JPS58185056A - 二重リ−ル回転駆動装置 - Google Patents

二重リ−ル回転駆動装置

Info

Publication number
JPS58185056A
JPS58185056A JP57069028A JP6902882A JPS58185056A JP S58185056 A JPS58185056 A JP S58185056A JP 57069028 A JP57069028 A JP 57069028A JP 6902882 A JP6902882 A JP 6902882A JP S58185056 A JPS58185056 A JP S58185056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
rotating body
rotation
rotating
reel hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57069028A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kawachi
川地 正男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57069028A priority Critical patent/JPS58185056A/ja
Publication of JPS58185056A publication Critical patent/JPS58185056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/26Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
    • G11B15/32Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through the reels or cores on to which the record carrier is wound

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、たとえばテープレコーダまたはビデオテー
プレコーダなどにおいて、2個の記録担体を巻取るため
の二重リール駆動装置に関する。
従来、1個の装置内で2個の記録担体を巻取る場合には
、各記録担体のそれぞれに巻取張力を与えるために、各
記録担体ごとに巻取駆動源を必要としていた。たとえば
巻取駆動源に1@のモータを用いる場合には、たとえば
2個の自車およびクラッチなどの伝達機構から構成され
る2個の巻取駆動源を必要とし、あるいは各記録担体ご
とに巻取張力を与えるための211のモ゛−夕から構成
される書取駆動源を必要としていた。したがって、2個
のリールを回転駆動させる装置は、複雑かつ大形になら
ざるを得ず、装置のコストダウンを太きく阻害し、さら
に装置の偲饋性の点でも極めて不充分であるなどの様々
な問題を有していた。
それゆえに、この発明の主たる目的は、上述のwin点
を解消し、2個の記録担体の巻取を1個の巻取駆動源で
達成し得るように構成された軽量かつ小形の二重リール
回転駆動装置を提供することである。
この発明は、要約すれば、回転駆動源から回転力を受取
る第1の回転体と、第1の回転体から自振により回転力
を受取り、第1のリールハブおよび第2のリールハブへ
、それぞれ、回転力を伝達する第2の回転体および第3
の回転体とを−え、この第1のリールハブと第2のリー
ルハブとを同心にかつ同一方向に回転させる、ニーリー
ル回転駆動isである。
この発明のその他の目的と特徴は、図面を参照して行な
う以下の詳細な説明より一■明らかと、なろう。
第1図は、この発明の一実施例がテープレコーダに組込
まれた状態を示す平@図であり、第2図は第1図の矢印
へ方向から見た側面断面図であり、第3図は第1図およ
び第2図に示された実施例の要部を拡大して示す部分側
面断面図である。
第1図および第2図を参照して、この実施例では、回転
駆動源は、テープレコーダの本体シャーシ1に取付けら
れたモータ2と、モータ2のモータ軸2aと一体に回転
するように設けられたプーリ付−車3と、プーリ付−車
3の一重部3aとかみ合わされた中11111串4とか
らなる。中間―車4はシャーシ1上で回転軸4aを中心
に回転自在に取付けられている。この実施例では回転駆
動源は、1−のモータ2、プーリ付−車3および1個の
中部一114からなるため、従来の二重リール駆動装置
に設けられた回転駆動源と興なり、極めて単純な構成の
ものであることが理解されるであろう。
第1図および第2v!Jから明らかなように、中部一*
4のプーリ付−車3と反対の−には、二重り一ル台5が
設けられている。二重リール台5の詳細な構造は、俵程
第3図を参照して説明する。二重リール台5の上方には
第2図から明らかなように、第1の磁気テープ7aを書
取る第1のリールハブ8aが収納された第1のカセット
9aと、第2の磁気テープ7bを巻取る第2のリールハ
ブ8bが収納された第2のカセット9bとが配置されて
いる。2個のリールハブ8a 、8bは、働程説明され
る二重リール台5により、それぞれ巻取駆動され得る。
なお、シャーシ1上にはフライホイール11が設置され
ており、このフライホイール11はモータとベルト20
により連結されており、それによって回転駆動力をモー
タ2より与えられている。またフライホイールと一体に
、キャプスタン13が形成されており、シャーシ1に設
けられたラジアル軸受12a、12aおよびスラスト軸
受12bにより支承されている。キャプスタン13に圧
着離脱自在に、第1のピンチローラおよび第2のピンチ
ローラが設けられている。第1の磁気テープ7aおよび
第2の磁気テープ7bは、キャプスタン13と、第1の
