JPS58187542A - 自動車用エンジンの出力制御装置 - Google Patents

自動車用エンジンの出力制御装置

Info

Publication number
JPS58187542A
JPS58187542A JP7246682A JP7246682A JPS58187542A JP S58187542 A JPS58187542 A JP S58187542A JP 7246682 A JP7246682 A JP 7246682A JP 7246682 A JP7246682 A JP 7246682A JP S58187542 A JPS58187542 A JP S58187542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
valve
flow
opening
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7246682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432216B2 (ja
Inventor
Akira Takahashi
晃 高橋
Katsuo Akishino
秋篠 捷雄
Kazumasa Iida
和正 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP7246682A priority Critical patent/JPS58187542A/ja
Publication of JPS58187542A publication Critical patent/JPS58187542A/ja
Publication of JPH0432216B2 publication Critical patent/JPH0432216B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車用エンジンの出力制御装置に関する。
自動車においてはヘントランプ、ストップランプ。
リヤ7テフオノガ、ピー2フフフ等多犬な電力を必安ど
する電気負荷が設けられているが、これらの電気負荷に
電力な供給する電力供給手段は2通常・・ノテリ(蓄電
池)および同バノーテリの電圧降下に基(て発電を開始
するオ、−ルタネータ(発電機)にLり構成されている
。ところで上記電気負荷が発生しハフテリの電圧降下に
基きオールタネータが発電を開始すると、このオールタ
不−夕はエン7・ンの負荷として作用する。そしてこの
オールタイ・−りの発電による二/′ジンの負荷変動が
発生した場合、自動車走行時には乗員に少ながらぬショ
ノ゛りなμチえ、またアイドリング時にはエンジンの回
転数を低下させる原因となる。ところで最近の自動車用
エンジンは公害対策の面から必ずしも高性能とはなって
(・ないため、上述したオールタネータの発電による負
荷はエンジンの大きな出力変動として現れる虞れがあり
1乗員に与えるショックは顕著となり、またアイドル回
転数の低下はスト−・ルの発生につながる虞れがあった
また、最近の自動車用エンジンにおいては、エンノンの
フィトリング時の回転数の安定化を計るため、予め定め
られたアイドリング設定回転数と実回転数との偏差信号
に基いてアクチュエータを介しスロントノ[弁等の吸気
流量制御弁を駆動させ。
吸気量を調整して実回転数が設定回転数となるようフィ
ードバック制御を行なうものが出現しているが、このよ
うなものにおいても、上述したオー外夕不−タによる発
電負荷が発生した場合には。
上記フィードバック制御の通常のゲインではその負荷急
増状態Vこ対応できず、アイドリング回転数が一時的に
落ち込み、運転者に不快感を与えたり最悪の場合にはエ
ンツノスト・−ルを発生する虞れがあった。
本発明は上記に鑑み最近の自動車に対する大きな要望事
項となっているドライバビリティ向上を電気負荷に電力
を供給する電力供給手段が、蓄電池オjよび同畜篭池の
電圧降下を検出して発電を開始(るエン/〕駆動の発電
機により構成された自動車にお(・て、1−起工/ンン
の吸気通路に介装され。
」―記エノ/7′の燃焼室へ供給される吸気量を調整−
rる吸気#L縦制御弁、同制御弁を駆動するアクチ二2
−ユーーータ、同アクチュエータに駆動信号を供給する
制御装置、上記蓄電池の電圧を検出するセンサ^備え、
上記センサが上記蓄電池の電圧急減状態な検出−(ると
、上記制御装置からの駆動信号に基さ、ト記吸気量を増
大せしめるべく上記アクチュコー タが上記制御弁を駆
動するように構成したことを特徴とする自動車用エンツ
ノの出力制御装置な要旨とするものである。
本発明によれば、蓄電池の電圧急減状態を検出すること
で−早く発電機の作動開始状態が検出でき。
上記電圧、@減状態が検出された際に制御弁を駆動して
吸気量を増大させること姥より速やかにエンジンの出力
補正が行なわれるので、上記発電開始に基(エンジンの
出力変動を確実に抑制することができ、自動車走行時に
乗員がショックを受けたり、またエンジンアイドリング
回転数が異常に低下するといった不具合が防止されると
℃・う効果を奏する。
以下本発明の実施例について図面を用℃・て詳細に第1
図に示す実施例は、エンジン補機としてニアコンディシ
ョナ(以下エアコンという)のクーラコンプレッサ、パ
ワーステアリング用オイルポンプおよびバッテリの充電
やヘツドランプ等の電気負荷の連続作動時の電力供給を
行なうオールタネータを備えた自動車に関するものであ
って、2は容積型レシプロ式内燃機関のエンジン本体で
あり。
このエンジン本体2の一側には排気マニホルド4が装着
され、他側には吸気マニホルド6が装着されている。そ
して吸気マニホルド6を介しエンジン燃焼室に一端が連
通ずる吸気通路8には、途中に一図示しないアクセルペ
ダルと連動するスロットル弁10.燃料噴射装置12お
よびエアフローメータ(カルマン渦流量計)14が介装
され、同道路8の他端はエアクリーナ16を介し外気に
連通している。上記燃料噴射装置12は燃料ポンプより
低圧燃料が供給される燃料通路に燃料流量調整弁である
電磁弁15が介装されており、上記吸気通路内に噴射さ
れる燃料量は上記電磁弁の開弁時間に対応して設定され
るようになっている。また。
吸気通路8にはスロットル弁10をバイパスするように
してバイパス通路18が形成され、このノ・イパス通路
18には同通路18を通過する吸気量を制御することに
よりエンジン撚焼室へ供給される吸気量を制御するノ・
イパス弁20が介装されており、このバイパス弁20は
弁座に当接してバイパス通路1Bを全閉する全閉位置(
第1図最古位置)から図示しないストッパにより定めら
れる全開位置(第1図最左位置)まで移動できるように
なっている。また、バイパス弁20はアクチュエータで
ある圧力応動装置22のダイヤフラム24に連結されて
いる。圧力応動装置22の圧力室26は、負圧通路28
を介してスロットル弁10介装位置下流側の吸気通路に
連通されるとともに。
大気通路30を介してスロット弁10介装位置上流側の
吸気通路に連通されており、上記圧力室26には上記負
圧通路2Bを介し吸気負圧(以下代表してマニホルド−
圧という)が供給され、大気通路50を介し大気圧が供
給されるようになっている。また負圧通路28には常閉
型の第1ンレノイド弁32および量弁と吸気通路8側ボ
ートの間にンレノイド弁側からボート側へのみ流体を移
動せしめる逆止弁35が介装されており、第1ソレノイ
ド弁52は上記圧力室26に供給される吸気負圧を制御
している。他方大気通路30には常開型の第2ソレノイ
ド弁54が介装されており。
この第2ソレノイド弁34は上記圧力室26に供給され
る大気圧を制御している。55a、55bは流量制御用
のオリフィスである。また圧力室26内にはスプリング
56が配設されており、このスプリング56はダイヤフ
ラム24を介しバイパス弁20を閉方向に付勢し、同バ
イパス弁を常閉弁となしている。即ち上記圧力室26に
1圧が作用しない時にこのスプリング56はバイパス弁
を機械的に定められる最小開度位置である全閉位置に保
持している。3Bは圧力応動装置22のダイヤフラム2
4位置を検出することによりバイパス弁20の開度を検
出する可変抵抗を利用したポジションセンサであって、
このポジションセンサ58が出力するバイパス弁20の
開度位置信号はコンピュータ40に入力されるようにな
っている。
コ・ンビュータ40には上記開度位置信号のほかエアフ
ローメータ14に設ケラれたエアフローセンサ42から
出力される吸入空気量信号、上記エアフローメータ14
付近に設けられた吸気温センサ45から出力される吸気
温信号、エンジンの点火装置44かも出力されるイグニ
ッションパルス信号(即ちエンジン回転数信号)、エン
ジン本体2の冷却水温を検出する冷却水温センサ46か
ら出力される冷却水温信号、スロットル弁10が全開状
態にあることを検出するアイドルスイッチ4Bから出力
されるアイドル信号、エアコン作動スイッチ50m、5
0b、50cから出力されるエアコン信号、パワーステ
