JPS58210071A - トリアゾリル−ケトンオキシム及び−ジオキシム、その製法及び該化合物を含有する植物生長調整剤 - Google Patents

トリアゾリル−ケトンオキシム及び−ジオキシム、その製法及び該化合物を含有する植物生長調整剤

Info

Publication number
JPS58210071A
JPS58210071A JP58090841A JP9084183A JPS58210071A JP S58210071 A JPS58210071 A JP S58210071A JP 58090841 A JP58090841 A JP 58090841A JP 9084183 A JP9084183 A JP 9084183A JP S58210071 A JPS58210071 A JP S58210071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
triazolyl
represented
dioxime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58090841A
Other languages
English (en)
Inventor
コステイン・レンツエア
ヴオルフガング・シユピ−グラ−
ヨハン・ユング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS58210071A publication Critical patent/JPS58210071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 茶光明は、新規のトリアゾリル−ケトンオキシム及び−
ジオキシム、その製法、法化@ ′+’/l全含有する
他物生長W4整沖]及び該化合物で他物生長を調整する
方法に関する。
特定の2−ハロケンエチル−トリアルキルアンモニウム
ハロゲン化v/Jか梱物生艮詭整符注?有することは公
知である(木国特肝第3156554号明細・畜〕。例
えは(2−クロルエチル)−トリメチルアンモニウムク
ロリドを用いて他物生長に作用させることができる。な
かんずく、この物質の作用効果は特に少ない施用蓋では
常には満足されない。
史[,1−(4−ブロムフェニル) −1−7!Jルオ
キシー2−(l、2.4−)リアゾリル−(1))−エ
タンを特にセイヨウアブラナ、コムギ、カラスムギ、ラ
イムギ及びオオムギの他物生長’e i、「、’1整す
るために使用することは公知である(ドイツ連邦共和国
特許出願公開耐2650831号明烏、i11沓)。
しかしながら、この作用効果は特に少ない施用蓋では常
には7両足されない。
ところで1式1: 〔式中、Ar、X、n、貸及び貸はロリ記の待+lFt
 u#求の範囲に旺承田に岩記載したものを蚊わす〕で
示される化合物並びに法化合物の恨吻相容性塩及び笠祠
罐体が他物生長に作用させるために極めて過当でありか
つ極めて良好な梱吻相谷性を封することが判明した。
式1の新規化合物は、立体的にZ形又はE形で存在する
ことができる。大抵の@台には、混合吻か存在する。Z
−及びE−異性体は9本発明化合物の若干のものにおい
ては例えば俗解性差異又はカラムクロマトグラフィーに
より分離しかつ純粋な形で単能することができる。これ
らの化合物も同様に不!も明によって包含される。植物
生長調整剤としては、羊−の幾何学的兵性体Z形及びE
形と同@に合成の際に生成するそれらの混合物を使用す
ることもできる。経済的埋出からは、後者を細片するの
か有利であるが、しかしながら大抵の場合立体的に単一
な化名′thがより好ましい特殊な作用を何している。
Arは例えばビフェニリル、1−及び2−ナフチル、フ
ェニル、2−及び4−フルオルフェニル。
3−及び4−クロルフェニル ル、4−メトキシフェニル、4−エトキシフェニル、4
−プロポキシフェニル、4−メチルフェニル、2.4−
ジメチルフェニル、4−エチルフェニル、4−プロピル
フェニル ェニル.4−イソブチルフェニル、4−tert−ブチ
ルフェニル ノキシフェニル、4−ニトロフェニル、3−及o:4−
トリフルオルメチルフェニル、4−シアンフェニル、4
−アリルフェニル、3.4−ジクロルフェニル、2.4
−ジクロルフェニル −ジクロルフェニルを吸ワス。
又は例えば19累原子又は= N−o−′R″基を表わ
し。
該式中貸は例えは水素原子.メチル、エチル、2−メト
キシエチル、n−プロピル、イソプロピル。
n−ブチル、イソブチル、アリル、2−ブテン−1−イ
ル、ペンテニル、プロつぐルギル.ベンジル。
4−フルオルペンシル、4−クロルベンジル、4−トリ
フルオルメチルベンジル、4−ニトロベンジル、4−ブ
ロムベンジル、4−メチルベンジル。
4−tert−ブチルベンジル、2. 4−ジクロルベ
ンジル、3.4−ジクロルペンシル及び2.6−ジクロ
ルベンジルを表わす。
貸は例えばメチル、クロルメチル、ブロムメチル、メト
キシメチル、エチルニ2ークロルエチル。
n−プロピル、イソプロピル及びベンジルを表わすO ゾは例えばメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、フ
ェニル又は4−クロルフェニルヲ拠わす。
貸は例えばメチル、エチル、2−メトキシエチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル。
イソブチル、n−ペンチル、インペンチル、n−ヘキシ
ル、n−オクチル、ベンジル、4−クロルベンジル、2
.4−ジクロルベンジル、4−ブロムベンジル及び2−
フェニルエチルを表わす。
R1は例えはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、 tert−ブチル、
n−ペンチル及びn−へブチルを衣わす。
式1のトリアゾリル−ケトンオキシム及び−ジオキシム
は,式: 〔式中,R1及び評は前記のものを表わす〕で示される
ケトンオキシム又はそのアルカリエネレートを式: %式% 〔式中, Ar及びnは’fJfJ MUrのものW=
わしかつYは塩素原子.臭累原子又は沃素原子を表わす
〕で示されるアリールアルキルハロゲン化物と反Ji5
させ。
かつそうして得られた,まずxが酸素原子?衣わf式1
の化上′?/J”r:ヒドロキシルアミン又はその塩と
反1心させて.Xが= N−OH 基′(l−表わす式
[のオキシムとし.かつそうして得られたジオキシムを
式 : %式% で示されるアルキル化剤又は式: F? −COCI で示される酸塩化物又は式: %式%) で示される酸無水4勿又は更に式: R’−N=C=0 で示されるイソシアネート又は式: %式% で示されるカルバモイルクロリド(上記式中.評。
貸及びPはmIJ記のもの全表わしかつYは塩素原子。
某素原子又は沃素原子を表わす)と反応させ、かつそう
して得られた化@vtiを所望であれは敢てその酸付加
塩又は金属塩でその金属鈎体に転化することにより得ら
れる。反蛇:のJliliI序は必要であれは変換する
こともできる。
ケトンオキシム叩と了り−ルアルキルハロゲン化剤価)
との反応は、場合により浴剤又は希釈剤の1を壮丁にか
つゼ利には5虫無機塩基の亦加後一般に120℃未論、
■利には0〜1oo℃の十分なlHA度で運行する。有
利な浴剤には、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、ジエチルアセトアミド
、N−メチルピロリドン、ヘキサメチル−埃瞭トリアミ
ド、ジメチルスルホキシド又はスルホランカ縞する。
諸当な塩基又は敏結曾★(1は1例えはアルカリ金槁氷
菓化物例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム及び水
素化カリウム、アルカリ金挑アミド例えはナトリウムア
ミド及びカリウムアミド又はナトリウムジイソプロピル
