JPS5818663A - 複写機の定着装置 - Google Patents

複写機の定着装置

Info

Publication number
JPS5818663A
JPS5818663A JP11753981A JP11753981A JPS5818663A JP S5818663 A JPS5818663 A JP S5818663A JP 11753981 A JP11753981 A JP 11753981A JP 11753981 A JP11753981 A JP 11753981A JP S5818663 A JPS5818663 A JP S5818663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
gear
rotating shaft
fixing
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11753981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0160145B2 (ja
Inventor
Shigeru Suzuki
茂 鈴木
Yuichiro Azuma
裕一郎 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11753981A priority Critical patent/JPS5818663A/ja
Publication of JPS5818663A publication Critical patent/JPS5818663A/ja
Publication of JPH0160145B2 publication Critical patent/JPH0160145B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、複写機の定着装置、特に動力伝達系から動
力の伝達ケ受けて駆動されるローラーと、このロー2−
に圧接してこれに従動するローラーとχ備え、この両ロ
ーラー間に未定着のトナー像馨有する用紙ン通過させて
、このトナー像娶用紙に定着させるタイプの定着装置に
関する。
このような定着装置の代表的な例として、熱ローラ一定
着装置がある。一対のローラーのうち。
トナー像側のローラーY定着ローラーといい、反対側の
ローラーを加圧ローラーといっている。通常、定着ロー
ラーの内部に−ヒーターが内蔵され、このヒーターの熱
と、加圧ローラーの圧力とにより、未定着のトナー像が
溶融され、用紙に定着される。
このような定着装置においては、何らかの事情により、
用紙が両ローラー間に挾まれたまま停止することがある
。このことヶ一般にジャムと呼んでいる。ジャムが発生
した場合には、その用紙χ取除かない限り1次のコピー
ができない。従来のジャム処理は、操作者が機内?開け
て1両ローラー間に挾まれた用紙χ直接用き抜くことに
よって行なわれていたため、熱した定着ローラーに触れ
て火傷ン負うことがあシ、定着ローラーも回転不能にな
っているため、ジャム紙の取出しが極めて困難であった
。そこで、定着ローラーの動力伝達系にクラッチを設け
【、ジャム時には、定着ロー2−への動力の伝達χ遮断
して、定着ローラーを任意に回転できるようにした装置
が開発されているが、コストが高くなる欠点がある。ま
た、実開昭53−118634号公報には、定着ローラ
ーの動力伝達系に一方向りラッチχ設けるとともに、定
着ローラーの回転軸ケ装置外に延長してそこにへ/ドル
Y取付けた装置が開示されている。この装置は、ジャム
時に定着ローラーを装置外から手動により回転させて、
ジャムした用紙を搬送させて取出すことが可能であるが
、順方向すなわち正規の用紙の搬送方向にしか定着ロー
ラーを回すことができないので、定着ローラーに巻きつ
いた用紙の取出しが困難であるばかりでなく、後述する
コールドオフセットχ発生させる欠点がある。
この発明の目的は、安全で低コストで、しかもジャム時
には定着ローラーケ任意の方向に回転させることのでき
る定着装置を提供することにある。
この発明は、定着装置?複写機本体に対し脱着可能に取
付けるとともに、複写機本体側に設けられた駆動ギヤと
定着装置側に設けられた被駆動ギヤとの噛合いを任意に
係脱できるように、被駆動ギヤの回転軸をその軸方向に
摺動可能に取付けたことY特徴とする。
以下、この発明の一実施例を添付図面を参照して説明す
る。第1図において、内部にヒーターlを内蔵した定着
ローラー2は、定着装置の両側板3.4にそれぞれベア
リング5,6ン介して取付けられてお夛、この定着ロー
ラー2に圧接する加圧ローラー7は、同じく両側板3,
4にベアリング8,9を介して取付けられている。定着
ローラー2の一方の回転軸には、スプロヶッ) 10 
’a’同軸的に一体的に備えたギヤ11が取付けられて
おシ、このギヤ11は、この発明における被駆動ギヤで
あるギヤ12に噛合っている。このギヤ12は1両側板
3,4にベアリング13.14 ン介して軸方向に摺動
可能に取付けられた回転軸15の一端に取付けられてお
り、側板3からさらに延びた回転軸15の他端には、操
作つまみ16が取付けられている。この操作つまみ16
は、定着装置のカバー17よシ外側に位置するように、
回転軸15の長さが定められているーギャ12と側板4
またはベアリング14との間の回転軸15には、圧縮コ
イルスプリング18が取付けられて、ギヤ12に1図に
おいて右側方向への押圧習性を与えており、その方向へ
の移動は、反対側のベアリング13の外側の回転軸部分
に設けられたストップリング19によって規制されてい
る。ギヤ12はまた、複写機本体の側板20に固着され
た軸21に回転可能に取付けられた駆動ギヤ22に噛合
っており。
このギヤ22は、スプロケット23と同軸的に一体的に
形成されている。このスプロケット23は、$2図に示
すように、メインモータMにチェーン24ン介して連結
されている。また、定着ローラー2に取付けられたスゲ
ロケット10は、排紙ローラー240回転軸に取付けら
れた別のスゲロケ、ット25にチェーン26を介して連
結されておシ、排紙ローラー24は、定着ローラー2の
後段の両側板3.4にベアリング27.28  ’(?
介して取付けられている。排紙ローラー24の下部には
、これと対になる別のローラー29が、これに圧接して
従動するように設けられている。さらに、定着ローラー
