JPS58176732A - キ−入力装置 - Google Patents

キ−入力装置

Info

Publication number
JPS58176732A
JPS58176732A JP57058252A JP5825282A JPS58176732A JP S58176732 A JPS58176732 A JP S58176732A JP 57058252 A JP57058252 A JP 57058252A JP 5825282 A JP5825282 A JP 5825282A JP S58176732 A JPS58176732 A JP S58176732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
character
display
selection
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57058252A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kojima
小嶋 日出男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Denki Co Ltd
Sanden Corp
Original Assignee
Sankyo Denki Co Ltd
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Denki Co Ltd, Sanden Corp filed Critical Sankyo Denki Co Ltd
Priority to JP57058252A priority Critical patent/JPS58176732A/ja
Publication of JPS58176732A publication Critical patent/JPS58176732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M11/00Coding in connection with keyboards or like devices, i.e. coding of the position of operated keys
    • H03M11/02Details
    • H03M11/04Coding of multifunction keys
    • H03M11/06Coding of multifunction keys by operating the multifunction key itself in different ways
    • H03M11/12Coding of multifunction keys by operating the multifunction key itself in different ways by operating a key a selected number of consecutive times whereafter a separate enter key is used which marks the end of the series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコンピュータユニットのキー人力装置に関する
この種のキー人力装置においては2機能が多様化するに
つれてキー人力の種類も増加し、このため一つのキーに
2〜3種類の入力機能を持たせることが行なわれている
。しかしこのような方法をとっても、必要最小数は数十
種類にもなシ、キーの大きさはこれを操作する人間の手
指の大きさからそれほど小さくすることができないため
、キー人力装置はかなりの大きさになってしまう。
このような理由でコンピュータユニット全体の大きさは
、キー人力装置の大きさに制約されることになシ、中央
制御装置、記憶部等の小形化を図ってもコンピュータユ
ニット全体の小形化に結びつかないという問題点があっ
た。
本発明は、このような問題点に鑑み、キーボードにおけ
るキーの数が数個で済み小形化の可能なキー人力装置を
提供しようとするものである。
本発明によれば所望の文字、数字等のキャラクタデータ
の入力を、キャラクタ選択用のキーと入カキ−及び出カ
キ−の3種類のキーで行なうことが可能なキー人力装置
が得られる。
以下に本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はコンピュータユニットの基本的な構成図で、読
出し専用メモリROMとランダムアクセスメモリRAM
とを有する中央制御装置CPUに対し。
キー人力装置等による入力装置1とプリンタ等による出
力装置2とが接続されている。
第2図は本発明の一実施例の概略構成図である。
この装置は、あらかじめ定められている文字。
数字等の複数のキャラクタの中から一つのキャラクタを
選ぶための選択用表示器6と選ばれたキャラクタを確認
するための複数の表示器から成る確認用表示器8どによ
る表示部と、読出し専用メモリROM 、とランダムア
クセスメモリRAM、と全備えた制御部10と、キー操
作を行なうだめのキーボード12とから成る。
制御部10は、キーボード12のキー操作に応じて選択
用表示器6にキャラクタを1個ずつ一定時間間隔で表示
させたシ1選択されたキャラクタを順に確認用表示器8
に表示させたシ、所望のメツセージを構成′するキャラ
クタの選択が終るとその一連のキャラクタデータを中央
制御装置CPUに送出する制御動作を行なう。メモIJ
 ROM1には、制御部10の制御プログラムやあらか
じめ定められた必要とされるべき文字、数字等のキャラ
クタデータのすべて例えば、アルファベットや10進数
カタカナ等が順に書き込まれている。
キーボード12は、メモリROM1に書き込まれている
キャラクタデータを順番に読み出して選択用表示器6に
表示せしめる進みキー121と逆の順序で読み出して選
択用表示器6に表示せしめる戻しキー122とを有して
いる。このことからキャラクタの選択は2例えば進みキ
ー121を押し。
所望のキャラクタが選択用表示器6で表示された時キー
から指を離すだけで良い。行き過ぎた場合は戻しキー1
22で戻すことができる。また上記のようにして選択さ
れ選択用表示器6で表示されているキャラクタを、確認
用表示器8の最初の桁の表示器81に表示せしめると共
に、そのキャラクタデータをランダムアクセスメモリR
AM1に一時記憶せしめる入カキ−123を有している
。更にこのようなキー操作の繰シ返しで複数のキャラク
タを選択することにより、確認用表示器8で表示されて
いると共に、メモリRAM、に保持されている複数のキ
ャラクタデータを中央制御装置CPUに送出せしめる出
カキ−124を有している。なお。
表示器としては1例えば発光ダイオードによるセグメン
ト表示で実現することができ、各表示器にはそれぞれ1
点灯駆動用のドライバ7.9が設けられる。DBはデー
タバス、ABはアドレスバスCBはコントロールパスで
ある。
次に動作を説明する。
キーボード12の進みキー121を押すと、制御部10