アミド又はカリウムジイソプロピルアミド、アルカリ金
属アルコール例えばナトリウム−又はカリウムメトキシ
ド、−エトキシド又は−tert−ブトキシド、リチウ
ム−、ナトリウム−又はカリウム−トリフェニルメチル
及びナフタリン−リチウム、−ナトリウム又は−カリウ
ムである。
ケトンオキシム叩も同碌に新規m質である。これは当業
者にとってはその構造式を認識すれば明らかであるよう
に、公知の1−ハロゲン−3−オキシイミノ−3−アル
キルプロパン−2−オン(■) ’tl、2.4−)リアゾールと反16させることによ
り得ることかできる。適当な操作法は製造実地例に示す
Xが酸素原子を表わす式1の化合物とヒドロキシルアミ
ンもしくはヒドロキシルアミン訪導体又はそれらの塩と
の反F6は、水又は水と混合可能な溶剤中で実施するの
が有利である。該溶剤には。
例えばアルコール例えばメタノール、エタノール、1プ
ロパツール、エチレングリコール、2−メトキシエタノ
ール、エーテル例えばテトラヒドロフラン及びジオキサ
ン、岐アミド例えばジメチルホルムアミド、ジエチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド、更KN−メチルー
ピロリドン及ヒヘキサメチルー燐酵トリアミド又は酸例
えは蟻酸、酢醒及びプロピオン酸炒;属する。この場合
、塩基例えは水ば化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化・バリウム、trl:酸ナトリウム、アミン例えはト
リエチルアミン、ピペリジン及びN−メチルピペリジン
又は酸例えt/i塩醍、硫散、帽凱絨は又は酢はを添加
するの炒;有利である。
反応は一般に80℃禾渦、大抵は0〜40℃で進行する
式1 (X=N−OH)のトリアゾリル−ジオキシムと
アルキル化剤、酸塩化物及び−無水物及びイソシアネー
ト又はカルバモイルクロリドとの反応は、希釈剤を使用
しないか又は適当な溶剤中で実施することができる。該
溶剤には1例えばアセトニトリル、エーテル例えばジエ
チル−、ジプロピル−、ジブチル−又はメチル−i、e
rt−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン及びジメトキシエタン、エステル例えufnmエチル
エステル、ケトン例えばアセトン及びメチルエチルケト
ン、塩素死屍化水素例えば塩化メチレン、クロロホルム
、四埴化戻素、ジクロルエタン、1.1゜1−)リクロ
ルエタン、テトラクロルエタン、クロルベンゼン、炭化
水素例えばベンゼン、トルエン及びキシレンが該当する
。この場付、塩基例えはアルカリ金属−及びアルカリ土
′I&4金属本版化吻例えは水ば化ナトリウム、水酸化
カリウム、VKIH化カルシカルシウム化バリウム、ア
ルカリ金属−及びアルカリ土類金J%戻酸塩例えは戻ば
ナトリウム、災ハカリウム、炭酸水素ナトリウム、炭ば
水□禦カリウム、戻バカルシウム、次数バリウム、アル
カリ金鵬−又はアルカリ土類金槁アルコラード例えはナ
トリウムメチラート、ナトリウムエチラート、マグネシ
ウムメチラート、ナトリウムイソプロピラード又はカリ
ウム−tert−ブチラード。
アミン例えはトリエチルアミン、N、N−ジメチルシク
ロヘキシルアミン、ピペリジン、N−メチルピペリジン
又はピリジンを添加するのか有利である。
適当な反応促進剤は1例えば金糾ハロゲン化物9−IJ
えは美化ナトリウム、沃化ナトリウム、美化カリウム、
沃化カリウム、第3級アミン例えば4−ジメチルアミノ
ビリジン又は4−ピロリジノピペリジン、クロ不ンエー
テル例えは12−クロ不−4゜14−クロイL−5.1
8−クロネー6.ジベンゾ−18−クロネー・6又はジ
シクロヘキサノ−18−クロネー6又はアゾール例えは
イミダゾール及び1゜2.4−)リアゾールである。
相転移触妹としてQよ、第4験アンモニウム場例えはテ
トラブチルアンモニウムプロミド、−クロリド、−ヨー
シト又は−水素スルフエート、ベンジルトリエチルアン
モニウムクロリド リオクチルアンモニウムクロリド及び−プロミド及びホ
スホニウム塩例えはテトラブチルホスホニウムプロミド
及びーヨーシト及びテトラ−n−ペンチルホスホニウム
プロミド及びーヨーシトを第11用することができる。
こうして得られた式1の化倉物は,常法に基づいて単離
し,場合により精製しかつ場合により酸又は金属塩と反
応させて塩又は金属錯体にすることができる。
次に,実施例で新規化@物の装法を説明する。
実施例1 a)先細≦物’It (V)の製危 純枠な旨索下に撹拌した乾燥テトラヒドロフラン250
ml甲のナトリウム−1.2.4−トリアシリドロ8.
2 g ( 0.75モル)の撹件浴g.に,テトラヒ
ドロフラン200 ml甲の1−ブロム−3−メトキシ
イミノ−ブタン−2−オン〔ライ−ランド(T。
Wieland )及びシュテルケ( J. StKr
ke j 者,  ”ケミカル・ベリヒテ( Chem
. B6r, ) パ第96巻。
241O頁( 1963年) 〕144 g (0.7
4モル)の浴液全25℃で2時間で滴加した。該混合物
を更に25℃で2日間,次いで60℃で3時間攪拌した
。生成した沈殿物を瀘別しかつと,ダ液を真伊申で編幅
した。
、塩化メチレン3oo me I:Pvc浴かし,水各
5ome!で3回玩浄し,硫酸ナトリウム上で1f7L
探しかつ真空中で論縮した。該残分をエーテルBOmt
!と一船に撹拌しかつ+3℃で一晩保旨し,沈殿物を吸
引薦過し。
冷い(+5℃〕エーテル30ml,次いでn−ペンタン
100 m/!で洗伊し,引続き乾燥した。
幌」(点87〜89℃を有する淡黄色の結晶として。
1−(1.2.4−トリアゾリル−(1) ) − 3
−メトキシイミノブタン−2−オン56 g ( 埋+
s6 4Wの41%)か得られた。
b)厳終牛我物の製造 純粋な宜累下で撹拌した乾燥ジメチルホルムアミド10
0〃+/甲の水素化ナトリウム5 g (0.21モル
)の懸濁液に,ジメチルホルムアミド50mg甲の1−
(1,2.4”−)リアゾリル−(1) ) − 3−
メトキシイミノ−ブタン−2−オン36.4g ( 0
.2モル)の浴液を20〜25℃で滴加した。3時間の
俊撹ff&.25℃でジメチルホルムアミド35ml甲
の4−クロルベンジルクロリド32.2g ( 0.2
モル〕の浴液を滴加しかつ更に15時曲攪件した。氷水
40ml!を慎皿にY円加しかつ該混名・1勿を真空中
で線幅した。
該残分を塩化メチレン3oomlと水80mlとの同に
分配し.有機相を水各100i/!で3回跣浄し,  
Na2SO4上で乾燥しかつ藤縮した。該残分をエーテ
ル30rnl!と一組に撹拌しかつ+3℃で3時間保管
した。沈級物を吸引lrli i向し,冷い(+5℃〕
エーテル10ml。
次いで石油エーテル80Mで洸堕しかつ乾燥した。
融点87〜88℃全有する白色の結晶として,l−(4
−クロルフェニル トリアゾリル−(1) ) − 4−メトキシイミノ−
ペンタン−3−オン35.6 g (坤一層の58%)
が有られ1こ0 実施例2 エタノールlOOml甲のヒドロキシルアミンヒドロク
ロリド7、6 g (0.11モル)の浴液に.メタノ
ール甲の30%のナトリウムメチラート浴液18 g(
0.1%ル)を20℃で滴刀口した。引続き,エタノー
ルLoom/l甲の実施例1で得られた1−(4−クロ
ルフェニル)−2−(1,2.4−トリアゾリル−(1
) ) − 4−メトキシイミノ−ペンタン−3−オン
20 g (0,07モル)の浴液7加え、該混合物ヲ
60℃で3日間撹拌し1次いで一5℃に冷却した。
沈戚物を吸引縛過し、順次に氷水30m1.冷い(十5
 ’C) xり/ −ルlo ml及びエーテ/L/ 
30 mlで洗浄しかつ乾腑した。
融点162〜164”Cの無色の結晶として、1−(4
−クロルフェニル)−2−(1,2,4−トリアゾリル
−(1) ) −3−ヒドロキシイミノ−4−メトキシ
イミノ−ペンタン1’、9g (坤W ILIの66.
