JPS58175344A - 応答電文送信方式 - Google Patents

応答電文送信方式

Info

Publication number
JPS58175344A
JPS58175344A JP57057570A JP5757082A JPS58175344A JP S58175344 A JPS58175344 A JP S58175344A JP 57057570 A JP57057570 A JP 57057570A JP 5757082 A JP5757082 A JP 5757082A JP S58175344 A JPS58175344 A JP S58175344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
received
control program
circuit
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57057570A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Chiba
秀章 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57057570A priority Critical patent/JPS58175344A/ja
Publication of JPS58175344A publication Critical patent/JPS58175344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1848Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)分 野 本発明は送信制御処理装置における交信時の受信電文の
処理方法に係り、特に受信電文の感層及び応答送信の処
理制御をハードウェアで行うことによね制御プログラム
に割抄込む回数を減少させて多回−の高速処理1可能と
するものである。
(ロ)従来技術 従来1送信制御処理装置の回線に対する通信手順の処理
は制御プログラムにより行われてい友。
すなわち、第2図の様な、通信手順にもとず〈回線から
の電文の受信制御においては送信要求、受信電文のチェ
ック、応答作成、等4制御プログラムによって行われて
いた。
なお、g1図はS題の概念説明図で図中1は計算機、2
〜5が通fPt制御処理装置で2Fi針算機のチャネル
に接続するチャネルアタプタ、3は電文?処理する中央
制#部、4はメモリで5は回−との通信制御を行う回線
走査機構で6F′iモデモ、フは相手側のモデモで回線
走査機構は少くと−1ケ以上の回at制御している。
そして、これらの制御は従来は中央制御f113の制御
プログラムによって実行されていた。しかし制御プログ
ラムに回縁との通信111J#まで全てを受持たせてお
くことは通信手順に伴って発生する短い電文の場合でも
通信送受のたびごとに制御プログラムに割り込んで作業
倉させねばならず、ま九通常1回41t介する電文に確
率的に発生するトラブルに対しての処j1について電文
の鼻送費求中異常判定等の処理による割り込みまで考え
ると割り込みにより回−走査機構を制御する制御グログ
ラムの占有時間と処理ステップが多くなり、処理能力に
@界が生じてしまう。
ヒ→  目    的 本発明はこうした背景にかんがみ成され、本発明の目的
は通信制御処理装置の処理能力のネックとなる回線走査
機構からの制御プログラムへの割り込み回数を減少させ
ることにより、すなわち、制御プログラムには、正しく
受信された電文のデータ処理、あるいは明らかに異常と
考えられる事態の処理を行わせ、その前処理を回−走査
機構で行わせることにより、寓速かつ多回−の処理を可
能としたものである。
そして本発明の41像は上記目的を実現するために通信
制御処理装置の伝送ブロック単位に制御プログラムに割
り込む回線走査機構において、受信電文に対する監視機
能であるパリティチェック、サイクリックリダンダンシ
ーチェック、受信タイムアウト、および特定制御情報を
識別するための4I足受信電文順序等の監視を行う回路
手段に加え、回線走査機構にある回線対応の制御領域に
受信データ転送アドレス、領域と、転送文字数上計数す
す る領域と?111(filプログラムにより杵容リトラ
イ回数が設定される再受信回数計数領域および応答電文
作成回路を有し、受信電文が上記監視*tIF!、に照
して異常の場合、応答電文作成回路により舌足応答を作
成して送信するとともに受信データ転送アドレスと転送
文字数を初期値にリセットし、かつ再受イキ計a′@域
のfillだけ減らすとと−に受信状!PMにして再送
電文を受信して、再びE記監視機能により受信電文のチ
ェック全行い、正常の時は応答電文作成回路によりlt
足応答を作成して送信するとともに制御プログラムに割
り込み、リトライtくりかえして、再受信計数領域の値
が零になった時、異常処理として制御プログラムに割艶
込むことである。
に)実施例 本発明會より具体的に説明するため以下実施例を引いて
説明する。第2図は本発明の通信電文と対応処理の概念
112明図。
図中上側は通信制御処理装置mの作成、下側は回線を通
じ九要求元作成である。この図では2回目に正しい電文
が受付けられた状態を示すものであり、上側の黒丸は回
線走査機構5の処理作業を示し白黒二重丸は中央制御部
3で実行される制御プログラムの処理作業を示す。なお
、従来はこの全てが中央制御部で実行される1tllJ
御プログラムで処理されていたため上記の都度割り込み
を行う必簀があったわけである。
纂3図は本発明の一実施例の説明図で、回−走査機構6
で行う処理作業の70−チャートを示す。
また第4図は本発明の一実施例のブロック図、図中10
は受信制御回路、11は受信データ等の制御領域への書
込回路、12は回線対応にある制御領域、13は制御領
域を選択するアドレス作成回路、14は読み出された制
御領域のデータ會1時的に保持するワーキングレジスタ
、15ハfi31回路で受信データ転送アドレス(08
AR)、同転送文原数(BN)、リトライ回数(N)の
監視全行うところである。また16は通常の監視機能で
あるエラー検出回路で、パリティチェック、?イタリッ
クリダンダンシーチェック、受信タイムアウト(終結文
字が来ない)、特定受信電文順序(特定の制御コード等
)の監視を行うところであるO また1ツは応答電文の作成回路、18は相手先回線への
電文の送16制御回路、19はこれらの制御回路である
なお、結縁は浦号の対応を示し太−はデータ信号、細−
は制御信号、矢印は転送あるいは移動方向き示す。ま九
受送信各制御回路10と11の先の複数の回線はアドレ
ス付されているものとする。
こうした構成において要求元の回−と通信と入り層通電
文を受は取ったとき、書込回jiil)144経由して
対応する同一の制御領域の対応領域に書き込み、制御回
路19により、アドレス作成回路13を介してアドレス
スキャンしたからワーキングレジスタに絖み出し、エラ
ー検出回路16で形寸會チェックし良ければ制御回路1
9は応答電文の作成回路17により層イどし受付けたこ
とを通知する肯定電文を作成し要求元の回線に送信して
通信を絡り、かつ制御プログラムに報告して割り込み、
以後の処atまかせる。
もし結果が良くなければ、制御回路19は作成回路1フ
により否定応答を作って回線に戻すとともに、受信モー
ドにして要求元からの再送電文にそなえるが、再送デー
タが着信するまでの関に演算回路16は、先に制御領域
に受付けて否定判定になって電文と転送文字数の格納さ
れ九制御領域のアドレス骸当部のデータをキャンセルす
るトドもに該アドレスの電文リトライ回数[1だけ減ら
す 尋0 そしてこうして空けられているアドレス対応の制御領域
に上記再送電文を受付け、以下同様の絖出し判定処理を
行い曳ければ割り込んで終了わるければリトライ回at
カウレトダウンして再送電*t*がゼロになるまでくり
かえす。
そして演算回路15で監視している残回数が0回になっ
たとき、制御回路19は異常事態の発生と判断しこれ全
制御プログラムに報告して割り込み以後の事態の処理t
−tかせる0なお、回線に対するポーリング、あるいは
データの送信については制御プログラムの指示によシ制
御領域にワーキングレジスター4t−介して20の送信
制御回路元のバスにより行われる。
処理出来る時と、設足された回数のIJ )ライによっ
ても正常な受信電文が得られないで障害子故障等異常事
態としての処理が必要な時に割り込まれるだけで、通信
手順とこれに伴うデータのチェック制御には介入しない
ので制御プログラムの処理能力をこれ以外の仕事に専念
させてごく短い時間でさいさい割り込むことをさけるこ
とが出来るため効率良く通信制御処理が出来ると云う効
果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
#I1図は線層の概念説明図、第2図は本発明の通信電
文と対応処理の概念説明図、第3図は本発明の一実施例
の処理動作の説明図、第4図は本発明の一実施例のブロ
ック図。 図中1は計算慎、2はチャネルアダプタ、3は中央制御
部、4はメモリ、5は回線走査機構、10は受信制御回
路、18は送信制御回路、11は書込回路、12は制御
領域、13はアドレス作成囲路、14はワーキングレジ
スタ、15は演算回路、16はミラー検出回路% 17
は電文の作成回路、19は制御回路。 第1図 第 2 図 第4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通信制御先jl]I装置の伝送ブロック単位に制御プロ
    グラムに割込む回線走査機構において、受信電文に対す
    る監視機能であるパリティチェック、サイクリックリダ
    ンダンシーチェック、受信タイムアウト、および特定制
    御情報を識別する丸めの特定受信電文順序等の監視を行
    う回路手段に加え、回線走査機構にある回線対応の制御
    領域に受信データ転送アドレス領域と、転送文字数を針
    数する領域と、制御プログラムにより詐寥すトライ回赦
    が設定される再受信回数計数領域および応答電文作成回
    Wl!t−有し、受信電文が上記監視機能に照して異常
    の場合、応答電文作成−路により舌足応答を作成に送I
    Itするとともに、受信データ転送アドレスと転送文字
    数を初期値にリセットし、かつ再受信針数領域の値tl
    だけ減らすともに受信状膳にして再送電文を受信して、
    再び上記監視機能により受信電文のチェック會行い、正
    常の時は応答電文作成囲路により肯定応答を作成して送
    信するとともに制御プログラムに割り込み、リトライを
    くりかえして、再受信針数領域の値が零になった時、異
    常処理として制御プログラムに割り込むことt特徴とす
    る応答電文送酸方式。
JP57057570A 1982-04-07 1982-04-07 応答電文送信方式 Pending JPS58175344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057570A JPS58175344A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 応答電文送信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057570A JPS58175344A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 応答電文送信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58175344A true JPS58175344A (ja) 1983-10-14

