,鹸索B,(子.i→iノ子又はアルキル徴候さ
    れた′−p.素厚子を衣わす〕で示されるオルガノシリ
    ル化合物及び該化曾吻の塩。 (2)貸, R′,  R’かc,−4−アルキル基を
    表わし.?及び評かメチルスジ又は水素原子全表′jノ
    シかつYがC為−基又は酊紫原子を衣わす,特許請求の
    範囲第/ g4記載のオルガノシリル化合′+タノ。 (3)一般式I: 〔デ、甲。 ?.ν及びRは同じか又QまA7iっておりかつC1−
    0 −アルキルm.Imb<されたcl−10−アルキ
    ルが。 アルケニル キル私.フェニル基又は−炊されたアリール基金よくわ
    し。 貸及びyは1【すしか又は共なっておりかつc,−5−
    アルキル尤又は水系原子を表わしかつ YはC八−話,岐京原子.呈累原子又はアルキルbft
    換された窒素原子を表わす〕で示されるオルガノシリル
    化合物又は該化@物の塙を苫有する殺菌剤0
JP58065774A 1982-04-24 1983-04-15 オルガノシリル化合物及び該化合物を含有する殺菌剤 Granted JPS58188888A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3215409.7 1982-04-24
DE19823215409 DE3215409A1 (de) 1982-04-24 1982-04-24 Organosilyl-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als fungizide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58188888A true JPS58188888A (ja) 1983-11-04
JPH0379358B2 JPH0379358B2 (ja) 1991-12-18

Family

ID=6161895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58065774A Granted JPS58188888A (ja) 1982-04-24 1983-04-15 オルガノシリル化合物及び該化合物を含有する殺菌剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4579842A (ja)
EP (1) EP0093274B1 (ja)
JP (1) JPS58188888A (ja)
AT (1) ATE14436T1 (ja)
AU (1) AU554967B2 (ja)
CA (1) CA1234816A (ja)
DE (2) DE3215409A1 (ja)
DK (1) DK177783A (ja)
FI (1) FI73692C (ja)
NO (1) NO163958C (ja)
NZ (1) NZ203978A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4762826A (en) * 1986-04-11 1988-08-09 Ciba-Geigy Corporation Microbicides
FI874121A (fi) * 1986-09-24 1988-03-25 Sumitomo Chemical Co Heterocykliska foereningar, och deras framstaellning och anvaendning.
JPH04316582A (ja) * 1991-04-02 1992-11-06 Rikagaku Kenkyusho 植物生長調節作用を有するシラン化合物、その製造方法および植物生長調節剤
US10053472B2 (en) 2014-01-03 2018-08-21 Council Of Scientific & Industrial Research Silicon-based fungicides and process for producing the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL275086A (ja) * 1961-02-22
IL24062A (en) * 1965-07-29 1971-06-23 Broza M Silicon containing beta-phenylethylamines
IL25441A (en) * 1966-03-23 1972-01-27 Zilkha A Trialkylsilyl benzamide derivatives
US3692798A (en) * 1971-05-07 1972-09-19 Sandor Barcza Substituted silylmethyl imidazoles
DE2461513A1 (de) * 1974-12-27 1976-07-08 Basf Ag Morpholinderivate

Also Published As

Publication number Publication date
NO163958C (no) 1990-08-22
EP0093274B1 (de) 1985-07-24
FI831193L (fi) 1983-10-25
FI73692C (fi) 1987-11-09
JPH0379358B2 (ja) 1991-12-18
FI831193A0 (fi) 1983-04-08
AU554967B2 (en) 1986-09-11
NO831431L (no) 1983-12-20
DK177783A (da) 1983-10-25
DE3215409A1 (de) 1983-10-27
CA1234816A (en) 1988-04-05
FI73692B (fi) 1987-07-31
DE3360427D1 (en) 1985-08-29
US4579842A (en) 1986-04-01
DK177783D0 (da) 1983-04-22
AU1390983A (en) 1983-10-27
NZ203978A (en) 1985-08-16
NO163958B (no) 1990-05-07
ATE14436T1 (de) 1985-08-15
EP0093274A1 (de) 1983-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58206578A (ja) 置換された5−トリフルオロメチル−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−イル−オキシ−酢酸アミド類、それらの製造方法および除草剤としてのそれらの使用
CS201018B2 (en) Fungicide and process for preparing effective compounds
TW308589B (ja)
JPS58188888A (ja) オルガノシリル化合物及び該化合物を含有する殺菌剤
PT97834A (pt) Processo para a preparacao de isoxazolinas, isoxazois, isotiazolinas e isotiazois substituidos que protegem as plantas e de composicoes herbicidas que os contem
JPS609720B2 (ja) 新規なチオホスホン酸エステル誘導体、その製造方法およびそれらを含有する殺虫、殺ダニおよび殺線虫剤
IL24814A (en) N',n'-disubstituted-thiono carbamyl thiolo-imides and process for their preparation
JPS6348862B2 (ja)
JPS62201871A (ja) 多環式窒素含有化合物並びに該化合物を含有する植物生長制御剤
JPS64947B2 (ja)
JPS58210071A (ja) トリアゾリル−ケトンオキシム及び−ジオキシム、その製法及び該化合物を含有する植物生長調整剤
DE2952382A1 (de) Phenylpropylammoniumsalze, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende mittel
JPH0625179B2 (ja) アミン及び該化合物を含有する殺菌剤
JPS63150269A (ja) 置換アミンのサツカリン塩
US4104054A (en) N1 -chloro-3,5-dinitrosulfanilamides
JPS5976052A (ja) ヨ−ドプロパルギルスルフアミド類、それらの製造法および殺微生物剤としてのその用途
EP0351641A1 (de) 1-Phenylpyrrol
JPS58110507A (ja) α―アゾリルグリコール又はその塩もしくはその金属錯体を含有する農園芸用殺菌剤
JPS5993065A (ja) アニリン誘導体、その製法及び該誘導体を含有する除草剤
JPS59157075A (ja) アルコキシイミノアルキルアミノ−1,3,5−トリアジン,その製造法及び使用
CA1122225A (en) N-cyano-and n-alkynyl-2-(substituted phenoxy) butyramides and their use as mildewicides
JPS5869859A (ja) イソチオ尿素、その製法及び該化合物を含有する除草剤
DE2453210A1 (de) Fungizides mittel
JPS59222442A (ja) 光学活性なプロピオン酸エステル誘導体
TW296336B (ja)