アリングの油圧発生状態<apち操舵・・ンドルを中立
位置から回転させた状態)を検出するスイッチ(以下パ
ワステスイッチという)52から出力されるパワステ信
号1因示しないトランスミッションの出力軸に設けられ
た車速センサ54がら出力される車速信号、スロットル
弁10の開度を全閉がら全開まで検出する開度センサ5
6から出力される開度信号およびバッテリ57から出力
される電圧信号が入力されるようになっている。
ところで、自動車の各電気負荷(例えばヘッドランプ)
69に電気を供給する上記バッテリ57はボルテージレ
ギュレータ68を介しエンジンに駆動されるオールタネ
−タフoにより充電されるようになっており、上記電気
負荷が作動を開始し。
その作動開始に基いて発生するバッテリ57の電圧降下
がレギュレータ68で検出されると、同レギュレータ6
8がオールタネ−タフoにフィールド電流を供給し、オ
ールタネ−タフoにおいて発電が開始され、バッテリ5
7の電圧は定常値範囲に復帰する。こののち、電気1荷
作動中はオールタネ−タフ0がレギュレータ6Bによる
電圧制御を受けながら発電を続行する。他方、上記電気
i荷の作動が停止すると、その停止した瞬間にはオルタ
ネータ70は発電を続けているので、ノ・ツテリの電圧
が急増するが、電圧急増によりバッテリ電圧が定常値範
囲を上まわるとレギュレータがフィールド電流の供給を
停止しオールタネ−タフ0の発電が停止されるようにな
っている。
また、上記エアコンスイッチは詳細には手動スイチ50
a、温度スイッチ50b、圧力スイッチ50 ’cで構
成されている。このうち温度スイッチsobは車室内温
度を検出し、同温度が設定温度を下まわるとオフする常
閉スイッチであり、また圧力スイッチ50cはコンプレ
ッサ51の圧縮圧力が異常に高くなったときにオフする
常閉スイッチである。そして上8己3つのスイッチ50
a。
50b、50cはこの順で直列に接続されるとともに1
手動スイッチ50aの上流側端子はバッテリ57の正端
子に接続され、他方圧力スイッチ50cの下流側端子は
周知の遅延回路53を介しパワートランジスタ55はコ
ンプレッサ510図示しない断続装置である電磁クラッ
チを駆動させるパワーリレー59を作動させるものであ
る。また上記圧力スイッチ50cの下流側端子はコンピ
ュータ40に接続されており、コンピュータ4゜には、
十M己5つのスイッチ50 a、50b、50cの全て
がオン状態にあるときにエアコンオン信号が入力され上
記3つのスイッチ50 a、  50 b+50cのう
ち1つでもオフ状態にあるときにエアコンオフ信号が入
力されるようになっている。また上記車速セ/す54は
上記出力軸の回転角度から車速をパルス信号として取り
出すものである。
コンピュータ40は、各入力信号の波形整形(冷却水温
信号、電圧信号、開度位置信号等のアナログ信号のA/
D変換を含む)を行なう人力波形整形回路5 B、CP
U60.RAM62.ROM64および出力波形整形回
路66を有しており、このフンピユータ4oでは上記各
入力信号とROM64に予め記憶された演算情報とから
エンジン出力の制御を行なう出力パルス信号を形成する
。ところで本実施例においては、コンピュータ40から
出力されるパルス信号は燃料噴射装置12の噴射量を定
める噴射量信号1点火装置44の進角量を定める進角量
信号、第1ソレノイド弁32を開閉する第1弁駆動信号
および第2ソレノイド弁54を開閉する第2弁駆動信号
となっている。そして第1弁駆動信号および第2弁駆動
体号によりそれぞれ開閉せしめられる両ンレノイド弁5
2.34は協力して圧力応動装置22の圧力室26内の
圧力を調整しバイパス弁20の開度を制御し吸入空気量
を制御するようになっている。
即ち本実施例装置はコンピュータ40を用いて燃料噴射
装置12の噴射量1点火装置44の進角量およびバイパ
ス弁20の開度を調整することによりエンジンの総合的
な制御を行なおうとするものであるが、この制御は予め
ROM64に記憶された各種フローをCPU60の指示
によって実行することにより行なわれる。そして具体的
にフローは第2図に示すようにエンジンの運転状態を識
別する条件判定フローA、2つのソレノイド弁32゜3
4を駆動してバイパス弁20の開度を制御する弁開度制
御フローB、アイドリング時の目標回転数を設定する回
転数設定フローC2燃料噴射装置12の駆動時間を設定
して噴射量を決定する燃料供給フローD1点火進角を決
定する進角フローEおよびバッテリの電圧変化を検出す
る電圧検出フローFが主なものであり、また各フローの
選択はCPU60より発せられる割込信号により行なわ
れるようになっている。これらのフローのうち条件判定
フローAは点火装置44の点火パルスに同期して実行さ
れ、また弁開度制御フローBは比較的短い周期t、の第
1タイマーの割込信号に同期して実行され1回転数設定
フローCは比較的長い周期t2(第1タイマーの周期の
4〜5倍程度)の第2タイマーの割込信号に同期して実
行され、燃料供給フローDおよび進角フローEは極めて
短い周期の第5.第4タイマーに同期して実行され、電
圧検出フc−−p’は上記N1タイマーのhの周期(t
、/ 2 ”)を有する第5タイマーに同期して実行さ
れるようになっている。
以下においては1条件判定フローA、弁開度制御フロー
B1回転数設′定フーー〇、電圧検出フローFに基いて
行なわれるバイパス弁2oの開度調整について説明する
。このバイパス弁2oの開度調整より行なわれる制御は
、エンジン回転数が入力される回転数制御(具体的には
アイドル回転数制御)とエンジン回転数が入力されない
開度制御とに大別されるが、これを識別することは後述
する微小負荷変動に関する補正を除き条件判定フローA
で行なわれる。
条件判定フローAでは、まずA−0においてエンジンが
始動時であるか否かを判定する。これは具体的にはイグ
ニッションスイッチがオンで且つエンジン回転数Nrが
設定回転数(例えば20[1rpm)以下である場合に
始動時であると判定する。そして、A−1においてエン
ジン回転数Nrが異常低回転数(500tpm)となっ
ているか否かを判別し。
A−2においてアイドルスイッチ48がオン(即ちスロ
ットル弁10が全閉)であるが否がを判別し、八−3に
おいて車速センサ54の出力する車速か設定値(例えば
1髄/h)以下であるか否かを判定し、A−4において
(車速Vr)/(エンジン回転数Nr)の変化状態を検
出し、A−5において(実際の)エンジン回転数Nrと
目標回転数Nsの偏差ΔNの絶対値が設定値ε以下とな
っているが否か(即ちNrがISC回転域にあるが否か
)を判定するようになっており、始動後ニアシン回転数
が異常低回転数となっておらず、且つアイドルスイッチ
4Bがオンしており且つ車速かIKm/h以下であり且
つ偏差ΔNの絶対値が設定値ε以下となっている場合(
以下Ca5e1という)および始動後エンジン回転数が
異常低回転数となっておらず且つアイドルスイッチ4B
がオンしており且つ車速が1−/h以上であり且っVr
/ Nyの変化量ΔV/N(今回サンプルしたVr/ 
Nrの値から前回サンプルしたVr/ Nyの値をさし
引いたもの)がある正の値αを上まわることがn回(例
えば2回)以上続けと判定され且つ偏差ΔNの絶対値が
ε以下となっている場合(以下Ca5e2という)にエ
ンジンが安定したアイドリング状態にあると判断してア
イドリング回転数制御(以下ISCという)を指示し、
上記Ca5eL Ca5e2以外のときには開度制御を
指示するようになっている。この条件判定フR−Aの指
示は後述する開度制御フローBの中のB−20において
ISCが指示されたが否かの判定に用いられる。
ところで上ffecaae1は車両停止時における通常
のアイドリング状態を意味し、  Ca5e2は車両走
行時においてクラッチが切られたり、あるいはトランス
ミッションがニュートラルに保持すれていてエンジンが
空転している状態(即ち惰行状態)を意味している。そ
してCa5e2ではこの惰行開始の判定を行なう際に走
行中(通常エンジンブレーキによる減速時)にクラッチ
を切ることによって生じるエンジン回転数の急減状態を
検出することが用いられている。即ちエンジンブレーキ
状態からクラッチを切って惰行状態に移行する際にはク
ラッチを切る簡抜で車速の変化が微小なのに対し、エン
ジンは強制的に回転せしめられていた状態からアイドリ
ング状態になるため回転数が急速に減少する。このため
(車速Vr)/(エンジン回転数Nr )のサンプル毎
の変化量ΔV/Nがある正の値αより大きくなっている
ことがクラッチを切ったのちのエンジン回転数の低下状
態を表わすことになり。
本実施例では具体的にはムV/Nがαより大きくなるこ
とが0回以上連続して検出された場合に惰行が開始され
たと判定している。なお+  Ca5e2ではA−4に
おいて惰行の開始が検出されたのち。
A−5においてエンジン回転数がISC回転域にあるこ
とを確認してからISCを指示するようになっている。
一方惰行の終了はA−5においてクラッチの接続に伴う