によりメモリROM1に対してキャラクタデータの読み
出しが行なわれて一定時間(例えば025秒)毎に選択
用表示器6にキャラクタが一定の順序(例えばA、B、
C,−= 、 Z、1,2.−、9.−)でくり返し表
示される。戻しキー122を押すとこの逆方向に一定時
間毎にくシ返し表示され、キーに離すとその時点で選択
用表示器6に表示されたキャラクタがそのままの状態で
維持される。この状態でキーデート12の入カキ−12
3を押すと1選択用表示器6に表示されていたキャラク
タが確認用表示器8の最初の表示器81に表示されると
共に、そのデータがメモリRAM1に一時記憶される。
以下、このくり返しで選択した所望のキャラクタを順に
確認用表示器8に表示せしめると共に2メモ’) しy
lに順次記憶させる。このようにして確認用表示器8に
表示された内容を確認したうえで。
キーボード12の出カキ−124を押すと2表示されて
いる複数のキャラクタデータがメモリRAM1からコン
トロールバスCBの信号ドアドレスパスABの信号によ
って制御されながらデータバスDBを介して中央制御装
置CPUへ送出される。
以上のようにして、進みキーと戻しキー、入力キー1出
カキ−の4つのキーであらかじめ定められたキャラクタ
を自由に入力することができ、しかも入力するキャラク
タデータは確認用表示器で確認するので、誤まったキャ
ラクタデータが送出されることは無い。このようなキー
人力装置は。
従来の数十個のキーを持つ入力装置に比して非常次に本
発明の第2の例を説明する。
上記実施例では1選択用表示器にキャラクタを順に表示
するようにしてキャラクタの選択を行なっているが2選
択用表示器として電光表示板を使用しても良い。
第3図はこの電光表示板を使用した実施例の概略構成図
を示す。
電光表示板13は、あらがじめ必要とされるべきすべて
のキャラクタを透明あるいは半透明板に印刷等によりマ
トリクス状に付しておき、その裏面側に各キャラクタに
対応させて発光ダイオード等の光源を付して成る。そし
て読出し専用メモリROM1からのキャラクタデータの
読出しとこれに一致するキャラクタの光源の点灯とを同
期するようにしている。
その他の構成要素については、制御部1oの制御動作が
やや異なるだけである。すなわち、制御部10は、進み
キー121.戻しキー122あゝ操作に広じて1個ずつ
一定時間間隔で順に点灯するキャラクタに一致するキャ
ラクタデータをメモリROM1から読み出し、進みキー
121あるいは戻しキー121から指を離すことにより
選択されたキャラクタの点灯表示が維持され、入カキ−
123が押されるとそのキャラクタを確認用表示器8の
最初の表示器に表示せしめると共に、そのキャラクタデ
ータをメモリRAM1に一時記憶する。以後、上記実施
例と同様の操作で所望のキャラクタを必要数だけ選択し
、確認用表示器8で確認後出カキ−124により表示さ
れた複数のキャラクタデータを中央制御装置CPUに送
出する。
以上説明したように2本発明のキー人力装置によれば、
操作部として進みキー、戻しキー2人カキ−9出カキ−
の4つのキー、キャラクタ選択部として1個のキャラク
タ表示器と複数のキャラクタ表示器よ構成る確認用表示
器とを備えれば良く。
通常のキーデートによるキー人力方式の士数分の1程度
のキーボードの大きさにすることができ。
きわめて小形のキー人力装置を提供することができる。
このことによシコンピユータユニット全体の小形化を図
ることができる。
またキャラクタ選択用として電光表示板を使用する方式
でも、電光表示板に対しては目で点灯の確認をすれば良
いので、キーが−ドは第1の何回様の小形にすることが
できる。
本発明は、ひんばんにキャラクタの入力を要しない反面
、入力を欠かすことができないというコンピータユニッ
トにおいてその効果が顕著となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はコンピュータユニットの基本構成図。 第2図、第3図はそれぞれ2本発明の第1.第2の実施
例の概略構成図。 図中、6は選択用表示器、7,9はドライバ、8は確認
用表示器、10は制御部、12はキーデート、121は
進みキー、122は戻しキー、123は入カキ−112
4は出カキ−213は電光表示板O ′!IP)1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、文字、数字等のキャラクタを1個表示する選択用表
    示器と、前記キャラクタを複数個表示する確認用表示器
    と、キャラクタ選択用のキーと入カキ−及び出力季−と
    を備えたキーボードと、所要のキャラクタデータを記憶
    した読出し専用メモリとランダムアクセスメモリとを有
    し中央制御装置と接続された制御部とを備え、該制御部
    は前記キャラクタ選択用キーの操作で前記選択用表示器
    に対して所望のキャラクタを選択表示せしめ、前記入カ
    キ−の操作で前記選択したキャラクタを前記確認用表示
    器に表示せしめると共に該キャラクタデータを一時保持
    し、前記出カキ−の操作で前記確認用表示器で表示され
    た一連のキャラクタデータを前記中央制御装置へ送出す
    ることを特徴とするキー人力装置。 2、文字、数字等のキャラクタを半透明板に所定の配列
    にて付し、該半透明板の裏面に前記各キャラクタに対応
    させて発光ダイオード等による光源を付設して成る電光
    表示板と、キャラクタ選択用のキーと入カキ−及び出カ
    キ−とを備えたキーボードと、所要のキャラクタデータ
    を記憶した読出し専用メモリとランダムアクセスメモリ
    とを有し中央制御装置と接続された制御部とを備え、該
    制御部は前記キャラクタ選択用キーの操作で前記電光表
    示板に対して所望のキャラクタを表示せしめ、前記入カ
    キ−の操作で前記選択したキャラクタを前記確認用表示
    器に表示せしめると共に該キャラクタデータを一時保持
    し、前記出カキ−の操作で前記確認用表示器で表示され
    た一連のキャラクタデータを前記中央制御装置へ送出す
    ることを特徴とするキー人力装置。
JP57058252A 1982-04-09 1982-04-09 キ−入力装置 Pending JPS58176732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57058252A JPS58176732A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 キ−入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57058252A JPS58176732A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 キ−入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58176732A true JPS58176732A (ja) 1983-10-17