2%)が得られた。
冥雁例3 l−(4−クロルフェニル)−2−(1,2゜4−トリ
アゾリル−(1) ) −3−ヒドロキシイミノ−4−
メトキシイミノ−ペンタン8g−(0,025モル)、
イミダゾール0.5g及びm71(プロピオンば50m
1から成る屁@物を60℃で12時出[撹拌し、引に況
き真空中で施紬した0該残分をエーテル15omz甲V
C浴かしかつ6%の炭ば氷菓ナトリウム浴液50m1と
一緒に30分間攪拌した。有機相を傭ばナトリウム上で
乾燥しかつ真空中で最終的[’70°C及び0.2ミリ
バールlで濃縮した。
淡褐色の樹脂状物質として、1−(4−クロルフェニル (1) ) − 3−プロピオニルオキシイミノ−4−
メトキシイミノ−ペンタン” ” g ( V −憧の
86.8%)か得られた。
IR (フィルム) : 2980 、  2950 
、  1773 、  14B9 。
1362、  1345,  1272,  1135
1048、  1012,  895,  815及び
680儒−1 冥凪例グ メタノールloom/甲の1 − ( 4−tert−
ブチルフェニル)−2−(1.2.4−)リアゾリル−
(1) ) − 3−ヒドロキシイミノ−4−メトキシ
−イミノ−ペンタン(実訛例7ざ診I4は) 15.6
 g O)浴液に.メタノール甲の30%のナトリウム
メチラート7谷液8.3 g ( 0.046モル)を
20℃で滴加した。引続き.テトラヒドロフラン15 
m.i中の美化ベンジル’7.9 g ( 0.046
モル)の浴液を加え,該混合物を20℃で15時r&1
撹拌しかつ真空中で濃縮した。該残分を塩化メチレン2
00 ml!と水’yomt:どの間に分配し.有機相
を水苔5ornl!!で3回洗浄し, NaSO4上で
乾燥しかつ濃縮した。該残分を石油エーテル35尻/l
’甲に溶解し,接極しかつ冷却軸中[16時間保管した
。生成した白色の沈殿物を吸引濾過し.冷い(−5°C
)の石油エーテル10〃+Aで洗浄しかつ乾燥した。
融点lO8〜11O℃を有するl − ( 4−ter
t−ブチルフェニル)−2−(1,2.4−)リアゾリ
ル−(1) ) − 3−ベンジルオキシイミノ−4−
メトキシイミノ−ペンタン16g(坤−憧の85.7%
)か有られた。
MIJ記実211i1世1の4目応する変更により,以
下の衣に占已軟した化合物を得ることかできた。
r@          (’11         
 r@    +−1t@    +−1t@f ガ ○ 、−11−I   I−I          +−1
1−I   +−11−11−1染   ○   ζ 
  ζ 1 +q   −I   I−1+   、+      
  s      l−I      +百 ガ ζ   ζ   丸   ζ   ○ 1 ば ○ ■ 0  [F]  ト  の  α        o 
      l−(Q2〜 〜 〜 〜 〜     
  の     □     のF−11−1++  
        +     dσ 1 0=○ υ 寸 01酬の の          リ       の   の 
           の     の、−1,−1、
−1,−11−1s、−1、−1− Oζ 1 ■  o     I−1〜  n  寸  の   
□リ  寸     寸  寸  仲  寸  寸  
 寸1−1            、−1  1−I
   +−1、−41−1F+−co   G   O
+−1(’11寸             寸   
寸  0      0  0P−1r−+s    
   −11−I      +ぽ ζ  σ 百 ガ 拠   ○ II II              ” り寸11’)  11)さの OD  の       n      u−1のr−
1+    S        A    +    
S        +1 ば ■ ぽ 01          Q+−1へ   の   寸
       O+1′)          ψ  
 [F]       O[F]   O−S++  
 S   +     +   +   −1−10+
+−の    ■ [F] to   、o   リ     0 6  
“ 0e+    さ    ト  さ 、−11−11−1+        1−1s+−1
1 渚 ぞ 1−I  P−I  1−1 −1 、−1 1−1 
    、−I       l−1H〜I/)寸■リ
ドの の   の   Co   の   の   の   
      co            ωガ 礼   ○   ζ 111 本発明の新規化合物は、実際に他物の全ての生長段階で
多柚多株に作用を及ぼすことができ、従って生長調整剤
として使用することができる。
他物生長調整剤の作用多様性は、特に a)他物の棟及び属。
b)植物の生長段階に対する施用時点及び季節。
c)施用形式及び方法(種子浸漬処理、土壌処理又は茎
某処理)。
d)地球気候学的要因1例えば日照時間、平均温度、降
雨前)。
e)土壌の性状(肥料も含む)。
f)有効物質の製剤形又は使用形式及び最抜にg)刹効
IP/I貿の使用塵吸 に左右される。
他物栽培、展呆及びN共における本発明の他物生長調整
剤の一連の多椋多椋な過用法から、若干のもの全以下に
列記する。
A)本発明により使用可nじな化合qfIを用いると。
他物の栄誉生長を強度に抑制することかでき、この効果
は特に背丈の生長抑制に現われる。従って。
処理された他物は抑圧された生育金星し、更に葉の暗色
化か観@される。
例えば道路周辺、土手及び公園、競技揚、観賞用芝生及
び飛行編等の芝生において草の生長を抑制することは1
手間及び費用のかかる芝刈を軽減させることができるた
めに実地において五オリである。
穀物、トーモロコシ、ヒマワリ及びダイス等の倒れや丁
い植物の安定性全局めることも経済的に重要である。こ
の場合に盾起される茎の短幅及び強化は、収積前の好ま
しからぬ気象条件下での他物の°倒れ(折れ)パの危険
を減少又は排除する。
他物生長調整剤をワタにおいて背丈の生長抑制及び熟成
過栓を時間的に変化させるために使用することも重要で
ある。これによりこの重要な佃吻の児全に機械化した収
積かiJ能になる。
また、LE長=bw剤を使用することによって、他II
Iノのわき芽すウB午を壇佃又は抑制することもできる
。このことは例えはタバコの栽培において某の生長を促
進するためにわき芽のう8生を抑ルiJする場合に重要
である0 生長抑制★すを用いて1例えは秋まきアブラナにおいて
耐祠性を著しく高めることができる。この場合には、−
面では背丈の生長、及び繁茂した。
ひいては特に霜害全受けやすい巣ないしは栄誉部分の生
育が抑制される。他圓では、柚をまいた後かつ霜が降る
前のアブラナの苗が好ましい生長条件Qこもかかわらず
栄誉生長段階に抑制される。それにより、開化抑制作用
の早期の肋懐及び生殖獣喧への移行1唄同を示すような
他物の精吾でIト除される。その他の栽培他物1例えは
秋まき叙吻矩の場名にも、該叙v/Jを不う已り」の化
付物で処理することによって秋には良好に殖えつけるが
、但し冬には緊茂しすぎないようにするのが有利である
