JPS58178860A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS58178860A
JPS58178860A JP57061286A JP6128682A JPS58178860A JP S58178860 A JPS58178860 A JP S58178860A JP 57061286 A JP57061286 A JP 57061286A JP 6128682 A JP6128682 A JP 6128682A JP S58178860 A JPS58178860 A JP S58178860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
engine
air
rich air
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57061286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shidahara
志田原 康博
Shogo Watanabe
正吾 渡辺
Haruo Okimoto
沖本 晴男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP57061286A priority Critical patent/JPS58178860A/ja
Publication of JPS58178860A publication Critical patent/JPS58178860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はエンジンの駆動力によって直接あるいは間接
的に駆動制御されて空気中の酸素含有比半金増大させる
酸素濃度富化装貴全備えたエンジンの吸気装置に関する
ものである。
空気の成分は主に酸素と窒素からなり、■素はエンジン
の燃焼に寄与するのしこ反し、窒素は吸熱作用をする性
質?もっているから一エンジンの燃焼効率ft耽下Jせ
る欠点がある6そこC5従来、エンジンの吸入空気中に
おける窒素#度全ドげ、その下げた分だけ酸素濃度の富
化された酸素リッチ空気を燃焼至に供給してエンジンの
慾焼効李全旨めようとする試みがなされている。
空気中の酸素含有比率全増大させる酸素濃度富化装置と
しては、窒素1汲層万式や酸素透過膜方式などが存在す
る。、曲番はたとえばゼオライトに窒素を吸脱層させて
浮遊l、た酸素を取り出し、窒素m度が吐(、酸素濃度
の副い酸素リッチ空″A、?得る方式であり、後イはた
とえばシリコン糸ゴムの薄膜に空気と透過させて酸素リ
ッチ空気を得る方式(特開昭56−50253号参照)
である。
上記酸素a度冨化装置を用いてエンジンの燃焼室に酸素
リンチ空気全供給すれば一エンジンの燃現効率を高める
ことが−Cさるけれども、if己酸譲度冨富化[はエン
ジンによって直接あるいは111接的に駆動制#される
ポンプを用いているため−工ンジンの燃焼効率の思い軽
負荷状態で作動させると一酸素リッチ空気による燃焼効
率の向上分が、エンジンによって上記ポンプを駆動する
駆動損失によって相殺されて十分な燃費効果を得ること
ができない欠点金石する。
この発明は上記欠点を改善するためになされたもので一
エンジンの燃焼効率の良い高負荷運゛転領域で酸累譲度
冨化装置を作動させて酸素リッチ空気を貯蔵室に貯蔵し
ておき、エンジンの軽負荷時に上記貯蔵された酸素リッ
チ空気全燃焼室に供給することにより、エンジンの軽負
荷運転時に酸素a度冨化装置が駆動されることによって
生じる駆動損失を最小限に抑制し、軽負荷時の燃*を向
上させることができるエンジンの吸気装置を提供するこ
とを目的とする。
以下−この発明の実施例を図面にしたがって説明する。
第1図C,:おいて、1はエアクリーナ、2は通常の空
気aの吸気通路で、エアクリーナ1の下流における1−
記吸気通路2には酸素透過膜方式の酸素濃度電化装置5
が並列に接続されている。この実施例における酸素濃度
ml化装置ゴ5はハウジング4内にシリコン系ゴムのよ
うな酸素透過膜5を筒状に収納して慣成された酸素透過
膜方式である。6Gまエアクリーナ1の下流における通
常の空気aを酸素透過膜5に導びくための空気導入al
#J、7は酸素透過膜5を透過して空気中の酸素含有比
率の増大した酸素リッチ空気すを導出するための導出a
路、8は窒素リッチ空気0を導出するための導出通路で
−m累リッチ空気すの導出通路7は通常の空気aの吸気
通路2に連結されている。9は通常の空気aと酸素リッ
チ空気すの吸気通路で、この通路9にはエンジン10の
燃焼室11に供給されるl&気量全測定するための空気
中センサ12、吸気dの紋り弁16および燃料噴射弁1
4が設けられている。
酸素濃度電化装置13の空気導入通路61.:は吸気通
路2がら空気aを酸素透過膜5に導びくためのポンプ1
6が設けられ、また−酸素リッチ空気すを導出するため
のポンプ17が通路7に設けられこれらのポンプ16.