2および加圧ローラー7と排紙ローラ一対24.29と
の間には、一対の剥離爪30.31がこのように構成さ
れている定 着装室は、その全体が複写機本体に対し脱着可能に取付
けられる。
次に、この装置の作用について説明する。複写機におけ
るコピー動作が継続している間、定着ローラー2は、モ
ーターMからの動力を、チェーン24 、スプロケット
23 、ギヤ22.12111ケ介して受り゛、所定方
向に回転する。同時に、定着ローラー2に圧接する加圧
ローラー7も回転し、排紙ローラー24もスズロケット
10.チェーン26゜スプロケット25乞介して駆動さ
れる。搬送ベルト34によって定着ローラー2および加
圧ローラー7の間に送り込まれた用紙33上の未定着の
トナー像32は、両c1−2−間の熱および圧力によっ
て溶融し、用紙33上に定着される。伺かの事情により
、用紙33がいずれかのローラーに巻きつい次場合には
、それぞれ剥離爪3oまたは31によって剥され、排紙
ローラ一対24.29によって機外に排出される。
例えば、定着ローラー2に巻きついた用紙が剥離爪30
によって#されなかった場合、ジャム検知装置が働いて
メインモータMが停止し、定着ローラー2もその回転馨
停止する。このようなときは、まず回転軸15の一端に
設けられた操作つまみ16ン引く、これによシ、被駆動
ギヤ12が駆動ギヤ22との噛合いから離れ、定着ロー
ラー2のギヤ11とのみ噛合う。次いで操作っまみ乞定
着o −y −2の駆動方向とは逆方向に回す。これに
よシ、・定着ロー′:)−2が逆回転するので、定着ロ
ーラー2に巻きついた用紙が搬送ベルト34上に戻され
、ジャムが解消される。一旦ジャムした用紙は、大抵の
場合は癖がついているので、これを取除くことが好まし
い。定着部以外の他の系統の異常で、用紙乞挾持しfc
まま定着ローラーが停止した場合は、用紙には癖がつい
ていないので、操作つまみによって定着ローラーヶ逆転
させて用紙?−一旦送ベルト34上に戻してから、リセ
ットボタン7押し、再び定着ローラー間に送やこむこと
ができる。このような場合、定着ローラーを逆転させる
ことなく、正規の方向に回転させて、用紙乞排紙ローラ
ー24.29と協働して機外に排出することもできる。
しかしながら、すでに定着が済んでいる場合は別として
、定着が途中の場合ハ、定着ローラーの停止と同時にヒ
ーターもオフになりているので、この状態で定着ロー2
−間に用紙乞通過させると、いわゆるコールドオフセッ
トが発生し、定着ローラーおよび加圧ローラーにトナー
が付着し、さらにはこれらに接するクリーナーヶ汚すの
で、好ましくない。ジャムχ解消した後、操作つまみ1
6から手χ離すと、被駆動ギヤ12はスプリング18の
復原力よって元の位置の方向へ押圧され、うまくいけば
駆動ギヤ22にすぐに噛合う。このとき、すぐに噛合わ
なくても。
ギヤ22が回転ン始めれば、自然に噛合うようになり、
正常な定着動作が再開される、このような操作つまみの
操作は、定着装置を複写機本体に取付けるときにも行な
うことができる。
このように、この発明によれば安全で低コストなジャム
処理機構を備えた定着装置が提供されるー上記実施例に
おいては、定Nローラーを駆動伝達系から遮断して独立
的に回転させるために、操作つまみ16Y引いて回すよ
うになっているが、操作つまみχ押して回すように構成
することもでき、実際にはこの方が操作しやすい。また
、操作つまみY引くかまたは押したときに、その状態を
−Hロツクし、そのロックした状態で操作つまみケ回す
ように構成することもできる。さらに、定着ローラーと
排紙ローラーとが連動していない装置の場合は、操作つ
まみ7逆回転のみとし、このような場合は、操作つまみ
の中に一方向クラッチを入れることも可能である。また
、被駆動ギヤ12を定着ローラー2に取付け、この定着
ローラーtそり軸方向に摺動させることもできる。この
発明による定着装置は、定着ローラーにオフセット防止
用オイルを塗布する機構や加圧ローラーの圧カケ解除す
る機構を備えた定着装置さらには圧力定着にも適用可能
であり、上記実施例に限定されることなく、特許請求の
範囲に記載したこの発明の精神の範囲内で種々に変形す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明による定着装置の一例ケ示す概略断
面側面図、第2図は、この発明による定着装置の一例に
おける動力伝達系を示す略図である。 l・・・ヒーター、    2・−・定No−−y +
。 7・・・加圧ローラー、    11・・・定着ローラ
ーギヤ・    12・・・摺動ギヤ。 15・・・摺動軸、    16・・・操作つまみ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複写機本体に対し脱着可能に取付けられる定着装置であ
    って、複写機の本体側に設けられた駆動ギヤに噛合可能
    な被駆動ギヤと、この被駆動ギヤを一端に設けた軸方向
    摺動可能な回転軸と、この回転軸の他端に設けられた操
    作つまみと、常態において前記被駆動ギヤが前記駆動ギ
    ヤに噛合うように、前記回転軸tそり軸方向の一方に付
    勢するスプリングとを有し、前記操作つまみによって前
    記回転軸χその軸方向に摺動させることにより、前記被
    駆動ギヤと駆動ギヤとの噛合いを解除可能にした複写機
    の定着装置。
JP11753981A 1981-07-27 1981-07-27 複写機の定着装置 Granted JPS5818663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11753981A JPS5818663A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 複写機の定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11753981A JPS5818663A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 複写機の定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5818663A true JPS5818663A (ja) 1983-02-03
JPH0160145B2 JPH0160145B2 (ja) 1989-12-21