。それにより、耐相性全高め、史には糸果部分カ・比軟
的少量になるために、柿々の病気(例えは真因性病気)
による沓を予防することかできる。史に。
宋づ(生長の抑制は多くの栽培他物において枡1・μ地
に密集した他つけ金用能にし、ひいてはυF作圏槓当り
の増収を達成することかできる。
B)新規の有効物質音用いて、1、引物部分並びに植物
の含有物質の11 Qを達成することができる。例えば
多量の芽、花、楽、果実、極子、根及び塊茎の生長を誘
発し、サトウダイコン、サトウキビ並びにかんきつ1中
の糖分含量、穀物又はダイズ中の蛋白質含量を高めるか
又はゴムの木を刺激してラテックスl)t+、を塘加さ
せることが可能である。
この場合には、新規物質は植物の′?/′l質交換に作
用するか又は栄誉及び/又は生殖的生長を促進又は抑制
することにより113< 桜の増収をもたらすことかで
きる。
C)  M後に、他物生長調整剤を使用すると、生長段
階の短幅又は処長並ひに収検罰又は彼の他物の収桜部分
の熟成の促進又は違延全達成することかできる。
例えばかんきつ類、オリーブ又はその他の種属の有杉果
、核果及び堅欣果において木に対する層果力の時間的に
集中した低下又は減少によりl:IJ能になる刈入れの
簡易化が経済的に重要である。114」種の機構、すな
わち果実又は葉と植物の百条姉分との間の分離組織の形
成促進は、樹木の良好に管理可能な落果にとっても重要
である。
新規化合物の作用効果は、公知の生長調整剤におけるよ
りも良好である。この作用は単子葉他物。
例えば穀物類例えばコムギ、オオムギ、ライムギ。
カラスムギ及びイネ又はトウモロコシ、又はその他の禾
本科植物並びに特に双子乗植物例えはヒマフリ。トマト
、チンキンマメ。ブドウ、ワタ、アブラナ、特にダイス
、及び稲々の観賞他物例えはキク、ボインセツチア及び
ハイビスカスにおいて有効である。
*発明の有効物質は栽培他物に柚子から(柚子浸漬剤と
して)並びに土壌にすなわち択全皿して或は特に有利に
は菜に唄勧することにより施すことができる。
41=物相容性か局いことに基づき、施用量は広い範囲
内で変動することかできる。
種子処理の場合には+ 1llJL子1 ky肖り一般
に有効m質0.001〜50 g 、 有利K tri
 O,01〜10 g Tri必要である。
量は一般に0.1〜12 kf / ha 、特に0.
25〜3ky/haで十分であると見なされる。
本発明の有効物質は慣用の製剤形例えば浴液。
エマルジョン、懸濁液、微粉末、粉末、ペースト及び顆
粒形で施用することができる。施用形式は使用目的次第
であるか、いかなる場合にも有効物質の細分及び均等な
分配が保証されるべきである。
製剤は公知方法で例えは有効物質?浴剤及び/又は担持
′+I!/J賀で場合により乳化剤及び分散剤全添加し
て増電させることにより製造され、その際希釈剤として
水をオIJ用する場合には別の胸tj!A浴剤をが加す
ることもできる。製剤用助剤としては、主として浴剤例
えは労合族化合物(例えばキシレン。
ベンセン)、塩素化芳否族化@吻(例えはクロルベンゼ
ン)、パラフィン(例えは石油留分)、アルコール(例
えはメタノール、ブタノール)、アミン(例えばエタノ
ールアミン)、ジメチルホルムアミド及び水、固りし担
長物買例えは天然台石粉(例えはカオリン、アルミナ、
滑石、白M)及び合成岩石粉(例えば高分散性珪酸、珪
酸塩)、乳化剤又はその他の表面活性剤例えば非イオン
性又は陰イオン性乳化剤(例えばポリオキシエチレン−
脂肪アルコール−エーテル、アルキルスルホネート)及
び分散剤例えばリグニン、亜硫岐脆液及びメチルセルロ
ースが挙げられる。本発明の化合mは水溶液で場合によ
り水と屁相呵能な有機浴剤例えはメタノール又はその他
の低級アルコール。
アセトン、ジメチルホルムアミド又はN−メチルピロリ
ジンkrぶ加して施用するのが有利である。
製剤は有効物質を一般にo、1〜95厘童%、有利には
0.5〜90頁蓋%含荷する。
製剤及びそれから調装されたそのまま弛用呵龍な調製剤
例えは浴准、エマルジョン、懸陶液、粉末、倣粉末、ペ
ースト又は顆粒は、公知方法で例えは発芽削処坤法3発
芽俊処坤で又は柿子浸U剤として施用することかできる
装剤例は以下の辿りである。
1.2o皇量都の実施例2の化合物を、ジイソブチル−
ナフタリン−α−スルフォンばのナトリウム塩3M量部
、亜硫酸−廃液よりのリグニンスルフォン酸のナトリウ
ム塩17重量部及び粉末状珪酸ゲル60重景部と充分に
混和し、且つハンマーミル甲に於て磨砕する。この混合
物を水20000 :i置部中に細分布することにより
有効物質0.1:*肯%を金層する噴粍液が得られる。
Il、  3亜重都の実施例3の化@物を、細粒状カオ
リン97重量部と蕾に混和する。かくして有効物質3軍
量%を含有する噴訪剤が得られる。
11、 30及堂飾の冥廉例乙の化付物lを、粉木状珪
岐ゲル92軍曾郡及びこの珪q?ゲルの我凹上[1次き
つけられたパラフィン油8東廿部よりなる混合物と密V
こ混和する。かくして良好な接涜性全自°する′;@−
幼qf!/J貿の製剤か倚られる。
IV、  40亀倉都の実施例1Irの化付物を、フェ
ノールスルフォン酸−尿素−フォルムアルデヒド−縮付
物のナトリウム塩10 Mfit酋IL珪敵ゲル2爪幇
LIS及び水48箪幇f、bと袷に混和する。安定な水
性分散液が得られる。
■、  20i倉都の実施例S2の化合物を、ドテシル
ペンゾールスルフォン酸のカルシウム塩2 M 量WS
歴訪アルコールーポリグリコールエーテル81量部、フ
ェノールスルフォン酸−尿紫−7オルムアルデヒドー縮
合物のナトリウム塩2重量部及びパラフィン系鉱油68
重量部と密VC#、和する。安定な油状分散液が得られ
る。
Vl、90厘量品の実施例/乙の化合物をN−メチル−
α−ピロリドン10重量部と混合する時は、極めて小さ
い滴の形にて使用するのに逸する溶液が得られる。
Vll、20厘量部の実施例ざtの化@物を、キジロー
ル90 k!: 81+ 、エチレンオキシド8乃至1
oモル全オレイン[−N−モノエタノールアミド1モル
に附加した附加生成物104M 振部+  ドデシルペ
ンゾールスルフォンばのカルシウム塩5 M 宣thi
s及びエチレンオキシド40モルをヒマシ油1モルに附
加した附加生成物5 li量都よりなる混合物干に浴附
する。
この浴液を水1ooooo皇諏郁甲に注入し且つ相分布
することにより有効′$I質0.02i@%を含有する
水性分散液が得られる。
Vlll、20重量部の実施例tりの仕付’hJを、シ
クロヘキサノン4o東ts、イソブタノール30 ’T
ii tlt郁+エチレンオキシド7モルをインオクチ
ルフェノール1モルに附加した附加生成物2ONfff
Bll及びエチレンオキシド40モル全ヒマシ油1モル
に附加した附加生成物101btよりなる混合物干に俗
解する。
この浴液を水1ooooo軍量部甲に注入し且つ軸分布
することにより有効物′JQO−02Nk、%を含有す
る水性分散液か得られる。
■、20m重都の実地例t7の化合物を、シクロヘキサ
ノン25M重都、那点210乃至280℃のLK拙留分
65 k 量1BD及びエチレンオキシド40モルをヒ