エンジン回転数の増加(エンジン回転数がISC回転域
から外れたこと)を検出することにより判定するように
なって(・る。ところで上記惰行の開始判定に用(・ら
れるvr/ Nrkま。
Vy、 Nrがともに車速センサ54および点火装置4
4からパルス信号として取り込まれるようになっている
ので、車速センサ54からの/くルス数を所定数カウン
トする間に点火〕くルスが幾つカウントされたかを調べ
ることにより求めることができる。
次に開度制御フローBの説明に移る。
まず、開度制御フローBの実行にあたっては、ポジショ
ンセンサ5Bの初期化が行なわれる。
これは始動前イグニッションスイッチをオンした際RA
M62の各アドレスに保持されている値をクリア(零に
する)した直後になされるものであって、まず始動前に
おけるノくイl(ス弁20の開度位置(flllち全閉
位置)に対応したポジションセンサ68の出力(電圧)
をA/D変換して初期位置情報としてRAM62のアド
レスA0゜に入力し。
バイパス弁20の許容移動範囲を与える移動範囲情報1
1 bandおよび同じ(ROM64に記憶された最小
開度設定情報ムから後述する目標開度を与える設定情報
ダ、の最小値aminと最大値1mxを演算により求め
それぞれRAM62のアドレスAOIとAO2に入力す
る。即ち。
Ao+ =lo+1w)oz=g6o+メm+mban
dとなるが、この際転は極め℃微小な値であり、また起
上mbandはバイパス弁2oの機械的に定められる全
閉位置(弁座に当接する位置)と全開位置(図示しない
ストッパにより定められる位置)との距離tよりわずか
に小さし・値に対応しており。
バイパス弁20の実際の位置(開度)とRAM62に入
力されている開度情報との関係は第3図に示すようにな
っている。従って、バイパス弁20の位置(開度)はa
min に対応する位置(開度)とamax  に対応
する位置(開度)との間で後述するように前記目標開度
になるように制御されることになる。ところでこの際後
述する目標開度も上記mmi nとダ帥Xの間で与えら
れるようになって(する。
このようにして初期設定が行なわれたのち、開度制御フ
ローBは第1タイマーの割込信号に同期して実行されノ
ミイノ(ス弁駆動手段を作動させる力l。
このフローBでは、まず、工/ジン運転中に発生する特
定の負荷変動(例えばエアコンのオフオフ。
パワーステアリング装置の作動・非作動、電気負荷変動
に伴なって生じる]・ツテリ電圧の変イヒ)を検出して
おき、上記負荷変動が検出された場合をまその補正を行
ない、検出されな(・場合に&ま条イ牛II定フローA
の判定に基いてフイドル回転数M制御または開度制御を
選択的に実行するようになって〜・る。
以下第4図(a)、(b)を用(・てこの開度匍11K
IフローBを詳細に説明する。第1タイマの割込信号が
発生するとまずB−1にお(・て、エアコンスイッチの
切換が行なわれたか否かを判定し、切換が行なわれなか
った場合にはB−6に飛ぶように指示する。他方切換が
行なわれた場合に(まB−2においてRAM62のアド
レスNに1を入力し。
さらにB−5において上記切換の方向がオフ→オン、オ
ン−オフの何れかであるかを判定し、それぞれの場合に
応じてB−4(又はB−5)においてROM64より目
標開度変化量ムダ11.Δダ21゜Δls+ (又はΔ
ダ12+ムグ、□、bメ32)を読み込み、それぞれR
AM62のアドレスA++  Azr  ksに入力す
る。この際Δds+はエアコンスイッチのオフ−オン切
換に伴うエンジンの負荷変動を補償する上で過渡現象を
無視した場合に最適と予想される正の変化量であり、ま
たム鈎1.ムI’2+1はムク3.と同様に正の変化量
であり、その大きさは Δダ口 〉 ムク31〉Δy62+ となっており、他方ムyJ3□もエアコンスイッチのオ
ン−オフ切換に伴うエンジンの負荷変動を補償する上で
過渡現象を無視した場合に最適と予想される山の変化量
であり、またへI’+ 21Δダ22はΔり32と同様
に口の変化量であり、その絶対値の大ぎさは。
1ムグ、21>l Δグ、2+>l ΔA■ 1となっ
ている。またムダ31−1Δグ321の関係力;ある。
次に、B−6ではノくワステスイッチの切換カニ行なわ
れたか否かを判定し、切換が行なわれな力・つた場合に
はB−11に飛ぶように指示する。他方切換が行なわれ
た場合には、B−7にお(・てRAM62のアドレスM
に1を入力し、さらに。
B−8において上記切換の方向がオフ−オン(即ちオイ
ルポンプが非作動→作動)、オン−オフの何れかである
かを判定し、それぞれの場合に応じてB−9(又はB−
10)においてROM64より目標開度変化量Δ^1.
Δり51.ΔIfisl(又は4,2゜Δダ5□、ム4
2)を読み込み、それぞれRAM62のアドレスA4.
  A51 A6に入力する。この際、ムV61はパワ
ステスイッチのオフ−オン切換に伴うエンジンの1荷変
動を補償する上で過渡現象を無視した場合に最適と予想
される正の変化量であり、また6g<++Δダ1.はΔ
グ、1と同様に正の変化量であり。
その大きさは。
となっており、他方Δり62もパワステスイッチのオン
−オフ切換に伴うエンジンの負荷変動を補償する上で過
渡現象を無視した場合に最適と予想される1の変化量で
あり、またΔg、□、Δダ、2はΔダ。□と同様に負の
変化量であり、その絶対値の大きさは。
1Δグ421>l 6g662  l > l ムダ5
21となっている。また、ムget = lΔダ6□1
の関係がある。次にB−113はバッテリ電圧に変化が
あったか否かを判定し、変化なしの場合はB−17を指
示する。ところでこのバッテリ電圧の変化判定に際して
は、第5タイマーの割込信号に同期して実行される電圧
検出フq−Fにより検出される電圧の変化量ムvbが入
力される。即ち、電圧検出フローFでは第2図に示すよ
うに1周期t1/2毎に読み込まれる電圧vbの偏差Δ
v1およびΔV2(6Mは今回読み込まれた電圧Vb+
と前回読み込まれた電圧vb2との偏差、Δv2は前回
読み込まれた電圧vb2と前々回読み込まれた電圧vb
3との偏差)がそれぞれF−:5.F−2においてRA
M62の7ドレスA1゜Allに入力されており、B−
11でを1このAllの絶対値が設定値βより太き(・
場合に電圧■bに変化有と判定する。そして変化有の場
合&まさらにB−12においてAIOの値がAllと同
符号であるか否を判定し。
l  All Ago  l > l  All  l
のときに補正を指示するようになっている。そして補正
が指示されl−場合はB−13において。
RAM62のアドレスLに1を入力し、さらにB−14
においてAllの符号(電圧vbの変化の方向)を判別
し、B−15(あるいはB−16)においてA41+A
+oの値に対応した目標開度変化量ムf’t++ Δダ
82.ムグoI(あるいはΔ鈎2.Δグ、2゜ΔV9□
)をROM7S 4の演算補助情報から算出して読み込
み、それぞれRAM62のアドレスA? 、 Al 。
A、に入力しB−17に至る。
ところで、この際電圧vbが減少した場合(即ち。
All +AI。く0の場合)は。
ムダy+ =’に+ X F (l All +A1o
1)ムds+ =に2 X F (l All +A+
ol )Δde+ =Ks X F (l All +
A+。1)で与えられる。ここでに、、に2・ K、1
1正の定数でに1ンに2>K3の関係があり、  F 
(l A目+AI01 )はl A、、十A、。1の一
関数であり、ROM64に記憶されている。また電圧v
bが増加した場合(即ちA+ + 十Ale) Oの場
合)は。
Δメツ2 =  K+ XF (l All +A+。
1)Δ12fg2=  K2 XF (l All +
 Ago l )ΔI’92ニーに3 XF (l A
ll 十A+o l )で与えられる。ここで、に1〜
に剤よびF (l A+++AIO+ )についてはΔ
り71〜ム鈎、の場合と同様である。
またB−11で。
l All 1 <β と判定された場合およびB−12で。
l Ar+ 十A+o l < l All lと判定
された場合はそのままB−17に至る。
B−17では、エアコンスイッチの切換、ノくワステス
イッチの切換もしくは電圧変化のうち少くとも1つの補
正動作が指示されているか否かをアドレスN、M、Lの
値を読むことで判定し、上記補正動作が指示されなかっ
た場合、即ちN+M+L;0の場合(以下これに基く制
御を便宜上I制御という)はB−18およびB−19に
おいてアドレスAs 、 As 、 Asをリセット(
既にAs 、 A瘍、A、がOの場合は不要)したのち
、B−20において条件判定フローAの判定結果に基い
てISCもしくは開度制御が選択され、ISCが選択さ
れた場合にはB−21においてアドレスAnsに入力さ
れている目標開度lns (1ionsの設定に関して
は詳細後述)を読み込みアドレスAsに入力し、他方開
度制御が選択された場合にはB−22においてアドレス
Ap@に入力されている目標開度Its (IZlmの
設定に関しては詳細後述)を読み込みアドレスAllに
