JPS58184943A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPS58184943A
JPS58184943A JP6788782A JP6788782A JPS58184943A JP S58184943 A JPS58184943 A JP S58184943A JP 6788782 A JP6788782 A JP 6788782A JP 6788782 A JP6788782 A JP 6788782A JP S58184943 A JPS58184943 A JP S58184943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
propylene glycol
parts
ether
dialkyleneoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6788782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0148531B2 (ja
Inventor
Tatsuya Sugano
菅野 龍也
Yuuzou Toka
渡加 裕三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp, Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Corp
Priority to JP6788782A priority Critical patent/JPS58184943A/ja
Priority to US06/485,687 priority patent/US4458063A/en
Priority to GB08310772A priority patent/GB2118940B/en
Priority to DE19833314538 priority patent/DE3314538A1/de
Publication of JPS58184943A publication Critical patent/JPS58184943A/ja
Publication of JPH0148531B2 publication Critical patent/JPH0148531B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2−メチル−1,3−プロピレングリコールジ
アルキレンオキシドエーテルを有効成分とする硬化性組
成物に関するものである。更に詳しくは、活性光線の露
光により露光部のみが現儂液に不溶化若しくは離溶化し
、且つ基板への接着性の優れた硬化性組成物に関するも
のである。
従来、硬化性化合物として多用されているのは常温電圧
で扱い易く、引火点および毒性も低いという観点から、
硬化性の良好な比較的高沸点の液状化合物が選択されて
いる。このような条件を満足する上記化合物として、通
常−分子中にエポキシ基を2つ以上有するポリエポキシ
化合物が使用され、これらから・なる硬化性組成物につ
いて古くから研究がなされ、その種類本多い。たとえば
、ポリエポキシ化合物として多価アルコールのエポキシ
エーテルやエーテル結合で結ばれたポリアルキレングリ
コールのエポキシエーテルなどが代表的なものである。
その中でモ多価アルコールのエポキシエーテルは殆んど
が高沸点の液体で、それ自身活性光線の露光により光架
橋して硬化するが、ほかの高分子物質(以下充填高分子
化食物と記す)を溶解したものや、さらに感度を高める
ために末端にエチレン性不飽和結合を有した多価アルコ
ールのアクリル酸またはメタクリル酸エステルを加えた
ものは、優れた硬化皮膜を形成するので硬化性組成物と
して紫外線あるいは熱硬化!!!塗料。
紫外線硬化インキなどに広く使用されている。
一般に多価アルコールのポリエポキシエーテルはエピク
ロルヒドリン等を多価アルコールと反応させて合成され
る。これまで知られている上記多価アルコールとしては
、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリメ
チレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピ
レングリコール、1.3−7’チレンクリコール、1.
4−7’チレングリコール、ネオペンチレンゲリコール
、1.6−へキサメチレングリコール、グリセロール、
トリメチロールプロノ(ン、ペンタエリスリトールなど
があるが硬化性組成物として各々の用途に最も適したポ
リエポキシ化合物を得るためには、上記多価アルコール
の樵類を慎重に選択せねばならない。本発明者らはその
選択の範囲を拡げるために鋭意研究した結果、111 多価アルコールとして2−メチル−1,3−プロピレン
グリコールを用いて合成された2−メチル−1,5−プ
ロピレングリコールジアルキレンオキシドエーテルが全
く新規な化合物であること、およびそれを有効成分とす
る硬化性組成物は硬化速度も早く、フォトレジスト等に
用いた場合にFi極めて基鈑との接着性の優れた画像管
形成することを見い出し、本発明に至った。
すなわち本発@は一般式(!) (但しR,R’は01〜C5の直鎖状あるいは分岐状の