Family

ID=14714292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11753981A Granted JPS5818663A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 複写機の定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173687A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Canon Inc 定着装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173687A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Canon Inc 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0160145B2 (ja) 1989-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0314536B1 (en) Electrostatic image-forming apparatus
JPH1124434A (ja) 駆動接離機構
JPH0943917A (ja) 複写機
JPS5818663A (ja) 複写機の定着装置
JPH09212030A (ja) 画像形成装置の定着装置
JPH08285034A (ja) 駆動伝達機構
JPS6333226Y2 (ja)
JP3969629B2 (ja) 画像形成装置における定着装置
JPH02266384A (ja) 定着装置
JPH03148684A (ja) 定着装置
JPH0442280A (ja) 画像形成装置
JP3463221B2 (ja) 用紙搬送ローラの回転駆動装置
JPH0342440Y2 (ja)
JP2009122562A (ja) シート搬送装置、および画像形成装置
JPH0125963Y2 (ja)
JPH0648513Y2 (ja) 複写装置の駆動装置
JPS6331060Y2 (ja)
JP3069471B2 (ja) 複写機のジャム排紙装置
JPS6350670Y2 (ja)
JP3441158B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH05294508A (ja) 画像生成装置のジャム処理時のプロテクト機構
JPH0418581A (ja) 定着装置
JPH02266385A (ja) 定着装置
JPS59164578A (ja) トナ−像定着装置
JP2006106328A (ja) 画像形成装置