人力し1次いでB−25において実開度Srを読み込み
、  Asの値とSrとからB−24において開度上記
補正動作が指示された場合(以下これに基く制御を便宜
上J制御という)にはB−100,B−200、B−3
00で示される各補正フローが実行される。そしてB−
100においては、エアコンスイッチ切換に伴う開度補
正量ムgacが設定され、B−200においてはパワス
テスイッチ切換に伴う開度補正量Δlpsが設定され、
B−500においては電圧変化に伴う開度補正量ムI2
1bが設定され、これらの値Δgiac 、  ムダp
alムダbはB−40において総合されて目標開度補正
レンスタム〆Sに入力され、このΔ96Sおよび上記補
正動作開始以前(N+M+L−0のとき)にB−21も
しくはB−22において人力されたAsの値からB−4
1において目標開度+Zs’が設定される。そしてB 
−42,43ではこのls’がg6maxを越える場合
にはms’:Omaxとなし、B−44,45ではり8
′がgminを下まわる場合にはgim’ = IZf
mi nとなし、このようにして設定されるIz1m’
 とB−46において読み込まれる実開度lr  とか
らB−47において開度偏差ムy5rが求められる。と
ころでこの際B−42において読み込まれる実開度lr
の情報は第5タイマーの割込信号に同期して更新されて
レジスタに入力されているものである。
さて、このようにして開度制御フローBにおいては、B
−2己、B−26あるいはB−43で目標開度との偏差
ムlrを求めたのち、ソレノイド弁駆動フローBSにお
いてΔSr→0となるように7・イバス弁20の開度を
制御する。
ソレノイド弁駆動フローBSでは、まずB−50におい
て開度偏差Δダrが不感帯内に収まっているか否かを判
定し、収まっている場合には開度制御を行なわないよう
に指示する。他方ΔSrが不感帯を外れている場合には
B−51においてΔ〆rの絶対値に対応したンレノイド
駆動時間Trを算出し。
レジスタに読み込む。次いでB−52においてムDrか
ら弁開度の制御の方向を判定し、ΔSr>0となり弁開
度を増大させる場合には、B−53において第1ツレ/
イド弁52のソレノイド(以下第1ンレノイドという)
のタイマーTaKTrを入力し、B、−5,4において
第2ンレノイド弁34のソレノイド(以下第2ンレノイ
ドと(′−5)のタイマーTb  に予め設定された駆
動時間To(但し。
To<Tr)を入力し、他方ΔOr〈0となり弁開度を
減少させる場合には、B−55においてタイマーTb 
 にB−51で求めた’rr を入力し、B−56にお
いてTOを入力する。ととろでTrは詳細には Tr :=To + Ks lΔ0rl(但しKsは正
の比例定数)で与えられろようになっており、従って第
1ンレ/イド弁52の駆動時間ta(タイマーTaに入
力されている値)および第2ンレノイド弁34の駆動時
間tb(タイマーTbに入力されて(・る値)GまΔグ
、の正nに対し以下のように与えられる。
また上記Ta、 TbのΔf6rに対する変化の様子を
図てB−57,B−58においてそれぞれ第1ンレノイ
ド、第2ソレノイドが駆動されるが、その際上記第1ソ
レノイドはタイマーTaにより与えられる駆動時間のみ
励磁され、第1ンレノイド弁52を開放し、他の時間帯
は非励磁となり第1ソレノイド弁32を閉塞し、一方上
記第2ソレノイドはタイマーTb により与えられる駆
動時間のみ非励磁となり、第2ンレノイド弁34を開放
し他の時間帯は励磁されて第2ソレノイド弁64を閉塞
するようになっている。従ってΔSr>Oのときは第5
図(c)に示すように第1ソレノイド弁32の開弁時間
ta(タイマーTaの値)が第2ソレノイド弁54の開
弁時間tb(タイマーTbの値)より大きく2両開弁時
間の差Δj、=jB−tbに略比例して圧力室26内が
ΔPだけ減圧され、バイパス弁20が開方向に駆動され
、他方へ121r<Oのときは第5図(d)に示すよう
に第2ソレノイド弁34の開弁時間tb(タイマーTb
 の値)が第1ソレノイド弁52の開弁時間Ta(タイ
マー’raの値)より大きく1両開弁時間の差Δti 
= tb −taに略比例して圧力室26内がΔPだけ
増圧されバイパス弁20が閉方向に駆動される。そして
この際Δt+ =ta−tb=Ks l Δlr lΔ
t2= tb  ta = Ks j 6 flr l
であるから、圧力室26の内圧ムPは開度偏差ムDrに
対し第5図telに示すように略比例的に変化し、これ
に基きバイパス弁20は上記開度偏差ΔSr→0となる
ように変位する。なお、この際開度偏差ムSrとバイパ
ス弁20’の実際の変位量との間のゲインは比例定数に
、  により適切に調整される。
さて、ここで上述した各目標開度の設定について説明す
る。
まず、i荷変動、具体的にはエアコンスイッチのオフ−
オンへの切換が発生した場合の目標開度り8′について
説明する。
この際はエアコンスイッチの切換直後のフローのB−2
においてN=1.B−4においてAt=ΔグII。
A2−ムI21m1  r  AS =ムダ1.となり
、(今M=0゜L=Oとする)、B−17においてN 
−1−M +L≠Oが判定される。そしてB−101を
N≠0で通過後B−102において今回のフローがB−
2でN−1が入力された初期フローから数えて4回目以
内のものであることが判定されるとB−105において
ΔSac (レジスタ)にムク、1が入力され。
今回のフローがB−102,B−103において上記初
期フローから数えて5回目〜8回目のものであることが
判定されるとB−106においてΔSacにムク2.が
入力され、今回のフローがB−10!Iにおいて上記初
期フローから数えて9回目以上のものであることが判定
されるとB−104においてムgacにΔり31  が
入力されるようになっている。そしてB−107におい
てN=12即ち上記初期フローから数支て12回目のフ
ローになったことが判定されたときにはB−108にお
いてNをリセットする。これにより今M=o、L=0で
あるからB−107においてN>11 (N=12)が
判定された次のフローではB−17においてN+M+L
:Oが判定され、エアコンスイッチの切換時の補正動作
が終了するようになって(・る。即ち上記初期フローか
ら数えて12回目までが上記補正動作となるが、その際
M:O,t、=。
であることがらΔyJps (レジスタ)、ムgb(レ
ンスりにはそれぞれB−209,B−409においてO
が入力されており(なぜなら上記初期フローが始まる前
にB−19においてAs、As  がリセットされてい
る)、B−40における目標開度補正レジスタム+2f
sの値はムIacの値となっている。即ち、目標開度〆
S′は、B−41において。
l2IS′=AS十Δダ11(イ旦し、N:1〜4)g
s’−=Aa+へf62、(イ旦し、  N=5〜El
)IZls’=Aa+Δダ、1(但し、N二9〜12)
となる。今As の値は前記初期フロー開始直前のフロ
ーでB−21もしくはB−22において入力された目標
開度mns ($a)である。そして目標開度yis’
は時間の経過に対し第6図に示すパターンに従って変化
することになる。即ち、第6図においてはI制御状態即
ちISCもしくは通常の開度制御状態が破線で示され、
エアコンスイッチ切換直後の実線で示す部分がJ制御即
ちエアコンスイッチの切換時の過渡制御(パターン制御
)となっている。そしてこのパターン制御における一つ
のパターンの巾は第1タイマーの周期tlの4倍即ち4
 tlとなっている。
他方エアコンスイッチをオン−オフへ切換えた時には、
切換直後にB−2においてN:1.B−4においてAI
=Δダ12+A!”Δグ2!、As−ムダ、2となり、
このあと上述したオフ−オンへの切換の際と同様のフロ
ーが実行され、目標開度り8′が設定されろ。そして d s’ = As 十Δ12’l 2 (イ旦し、N
=1〜4)グs’=As十へグ22(イ旦し、N=5〜
8)ms’=As +Δlsx (<旦し、N=9〜1
2)となる。そしてこの目標開度り8′は時間の経過に
対し第7図に示すパターンで変化する。この場合も1つ
のパターンの巾は第1タイマーの周期t1ノの4倍即ち
4 tlどなっている。
また、パワステスイッチのオフ−オンへの切換が発生し
た場合は、切換直後のフローのB−7において、  M
=1.B−9においてA4−ムダ4++ A5”Δダ%
b  A6−Δダ61  となり(今N:O,L=Oと
する)、B−17においてN+M+L≠0が判定される
。そしてB−101を通過後B−109でムmac二〇
(なぜならM二1となる以前のフローでA3はB−19
においてリセットされている)。
B−201において今回のフp−がB−7でM=1が入
力された初期フローから数えて4回目以内のものである
ことが判定されるとB−205においてΔりpsにΔグ
。、が入力され、今回のフローがB−202,B−20
3において上記初期フローから数えて5回目〜8回目の
ものであることが判定されるとB −2,06において
Δlpsにムク51が入力され、今回のフローがB−2