マシ油1モルに附加した附加LE我物10電倉部よりな
る混合物干に浴解する。この浴液全水1ooooo亘友
部申に注入し且つ細分加することにより何動物買0.0
2厘量%全含封する水性分散液が得られる。
不発明の有効物質は前記施用ルて、別の頁幼物貿例えば
除草剤、楔虫剤、生長81.1整剤又は板囚剤と共存す
ることかでき、或はまた肥杼と混合して散布するCとも
できる。この場会、生長調整剤と混合すると、大抵の場
合作用スペクトルの拡大が達成される。このような多数
の生長調整剤においては相乗効果も生じる。すなわち組
付せ製品の作用効果が個々の効果を加算したよりも大き
くなる。
次に1本発明の化付物と組合せることができる秋囚剤の
例を列記するニ ジチオカルバメート及びその誘導体1例えば鉄ジメチル
ジチオカルバメート。
亜鉛ジメチルジチオカルバメート。
マンガンエチレンビスジチオカルバメート。
マンガン−亜鉛−エチレンジアミンービスージチオカル
バメート。
m=エチレンビスジチオカルバメート。
テトラメチルチウラミドスルフィド。
m−=−(N、N−エチレン−ビス−ジチオカルバメー
ト)トN、N’−ポリエチレンービス−(チオカルバモ
イル 錯化合物。
亜鉛−(N,N’−プロピレン−ビス−ジチオカルバメ
ート)。
dlj鉛−(N,N’−プロピレン−ビス−ジチオカル
バメート)とN,N’−ポリプロピレン−ビス−(チオ
カルバモイル)−ジスルフィドとのアンモニア錯化合物
; ニトロフェノールH導体.例えば ジニトロ−(1−1チルヘプチル クロトネート。
2−s−7チルー4.6−シニトロフエニルー3、3−
ジメチルアクリレート。
2−s−ブチル−4.6−シニトロフエニルーイソプロ
ビルカルボネート; 性素城式物質.例えは N−トリクロルメチルチオ−ナト2ヒドロフタルイミ 
ド。
N−トリクロルメチルチオ−フタルイミド。
2−ヘプタデシル−2−イミダゾール−アセテート。
2、4−ジクロル−6−(○ークロルアニリノ)−s−
トリアジン。
O.O−ジェチルーフタルイミドボスホンチオエート。
5−アミノ−1−(ビス−(ジメチルアミノ)−ホスフ
ィニル)−3−フェニル−1,2,4−トリアゾール。
5−エトキシ−3−トリクロルメチ、ルー1,2゜4−
チアジアゾール。
2.3−ジシアノ−1,4−ジチオアントラキノン。
2−チオ−1,3−ジチオ−(4,5−b)−キノキサ
リン。
1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンゾイミダゾール
−カルバミン酸メチルエステル。
2−メトキシカルボニルアミノ−ベンゾイミダゾール 2−ロダンメチルチオ−ベンゾチアゾール。
4−(2−クロルフェニルヒドラゾノ)−3−メチル−
5−イソキサシロン。
ピリジン−2−チオ−1−オキシド。
8−ヒドロキノリン又はその銅塩。
2、3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチ
ル−1.4−オキサチイン−4.4−ジオキシド。
2、3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチ
ル−1.4−オキサチイン。
2−(フリル−(2))−ベンゾイミダゾール。
ピペラジン−1。4−シイルービス−1 − ( 2。
2、2−トリクロル−エチル)−ホルムアミド。
2−(チアゾリル−(4))−ベンゾイミダゾール。
5−ブチル−2−ヅメナルアミノ−4−ヒドロキシ−6
−メチル−ピリミジン。
ビス−(p−クロルフェニル)−ピリジンメタノール。
1、2−ビス−(3−エトキシカルボニル−ーチオウレ
イド〕−ペンゾール。
1、2−ビス−(3−メトキシカルボニル−−チオウレ
イド)−ペンゾール及び他の秋園剤。
例えば ドデシルグアニジンアセテート。
3−(2−(3.5−ジメチル−2−オキシシクロヘキ
シル)−2−ヒドロキシエチル)−グルタルイミド。
ヘキサクロルベンゾール。
N−ジクロルフルオルメチルチオ−N,N’−ジメチル
−N−フェニル−詭瞭ジアミド。
DL−メチル−N−(2.6−シメチルーフエニル)−
N−フリル(2)−アラニ不一ト。
DL−N−(2.6−シメチルーフエニル)−N− (
 2+−メトキシアセチ°ー′ル゛リーアラニンーメチ
ルエステル。
5−ニトロ−イソフタル酸−ジーイソブロビルエステル
2、5−ジメチル−フラン−3−カルボンばアニソ ド
2、5−ジメチル−7ランー3−カルボンばーシクロヘ
キシルアミド。
2−メチル−安息香酸−アニリド。
1−(3.4−ジクロルアニリノ)−1−ホルミルアミ
ノ−2,2.2−)ジクロルエタン。
2、  a−シytチル− N − )リゾシル−モル
ホリン又はその塩。
2、6−ジメチル−N−シクロドデシル−モルホリン又
はその塩。
2、3−ジクロル−1.4−ナフトキノン。
1、4−ジクロル−2.5−ジメトキシペンゾール。
p−ジメチルアミノペンゾールージアジンナトリウムス
ルホ不−ト。
■ークロルー2ーニトロープロパン。
ポリクロルニトロベンゼン ニトロベンゼン。
メチルイソシアネート。
殺菌性抗生物質例えばクリセオフルビン又はカスガマイ
シン。
テトラフルオルジクロルアセトン。
l−フェニルチオセミカルバジド ボルドー従台物。
ニッケル含有化付物。
硫黄。
試験物質の生長調整作用を調査するためKは。
試験植物を直径約12.5G1πのプラスチック製容器
内の栄養素全十分に配合した栽培土に殖えた。
発芽前処理法では、試験物質を水性調剤形で柿全まいた
日に苗床に注入した。
発芽後処理法では、試駆物質を水性調剤形で殖9/Jに
噴耘した。観察される生長調整作用は、実験の終了時に
生長筒さを測定することにより確認した。こうして得ら
れた測定値を処理しなかった他物の生長高さに対比させ
た。比較物質としては。
クロルコリンクロリド(ト)、及びドイツ連邦共和国符
許出願公開第2739352号明和書、実施例2から′
 公知であるトリアゾリルケトン(B) k使用した:
机 ±タ明ポ田七に、 実m?11.2  )背丈の生長の
低下に並行して1葉の色濃度が上昇した。この葉緑素金
貨の上昇により、同様に光合成、ひいては増収全期待す
ることができる。
咎まきオオムギ  品柿0ユニオン”  発芽=処理法
=             100 A(比枚例)      3         86.
012             78.012   
          3            85
.512             59.5芝生−発
芽後処理法 )            100 A       1.5     88.56.0  
          88.512      1.5
     96.86.0            8
0.688             1.5    
        74.3ヒマワリ   品柿°゛ソブ
リッドパ莞芽後処理法00 A(比較例)     1.5         B9
.56.0             84.4B(比
較例)     1.5        9B、9ei
、o              95.33    
       1.5            88.