ピンチローラ14aおよび第2のピンチローラ14bと
の間で、それぞれ挾まれて、第1図に示される供給ルー
ル151’l’5− ら、テープガイド16、磁気ヘッド17を介して、テー
プガイド18を軽量して巻取り−ル19に走行される。
なお、第1図では平面図であるため、上方に位置された
第1の磁気テープ7aについてのみ表わされているが、
第2の磁気テープ7bについても同様である。
次に、第3図を参照して、この実施例の要部であるニー
リール台5を説明する。二重リール台5には、回転駆動
源の中間歯車4とかみ合うことにより、回転駆動源から
回転りを受取る11の回転体としての円板状のリールレ
スト歯車51が設けられている。リールレスト−車51
は、回転軸52に挿通されており、回転軸52を回転支
軸として回動自在にされている。回転軸52は、本体シ
ャーシ1に設けられたリール軸受53により回転自在に
支承されている。また、回転軸52には、リールレスト
歯*51の下方において第2の回転体としてのlll1
1の回転フランジ54が固着されている。回転フランジ
54は、第3図から明らかなように、リールレスト−車
51と同心に配置され6− ている。第1の回転7ランジ54の上面にはリング形状
の第1のフェルト54aが固着されている。
なお、13図から明らかなように、第1のフェルト54
aの上面はリールレスト歯車51に圧接されている。他
方、11の回転体としてのリールレスト−車51の上り
には、リング形状の第2のフェルト55aが下面に固着
された、第3の回転体としての第2の回転フランジ55
が設けられている。第2の回転7ランジ55は、中空形
状を有する第2リールまた、軸部55bを有する。第2
リール軸部55bの上方端部には、一方に突出して形成
された凸部55Gが形成されており、この凸部55cは
、第2のリールハブ8bの突出部81bに係合されてお
り、第3の回転体としての第2の回転7ランジ55の回
転力を、第2のリールハブ8bに伝える。他方、第2の
回転体としての第1の回転7ランジ54に固着された回
転軸52の上方には、第1リール軸部5′7が一体に設
け4れている。第1リール軸部57の側方には、第2リ
ール軸部55bの凸部55cと同様に、凸部57Cが形
成されており、この凸部57Gは第1のリールハブ8a
の内方に突出された突出部81aに係合されており、第
1の回転2ランジ54かう回転軸52を経由して伝達さ
れた回転りを第1のり−ルハプ88に伝える。なお、第
1リール軸部57の下方には圧縮ばね58が回転軸52
に挿通されて設けられている。圧縮ばね58は、第3図
から明らかなように、第2の回転7ランジ55を下方に
付勢しており、そのため第2のフェルト55aとり一一
ルレストー*51との間に押圧力が発生されている。さ
らに、圧縮ばね58が、第1リール軸部57を上方に付
勢しているため、1111り一ル軸部57および回転軸
52と一体に形成されている第1の回転7ランジ54も
また上方に付勢されている。これに対して、圧縮ばね5
8により第2の回転7ランジ、第2のフェルト55aお
よびリールレスト−車51は下方に付勢されているため
、第1の回転フランジ54の上面に固着された第1のフ
ェルト54aが押圧されて、リールレスト歯車51に圧
接されている。したがって、リールレスト−車51と、
第1のフェルト54aおよび第2のフェルト55aとが
相対回転運動する場合には、リールレスト−車51と第
1のフェルト55aとの間に、およびリールレスト−車
51と第2のフェルト55aとの簡に、摩擦力が生じる
すなわち、回転駆動源から11の回転体としてのリール
レスト−串51に伝えられた回転りは、第1のフェルト
548および第2のフェルト55aを介して、第2の回
転体としての第1の回転フランジ54および第3の回転
体としての第2の回転フランジ55に、摩擦により伝達
される。
次に、上述された構成を有するこの発明の一実施例の動
作を説明する。第1図ないし第3図を参照して、モータ
2のモータ軸2aの回転力は、モータ軸2aにかみ合わ
されたプーリ付−車3に伝達され、中間歯車4を介して
、第1の回転体としてのリールレスト歯車51に伝えら
れる。上述のように、リールレスト−車51が回転する
と、摩擦により、第1のフェルト54aおよび第2のフ
ェルト55aを介して、第1の1転7ランジ549− および第2の回転7ランジ55に、回転トルクがそれぞ
れ伝達される。第1の回転フランジ54は、回転軸52
および第1リール軸部57と一体に形成されているため
、第1の回転フランジ54に伝えられた回転トルクは、
第1リール軸部57の凸部57Cを回転させる。したが
って、凸部570に係合された第1のリールハブ8aが
回転され、第1の磁気テープ7aに巻取張力が発生する
他方第2の回転フランジ55に伝えられた回転トルクは
、第2リール軸部55bを経由して凸部550に伝えら
れ、したがって第2のリールハ18bを回転させる。こ
れによって第2の磁気テープ8bに巻取張力が発生する
なお、キャプスタン13に第1のビン1−ローラ14a
および第2のピンチローラ14bが各磁気テープ7a、
7bを挾んで圧看することにより、第1の磁気テープ7
aおよび第2の磁気テープ7bは、それぞれの巻量にか
かわりなく、Illの磁気テープ7aおよび第2の磁気
チー17bに巻取張力が発生した杭間で、キャプスタン
13の回転10− 速度により決定される走行速度で走行される。
以上のように、第1図ないし第3図を参照して説明され
た実施例では、第1の回転体としてのリールレスト−車
51、第2の回転体としての第1の回転7ランジ54お
よびWS2の回転体としての第2の回転7ランジ55の
すべてが、同心に設けられているため、全体の構造を極
めて小形にかつ軽層にすることができる。もっとも、各
回転体すべてが同心に配置されることは、この発明の必
須の構成ではない。すなわち各回転体が同心に配置され
ずとも、従来のごとく複数の回転駆動源を用いることを
