JPS58174130A - 内燃機関の燃料供給制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給制御装置

Info

Publication number
JPS58174130A
JPS58174130A JP5710982A JP5710982A JPS58174130A JP S58174130 A JPS58174130 A JP S58174130A JP 5710982 A JP5710982 A JP 5710982A JP 5710982 A JP5710982 A JP 5710982A JP S58174130 A JPS58174130 A JP S58174130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel supply
amount
fuel
throttle valve
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5710982A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Takizawa
瀧澤 哲
Hiroshi Miwakeichi
三分一 寛
Hiroshi Yamaguchi
博司 山口
Kuniaki Sawamoto
沢本 国章
Tatsuro Morita
森田 達郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5710982A priority Critical patent/JPS58174130A/ja
Publication of JPS58174130A publication Critical patent/JPS58174130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、内燃機関の燃料供給制御装置に関する。
内燃機関に燃料を供給する装置として、例えば第1図、
第2図に示すように、吸気通路IK介装し九絞弁2の下
流側の吸気ポート3に燃料噴射弁4を取付け、燃料供給
系の7ユーエルポンプ5によって圧送されたタンク6内
の燃料を、この噴射弁4からシリンダ7に流へする吸気
に向けて噴射供給するものが知られている。
この装置によれば、吸気はエアクリーナ8を介してエア
フローメータ9を通シ、絞弁2の開度に応じ友量でシリ
ンダ7へと供給される。絞弁2が全閉するアイドル時や
暖機運転時には、吸気はアイFル通路lOや暖機通路1
1を介してシリンダ7に導びかれ、所定量供給される。
そして、燃料は、通常の場合この吸入空気量Qを検出す
るエアフローメータ9からの信号と、エンジン回転数N
を検出するイグニッションコイル(図示しない)からの
信号と、エンジン冷却水温tw を検出する水温センナ
12等からの信号に基づいて、燃料噴射弁4を開閉駆動
する制御回路13によシ、各々の運転条件に応じた最適
な空燃比となるように供給量をコントロールされる。
また、特にエンジンの始動時や始動直後の発進時には、
これらの作動を円滑に行5丸めに、スタータスイッチや
絞弁スイッチ等からの信号に応じて供給燃料を所定量増
量するように補正制御がなされる。
この燃料供給量T1は、前述の制御回路13にょシ、具
体的には次式から算出される値となるように制御される
TI−Tp(Ft+KA8+KAi )+Ta    
   ++ (1)ただし、Tpは定数KX吸入空気量
Q/エンジン回転数Nよシ算出される基本燃料供給量、
Ftはエンジン冷却水温twによる水温補正係数、KA
Sはエンジン始動時の増量補正係aKAiは始動直後の
発進時における増量補正係数で、Tsは燃料噴射弁4の
駆動バッテリ電圧補正係数である。これらの補正係数の
設定例を第3図〜第6図に示す。
しかしながら、このように燃料供給量TIを制御、層′
・ していても、従来装置にあっては、例えばエンジンを加
速したp減速しようとして絞弁2を急激に開閉すると、
第7図に示すように、シリンダ7に流入する実吸入空気
量の増減が遅れるにもかかわラス、エアフローメータ9
゛での吸気量検出が先行し、これに応答して燃料噴射弁
4からの噴射燃料が増減、追従してしまう。しかも、絞
弁2開閉による吸気量変化が激しい程、エアフローメー
タ9がオーバーシュートしやすく、このため供給燃料が
一時的に過剰あるいは不足して燃焼状態の悪化を招くと
いう問題があった。
また、絞弁2が全閉するアイドル運転時には、絞弁2を
通過する吸気の流速はほぼ音速となっている。したがっ
て、この状態でクラッチ(図示しない)を継ぐと、いく
らか負荷が増えるため、第8図に示すように、エンジン
回転数は即座に低下するが、エアフローメータ9での検
出値は変わらず、回転数が低下した分1回転当シの実吸
