JPS58186720A - 電気光学装置 - Google Patents

電気光学装置

Info

Publication number
JPS58186720A
JPS58186720A JP57069863A JP6986382A JPS58186720A JP S58186720 A JPS58186720 A JP S58186720A JP 57069863 A JP57069863 A JP 57069863A JP 6986382 A JP6986382 A JP 6986382A JP S58186720 A JPS58186720 A JP S58186720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubbing
transistor
wiring
gap
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57069863A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Yazawa
矢澤 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP57069863A priority Critical patent/JPS58186720A/ja
Publication of JPS58186720A publication Critical patent/JPS58186720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、画素電、極とそれに連結する配線を有する液
晶表示装置のラビング、ギャップ剤による欠陥混入の防
止に関する・ 従来の配線を有する液晶表示装置の沙IIとして、二車
マトリクス等の多重マトリクスパネル、薄膜によるトラ
ンジスタ(TFT)を各画素に有するTPT液晶パネル
、MOSトランジスタを各画素に内蔵シたシリコンテク
ノロジーによる液晶パネル、あるいは、通常の太谷知マ
トリクス液晶パネルの抵抗を減らす為の配線を有するも
の等あるがここでは、その代表例の一つとしてTPTパ
ネルf例にとって駁1明する・第1図は、従沫のTET
パネルの構造の一汐11である〜この汐11では、ボリ
シ11コン全使甲してトランジスタを形成した場合の断
面構造ケ示すr1ランジスタの部分18、アルミニラム
の配線部分15、ゲート部14は、画素電橋16よネ高
くなっており、ラビングする場合には、トランジスタ部
分に、非常に大きな荷重がかかる− 第2ツ1は、第1図に示したトランジスタ付近の平面図
を示したものであるoトランジスタのソース26にソー
スうイン26からの信号が送られ、ケートライン22f
通してゲート25に信号を送り、トランジスタのオン−
オフ全制御するOトランジスタがオンの時は、ソース2
6の信号がトランパンスタのドレイン21に勧、み込着
れ、画素電極24の電位もドレイン21の信号と同様に
なる0トラン・ンスタのソース、ド1/インが形成され
るのけ、ポリシリコンで、その上にゲート配線の為のポ
リシリコン層、その上にソース配線の為のアルミニウム
層が形成されているaITii累電極は、透明4 ta
i、 M、工TOにより作られているCポリシリコン層
は、非常に硬く、ガラス基板との密着性にも優れている
為ラビングにも充分耐えるが、アルミニウムは材質が柔
らかい為、ラビングによ一す・断線、隣接画素との接触
といった欠陥を生じる可能性があったー 第3図は、ソースラインとゲートラインの交叉点第2図
27の部分に、ギャップ剤34が乗った場合の断面?示
したものである・ギャップ剤は、十基歓と下基鈑の間の
間lIj¥を均一にする為に散布されるもので材質は、
ガラス、プラスチック等のものがある一第3図において
は、ガラス製のギャップ剤34が、層間絶縁膜35ケ破
壊してアルミニ1“ツム配/61i151とポリシリコ
ン53が短絡しり例である。この様に、パネルの間隙を
均一にする為のギャップ剤がソースラインとゲートライ
ンの交叉虞上、あるいは、ソースライン上に乗ると、バ
坏ル上に欠陥が現われる可能性があるOソースラインと
ゲートラインの交叉点、あるいは、ソースラインは、他
の部分、f!i11えび1画素電極等より高くなってい
る為、ギャップ剤が乗った場合には、他の部分より圧力
が集中し易すいOこの為、TPT基根を作成するまでは
、欠陥が無くとも、パネル全組み立てた後には、新たな
欠陥が導入されるという結果が生じていた・同ラビング
の代甲として斜め蒸着を行なった場合には、工程的に真
空金片いる為、工数が増える事、配向の安定性、色づき
コントラスト等の点で特性的に劣っているといら事があ
った。第4図は、パネルにギャップ剤を散布した場合と
、しなかった場合におけるギャップのばらつきの状況を
調査したもので、ギヤツブ剤?散布したもの41は、平
均0,3μmの範囲に収まっているがギャップ剤を散布
しなかったもの42は、平均6μmとばらつきが大きい
事がわかる、この様に、パネルの組立にとっては、1[
要な工程であるラビング、ギャップ剤の散布が、TPT
素子を破壊させるという欠点があった、木発明け、上記
の様な欠点を取り除いたものでラビングや、ギャップ剤
散布によりダメージ金堂けない*造を有した液晶表示パ
ネルを作成する事をその目的とする・り下実施例により
具体的に説明する。
第5図は、木発甲によるTFT液晶表示)くネルのトラ
ンジスタ付近の断面図であるーラビングや 5− ギャップでダメージ金堂けやすいアルミニウム配線55
、ゲ−ドg53.は、画素’1vii56ヨり低くなっ
ており、ラビングより傷つく事も無く、ギャップ剤によ
り圧力が集中して、破壊するといった欠点が解消される
・第6図は、第5図の断面を有するパネル基板の平面図
を示したものである〇トランジスタ部66、ゲート部1
)シ11コン配線62、ソースライン63は、全て低い
部分となっておりラビングに対して強い構造を有してい
る@これらの構造を製造する際においては、下側のガラ
ス基板、例えばこの場合は、石英ガラスケ用いているの
で石英ガラスをエツチングして凹構造を作り、凹部の上
にトランジスタを形成している。
又ポリイミドの様な透明誘電体管石英ガラス基板の上に
積層し、この層をパターニングしエツチングする事によ