必要としないため、二重リールll!I11@置の全体
構造は充分に小形にかつ軽量にすることができるからで
ある。もつとも、上述された実施例のように各回転体を
同心に設けることにより、二層リール回転駆動装置の小
形化および軽量化をより一層促進することができるのは
言うまでもない。
なお、上述された実施例では、第1リール軸部57およ
び第2リール軸部55bを回転駆動するために、中間歯
車4およびリールレスト歯車51からなるIIi串によ
る駆動伝達手段が用いられたが、これに代わるものとし
て、ゴムアイドラのような摩llIルによる駆動伝達手
段、あるいはベルトによる駆1Iil伝J&手段などの
様ぐな公知の回転駆動力伝達手段を用い−(tQよい。
また、上述された実施例Cは、第1の回転体としてのリ
ールレスト歯車51の回転トルクは、モータ2から中間
歯車4を介しIl!られ゛(いたが、常に回転されてい
るフライホイール11から回転トルクを得るように構成
してもよい。フライホイール11から回転トルクを得る
場合にも、たとえはWS1重による回転駆動力伝達手段
、摩縁車による回転駆動力伝達手段あるいはベル1〜に
よる回転駆動ツノ伝達手段などの様々な伝達手段か用い
られ臂る。さらに、上述された実施例では、第1の回転
体としてのリールレスト−車51と、第2の回転体とし
ての第1の回転フランジ54および第3の回転体として
の第2の回転7ランジ55との藺における摩擦による回
転りの伝達は、鯖1のフェルト54aおよび第2のフェ
ルト55aによりなされたが、これらの各フェルト54
a 、55aはこの発明の必須の構成要素ではない。す
なわち、各回転体の相互に対向する面において、摩擦が
発生するように構成されておりさえすればよい。たとえ
ば、第1の回転体の両面に摩擦力を飛躍的に高め得るよ
うな樹脂を含浸させてもよい。
上述された実施例は、テープレコーダに用いる場合につ
いてのみ説明したが、この発明は、ビデオテープレコー
ダ、映写−1撮影機などの他の記録担体走行機器一般に
利用することができるものであることを指摘しておく。
以上のように、この発明によれば、回転駆動源から回転
力を受取る第1の回転体と、この第1の回転体から摩擦
により回転力を受取り、第1のリールハブおよび第2の
リールハブへそれぞれ回転力を伝達する第2の回転体お
よび第3の回転体とを備え、第1のリールハブと第2の
り−ルハブとを同心にかつ同一方向に回転させるため、
従来のニーリール回転il!lll装置のような各リー
ルハブに一13= 対応する211の回転駆動装置を設けることは不要とな
り、装置の小形化および軽量化を極めて効果的に達成す
ることができる。しかも、従来の2個のリールを回転駆
動する装置に比べて、必要な部品総数が少ないため、よ
り安価に製造することができかつ装置の信頼性をも向上
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例がテープレコーダに組込
まれた状態を示す平面図である。第2図は、第1図の矢
印へ方自から見た側面断面図である。第3図は、第1図
および第2図に示された実施例の要部を拡大して示す側
面断面図である。 図において、2は回転駆動源を構成するモータ、3は回
転駆動源を構成するプーリ付−車、4は回転駆動源を構
成する中間歯車、8aは第1のり一ルハプ、8bは第2
のリールハブ、51は第1の回転体としてのリールレス
ト1154は第2の回転体としての第1のp転フランジ
、55は第3の回転体としての第2の回転7ランジを示
す。 14−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 く1) 回転駆動源から回転力を受取る第1の回転体と
    、前記第1の回転体から摩擦により回転力を受取り、第
    1のリールハブおよび第2のり−ルハブへ、イれぞれ、
    回転力を伝達する!2の回転体および!1!3の回転体
    とを―え、前記第1のリールハブと前記第2のリールハ
    ブとを同心kがっ同一方向に回転させる、二重リール回
    転駆動菰1゜(2) 第1の回転体は円板状に形成きれ
    ており、その一方面が第2の回転体と**接触し、他方
    面が第3の回転体と摩擦接触するようにされている、特
    許請求の範囲第1項記載の二層リール回転駆動¥R@。 (3) 第1の回転体は、その回転中心が第3の回転体
    およびMlのリールハブの回転中心とほぼ同心に設けら
    れている、特許請求の範囲第1項または12項記載の二
    重リール回転駆動装置。 (4) 第1の回転体は、その回転中心が第2の回転体
    および第3の回転体の回転中心とほぼ同心に設けられて
    いる、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに
    記載のニーリール回転駆動装置。
JP57069028A 1982-04-22 1982-04-22 二重リ−ル回転駆動装置 Pending JPS58185056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57069028A JPS58185056A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 二重リ−ル回転駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57069028A JPS58185056A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 二重リ−ル回転駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58185056A true JPS58185056A (ja) 1983-10-28