アルキレン基を示す) で表わされる2−メチル−1,3−プロピレングリコー
ルジアルキレンオキシドエーテルヲ有効成分とする硬化
性組成物である。
本発明による2−メチル−1,3−プロピレングリコー
ルジアルキレンオキシドエーテルのグリコール成分であ
る2−メチル−1,S−プロピレングリコ−ルミイソブ
チンの酸化反応あるいはアリルアルコールのオキソ反応
によって工業的に製造可能であるが、化学構造上、2位
の炭素原子に1個のメチル基を有する九め分子主鎖に対
して非対称であることおよび両末端の水酸基はともに第
一級であるため非常に化学反応性に富んでいることなど
の特徴をもったグリコールである。
一般にシアル千しンオキシドエーテルの合成方法として
、グリコールのアルカリ金属塩と710ゲン化アルキレ
ンオキシドの脱ハロゲン化アルカリ金属反応が挙げられ
る。
本発明の2−メチル−1,5−プロピレングリコールジ
アルキレンオキシドエーテルも上記の反応によって合成
され得るが、−例として2−メチル−1,5−プロピレ
ングリコールジグリシジルエーテルの合成法を具体的に
述べると、2−メチル−1,5−7’ロビレングリコー
ルをベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳1 族炭化
水素類或いはヘキサン、シクロヘキサンなどの炭化水嵩
類或いはジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどの
溶媒中で、金属ナトリウム、水素化ナトリウム、金属カ
リウム或いは水酸化カリウムなどのアルカリ金属をグリ
コール1当量に対して、(t)Z当量を1段階で加え、
加熱又は室温下でエピクロルヒドリン2当量を滴下し、
5時間〜7時間充分圧加温又は加熱下で反応さぞるか、
もしくは(2)1当量加えた後、加熱又は室温下でエピ
クロルヒドリン1当量を滴下し、5時間〜7時間充分に
加温又は加熱下で反応させ友後、さらに1当量を加え塩
を熟成した後、さらにエピクロルヒドリン1当量を加え
る2段階反応で合成する。反応終了後1反応混合物から
塩化ナトリウム又は塩化カリウムt−F遍し、減圧蒸留
で溶媒を除去する。その後、残留物全真空蒸留すること
によって目的とする無色透明な液状物質の2−メチル−
1,5−プロピレングリコールジグリシジルエーテルを
得る。
一般に多価アルコールのポリエポキシ化合−は硬化性化
合物として広LiIIL囲な利用法があるが、例えばフ
ォトレジストとして使用する場合、級化合物と皮膜形成
能を有する充填高分子化合物および過当な増感剤、染料
、熱重合禁止剤などをM機#媒に均一に溶解した後、そ
の液を適当な厚みに基板上に塗り、溶剤を除去して皮膜
を形成せしめ、活性光線を照射して写真的手法により画
像複製を行なう方法が行なわれている。
しかるに、本発明の2−メチル−1,3−プロピレング
リコールジアルキレンオキシドエーテルを有効成分とす
る硬化性組成物の利用法の一例として7オ、ドレジスト
として使用した場合、驚くべきことに硬化速度も早く、
基板への接着性の良い画像が得られた。この理由につい
ては現在のところ未だ解明されていないが、次のことが
考えられる。すなわち、2−メチル−1,3−プロピレ
ングリコールジアルキレンオキシドエーテルを構成する
2−メチル−1,3−プロピレングリコールにおいて、
2位の炭素原子に結合しているメチル基の電子押し出し
作用による極性効果、メチル基と−じ炭素原子に共有結
合し1″6水素原子0チ′水II′素i原子)″離脱効
果更にはよく知られているように、ジアルキレンオキシ
ドエーテルの末端エポキシ基の高い架橋効果などが従来
のアルキレングリコールジアルキレンオキシドエーテル
では得られない効果を生み出すものと考えられる。
即ち、光架橋可能な2側の末端エポキシ基しかもちえな
いにもかかわらず、あたかも三官能性の架橋化合物の如
く作用していると考えられる。本発明の硬化性組成物中
に配合される2−メチル−1,3−プロピレングリコー
ルジルキレンオキシドエーテルの量は組成物中溶媒を除
いた量として20−80重量−が好ましく、更に好ま、
シくに30〜60重量慢である。
又、本発明の硬化性組成物中(配合されうる充填高分子
化合物としてF′i、アクリル酸又はメタクリル酸の単
独重合体或いは共重合体、セをロースms体、ポリビニ
ルアルコール、ポリアクリルアミドなどによって代表さ
れる高分子化合物が挙げられる。また増感剤としては、
ミヒラーケトン、 N、N’−テトラエチル−4,4′
−ジアミノベンゾフェノン、ベンゾフェノン、5−二ト
ロアセナフテン、1.2−ベンズアントラキック、ヘン
シル、ヘンゾイン、α−ナフトキノン。
9−フルオレノンなどが用いらねる。さらrこまり、本
発明の2−メチル−1,3−ブロビレングリコールジア
ルキレンオギシドエーテルト他のよ〈知られている多官
能性不飽和化合物、例えばペンタエリスリトールトリア
クリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレー
トなど□とを適当な割合で混合するこ1!:にょっても
同様に硬化速度の早い1.接着性のよいgji儂が得ら
れることは言うまてもない。
以下に本発明を実施例により詳述するが、これにより本
発明が限定されるものではない。なお例中における部は
重量部を意味し、赤外線スペクトルに日本分光の工Rム