03において上記初期フローから数えて9回目以上のも
のであることが判定されるとB−204においてム12
1psにムク61が入力されるようになっている。そし
てB −207においてM=12即ち上記初期フローか
ら数えて12回目のフローになったことが判定されたと
きにはB−208においてMをリセットする。
これにまり今N=0.L=OであるからB−207にお
いてM>11(M=12)が判定された次のフローでは
B−17においてN+M+L−0が判定されパワステス
イッチの切換時の補正動作が終了するようになっている
。即ちこの場合も上記エアコンスイッチの切換の際と同
様に初期フローから数えて12回目までが上記補正動作
となる。そしてL二〇であることからB−,501を介
しB−509においてΔmb=oとなっており、従って
B−40における目標開度補正レジスタΔ1218の値
はΔlpmの値となっている。即ち目標開度1tr’は
B−41において。
gis’=As+ムダ、1(但し1M−1〜4)gi1
4’=AB +c−1s+ ((旦し、M=−5〜B)
ms’=As +t>56I(但し、M=9〜12)と
なる。そしてこの際りS′は上述したエアコンスイッチ
のオフ−オンへの切換に際して設定されたものと同様に
第6図に示すパターンに従って変化することになる。(
但し、第6図においてヘタ11→ム^11Δグ2I″Δ
ダ5b ムダsr 00966(となる)0他方パワス
テスイツチをオン−オフへ切換えた時には、切換直後の
B−7において、M=1.B−9にお駒・xA、=ム^
2+  ASニムダ52・ A6=ムダ62となり、こ
のあと上述したパワステスイッチのオフ−オンへの切換
の際と同様のフローが実行され。
目標開度Is’が設定される。そして グ8′二As+Δグ、2(但し2M−1〜4)gB’=
AB +ΔS5□(但し、M=5〜B)ms’zAs 
+Δlew (イ旦し、M=9〜12)となる。そして
この際のりs′は上述したエアコンスイッチのオン−オ
フへの切換に際して設定されたものと同様に第7図に示
すパターンに従って変化することになる。(但し、第7
図においてΔり、2→Δグ、□、Δグ、2→ムダ、!l
 Δダ、2−→Δグ61となる)。
また、ヘッドランプ等を点灯してバッテリ電圧■bの急
激な低下が発生した場合には、バッテリ電圧vb低下が
発生した直後のフローのB−13においてl=1.B−
151CおいてA、=Δグt+ + As =t41s
tA9: Δ9!@ l  となり、(今N=O,M=
Qとスル)。
B −17KオイテN +M+ L+Oが判定される。
そして、B−101を通過後B−109でΔft1ac
=Q、B−201を通過後B−209でΔ1p8=0、
となったのち、B−101において今回のフローがB−
13でり、〜1が入力された初期フローから数えて4回
目以内のものであることが判定されるとB−505にお
いてΔgibにΔ鈎ガ入力され今回f7)7p−カB−
502,B−505にオイ”(上記初期フローから数え
て5回目〜8回目のものであることが判定されるとB−
506においてΔI21bにΔ1ils+が入力され、
今回のフローがB −303において上記初期フローか
ら数えて9回目以上のものであることが判定されるとB
−104においてΔgbにΔり9、が入力されるように
なっている。
そしてB−107においてL−12即ち上記初期フロー
から数えて12回目のフローになったことが判定された
ときにはB−308においてLをリセットする。これに
より今N=O,M=QであるからB−307においてL
)11 (L=12 )が判定された次のフp−ではB
−17において。
N+M+L=Oが判定され、バッテリ電圧vbの変化に
対する補正動作が終了するようになっている。即ちこの
場合も上記エアコンスイッチ、パワステスイッチの切換
の際と同様に初期フローから数えて12回目までが上記
補正動作となる。そして6g6ae = ΔgpB =
 OであることがらB−40におけるムaSの1直はΔ
sbの値となっている。即ち目標開度グS′は、B−4
1において。
l s’ = As 十ΔlZ’?+ (イ旦し、L=
1〜4)l s’ = As +4gg□(イ旦し、L
=5〜B)ms’=As +へms+ (イ旦し、t、
=9〜12)となる。今A8の値は前記初期フルー開始
直前のフローでB−21もしくはB−22において入力
された目標開度mns(ms)である。そして目標開度
121s’は時間の経過に対し第8図に示すパターンに
従って変化することになる。なおこの第7図において、
破線部分が■制御即ちISCもしくは通常の開度制御状
態であり、バッテリ電圧vb急減直後の実線部がJ制御
即ち・・ツテリ電圧変化時の過渡制御(パターン制御)
となっている。そしてこのパターン制御における一つの
パターンの巾は第1タイマの周期t1の4倍即ち4 t
sとなっている。また第8図においてバッテリ電圧vb
急減後徐々に(電圧が)回復するのはオールタネータに
よる発電が開始されたことに基くものである。
他方ヘッドランプ等を消灯してバッテリ電圧vbの急激
な上昇が発生した場合には、電圧上昇直後のB−13に
おいてL=1.B−15においてA7−Δlt2. A
s ”Δyis□+ A9 ”Δグ、2となり、このあ
とは上述したバッテリ電圧■b低下時と同様のフローが
実行され、開度yIs’が設定される。そして。
g B’ = As 十Δ12172 (イ旦し、L:
1〜4)l s′= As 十ΔglH(イ旦し、  
t、=5〜B)S s’ = As 十ΔIZftg 
((旦し、  L=9〜12 )となる。このり8′は
時間経過に対し第9図に示すパターンに従って変化する
。なおこの第9図にお(・てハソテリ電圧vb急増後徐
々に(電圧が)減少するのは、オールタネークによる発
電が停止されたことに基くものである。
次に1つの過渡制御が行なわれている間に他の過渡制御
が開始される場合について述べる。
まス、エアコンスイッチのオフ−オンの切換直後(2t
、後)にパワステスイッチのオフ−オンの切換が発生し
た場合の例を第1表に示す。
第1表 第1表において時間の経過の欄に示された数字はある時
点を基点としてフローBが行なわれた回数を示す。従っ
て1周期t、とこの数字の積とが実時間の経過となって
いる。以下では経過時間1t1゜2 t、・・・・・に
対応した時刻を時刻1 jl+  2 tl・・・・ 
とじて表現する。さて第1表によれば時刻1 tl、 
2t+ではN=M=Oであり、■制御即ちISCもしく
は通常の開度制御が指示される。時刻5t+ではエアコ
ンスイッチの切換が検出されl’J=iとなりJ制御即
ち過渡制御が指示される。通常であればこのJ制御はN
−12となる時刻14t1までで終了するが、この場合
は時刻5 t、においてパワステスイッチの切換が検出
されM=1となっているため上記J制御はM−12とな
る時刻16 tlまで持続することになる。従って、第
1表においては時刻1 tl、  2 tlおよび17
tg18t+では■制御が指示されるがそれ以外(時刻
5 ttがら16t1まで)はJ制御が指示される。そ
してJ制御の開始時5 tlおよびそれに続く時刻4 
t、においてはM=0であるため、第4図(a)のB−
209でΔap8に〇が入力されるこれは時刻2 tl
以前のフローのB−19においてA、かりセットされて
いるからである。
他方J制御の終了付近の時刻15t+、16t+では。
N=OとなっているかA3にはム(IHが入力されてい
るため、B−109においてΔSacにムlslが入力
される。即ち、J制御実行中第4図(a)のB−40に
おいて目標開度補正レジスタΔ+21sに入力されるデ
ータは第1表に示すようになる。従ってB−41におい
て設定される目標開度り8′は第10図に実線で示すよ
うになる。ところで、この実線で示した目標開度は、エ
アコンスイッチの切換のみに対応して設定される目標開
度(破線)とパワステスイッチの切換のみに対応して設
定される目標開度(二点鎖線)の和となっていることは
芦うまでもない。
次にエアコンスイッチのオンリオフの切換から6 tl
が経過したときにバッテリ電圧vbの急減状態が検出さ
れた場合をとりあげると第2表および第11図に示すと
おりとなる。
第2表 1つの過渡制御が行なわれている間に他の過渡制御が開
始される例は他にもあるが、それらは全て(′5つの過
渡制御が重なる場合も含め)上述した2例と同様にして
実行される。
次に通常の開度制御の際の目標開度ISの設定について
説明する。
目標開度グ8は、基本的にはノ・イパス弁20の初期位
置情報としてアドレスAooに入力されている+210
と、冷却水温、アイドルスイッチ、エンジン回転数、ス
ロット/L弁開度(およびその変化速度)に応じてRO
M64の通常マツプに入力されている情報とを総合して
121soとして設定されており。
これに運転状態に応じた補正が加えられるようになって
おりr mm1n≦is≦1rruhxの範囲内で与え
られるようになっている。そしてエアコンスイッチがオ
ン状態になったときには上記ISoに上述したΔり3.