16.0              82.763 
           1.5           
  90.66、Q               7
5.569           1.5      
      84.56.0            
 84.5’70           1.5   
         89.56.0         
     84.575       1.5    
    92.16.0              
74.287            1 、5   
          86 、66.0       
       70.988           1
.5            84.66.0    
          ’73.1春まきアブラナ  品
極°“ベトラッパ″゛ 発芽前処理法00 12             78.12     
           3             
 23.712              15.8
3               3        
     31、512              
15.86                 3  
             35.512      
       23.79             
    3              74.812
             58.418      
        3            35、5
12             11.919    
           3             
75.612              48.82
3               3        
     72.012              
38.139               3   
          86 、912        
      70.540             
  3               61.112 
              43.743     
          3              
 51.212               39.
446                3     
           74.812        
       55.247            
    3                67.0
12               47.350  
              3          
      84.712             
  63.664                 
3                 35.512 
              21.765     
           3             
   82.512               5
1.567                3   
             67.812      
         50.868          
      3                 B
2.612               72、○7
5               3        
       77.112            
   56.181               3
               51.212    
           31.584        
       3               91
.112               67.8B5
                3        
        89.012           
    67.88’7              
 3               87.812  
             73.288      
        3              13
、612              13.6春まき
アブラナ 品積゛′ベトラッパ′” 発芽後処理法00 A(比較例)    1.5         91.
36.0              84.5B(比
較例)   1.5         99.16.0
              94.82      
   1.5             73.46.
0             68.83      
   1.5             5’7.36
.0              4B、518   
   1.5         77.16.0   
            63.91B       
1.5         61.76.0      
       55.136         1.5
            90.16.0      
        77.339         1.
5             77.06.0    
          64.140         
1.5             72.46.0  
             67.943      
   1.5             55.16 
、0               4B 、 546
          1.5            
  59.56.0              ・ 
48.547           1.5     
          55.16.0        
        50.750           
1.5               73.06.0
               60.155    
       1.5               
81.26.0                 6
6.356           1.5      
         63.36.0         
       5B、859           1
.5                B3.46.0
               64.164    
       1.5               
66.16.0               55.
1?5           1.5        
       72.36.0           
     68.276           1.5
                ’77.36.0 
               60.481    
       1.5               
52.96.0               48.
587           1.5        
       82.26.0           
     ’73.18B            1
.5               70.06.0 
               62.8手続補正書(
自発) 昭和58年8月24日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 特願昭58−90841号 2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代理人 〒103 5補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄 6補正の内容 明細書中第1頁第5行乃至第9頁第6行の特許請求の範
囲を別紙の通りに補正する。
特許請求の範囲 (1)一般式I: 1 〔式中、 Arはビフェニリル基、ナフチル基又はフェニルの群か
ら成るアリール基な表わし、該基はハロゲン原子、ニト
ロ基、シアン基又はトリフルオルメチル基、又は夫々5
個までの炭素原子な有するアルキル基、アルコキシ基又
はアルケニル基、更にフェノキシ基によって置換されて
いてもよく、nはl又は2な表わし、 Xはぽ素原子又は二N−OR3基(該式中、R3は水素
原子、場合によりハロゲン原子又はアルコキシ基によっ
て置換された夫々5個までの炭素原子を有するアルキル
基、アルケニル基又はアルキニル基、又は場合によりハ
ロゲン原子、ニトロ基、シアン基又はトリフルオルメチ
ル基、更に4個までの炭素原子を有するアルキル基又は
アルコキシ基によって置換されたベンジル基な表わす)
、又は−〇〇−H4基(該式中 P、4は場合により一
10ゲン原子又はアルコキシ基によって置換された5個
までの炭素原子な有するアルキル基又は芳香族基を表わ
す)、又は−N H−R’基(該式中、R5は4個まで
の炭素原子を有するアルキル基又は芳香族基を表わす)
を表わし、 R1は場合によりアルコキシ基によって置換された8個
までの炭素原子を有するアルキル基、又は場合により置
換されたフェニルアルキル基妃表わしかつ R2は8個までの炭素原子を有するアルキル基な表わす
〕で示されるトリアゾリル−ケトンオキシム及び−ジオ
キシム。
(2)式I中、 Arカビフェニリル、■−及び2−ナフチル、フェニル
、2−及び4−フルオルフェニル、8−及o:+−クロ
ルフェニル、4−ブロムフェニル。
4−メトキシフェニル、4−エトキシフェニル、4−プ
ロポキシフェニル、4−メチルフェニル、z、4−ジク
ロルフェニル、会−エチルフェニル、4−プロピルフェ
ニル、4−n−ブチルフェニル、4−イソブチルフェニ
ル、 4− tert−ブチルフェニル、Φ−ペンチル
フェニル、4−フェノキシフェニル、4−二トロフェニ
ル、s−及ヒ+−トvフルオルメチルフェニル、4−シ
アンフェニル、4−7 りルフェニル、3.4−ジクロ
ルフェニル、z、4−ジクロルフェニル及び2.6−ジ
クロルフェニルから成る群から選択された基2表わし、
nが1又は2を表わし。
Xがば素原子又は=N−OF、3基(該式中、■(3は
水素原子、又はメチル、エチル、2−メトキシエチル、
n−プロヒル、イソプロピル、n−ブチル。
イソブチル、アリル、2−ブテン−1−イル、ペンテニ
ル、フロパルギル、ベンジル、4−フルオルベンジル、
4−クロルベンジル、4−)IJクロルルメチルベンジ
ル、瘍−二) o ヘア シル、4−ブロムベンジル、
Φ−メチルベンジル、4−tert−ブチルベンジル、
z、4−ジクロルベンジル、3.4−ジクロルベンジル
、2.6−ジクロルベンジルから成る群から選択された
基な表わす)、又はCo−R’基(該式中 R4はメチ
ル、クロルメチル、ブロムメチル、メトキシメチル、エ
チル、2−クロルエチル、n−プロピル、イソプロピル
、ベンジルを表わす)、又は−NH−R5基(該式中 
R11はメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、フェ