Family

ID=13078938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57058252A Pending JPS58176732A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 キ−入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58176732A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155318A (ja) * 1974-06-10 1975-12-15
JPS51109737A (ja) * 1975-02-24 1976-09-28 Gretag Ag
JPS5588126A (en) * 1978-12-27 1980-07-03 Seiko Epson Corp Data input system to electronic unit
JPS5591017A (en) * 1978-12-28 1980-07-10 Seiko Epson Corp Data input system for electronic device
JPS55150035A (en) * 1979-05-12 1980-11-21 Sharp Corp Input device
JPS5717053A (en) * 1980-07-05 1982-01-28 Agency Of Ind Science & Technol Input device for operation of machinery

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155318A (ja) * 1974-06-10 1975-12-15
JPS51109737A (ja) * 1975-02-24 1976-09-28 Gretag Ag
JPS5588126A (en) * 1978-12-27 1980-07-03 Seiko Epson Corp Data input system to electronic unit
JPS5591017A (en) * 1978-12-28 1980-07-10 Seiko Epson Corp Data input system for electronic device
JPS55150035A (en) * 1979-05-12 1980-11-21 Sharp Corp Input device
JPS5717053A (en) * 1980-07-05 1982-01-28 Agency Of Ind Science & Technol Input device for operation of machinery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4054868A (en) Electronic musical scale and chord display apparatus
WO1998047121A1 (en) Computerized method of displaying a self-reading child's book
JPS608980A (ja) 電子辞書
JPH046997B2 (ja)
US5288155A (en) Printer capable of displaying selected font
JPS58176732A (ja) キ−入力装置
SE439075B (sv) Berbar elektronisk ordbehandlingsenhet
KR900006665B1 (ko) Crt 디스플레이장치
JPS5887659A (ja) 電子機器
JPH02135391A (ja) 電光表示装置
JPH0313619B2 (ja)
US4864530A (en) Display system for a compact electronic apparatus
JPS6063665A (ja) 外字入力方式
JPS63142410A (ja) 電子機器
JPS63149759A (ja) 文書編集装置
JP2964543B2 (ja) カーソルの表示方法及びこれを用いた小型電子装置
JPH0731477B2 (ja) デ−タ表示方式
JPS609864Y2 (ja) 文字入力盤
JPS58191029A (ja) ドツトマトリツクス表示部付キ−ボ−ド
JPS60100221A (ja) 情報処理装置の操作装置
JPS58132846A (ja) 携帯用電子記録表示装置
JPH0625919U (ja) データ入力装置
JPH0522265B2 (ja)
JPH0512828Y2 (ja)
JPH0635906A (ja) 表計算処理装置