が加算されアドレスApsにはり80+Δ13+が入力
され、またパワステスイッチがオン状態になったときに
は上記msoにムl’61が加算され、  Apeには
lso+Δaa+が入力され、さらにヘッドランプがが
点灯状態となったときにはり80にムl、l  が加算
されApeには18a+Δlet  が入力される。一
方条件判定フローAのA−1において実エンジン回転数
Nr<500rl[lが判定された場合には、前記マツ
プからの読み込みが中止され、  SSは全開状態1m
xに近い開度となり、またA−0において始動時である
ことが判定された場合には上記通常マツプからの読み込
みが中止され、1g=〆5tartが別途設定されるo
  Ifistartはエンジンの始動を容易にする上
での最適値となっている。なおこのIZIstartも
グ0に基いて設定されている。
次にISC時の目標開度1nsの設定について説明する
mnsの設定に際しては第2タイマーの割込信号によっ
て実行される回転数設定フローCが使用される。まず第
2図に示すように回転数設定)−一〇ではC−1におい
て実回転数Nrがレジスタに読み込まれ、C−2におい
て目標回転数N8がレジスタに読み込まれる。この目標
回転数N8は冷却水温およびエアコンスイッチの切換に
対して第12図に示すように変化するように設定されて
おり、これはROM64にマツプとして入力されている
。そしてC−1において回転数偏差ΔNおよび回転数の
変化量DNが算出され、C−4においてこのΔN、DN
に基いて目標変化量Δfinが算出され。
さらにC−5において実開度Firが読み込まれ。
C−6においてSr十Δinにより目標開度ΔV8が求
められる。この際C−5において読み込まれる実開度S
rは第5タイマーの割込信号に同期して更新されレジス
タに入力されているものである。
そしてl2InsはC−7,C−8,C−9,C−10
において0m1n≦lns≦lrmxの範囲内に収めら
れるように必要に応じて修正されたのちC−11におい
てアドレスginsに入力される。ところでC−1およ
びC−4における詳細のフローは第13図に示すように
なっており、C−5においてはC−51で目標回転数N
Bと実回転数Nrとが読み込まれその差でムNが求めら
れ、C−32で今回のフローで読み込まれたNrと前回
のフローでC−33においてアドレスMに入力されてい
るNr’との差としてDNが求められるようになって(
・る。また、C−4においては、エンジン始動時に予め
初期値として0が入力されたRAM62のアドレスPの
判定を−C−401で行なったのち、C−402におい
て変化量DNの絶対値の大きさを判定し、DNが太き(
・と判定されたときには、C−413で偏差ΔNが不感
帯域にあるか否かを判定し、不感帯外にあることが判定
されるとC−403においてDNの大きさに応じてΔm
n(以下Δmnaとする)を設定し、さらにC−405
が実行されたことを示すためにC−404においてRA
M62のアドレスRに1を人力し、さらにC−405に
おいてC−403で求めたムIi!Lnaの累積値をア
ドレスAeに入力してC−5に至る。他方C−402に
おいてDN(の絶対値)が小さいと判定された場合は。
さらにC−406においてRの値即ち前回フローでC−
405が実行されたか否かを判定し、実行されなかった
(即ちR:O)と判定された場合にはC−407におい
て偏差ΔNの大きさに応じてΔmn(以下Δyinbと
する)を設定しC−5に至る。
これに対しC−406においてC−4,03が実行され
た(即ちR≠0)と判定された場合には。
C−408においてアドレスMの値およびΔNの大きさ
に応じてΔmn(以下Δ1lrncとする)が設定され
、さらにC−409においてアドレスRをリセットし、
C−410においてアドレスPにある自然数(第13図
では3)を入力し、C−411においてAeをリセット
してC−5に至る。P二3となった次のフローではC−
401においてP≠0が判定され、C−412において
Pの値が1減じられたのちC−407においてΔNK応
じてΔ〆nbが設定されてC−5に至る。そして一旦p
=3となった場合はC−412においてp=Qが入力さ
れるまでC−407が実行される。そしてP=Oとなる
と再びc−4102およびC−406の判定に基いてC
−4C1,C−408,C−407が選択的に実行され
る。なお、偏差ΔNが不感帯域にあるときはC−415
を介しC−414でΔmna二〇となり、またC−40
7においてΔΔダnc=oとなる。
ところでDNの絶対値が大きくなったときにC−403
で設定されるム〆na (ΔOnaは必要に応じて継続
して設定されるが、その場合はΔ1ZInaの和)は定
常的に見ればΔN−)Oとする上では過大な補正量とな
っている。他方C−405でムlnaが設定されたのち
DNの絶対値が小さくなったときにC−408で設定さ
れるΔIncは、上δC過大な補正量を補償する上で。
Δ0nc = −KnX ΔgyH となっている。ここでKn はΔNの関数でROM64
に入力されO<Kn<1となっており、またΔmnaは
、継続して設定される場合はム〆naの和ΣΔ121n
aを表わす。
第14図には上述した如く設定されるΔgna。
Δlnb、 ムIZfncに基いて行なわれるアイドル
回転数制御の一例を示す。なお第14図において目標回
転数N8を含む斜線部は不感帯域を示し、またタイマー
信号とは第2タイマーの割込信号を示す。
以上バイパス弁20の開度制御に基くエンジンの出力調
整について述べたが9次にエンジンに出力変動が発生し
た際に上記開度制御とともに行なわれる燃料噴射装置1
2の噴射量調整について説明する。この燃料噴射装置1
2は電磁弁がデユーティ制御されて撚料噴耐量が設定さ
れるものであるが、その設定は燃料供給フローDに基い
て実行される。
フローDではまずD−1で吸入空気量Wa、吸気温度T
a、実回転数Nr、冷却水温Twが読み込まれる。
そしてD−2において、このWa、 Ta、 Nr、 
Twに基いて燃料噴射量120通常時の電磁弁駆動時間
(チューティ制御の周期Hとパルス巾θ)が設定される
。この際周期Hは吸気流量Waに比例するエアフローセ
ンサ42の出力パルス信号によって設定され、パルス巾
θは周期Hに応じて設定されている基本パルス巾00に
加算(減算)される通常補正量θnが、  Ta、 N
r、 TwよりROM64のマツプに基いて設定されて
通常時の最適燃料噴射量cnに対応した通常時の電磁弁
駆動時間Znが得られるようになっている。そしてD−
5〜D−6ではエンジンに出力変動が発生した場合の燃
料の補正制御が行なわれるようになっており、まずD−
3ではエアコノスイッチのオフ−オンへの切換があった
場合にパルス中補正量θaeが算出され、D−4ではパ
ワステスイッチのオフ−オンへの切換があった場合にパ
ルス巾補正書θpsが算出され、D−5では電気口筒が
発生しバッテリ電圧の急減状態が検出され電圧検出フロ
ーFのF−2,F−5でそれぞれAl l + Al 
Gに入力されているΔv1とΔv2の和が所望値以下と
なった場合にパルス中補正量θbが算出され、さらにD
−6ではISC中に実回転数Nrが急激に低下し1回転
数の、変化量DNの値が大きな負の値となり1回転数設
定フローCのC−405において設定されるΔ12In
aの値が所望値以上となつた場合にパルス中補正量θd
が算出される。これらの補正量θae、θps、No 
θdは全てそれぞれの出力変動が発生した場合に燃料の
増量を指示する値となっている。そしてD−7ではD−
2で求められている通常時のパルス中θ(19o+θn
)にD −3〜D−6で求めた補正量θ&C,θp8.
θb、θdが加算され出力変動補償後のパルス中 r−θθ十on十θa0+θpa十θb+θdが設定さ
れる。(D−3〜D−6では各出力変動が検出されない
ときはパルス中補正量は0となっている)。さらにD−
8ではD−2で求められた周期HとD−7で求められた
パルス中σに基いて電磁弁駆動時間2が形成され、電磁
弁が駆動される。
ところでD−3〜D−6のフローの詳細は第15図に示
すようになっており、まずエフフンスイッチの切換に基
く補正であるがD−51でエアコンスイッチのオフ−オ
ンへの切換の有無を開度制御フローBのB−2で入力さ
れるアドレスNの値に基いて判定し、有の場合はD−5
2でRAM62のアドレスに、に自然数n1が入力され
、さらにD−ろろでレジスタθaeに初期補正値X1が
入力される。
そして−巨Kl二n1となってからn1回のフローでは
D−54でに1≠0が判定され、D−55においてレジ
スタθBeに補正値が人力され続け、このレジスタθ&
eの値からD−7でパルス中♂が設定される。この際θ
ac (’) j@はエアコンスイッチの切換が行なわ
れて初期補正1直が与えられてから時間が経過するにつ
れて徐々に小さくなるようにD−65において設定され
ており、これによりエンジンに供給される混合気の空燃
比は−1小さく<a合気が濃く)なったのち徐々に大ぎ
く(混合気が薄く)なるようになっている。ところで上
記切換による補正が終了した場合および上記切換がなか
った場合にはD−36においてθaCがリセントされる
また、D−4で行なわれるパワステスイッチのオフ−オ
ンへの切換に基く補正であるが、これはD−41におい
てパワステスイッチのオフ→オ/への切換の有無を開度
制御フローBのB−7で人力されるアドレスMの値に基
いて判定し、切換有の場合にエアコンスイッチの切換に
基く補正と同様の補正が行なわれる。但し、D−42で
アドレスに2に入力されるna(補正フローの回数を設
定する自然数)およびD−43でレジスタθPalに入
力されるXZ(初期補正値)はノくワステスイッチの切
換に伴う負荷変動を補正する上で最適となるべく上記n
、、  x、とは独立に設定されている。さらにD −
5で行なわれるバッテリ電圧■の急減に際しての補正で
あるが、これは、まずD−51にお(・てアドレスL(
開度制御フロ−BのB−15で入力される)に0→1の
変化があったか否かを判定し。
変化有の場合にD−52で電圧変化の大きさムv1十Δ
v2が負の設定値Δv8を越えるものであるか否かを判
定しムVsを越える場合に上記エアコンスイッチ、パワ
ステスイッチの切換の際の補正と同様にしてバッテリ電
圧変化に対する補正が行なわれる。ところでこの際もD
−53でアドレスに3に入力されるns(補正フローの
回数を設定する自然数)およびD−54でレジスタθb
K入力されるXs(初期補正値)は/・ツテリ電圧変化
に伴う負荷変動を補正する上で最適となるべ(上記L+
 l nz+ X+ 、 X2とは独立に設定されてい
る。さらにまたD−6で行なわれるISC中における実
回転数Nrの急減に際しての補正であるが、これはまず
D−60でエアコンスイッチ、パワステスイッチの切換
またはバッテリ電圧変化に基く過渡制御が行なわれてい
るか否かを判定し、否の場合にD−61においてアドレ
スR(回転数設定フローCのC−404で入力される)
に0→1の変化があったか否かを判定し、変化有の場合
にD−62で回転数変化DNが負の設定値DNllを越
えるものであるか否かを判定し、DNsを越える場合に
D−65でさらに条件判定フq −Aの判定結果に基(
・てISCが指示されて(・るか舌かを判定し、ISC
が指示されている場合に上記工7コ/スイッチの切換、
パワステスイッチの切換、ハソテリ電圧の急減の際の補
正と同様にしてアイドル回転数急減に対する補正が行な
われる。ところでこの際もD−64でアドレスに4に入