ニル又は傷−クロルフェニルを表わす)を表わし。
R1がメチル、エチル、2−メトキシエチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソプf 、Q/、
n −ヘンチル、イソペンチル、Ω−へキシ/l/、n
 −オクチル、ベンジル、4−クロルベンジル、2,4
−ジクロルベンジル、4−ブロムベンジル又は2〜フエ
ニルエチルを表わし、R2はメチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、ter
t−ブチル。
n−ペンチル又はn−へブチル2表わす、特許請求の範
囲第1項記載のトリアゾリル−ケトンオキシム及び−ジ
オキシム。
(3)弐■: 膳 〔式中、R′及びR2、特許請求の範囲第1項又は第2
項に記載のものケ表わす〕で示されるトリアゾリル−ケ
トンオキシム□ (4)特許請求の範囲第1項又は第2項記載の化合物I
の植物相容性塩及び金属錯体。
(5)特許請求の範囲第1項又は第2項記載の式1のト
リアゾリル−ケトンオキシム又は−ジオキシムを製造す
る方法において、弐〇: 勘 〔式中、R1及びP、′は前記のものを表わす〕で示さ
れるケトンオキ7ム又はそのアルカリニル−ト うで式
■ : Ar−(CH2)n−y      Ill〔式中、A
r及びn は前記のもの紫表わしかつYは塩素原子、臭
素原子又は沃素原子を表わす〕で示されるアリールアル
キル−・ロゲン化物と、有利には無機もしくは有機強塩
基の存在下にかつ場合により反応促進剤及び/又は相転
移触媒な添加して100℃以下の十分な温度で反応させ
かつそうして得られた化合物を、XがCo基を表わす場
合には、場合によりヒドロキシルアミン又はその塩と反
応させることな特徴とする、トリアゾリル−ケトンオキ
シム及び−ジオキシムの製法。
+6) R3が水素原子以外のものな表わす弐(11の
ドリアゾリルージオキンムを製造する方法において。
特許請求の範囲第4項記載に基づいて得られたジオキシ
ムな自体公知方法で式: %式% 〔式中、R3は特許請求の範囲第1項記載のものな表わ
しかつYは塩素原子、臭素原子及び沃素原子2表わす〕
で示されるアルキル化剤、又は式:%式% で示される酸塩化物又は式: (R’ −Co)20 で示される酸無水物又は更に式: %式% で示されるイソシアネート又は式: R5−NH−COCl で示されるカルバモイルクロリド(上記式中 H4及び
R5は特許請求の範囲第1項記載のものケ表わす)と、
場合により希釈剤及び/又は無機もしくは有機塩基及び
/又は反応促進剤及び/又は相転子 移触媒の存在下に100°C以尤の十分な温度で反応さ
せろこと?!l−特徴とする、トリアゾリル−ジオキシ
ムの製法。
(7)Xが=N−0−R3基を表わす特許請求の範囲第
1項記載の式1のトリアゾリル−ジオキシ本を製造する
方法において、Xが酸素原子を表わす特許請求の範囲第
1項記載の式Iのトリアゾリル−ケトンオキシムを式: %式% (式中、R3は特許請求の範囲第1項記載のものを表わ
す)で示されるヒドロキシルアミン誘導体と、場合によ
り塩基性もしくは酸性触媒の存在下にかつ場合により希
釈剤の存在下に反応させることを特徴とする、トリアゾ
リル−ケトンオキシムの製法。
(8)特許請求の範囲第1項、第2項又は第8項記載の
121以上の化合物を含有する植物生長調整剤。
(9)特許請求の範囲第1項、第2項又は第8項記載の
1棟以上の化合物並びに場合により1種以上00)特許
請求の範囲第1項、第2項又は第8項記載のl種以上の
化合物を植物又はその生活圏に作用させろことを特徴と
する。m物生長の調整法。
H特許請求の範囲第1項、第2項又は第8項記載の1種
以上の化合物な固形もしくは液状担持物質並びに場合に
より1種以上の表面活性剤と混合することを特徴とする
。植物生長調整剤の製法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式1: 〔式中。 Arはビフェニリル基、ナフチル基又はフェニルの群か
    ら成るアリール基を表わし、該基はハロゲン原子、ニト
    ロ基、シアノ基又はトリフルオルメチル基、又は夫々5
    個までの炭素原子を有するアルキル基、アルコキシ基又
    はアルケニル基、更にフェノキシi4によって屓侠され
    ていてもよく。 nは1又は2を衣わし。 Xは酸素原子又は=N −oR3基(該式中、卯は水素
    原子、場合によりハロゲン原子又はアルコキシ基によっ
    てN換された夫々5個までの炭素原子を有するアルキル
    基、アルケニル基又はアルキニル基、又は場合によりハ
    ロゲン原子、ニトロ基、シアノ基又はトリフルオルメチ
    ル基、更に4個までの炭素原千金■するアルキル基又は
    アルコキシ基によって置換されたベンジル基′It表わ
    す)、又は−Co−?基(該式中、貸は場合によりハロ
    ゲン原子又はアルコキシ基によって置換された5個まで
    の炭素原子′f!:有するアルキル基又は芳香族基金表
    わす)、又は−NF(−R5基(該式中、評は4個まで
    の炭素原子を有するアルキル基又は芳香族基′ft辰わ
    す)を表わし。 貸は場合によりアルコキシ基によって盾侠された8個ま
    での次系原子を有するアルキル基、又は場合により論侠
    されたフェニルアルキルしかつ マは8個までの炭素原子を有するアルキル基を表わす〕
    で示されるトリアゾリル−ケトンオキシム及び−ジオキ
    シム。 (、2)式1中。 Arカビフェニリル、1−及び2−ナフチル、フェニル
    、2−及び4−フルオルフェニル、3−及び4−クロル
    フェニル、4−ブロムフェニル、4−メトキシフェニル
    、4−エトキシフェニル、4−プロポキシフェニル、4
    −メチルフェニル、2゜4−ジメチルフェニル、4−エ
    チルフェニル−プロピルフェニル、4−n−ブチルフェ
    ニル。 4−イソブチルフェニル、4−tert−ブチルフェニ
    ル ェニル、4−ニトロフェニル、3−&ヒ4−)IJフル
    オルメチルフェニル、4−シアンフェニル。 4−アリルフェニル 2、4−ジクロルフェニル及び2.6−ジクロルフェニ
    ル及び2.6−ジクロルフェニルかう成ル群から選択さ
    れた基を衣ゎし。 nかl又は2全衣わし。 Xがば禦ノ京子又は= N−OR’基(該式中.評は水
    素原子.又はメチル、エチル、2−メトキシエチル、n
    −プロピル、イソプロピル、n−ブチル。 イソブチル、アリル、2−ブテン−1−イル、ペンテニ
    ル、プロパルギル、ベンジル、4−フルオルベンジル、
    4−クロルベンジル、4−トリフルオルメチルベンジル
    、4−ニトロベンジル、4−ブロムベンジル、4−メチ
    ルベンジル、4−tert−ブチルベンジル、2.4−
    ジクロルベンジル。 3、4−ジクロルベンジル、2.6−ジクロルペンシル
    から敗る群から選択された基を表わす)。 又ハCOー′FF基(該式中.評はメチル、クロルメチ
    ル、ブロムメチル、メトキシメチル、エチル、2−クロ
    ルエチル、n−プロピル、イソプロピル。 ベンジル全表わす)、又は−NH−R’基(該式中.貸
    はメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、フェニル又
    は4−クロルフェニルを表わす)を表わし。 R1カメチル、エチル、2−メトキシエチル、n−プロ
    ピル.イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ペ
    ンチル、インペンチル、n−ヘキシル、n−オクチル、
    ベンジル、4−クロルベンジル、2.4−ジクロルベン
    ジル、4−ブロムベンジル又は2−フェニルエチルを表
    わし。 R’Hメチル、エチル、n−プロピル、インプロピル、
    n−ブチル、イソブチル、 tert−ブチル。 n−ペンチル又はn−ヘプチルを表わす,特許請求の範
    囲第1項記載のトリアゾリル−ケトンオキシム及び−ジ
    オキシム。 (3)式■: 〔式中,R′及び評は特許請求の範囲第7項又は第2項
    に記載のものを表わす〕で示されるトリアゾリル−ケト
    ンオキシム。 (り特許請求の郵囲第/狽又は第2項記載の化合物1の
    他物相谷゛註塩及び笠蜆開悴。 (勾待肝請求の範囲第1項又は第2狽記載の式1のトリ
    アゾリル−ケトンオキシム又は−ジオキシムを製造する
    方法において.式■: 〔式中.R′及び評は=rJ記のものを表わす〕で示さ
    れるケトンオキシム又はそのアルカリニルレート全式■
    : Ar−(CH2) −Y    l 〔式中. Ar及びnはnlJ記のものを表わしかつY
    は塩素原子,臭素原子又は沃素原子全表わす〕で示され
    るアリールアルキルハロゲン化物と,有第1」には無槻
    もしくは有憔強境基の存仕下にかつ場合により反ルD:
    促能剤及び/又は相転移駐tS全療加して100℃以下
    の十分な温度で反1心させかつそうしてイ竹られた化合
    ′+9/Jを,XかCO基に衣わす場合には。 場合によりヒドロキシルアミン又はその塩と反1心させ
    ることヲ狩徴とする,トリアゾリル−ケトンオキシム及
    び−ジオキシムの製法。 (a) R3i;水素原子以外のものを表わす式(I)
    のトリアゾリル−ジオキシムを製造する方法において。 特許請求の範囲第1I項記載に基づいて得られたジオキ
    シムを自体公知方法で式: 〔式中、R3は特許請求の範囲第/項記載のものを衣わ
    しかつYは塩素原子、臭素原子及び沃素原子を表わす〕
    で示されるアルキル化剤1文は式:%式% で示される岐塩化物又は式: (貸−CO)20 で示される酸無水物又は更に式: %式% で示されるイソシアネート又は式; 貸−NH−COCI で示されるカルバモイルクロリド(上記式中、貸及び貸
    は特許請求の範囲第/項記載のもの2表わす)と、場合
    により希釈剤及び/又は無機もしくは有機塩基及び/又
    は反I心促進剤及び/又は相転移触媒の存在下に100
    ℃以下の十分な温度で反1+jiさせることを特徴とす
    る。トリアゾリル−ジオキシムの製法。 (7)xが= N−0−R’基を表わす特許請求の範囲
    第1項記載の式1のトリアゾリル−ジオキシムtl−製
    造する方法において、Xが酸素原子を表わす特許請求の
    範囲第1項記載の式lのトリアゾリル−ケトンオキシム