17はエンジン10によって駆動されるようになってい
る。18.19は通常の空気a(1)吸気通路2と、酸
素リッチ空気すの導出通路7とにそれぞれ設けられた制
御弁で、一方の制御弁18が開動作するとき、他方の制
御弁19が閉動作するように一両制御弁18.19は0
2#!度コントローラ20によって逆駆動されるように
なっている。21は酸素リッチ空気すの貯蔵室、22は
制御弁19の上流しこおける酸素リッチ空気す全貯威至
21に流入させる流人血路、26は貯蔵室21内の酸素
リッチ空気すを上記制御弁19の下流側しこ流出させる
流出通路で一各通路22.23&、:はエンジンの運転
状態に応じて開閉される開閉弁24.25が設けられ、
開閉弁24の上流側における酸素リッチ空気すの流入通
路22と一窒素リッチ空気0の導出lll路8とは、j
JIJ−フ弁26全介在させたバイパス通路27で連結
され−リリーフ弁26は余剰の酸素リッチ空気すを通路
22から通路8Gこ放出させるための開閉動作音する。
28は酸素リッチ空気すの貯蔵室21内の圧力を検出す
る圧力センサ、29は燃料l!jt射弁14.02a度
コントローラ20開閉弁24.25およびリリーフ弁2
6を制御する制御装置で、吸入空気量や負荷状態に応じ
てエンジン10の燃焼室11への燃料噴射量−酸素富化
装置の作動、酸3g リッチ空気の貯蔵、供給等を制御
するものである。
第2図は上記制御装置22の要部の一例を示す吸気的な
ブロック回路図で、61は負荷センサ60からの出力を
受けてエンジンの軽負荷運転と高負荷運転とを判別する
負荷判別回路、62は圧力センサ28からの出力を受け
て貯蔵室21内の空気圧の有無全判別する圧力判別回路
で、貯蔵室21内に空気圧が存在するとき電磁弁からな
るリリーフ弁26を開き、空気圧がないときリリーフ弁
26を閉じる。また、高負荷時に゛醒磁弁からなる開閉
弁25を閉じ、軽負荷時に開閉弁25を開くようになさ
れている。33.34は上層負荷判別回路61および圧
力判別回路32からの出力を受ける条件判別回路で、一
方の条件判別回路63は尚負荷で一貯蔵室21内の空気
圧がなしのとき電磁弁からなる開閉弁241に開き、そ
れ以外では開閉弁24を閉じ、能力の条件判別回路64
は軽負荷で、貯蔵室21内の空気圧がなしのとき濃度コ
ントローラ20&こまって酸素リッチ空気すの制御弁1
9全開き、それ以外では制御弁19を閉じるようもこな
されている。
つぎに−上記構成の作動について説明する。
エンジンの吸気通路9に吸入される吸気dの吸気並が吸
気電センサ12で検出され、その検出出力にもとづいて
制御装[29i、ニーより燃料噴射弁14から噴射され
る燃料の基本噴射量が決定され、吸気証の増大にともな
って燃料噴射量が増大する。
いま、エンジンが燃焼効率のよい高負荷運転状態にある
とき、第2図の負荷判別回路61からの出力で一開閉弁
25が閉じ−また条件判別回路64によって一貯蔵室2
1内の空気圧の有無にかかわらずコントローラ20&こ
よって制御弁19が閉じ、この制御弁19と逆動作関係
にある制御弁18が開く。そのため、エンジン10の燃
m室iiには吸気通12.9を通る通常の空気aのみが
吸入される。能力、エンジン100回転にもとづ〈酸素
一度冨化装置6の駆動ポンプ16.17の駆動によって
一酸素譲度冨化装置6から発生した酸素リッチ空気すは
制御弁19で遮断されているから、酸素リッチ空気の貯
蔵室21における流入通路22に流れる。このとき、貯
蔵室21内に酸素リッチ空気すが貯蔵されている場合に
は、圧力センサ28からの出力を受ける第2図の圧力判
別回路32により、リリーフ弁26が開き、また条件判
別回路65により一開閉弁24が閉じる。したがって、
fj1%リッチ空気b&′りバイパス通路27を曲って
窒素リッチ空気0の導出a路8に放出される。
ところが−軽負荷運転時態が続くなどして、貯蔵室21
内に酸素リッチ空気すが貯蔵されていない場合、上記の
高負荷運転状態において、リリーフ弁26が閉じ、開閉
弁24が開いて、酸素1度冨化装置6で生成された酸素
リンチ空気すが流入通路22ケ血って貯蔵室21&L−
貯蔵される。
つぎに−燃焼効率が吐く燃費の悪化する軽負荷運転状9
4こなると、第2図に示す負荷判別回路52によって開
閉弁25が閉から開となり、また条件判別回路36によ
って一貯蔵室21内の空気圧の有無にかかわらず電磁弁
24が閉じる。
この軽負荷運転状態において、貯蔵¥21内に酸素リッ
チ空気すが貯蔵されている場合には、圧力センサ28か
らの出力を受ける第2図の圧力判別回路62により、リ
リーフ弁26が開き、また条件判別回路34により、制
御弁19が閉じる。
そのため、軽負荷運転状態においては、貯蔵室21内の
酸素リッチ空気すが流出通路23を通ってエンジン10
の吸気通路9に流入して燃焼室11に供給される。した
がって、この場合、酸素1度高化装[3の駆動ポンプ1
6.17のうち酸素リッチ空気を吐出するポンプ17の
吐出圧力はリリーフ弁26が完全に開かれているのでエ
ンジンの駆動馬力はきわめて小さく軽負荷運転時の燃費
をそれだけ向上させることができる。
なお、ポンプ16.17k1g動ポンプとし、この電動
ポンプf!rllil負荷時1苧止させるようにしても
よく、さらGこGj機械式ポンプに電磁クラッチを設け
、このクラッチf o n −offするようにしても
よい。
ところが−軽負荷運転時態において、貯蔵室21内の酸
素リッチ空気すがなくなった場合−第2図に示す圧力判
別回路32により開閉弁26が閉じ−また条件判別回路
64からの出力Cコントローラ20fr:介して制御弁
19が開かれ−かつ制銅j弁18が閉じられ、巖索強度
富化装瀘5で生成された酸素リッチ空気b f、tエン
ジン10の吸気曲品9に直換に吸入される。この場合、
上記晶化装置5の駆動ポンプ16.17を駆動するため
に、それだけ燃費が従来と同じ〈悪化するけれども−そ
の悪化期間は貯蔵室21の合意を増大させたり、ポンプ
16.17の駆動域を高負荷運転域からやや吐負荷運転