Family

ID=13059496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57057570A Pending JPS58175344A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 応答電文送信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58175344A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118282U (ja) * 1991-03-31 1992-10-22 日産車体株式会社 スポツト溶接ガンの電極構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118282U (ja) * 1991-03-31 1992-10-22 日産車体株式会社 スポツト溶接ガンの電極構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1155521A (en) Method and system for retransmitting incorrectly received numbered frames in a data transmission system
EP0165603B1 (en) Resilient data processing bus system
JP2503086B2 (ja) デ―タ・リンク制御方法
US4590468A (en) Token access controller protocol and architecture
CN1010264B (zh) 局部区域网络专用功能帧
CN101656595B (zh) 传输系统、设备和方法
JPH02199938A (ja) データ伝送誤り検出方式
JPS58175344A (ja) 応答電文送信方式
JPS6072351A (ja) パケツト通信システムの動作状態監視方法
US5479582A (en) Message-oriented bank controller interface
JPH0216847A (ja) データの送達確認応答通知方式
JPS6172432A (ja) 通信制御方式
JPS5970054A (ja) 伝送制御装置
JPS63246055A (ja) パケツト送受信装置
JP2581554B2 (ja) 分散システム
JPH06103222A (ja) バス転送方式
JPS5970044A (ja) 伝送制御装置
JPH06103251A (ja) 情報処理装置の監視制御方式
JPS62108635A (ja) 通信制御装置の診断方法
JPS61152142A (ja) デ−タ受渡方式
JPS6233784B2 (ja)
JPS63148352A (ja) 監視制御方式
JPH02149042A (ja) ネツトワークデータ収集システム
JPH0198061A (ja) 中継装置
JPH043699B2 (ja)