り同様な構造全形成する事が出来る。
第6し1の様な構造を有する基8ifラビングする場合
、アルミ配線66と平行方にラビングするとアルミ配線
に傷がついたり、切れるといった欠陥が導入されるがそ
れ以外の方向ならばそういった欠 6 − 陥が導入される事は無くなった。以十により、パネル組
立工程時に導入される欠陥を減少させ無欠陥パネルを作
る事が容易となった^パネル十の凹部H,iPにラビン
グ、ギャップ剤に対して弱いアルミニウム配線部分だけ
でも有効である・同上記の内容はTPTによる液晶表示
装瞥の場合を第7図は、ポ11イミドNを形成しトラン
ジスタ部を画素部より低くしり場合のトランジスタ付近
の断面図である・印8叶1は、第7図1の断面構造金有
するパネル基板の千面し1である。81けポリイミドに
より形成された凹部でラビングにも耐える強度を有して
いる。
例にとって説明したのであるが、表示する為の電極、と
信号を送る為の配線が分離■7ている液晶表示装置にお
いては、本発明の範囲である0
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の薄膜トランジスタ(TFT)全戸rた
液晶表示装置のトランジスタ付近の断面シ1である。 第2夕1は、第1図の断面構造を有する従来のTPT液
晶パネルの基板を上から見た図である一第5図は、従来
の液晶表示パネルのゲートラインとソースライン交叉点
付近の断面図である、交叉点付近に、ギャップ剤が乗り
層間絶縁膜が破壊さh′f7:、場合ケ示したものであ
る。 第4図は、ギャップ剤を散布した場合としない場合でパ
ネル内でのギャップのばちつきがどの俤な分布となるか
ケ示したグラフである一第5図は、本発明によるTPT
′D晶表示パネルのトランジスタ付近の断面図1である
。 vL6図は、第5図に示した本発明の平面図であるの 第71シ1は、本発明によるTFT液晶表示パネルの一
例の断面図で、ポリイミドNをエツチングする事により
凹凸をつけたし11である・第8図は、第71ツIの断
面を有するTPT液晶表示パネルの平面図である、 11・・・トランジスタのソース、チャンネル、ト8レ
インを形成する為の薄膜ポリシリコン12・・・ゲート
絶縁膜 13・・・ゲートポリシリコン 14・・・ゲート配線層、ソー718層の層間絶縁膜 15、・・アルミニウム配線 16・・・工To透明導電膜 17・・・石英ガラス基板 18・・・トランジスタ部 21・・・トランジスタドレイン部 22・・・ゲートポリシリコン配線 23・・・アルミニウムソース配線 24・・・工To透明導電膜(画素電極)25・・・ゲ
ート部 26・・・トランジスタのソース部 27・・・ゲート配線とソース配線の交叉点31・・・
アルミニウムソース自ピ線 52・・・トランジスタのソース嘴ナヤンネル、ドレイ
ン全形成する為のポリシリコン層33・・・ゲートポリ
シリコン配線 34・・・ギャップ剤  9− 35・・・ゲートラインとソースラインの層間絶縁膜 36・・上側ガラス基板 67・・・石英ガラス基鈑 41・・・ギャップ剤を散布した時の手下基板間隙のば
らつき 42・・・ギャップ剤を散布しない時の手下基板間隙の
ばらつき 51・・・トランジスタのソース、チャンネル、ドレイ
ンを形成する為の薄膜ポリシリコン52・・・ゲート絶
縁膜 53・・・グートポ11シ11コン層 54・・・ゲート配線層、ソース配線層の層間絶縁膜 55、・・アルミニウム配線 56・・・工TO透明導雷膜 57・・・エツチングした石英ガラス基板61・・・エ
ツチングにより凹状となっている領域62・・・ゲート
ポリシリコン線 63・・・アルミニウム配線 −10− 64・・・ITO透11月導電膜 65・・・トランジスタ部 71・・トランジスタのソース、ドレイン、チャンネル
部を形成する為のポリシリコン層72・・・ゲート絶縁
膜 73・・・ゲート 74・・・層間絶病・膜 75・・・アルミニウム配、線 76・・・ポリイミ ドの層 77・・・ITO層 81・・・ポリイミドにより形bvさhw凹部82・・
・ゲート配線 83・・・ソース配線 84・・・ITO# 85・・・トランジスタ 86・・・層間絶縁膜 以上 −11− 第1図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)片側基板上に少々くとも表示の為の各画素電極と
    、該画素電極に信号を送る配線により構成される液晶表
    示装置において、表示の為の各画素NwIの平均高さよ
    り他の領域の平均高さが高くなちない事を特徴とする電
    気光学装置。 (2)液晶分子全配向する手段として、ラビングを用い
    てなる手金特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電気
    光学装置・ (6)画素電極と他の部分の高さの違いを下側基鈑のエ
    ツチングにより形成した事を特徴とする特許請求の範囲
    第1.2項記載の電気光学装置〜(4)画素電極と他の
    部分の高さの違いを透明積層膜ノエッチングにより形成
    した事を特徴とする特許請求の範囲第1.2項記載の電
    気光学装置。 (5)アルミニウム配線全戸いた液晶表示装置において
    、ラビングの方向は、アルミニウム配線ト平行と々らガ
    い様にしに事を特徴とする特許請求の範囲第1.2項記
    載の電気光学装置〜
JP57069863A 1982-04-26 1982-04-26 電気光学装置 Pending JPS58186720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57069863A JPS58186720A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 電気光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57069863A JPS58186720A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 電気光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58186720A true JPS58186720A (ja) 1983-10-31