域側へまたがらせることにより有効に短縮することがで
きる。
この発明は以上詳述したように、空気中の画素含有比率
を増大させる酸素1度冨化装置Mを燃焼効率の良い少な
くとも尚負荷運転状態で作動させて貯Jm至に酸素リッ
チ空気を貯蔵し、この貯蔵された酸素リッチ空気を軽負
荷時にエンジンの燃焼室に供給するようにしたから一軒
負荷時のエンジンの燃焼効率全局めることがでちると同
時に、軽負荷時に酸素濃度電化装置がエンジンにより駆
動されることによって生じる駆動損失を極力抑制して、
軽負荷時の燃費を向−トさせることができる利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るエンジンの吸気装置の一例を示
す波路線図、第2図はI:、記吸気装置における酸素リ
ッチ空気の制御系を示す電気的なブロック回路図である
。 2.9・・・吸気通路、6・・・酸素aI!E冨化装置
、7゜22.23・・・酸素リッチ空気の通路、11・
・・エンジンの燃焼室−19,24,25,26・・・
酸素リンチ空気の制呻用奄磁弁、20・・・02a度コ
ントローラー21 ・・貯蔵型、28・・・IL力セン
サ、29・・・it、IJ呻装置、30・・・負荷セン
サ。 −−−310−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの駆動力によって亘妥あるいは間接的に
    駆動’MJ Hされて空気中の酸素含有比率を増大させ
    る酸素濃度富化装宣全備えたエンジンにおいて、上記酸
    素濃度富化装置によって富化された酸素リッチ空気全貯
    蔵する貯蔵室と一エンジンの高負荷領域で上記酸素濃度
    富化装置2作動させて酸素リッチ1気を上記貯蔵室に貯
    蔵しエンジンの軽食荷時上記貯蔵室に貯蔵したボ素リッ
    チ空気を燃焼室に供給するように制御する制御装置とを
    備えたエンジンの吸気装置。
JP57061286A 1982-04-12 1982-04-12 エンジンの吸気装置 Pending JPS58178860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57061286A JPS58178860A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57061286A JPS58178860A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58178860A true JPS58178860A (ja) 1983-10-19

Family

ID=13166799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57061286A Pending JPS58178860A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58178860A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149063U (ja) * 1984-09-06 1986-04-02
EP0456016A1 (en) * 1990-04-27 1991-11-13 Giunio Guido Santi Injection system to enrich with oxygen an internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149063U (ja) * 1984-09-06 1986-04-02
EP0456016A1 (en) * 1990-04-27 1991-11-13 Giunio Guido Santi Injection system to enrich with oxygen an internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10252584A (ja) 内燃機関の吸気における酸素濃度を濃縮するための方法及び装置
JPS58178860A (ja) エンジンの吸気装置
JP2535897B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004296340A (ja) 燃料電池システム
JPH09906A (ja) オゾン水製造装置及びその製造方法
JP2006066204A (ja) 燃料電池システム
JPS58158362A (ja) エンジンの吸気装置
JPH06159155A (ja) キャニスタ飽和度検出装置および制御装置
JP2020077506A (ja) 燃料電池システム
JPS58158317A (ja) 過給機付エンジンの燃焼促進装置
JPS58143119A (ja) エンジンの吸気装置
JP2004311241A (ja) 燃料電池システム
JP2004172030A (ja) 燃料電池システム
JPS58210311A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2639000B2 (ja) 酸素富化エンジンの酸素富化空気制御装置
JP2635036B2 (ja) 排気装置
JPS58180746A (ja) エンジンの吸気装置
JPH08135524A (ja) キャニスタ
JPS58155242A (ja) エンジンの燃焼促進装置
JPH073008Y2 (ja) 内燃機関の吸排気処理装置
JPS58187574A (ja) 気筒数制御エンジンの燃焼促進装置
JPH0783129A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2610512B2 (ja) ガスエンジンの空燃比制御装置
JPH03145546A (ja) 酸素富化空気供給装置
JPS58152121A (ja) エンジンの吸気装置