Family

ID=13390713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57069028A Pending JPS58185056A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 二重リ−ル回転駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58185056A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60111528U (ja) * 1983-12-28 1985-07-29 ソニー株式会社 テ−プ巻取装置
DE4020858A1 (de) * 1989-06-30 1991-01-10 Sharp Kk Duplex-bandgeraet

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289306A (en) * 1976-01-21 1977-07-26 Hitachi Ltd Magnetic recording and reproducing system
JPS53109416U (ja) * 1977-02-08 1978-09-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289306A (en) * 1976-01-21 1977-07-26 Hitachi Ltd Magnetic recording and reproducing system
JPS53109416U (ja) * 1977-02-08 1978-09-01

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60111528U (ja) * 1983-12-28 1985-07-29 ソニー株式会社 テ−プ巻取装置
DE4020858A1 (de) * 1989-06-30 1991-01-10 Sharp Kk Duplex-bandgeraet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07169149A (ja) 磁気記録再生装置のジョッグ装置
JPS58185056A (ja) 二重リ−ル回転駆動装置
US2338421A (en) Apparatus for unwinding and winding up endless films
US4528606A (en) Driving device for tape recorder
US4943878A (en) Ultra-compact recorder
US4114831A (en) Concentric reel drive for a tape cassette
JPS58155560A (ja) 二重リ−ル回転駆動装置
JPS58128044A (ja) 磁気記録再生装置
KR0132632Y1 (ko) 브이씨알의 릴 구동장치
JP2656042B2 (ja) 記録再生装置
JPH031356A (ja) テープ張力付加装置
JPH0355147Y2 (ja)
JP2502930B2 (ja) テ―プレコ―ダ
JPH0227394Y2 (ja)
JPH0697524B2 (ja) 磁気記録再生装置のリ−ル台装置
JPH026519Y2 (ja)
JPS6349876Y2 (ja)
KR200146663Y1 (ko) 브이씨알의 아이들기어 조립체
JPH05298783A (ja) リール駆動機構
JPS6260156A (ja) 磁気記録再生装置
JPH064426Y2 (ja) リ−ル台駆動装置
JPH0755701Y2 (ja) テーププレーヤの張力付与機構
JPS61168162A (ja) 磁気テ−プ再生装置のリ−ルデイスク駆動装置
JPH05274749A (ja) リール駆動機構
JPS6342058A (ja) テ−プレコ−ダ