Family

ID=13415060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57069863A Pending JPS58186720A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 電気光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58186720A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948735A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPS62159126A (ja) * 1986-01-07 1987-07-15 Seiko Epson Corp 液晶電気光学装置
US5208690A (en) * 1990-03-24 1993-05-04 Sony Corporation Liquid crystal display having a plurality of pixels with switching transistors
JPH0611715A (ja) * 1992-12-28 1994-01-21 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
US5317432A (en) * 1991-09-04 1994-05-31 Sony Corporation Liquid crystal display device with a capacitor and a thin film transistor in a trench for each pixel
JPH07253597A (ja) * 1995-03-23 1995-10-03 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
US5555240A (en) * 1993-05-21 1996-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating a liquid crystal display with switching elements formed in a substrate
US11163182B2 (en) 2009-04-07 2021-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948735A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0473568B2 (ja) * 1982-09-13 1992-11-24
JPS62159126A (ja) * 1986-01-07 1987-07-15 Seiko Epson Corp 液晶電気光学装置
US5208690A (en) * 1990-03-24 1993-05-04 Sony Corporation Liquid crystal display having a plurality of pixels with switching transistors
US5317432A (en) * 1991-09-04 1994-05-31 Sony Corporation Liquid crystal display device with a capacitor and a thin film transistor in a trench for each pixel
JPH0611715A (ja) * 1992-12-28 1994-01-21 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
US5555240A (en) * 1993-05-21 1996-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating a liquid crystal display with switching elements formed in a substrate
JPH07253597A (ja) * 1995-03-23 1995-10-03 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
US11163182B2 (en) 2009-04-07 2021-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US11243420B2 (en) 2009-04-07 2022-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US11906826B2 (en) 2009-04-07 2024-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7626646B2 (en) Substrate for display device and display device equipped therewith
US7027043B2 (en) Wiring substrate connected structure, and display device
JP2008107849A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH04163528A (ja) アクティブマトリクス表示装置
US20060279683A1 (en) Fringe field switching mode LCD having high transmittance
JPH10232412A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置および画素欠陥修正方法
JP2006215086A (ja) アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置
JP3253383B2 (ja) 液晶表示装置
JPS58186720A (ja) 電気光学装置
JP3310615B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置および画素欠陥修正方法
JP3175362B2 (ja) 液晶表示装置
JP3230294B2 (ja) 表示装置
JP2803792B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH06258659A (ja) 液晶表示装置
JPH08234225A (ja) 液晶表示装置
JPH09258251A (ja) 平面表示装置とその製造方法
JPH11212120A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH09197376A (ja) 半導体素子静電対策構造
JP2004004526A (ja) 液晶表示装置
JPH07199222A (ja) 液晶表示装置
JP3429443B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
JP2003177417A (ja) 液晶表示装置
JP4316151B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11109397A (ja) 液晶表示装置
JP2538523B2 (ja) 液晶マトリクスパネルの製造方法