ー211.核磁気共鳴スペクトルに日本電子、TNM−
MH−100型を用いて測定し、た。
合成例 1 水素化ナトリウム1o部を乾燥テトラヒドロフランを溶
媒として窒素下、攪拌りなから2−メチル−1,3−プ
ロピレングリコール225′fr滴下する。m下終了後
、完全にナトIJウム塩にするために加熱還流を2ji
1間行なった。次に加熱還流下、エピクロルヒドリン゛
23部をゆっくりと滴下した。滴下終了後、加熱遺fi
t−3時間続けて充分反応が進行したことを確−した後
、再び室温KML、水嵩化ナトリウム・10部をさらに
加えて、上記と同様の7作を繰返した後、エピクロルヒ
ドリン25gを加え、加熱還流を5時間行なった。次に
反応混合物から塩化ナトリウムを戸別して7液を無水硫
!12了グネシウムで乾燥させ濾過した後、溶媒を減圧
下で留去して淡黄色の液状物質40部を得た。この物質
を真空蒸留すると無色透明な液状−質32部が得られ九
(1,52℃10,8mHg )。:コ、p J 、、
53 シテ得られた液状物質の構造式は元素分析、赤外
線吸収スペクトル、*磁気共鳴スペクト火よ少2−メチ
ルー1,3−プロピレングリコールジグリ/シルエーテ
ルであることを確認し九〇 合成ガ 2   ・ 水素化ナトリウム21部を乾燥テトラヒドロフランを溶
媒として窒素下、攪拌しながら、2−メチル−1,5−
プロピレングリコール21部を滴下した。滴下終了後、
完全にナトリウム塩にするために加熱還流を3時間行な
った。引続自加熱還流下エピクロルヒドリン45部をゆ
っくりと贋下し丸。滴下終了後、加熱還流を5時間〜7
時間続けて充分反応が進行したことを確認し丸後、合成
例1と同様の操作を行ない、無色透明な液状物質40部
を得た(1sO℃10.8mHg)。
このようにして得られた液状物質の構造式は元素分析、
赤外Sg&収スペクトル、核磁気共鳴スペクトルより2
−メチル−1,3−プロピレングリコールジグリシジル
エーテルであることを確認した。
実施例 1 合成例1で得られた化合物          10 
 @ポリメタフリルミl(平均分子量約6万)    
  12.5i6ンヒラーケトン        ::
い・l’      1.0部クリスタルバイオレット
           o、ossハイドロキノン  
               0.05部トルエン 
                  50  郁上記
組成液をホモジナイザーを用いて約10分間激しく攪拌
するとJIII科が細く分散された。
かくして得られた塗布液をメアバーコーターを用いてP
ITフィルA (75、#ll&)上に塗布し。
60℃で5分間乾燥したところ青色のシートが得られ念
。塗布層の厚さは約5声であった。次にこのようにして
得られた感光性フィルムを写真用透明ネガと密着してオ
ークジェットプリンター(オーク製作所製、2KW水銀
灯)で光源から40部mの距離から約120秒露光した
。露光後直ちに光照射部が黄色に発色し潜像が識別でき
た。直ちに100℃で5分間加熱処理した後、トルエン
10部、n−へキテ790部からなる混合液で現像した
ところ未露光部分の化合物がPKTフィルムから除かれ
光硬化部分は不溶性になってそのtまPIIiTフィル
ム上に残った。
このようにして得ら)れたレジストのPET基板に対す
る接着性は良好であった。
與  施  例   2 合成fi2で得られた化合物          10
部ポリアクリル酸(平均分子量約7万)       
12.5 部ベンゾフェノン            
    0.8 部クリスタルバイオレット     
      0.05 @ハイドロ中ノン      
           0.2 Itテトラクロルエタ
ン            50  部上記組成液を実
施例1の場合と同様にして顔料を分散し、PITフィル
ム上に塗布し、乾燥した。塗布層の厚さは約5.cmで
あった。実施例1と同様に露光したところ#儂が黄色に
発色した。直ちVC100℃で5分間加熱した後、テト
ラクロルエタン10部、トルエン1oILn−ヘキサン
80部の混合液で現像し九ところ極めて良好な画像が得
られた。このようにして得られたレジストは実施例1と
同様にPKテ基板に対する接着性が良好であった。
比較例 1 ジエチレングリコールジアクリレー)        
   10   部ポリメタクリル酸(平均分子量6万
)        12.5 郁iヒラーケトン   
            1.0部クリスタルバイオレ
ット            0.05部ハイドロキノ
ン                 8.05部、藏
      、。部 上記組成液を実施例1の場合と同様にして顔料を分散し
、PICTフィルム上に塗布し、乾燥した。塗布層の厚
さは約5μ溝であった。実施例1と同様に露光したとこ
ろ潜像が識別できた。
次に実施例1と同様の現像液(トルエン10部。
n−ヘキサン90部)で現像したところ1m儂が祷られ
たが、現像中に一部画像がPITフィルム上よ)剥離し
てしまった。
出願入代通人  古 谷    馨

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式(I) (但しR,R’はC1〜C5の直鎖状あるいに分岐状の
    アルキレン基を示す。) で表わされる2−メチル−1,3−プロピレングリコー