力されるn4(補正フローの回数を設定する自然数)お
よびD−65でレジスタθdに入力されるX4(初期補
正値)は、アイドル回転数急減時にバイパス弁20の開
度増大に伴なって発生する燃焼室内の混合気のオーバー
リーン化を防止する上で最適となるように上記n+ *
 n* + n31 x、 l Xs +X3とは独立
に設定されている。第16図は上述した補正を具備した
燃料噴射装置12の噴射量調整に関するタイムチャート
である。第16図において■はバッテリ電圧の急減に基
いて電磁弁駆動時間2が増大しく燃料噴射量が増大し)
た様子を示し、n、IVはISC時の回転数急減に基い
て2が増大した様子を示し、夏はエアコンスイッチ、パ
ワステスイッチのオフ−オンへの切換に基いて2が増大
した様子を示す。
上記実施例によれば、バイパス弁2oの開度を検出する
ポジションセンサ38を設け、エンジンのアイドリング
運転時に同センサの検出する実開度Srと回転数偏差に
基いて設定される目標開度1nsとの開度偏差ΔI2I
rにより上記バイパス弁20の開度を制御してエンジン
回転数Nrが目標回転数NSとなるように構成したので
2回転数制御が極めて迅速に行なわれるようになり、ア
イドリング運転時におけるエンジンストール等の不興合
を確実に防止することができるという効果を奏する。
また上記実施例ではISC時にエンジン回転数の急変状
態が発生すると、まずその変化量に応じて大きめの補正
開度を設定してバイパス弁20の開度制御を行ない、上
記急変状態を速やかに解消し。
次いで上記急変状態が解消されると一旦補正開度な小さ
く設定し開度制御を行なったのち通常の回転数偏差に基
く目標開度制御を行なうように構成しであるので、アイ
ドル回転数の変動を速やかにとり除くことができ、アイ
ドル回転数の安定化が極めて迅速になされるという効果
を奏する。
さらに上記実施例においては、ISC時を含めエンジン
運転中にエアコンスイッチ(またはパワステスイッチ)
のオン・オフの切換が検出された際にはエアコンコンプ
レッサ(またはパワステ油圧ポンプ)の駆動に伴う負荷
変動を相殺する上で。
ポジションセンサ38のフィードバック信号に基いて予
め定められた最適開度パターンに従ってバイパス弁開度
を制御し、吸入空気量を調整するように構成したので、
上記負荷変動に伴うエンジン出力(アイドル回転数やク
ラッチを介し駆動軸に伝達されるトルク)の変動は極め
て小さいものに抑えることができるものである。
さらにまた、上記実施例においては、バッテリ電圧■の
変動からオールタネータの発電n荷の発生および発電1
荷の消滅を検出し、上記バッテリ電圧■bの単位時間当
りの変化量に応じて制御開度を段階的に設定し、上記制
御開度に従ってバイパス弁開度を制御し、吸入空気量を
調整するように構成したので1発電負荷の発生、消滅に
伴うエンジン出力(アイドル回転数や駆動軸への伝達ト
ルク)の変動を極めて小さいものに抑えることができる
ものである。
また、上記実施例においては、エンジンに駆動されれる
補機即ちエアコンコンプレッサ、パワーステアリング用
油ポンプもしくはオールタネータが作動を開始すること
が検出されると一時的に燃料噴射装置12の噴射量が増
大するように構成したので、負荷トルク急増時のエンジ
ンストールが防止されるという効果を奏する。これは各
補機駆動開始時に実行されるバイパス弁20駆動に基く
吸入空気量の増大作用と相俟って極めて大きな効果を発
揮するものである。
さらに、上記実施例においては、ISC時に回転数が急
減したことが検出される(即ちDNが負の大きな値とな
る)と一時的に燃料噴射装置12の噴射量が増大するよ
うに構成したので、フイドリ/グ回転数急減時のエンジ
ンストールが防止されるという効果を奏する。これは回
転数急減状態に対応して実行されるかイパス弁20駆動
に基く吸大空気量の増大作用と相俟って極めて大きな効
果を発揮するものである。
また、上記実施例によれば、バイパス弁20の初期開度
位置(全閉位置)に対応したポジションセンサろ8の出
力をA/D変換してバイパス弁20の初期位置情報とし
てコンピュータ40に読み込む手段を備え、この初期位
置情報に基いてバイパス弁20の開度制御が行なわれる
ように構成しであるので、従来のようにエンジン製造時
にエンジン毎に−・イパヌ弁の初期位置情報をコンピュ
ータに入力する必要がなく、エンジン組立時の作業の手
間が大巾に改善されるという効果を奏する。
また、上記実施例によればRAMl52の7ドレスAo
oに入力された初期位置情報およびR([64に記憶さ
れた情報121bandおよびグΔに基いて111m1
nおよびI2Imaxを設定し、バイパス弁20の開度
が機械的に設定される最小開度(全閉状態)よりわずか
に開いたψminから機械的に設定される最大開度(全
開状態)よりわずかに閉じたlrr+axまでパス弁2
0の開度は圧力応動装置22の圧力室26の1圧の大き
さとスプリング56の付勢力の平衡点で一義的に設定さ
れるようになっているので、バイパス弁20がいかなる
開度位置から他の開度位置に変位する場合であってもそ
の変位はンレノイト弁52,5’4の駆動に基く圧力室
26内の圧力制御によって迅速に行なわれ、開度制御の
遅れが防止されるという効果を奏する。
さらに上記実施例では自圧通路28に第1ソレノイド弁
52側から吸気通路8側へのみ流体の移動を可能ならし
める逆止弁33が配設されており。
マニホルド自圧が小さくかつ変動の大きい始動クランキ
ング時においても同負圧の絶対値が比較的大きいときに
第1ソレノイド弁52を介し圧力室26内の気体が吸気
通路8側へ吸引され上記逆止弁55によりその状態が保
持されるようになっているので、圧力室26内は始動ク
ランキング時においても比較的大きなi圧が作用する状
態となり。
・・イパス弁20の開度を予め設定されているl 5t
artに近づけることが可能となりエンジンの始動性の
向上を計ることができる。
さらにまた上記実施例では圧力室26に導通されるマニ
ホルド負圧が第1ソレノイド弁32で制御され、同圧力
室26に導通される大気が第2ンレノイド弁54で制御
されるとともに、バイパス弁20の開度に比例する圧力
室26内の圧力が両ンレノイド弁32.34の駆動時間
の差に基いて設定されるように構成されているので、単
一のンレノイド弁による駆動の際に問題となっていた最
小駆動時間の限界が取り除かれ、開度偏差ΔSrが微小
な場合であってもその微小偏差に対応して正確に圧力室
26内の圧力即ちバイパス弁20の開度を制御すること
ができ、ISCにおいては回転数の安定化が速やかに計
られ、他方開度制御においてもバイパス弁20の開度の
最適化が速やかに計られるという効果を奏する。
また、上記実施例では、エアコンスイッチ50a。
50b、50cが全てオンしエアコンが作動可能な状態
となった場合には即座にエアコンオン信号がコンピュー
タ40に入力され、これに基き速やかにエアコンスイッ
チ切換に係るエンジン出力補正動作即ち−・イパス弁2
0の開度増大制御および燃料噴射装置12の燃料増量制
御が行なわれる一方、エアコンスイッチ50a、50b
、50cとノくワートランジスタ55の間には遅延回路
5′5が介装されており、コンプレッサの駆動はエアコ
ンスイッチが全てオンしてから所定時間経過してから行
なわれるようになっており、十バCコンプレッサの作動
は上記出力補正動作が確実に行なわれたのちに開始され
るので、コンプレッサ作動開始直後のエンジン出力の異
常低下状態の発生が防止されトライバビリティが向上す
るとともに特にアイトリフグ運転時には工/ン/回転数
の異常低下に基(フトールの発生が防止されるという効
果を奏する。またエアコンスイッチ50a、50b。
50cのうち少くとも一つがオフした場合には即座にエ
アコンスイッチ切換に係るエンジン出力補正動作即ちバ
イパス弁20の開度減少制御が行なわれる一方コンプレ
ツサの作動停止は遅砥回路5己の作用により遅れて実行
されるようになっており、上記コンプレッサは上記出力
補正動作が確実に行なわれたのちに停止するので、コン
プレッサ停正直後にエンジン出力が異常に増大すること
が防止され、ドライノ・ビリティの向上が計られるもの
である。
さらに、上記実施例ではアイドルスイッチ48および車
速セ/す54の出力に基いて車両停止状態におけるエン
ジンのアイドリング運転状態を検出し、アイドルスイッ
チ48.車速セ/す54の出力およびイグニッションパ
ルス信号(エンジン回転数信号)K基いて車両走行時に
おけるエンジンのアイドリング運転状態を検出して、双
方の場合にISCを行なうように構成したので、車両停
止時のみならず車両走行時におけるアイドリング回転数
を安堂させることができ、車両走行時におけるエンジン
ストールも防止できるという効果を奏するO また、上記実施例ではアクチュエータとして吸り負圧と
大気圧との圧力差で作動する圧力応動装崩22即ち負圧
モータを使用したが、アクチュエータとしてはDCモー
タを使用し、電力により生にせしぬられろ同DCモータ
の回転、力を減速装置に介し・・イバス弁20に伝達し
同ノ・′イノ4ス゛弁204駆動せしめるように構成し
てもよい。
さ「)に上記実施例では人為操作されるスロソ)/弁1
0を・・イパスするバイパス通路1Bを設け。
同通路18に介装されるノ・イ・くス弁20を駆動1て
ISCを含む自動車用エンジンの総合的出力1御を行な
うように構成したが、エンジンの出力制御として特にア
イドリング時のみを考慮する場・にはアクチュエータと
して人為操作されるスロトル弁の最小開度位置を変動さ
せるものを備え1アイドリング時に上記スロットル弁の
最小開度制御してエンジン回転数を調整するように構成
でもよい。
上記実施例では、ISCを行なう際ポジションL   
7す68の出力を用いて極めて正確に/′イトル回【 
  転数の制it’llを行なうものを示したが、IS
Cはボア′ンヨ/セ/す38による出力を用いず単に回
転数偏差に基(・で行なわれる従来周知のもの(例えば
特公昭47−ろろ299号、特公昭49−40’886
号等に示されて℃・る)であってもよい。
また本発明は、I’SC装置をもたない通常のエンド 
  シンにも適用できることは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
−第1図は本発明の一実施例を示す概略説明図、第11
   2図は同実施例の動作の概略フローチャート、第
四   ろ図は同実施例におけるバイパス弁20の実開
度針   と−17にユータ情報との関連を示す線図、
第4図ッ   は同実施例の開度制御フローBの詳細フ
ローチャ1、第5図は同実施例の第1および第2ンレノ
を   r1弁の作動特性を示す図、第6図〜第11図
はし   同実施例における・・イバス弁開度の過渡制
御特性を小す図、第12図は同実施例に係る目標回転数
十N8の特性線図、第16図は同実施例に係る回転数設
定フローCの部分的詳細フローチャート、第14図は同
実施例に係る回転数制御特性を示す図。 第15図は同実施例に係る燃料供給フロー〇の部分的詳
細フローチャート、第16図は同実施例に係る燃料供給
特性を示す図である。 2・・エンジン本体、  8・・・吸気通路、  10
・・・スロットル弁、  12・・・燃料噴射装装置、
  14・・・エアフローメータ、  18・・・バイ
パス通M、   20・・バイパス弁、  22・・・
圧力応動装置、  32・・・第1ンレノイド弁、  
33・・・逆止弁、  34・・・第2ソレノイド弁、
  36・・・スプリング、  68・・・ポジション