    を式: %式% (式中、貸は特許請求の範囲第1項記載のもの金表わす
    )で示されるヒドロキシルアミ264体と。 場合により塩基性もしくは眩性触楳の存在下にかつ場合
    により希釈沖]の存在下に反応させることを特徴とする
    。トリアゾリル−ケトンオキシムの製法。 (ざ)特WF梢求の乾ll11第/項、第2項又は第3
    項記載の1徨以上の化合′+//)全含有する他物生長
    θ・1桜ハリ。 (9)特許1−求の屹囲第1項、第2項又は第3項記載
    の1他以上の化8吻並びに場合によりl極板上の我面活
    性剤全含有する411吻生長N]7.1整剤。 (10)特許請求の範囲第/項、第、2項又は第3項記
    載のl種以上の化合′+/lIをη1物又はその生活圏
    に作用させること全特徴とする9他!llp+生長の調
    整法。 (/l)特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載
    の1種以上の化合物を固形もしくは液状担持物質並びに
    場合によりl桶以上の表面活性剤と混合することを特徴
    とする。他物生長調整剤の製法。
JP58090841A 1982-05-28 1983-05-25 トリアゾリル−ケトンオキシム及び−ジオキシム、その製法及び該化合物を含有する植物生長調整剤 Pending JPS58210071A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823220183 DE3220183A1 (de) 1982-05-28 1982-05-28 Triazolyl-ketonoxime und -dioxime, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als pflanzenwachstumsregulatoren
DE32201834 1982-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58210071A true JPS58210071A (ja) 1983-12-07

Family

ID=6164783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58090841A Pending JPS58210071A (ja) 1982-05-28 1983-05-25 トリアゾリル−ケトンオキシム及び−ジオキシム、その製法及び該化合物を含有する植物生長調整剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4515616A (ja)
EP (1) EP0095677B1 (ja)
JP (1) JPS58210071A (ja)
AT (1) ATE20466T1 (ja)
DE (2) DE3220183A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3321183A1 (de) * 1983-06-11 1984-12-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Triazolyl-ketonoxime und -dioxime, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als pflanzenwachstumsregulatoren
DE3334220A1 (de) * 1983-09-22 1985-04-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-azolyl-substituierte oximether
DE3600812A1 (de) 1986-01-14 1987-07-16 Basf Ag Azolverbindungen und diese enthaltende fungizide und wachstumsregulatoren
DE3601430A1 (de) * 1986-01-20 1987-07-23 Basf Ag Halogenierte azolverbindungen und diese enthaltende fungizide
GB9116470D0 (en) * 1991-07-30 1991-09-11 Erba Carlo Spa 2-(imidazol-1-yl)-benzylethylidene-aminoxyalkanoic acid derivatives
CN102229573B (zh) * 2011-05-03 2013-03-13 湖南大学 1-(1,2,4-三唑-1-基)酮肟醚及其作为制备杀菌剂的应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3156554A (en) * 1959-08-10 1964-11-10 Research Corp Method of controlling relative stem growth of plants
GB1533706A (en) * 1976-03-01 1978-11-29 Ici Ltd Fungicidal imidazoles and 1,2,4-triazoles
DE2650831A1 (de) * 1976-11-06 1978-05-11 Basf Ag Mittel zur beeinflussung des pflanzenwachstums
DE2723942C2 (de) * 1977-05-27 1982-11-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen ω-(1,2,4-Triazol-1-yl) acetophenonoximäther
DE2842801A1 (de) * 1978-09-30 1980-04-10 Basf Ag Beta-triazolyloxime
DE2944337A1 (de) * 1979-11-02 1982-06-03 Vereinigte Flugtechnische Werke Gmbh, 2800 Bremen Anordnung zur automatischen landung eines luftfahrzeuges
DE3005899A1 (de) * 1980-02-16 1981-09-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Derivate des 1,2,4-triazols und imidazols, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel

Also Published As

Publication number Publication date
EP0095677A3 (en) 1984-02-08
EP0095677A2 (de) 1983-12-07
ATE20466T1 (de) 1986-07-15
DE3220183A1 (de) 1983-12-01
DE3364173D1 (en) 1986-07-24
US4515616A (en) 1985-05-07
EP0095677B1 (de) 1986-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960005952B1 (ko) 아졸릴메틸-시클로프로필 유도체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 제제
KR960007690B1 (ko) 아졸릴메틸옥시란에 의한 식물성장 조절방법
JPH0420911B2 (ja)
JPS6128668B2 (ja)
US4902705A (en) Imidazole derivatives, an antibacterial and antifungal agent comprising said derivatives, and a process for the production of said imidazole derivatives
JPS60215674A (ja) トリアゾ−ル又はイミダゾ−ル化合物、その製造法及びそれを含有する殺カビ又は植物生長調節組成物
FR2597866A1 (fr) Derives du pyrazole, procede de preparation de ceux-ci et fongicide les contenant.
EP0010287B1 (de) Gamma-Azolylverbindungen, wachstumsregulierende Mittel, Verfahren zur Herstellung dieser und Verfahren zur Regulierung des Pflanzenwachstums
JPS58210071A (ja) トリアゾリル−ケトンオキシム及び−ジオキシム、その製法及び該化合物を含有する植物生長調整剤
JPS58967A (ja) 菌・カビ防除組成物
JPS6228790B2 (ja)
JPS58134079A (ja) トリアゾ−ル又はイミダゾ−ル化合物、それらの製造法及びそれらを活性成分とする殺カビ又は植物生長調節剤
JPH0325433B2 (ja)
JPS6361943B2 (ja)
JPH0348192B2 (ja)
JP2771263B2 (ja) アゼチジン誘導体、これを含有する植物成長制御剤及びこれを使用する植物成長制御方法
JPS62175442A (ja) シクロヘキセノン誘導体及び該化合物を含有する除草剤及び植物生長調整剤
SU932965A3 (ru) Способ регулировани роста злаковых растений
JP2522807B2 (ja) シクロヘキセノン誘導体及び該化合物を含有する植物生長調整剤
US4405743A (en) Pyrazolylpyrimidine derivatives
JPS63303973A (ja) トリアゾール化合物、該化合物の製法及び該化合物を含有する植物生長調整剤並びに該化合物を用いた植物生長調整法
JP4180377B2 (ja) 有害生物防除剤
JPH0625168A (ja) 殺菌性ベンジルピリジン類
US5110827A (en) Imidazole compounds having fungicidal activity
US4594095A (en) Biocidal azolyl-propane nitriles