    ルジアルキレンオキシドエーテルを有効成分とする硬化
    性組成物。
JP6788782A 1982-04-22 1982-04-22 硬化性組成物 Granted JPS58184943A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6788782A JPS58184943A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 硬化性組成物
US06/485,687 US4458063A (en) 1982-04-22 1983-04-18 2-Methyl-1,3-propylene glycol mono- or di-alkylene oxide ether
GB08310772A GB2118940B (en) 1982-04-22 1983-04-21 2-methyl-1, 3-propylene glycol mono-or di-alkylene oxide ether
DE19833314538 DE3314538A1 (de) 1982-04-22 1983-04-21 2-methyl-1,3-propylenglykol-mono-oder-alkylenoxid-ether und diesen enthaltende haertbare zusammensetzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6788782A JPS58184943A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58184943A true JPS58184943A (ja) 1983-10-28
JPH0148531B2 JPH0148531B2 (ja) 1989-10-19

Family

ID=13357849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6788782A Granted JPS58184943A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58184943A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0148531B2 (ja) 1989-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028131B2 (ja) フォトレジスト重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、及びフォトレジストパターンの形成方法
JPS60158441A (ja) 画像形成方法
CA2127238C (en) Photopolymerisable compositions
US5310581A (en) Photocurable compositions
EP0119959B1 (de) Verfahren zur Bilderzeugung
DE3902114A1 (de) Strahlungsempfindliche, ethylenisch ungesaettigte, copolymerisierbare sulfoniumsalze und verfahren zu deren herstellung
JP2001226430A (ja) 再溶解性酸架橋型高分子及び該高分子と光酸発生剤とを組み合わせた感光性樹脂組成物
CA1183639A (en) Water-dispersible energy curable heterocyclic group- containing polyesters
CA1057763A (en) Polymerisable esters
JPS5849717A (ja) 光又は放射線硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
US5464538A (en) Reverse osmosis membrane
JPS60121444A (ja) アルカリ現像型感光性樹脂組成物
US5238747A (en) Photocurable compositions
US4458063A (en) 2-Methyl-1,3-propylene glycol mono- or di-alkylene oxide ether
JPS58184943A (ja) 硬化性組成物
JPS63172154A (ja) 感光性組成物及びこれを含有する感光性記録材料
JPS6260418B2 (ja)
US4161588A (en) Polymerizable esters
JPS62265321A (ja) 樹脂組成物
US4124760A (en) Photopolymerizable diepoxides containing a nitrogen heterocycle
JPS5854336A (ja) 感光性組成物
JPS604502A (ja) 光重合開始剤
JPS62950A (ja) 感光性樹脂版材
JPS60115626A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH029610B2 (ja)