センサ、   40・・・コンピュータ。 42 ・エアフルーセンサ、  43・・・吸気温セン
サ。 44・一点火装置、  46・・・冷却水温センサ。 48・・・アイドルスイッチ、   5+Oa、50b
。 50c・・エアコンスイッチ、  52・・・パヮステ
スインチ、  51・・コンプレッサ、  56・・・
遅延回路、  57・・ハソテリ 第6図 第7図 : (ハーワλ千入イア千)−一1テメr−−(−一一一−
3υm第δ図 市9図 ・乎4ゞ−へ 第10図 1fコ〉人イソ千          〇N八へワスプ
スイ、、、5   OFF       ONネに 1
1 B4 v、  ニーー]/−一 )帆 イZlll ン余去P氷シl 手続補正書    1 昭和57年10月220 発明の名称                    
。 自動車用エンジンの出力制御装置 補正をする者振 事件との関係   特許出願人 住  所    東京都港区芝五丁目33番8号名 称
(62B>三菱自動車工業株式会社代  理  人 住  所    東京都港区芝五丁口33番8号明細書
の1発明の詳細な説明」の欄および図面明細舎弟29・
−一、・第5行の「42」を1461(・(1言1i]
ニー44・・・ 回書回・−7・第7行のIB−23,〜B〜45.1を
1B 24あるいはB −47Jに訂+E Cz、:ノ
明細書第49−\−ジ第15行の「γト[)、φ11s
1を1 r’ lL’4AnslにmJ iEする。 図面の第2図、第3図、第4図(a)、第4図tb1.
 M5図、第8図、第9図、第10図、第11図、第1
6図、第14図、第15図および第161メlを別添の
もJ)と差し替える− 鳳広波樋彰 第5図 (α)                (b)(e) 第6図 蔦9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電気負荷に電力を供給する電力供給手段が、蓄電池−t
    6よび同蓄電池の電圧降下を検出して発電を開始するエ
    ンジン駆動の発電機により構成された自動車において、
    上記エンジンの吸気通路に介装され、上記エンジンの燃
    焼室へ供給される吸気量を調整する吸気流量制御弁、同
    制御弁を駆動するアクチュエータ、同アクチュエータに
    駆動信号を供給する制御装置、上記蓄電池の電圧を検出
    するセンサを備え、上記センサが上記蓄電池の電圧急−
    減状態を検出すると、上記制御装置からの駆動信号に基
    き、上記吸気量な増大せしめるべく上記γクチ;1−」
    −−−夕が上記制御弁を駆動するように構成したことを
    特徴とする自動車用エンジンの出力制御装置
JP7246682A 1982-04-28 1982-04-28 自動車用エンジンの出力制御装置 Granted JPS58187542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7246682A JPS58187542A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 自動車用エンジンの出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7246682A JPS58187542A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 自動車用エンジンの出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58187542A true JPS58187542A (ja) 1983-11-01
JPH0432216B2 JPH0432216B2 (ja) 1992-05-28

Family

ID=13490109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7246682A Granted JPS58187542A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 自動車用エンジンの出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58187542A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022039A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
JPS6022037A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS62178754A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Komatsu Ltd エンジン制御装置
WO1995010699A1 (fr) * 1993-10-12 1995-04-20 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Procede et dispositif de commande du regime au ralenti d'un moteur a combustion interne
JP2009047132A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Kansai Electric Power Co Inc:The ガスエンジン制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676142U (ja) * 1979-11-14 1981-06-22
JPS56126633A (en) * 1980-03-07 1981-10-03 Fuji Heavy Ind Ltd Automatic speed governor for engine
JPS5844248A (ja) * 1981-09-08 1983-03-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の発電制御回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676142U (ja) * 1979-11-14 1981-06-22
JPS56126633A (en) * 1980-03-07 1981-10-03 Fuji Heavy Ind Ltd Automatic speed governor for engine
JPS5844248A (ja) * 1981-09-08 1983-03-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の発電制御回路

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022039A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
JPS6022037A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPH0451656B2 (ja) * 1983-07-15 1992-08-19 Honda Motor Co Ltd
JPH0451657B2 (ja) * 1983-07-15 1992-08-19 Honda Motor Co Ltd
JPS62178754A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Komatsu Ltd エンジン制御装置
WO1995010699A1 (fr) * 1993-10-12 1995-04-20 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Procede et dispositif de commande du regime au ralenti d'un moteur a combustion interne
US5623903A (en) * 1993-10-12 1997-04-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Idle speed control method and apparatus for an internal combustion engine
JP2009047132A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Kansai Electric Power Co Inc:The ガスエンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432216B2 (ja) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7869931B2 (en) Engine controller
JP3478318B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JPH0821290A (ja) 内燃機関の電子制御システムのセンサ異常処理装置
JPS58187542A (ja) 自動車用エンジンの出力制御装置
JP4661827B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JPS58187553A (ja) エンジンのアイドリング回転数制御方法
JPS58187535A (ja) エンジンの出力制御装置
JPS58187550A (ja) ク−ラ負荷に対するエンジン出力制御装置を備えた自動車
JPH04191433A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPH0617659B2 (ja) エンジンの制御方法
JPS5949349A (ja) 内燃機関のアイドリング回転数制御装置
JPH09209798A (ja) エンジンの排気還流装置及びその方法
JPH0463215B2 (ja)
JP2651202B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPS58187551A (ja) エンジンの出力制御装置
JPS58187545A (ja) 流体通路に設けられた流量制御弁の制御装置
JP2555211B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JPS58187549A (ja) エンジン出力制御装置
JPS58187546A (ja) エンジンの出力制御装置
JPS5946351A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP2634437B2 (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
JPH03107556A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2005240607A (ja) 内燃機関用制御装置
JP2005030335A (ja) エンジン回転数制御装置
JPH11200928A (ja) 車両用エンジンのアイドル回転数制御装置