気量の変化が遅れる。このため、供給燃料が増加して瞬
間的に空燃比が過濃となシ、エンストを起しやすいとい
う心配があった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、絞弁の全閉時や急開閉時には、燃料噴射弁か
らの燃料供給の増減応答を緩和させると共に、実吸入空
気量の変化に追従させるよう構成して、常に空燃比を適
正に保ち、良好燃焼を維持して上記問題点の解決を図る
ようにした燃料供給制御装置の提供金目的とする。。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。第9図は本発
明の一実施例を示すブロック図で、9はエンジンの吸入
空気量Qを検出するエアフローメータ、14はエンジン
の回転数Nを検出するクランクセンサである。
エアフローメータ9の検出信号は、A/D変換器15で
電圧値に対応するデジタル値に変換されて制御回路16
内の演算部17に入力される。
クランクセンサ14は、エンジンクランク軸の回1度の
1°ごとにパルスを発生するもので、ノ母ルスカウンタ
18が一定時間の間に発生するこの出力パルスを計数し
、演算部17に送る。
演算部17はこれらの入力信号つまシQとNから基本燃
料供給量’rp=に一’を演算しくKは所定の空燃比を
得るための定数)、また前述したようにエンジン冷却水
温勢の他の運転ノ臂うメータに基づく各補正演算を行い
((1)式による)、1回転当りの吸入空気量に略対応
した燃料信号Tiを出力する。
他方、絞弁2の開度を検出する手段として絞弁間rit
−1l!ンサ19が設けられ、この信号も演算部17に
入力される。そして、この信号に応答して絞弁2の全閉
時や絞弁2の急開閉時には、演算部17にこの時点で算
出した基本燃料供給量Tpとその直前に算出した基本燃
料供給量Tpoとを定数α(0≦a≦1.0)とした式 %式%(2) に次々と代入し、この演算結果TPIを基本燃料供給量
として前記Tpと置き換え、各補正演算を行った後、燃
料信号Ti1を出力する。
この燃料信号Ti1ならびに前記T1は、レジスタ20
に入力され、記憶される。
まえ、エンジンクランク軸が1回転するごとに基準パル
スを発生する基準パルス信号奪生器21が設けられ、そ
のノ母ルス信号は比較器22とカウンタ23に送られる
カウンタ23は、このノ母ルス信号を受けると、リセッ
トされ、クロックパルス発生器24からのクロックツ臂
ルスのカウントを開始する。
比較器22は、同じ<ノ臂ルス信号を受けると、レジス
タ20の記憶値(燃料信号TiもしくはTH)とカウン
タ23の出力値を比較し、カウンタ23の計数値がレジ
スタ20の記憶値に達する壕での間はトランジスタ25
をON、そして計数値が配憶値と一致したらOFFとな
るようにペース電圧を印加する。
このトランジスタ25のON、OFFによシ燃料噴射弁
4が開閉、即ちエンジン1回転ごとに燃料信号Tiもし
くはTitに比例した時間、トランジスタ25がONと
なって燃料噴射弁4が開かれ、燃料の供給が行われる。
なお、演算部17は、絞弁開度センサ19からの信号を
もと鱒絞弁2の急開閉状態を検知する例えば微分回路を
備えている。  □ 次にこの構成による作用、動作を第1θ図のタイミング
チャート、第11図のフローチャートに基づいて説明す
る。
通常運転時には、エアフローメータ9からA/D変換器
15を介して入力される吸入空気量Qとクランクセンサ
14からノ々ルスカウンタ18を介して入力されるエン
ジン回転数Nとに基づき、演算部17によシ基本燃料供
給量Tp(該Tpはエンジン回転に同期又は所定の時間
ごとに演算される)が算出され、この’rpを前(1)
式Ti=Tp(Ft+KAS+KA1)十Tsで補正演
算した燃料信号T1がレジスタ20に記憶される。
−tして、エンジン1回転に同期し九ノ母ルス信号Pが
基準パルス偏力発生器21から、比較器22およびカウ
ンタ23に入力されると、カウンタ23は時間を数え始
める一方、比較器22はカウンタ23の計数値がレジス
タ20に記憶された燃料信号T1の値と一致するまでト
ランジスタ25tON状態に保つ。
これによシ、燃料噴射弁4が開かれ所定量の燃料が供給
される。燃料はエンジン1回転ごとに正確に供給され、
空燃比は適正に制御される。
一方、絞弁開度センサ19からの信号に応じて絞弁2の
全閉時や急開閉時には、まず演算部17が、前回噴射時
(絞弁2の全閉または急開閉時点から予かしめ定め九回
数前の噴射時点又は、直後の噴射時点としてもよい。)
K用いた基本燃料供給量Tpoと、この時点の基本燃料
供給量Tpとを前(2)式’rp 1 =Tp O+α
(Tp−Tpo) K順次代入し、’rpの代わりにこ
の式よシ算出された基本燃料供給量TpIを基に、前(
1)式から燃料信号Titを補正演算し、このTixが
レジスタ20に送られ、記憶される。
又絞弁2の全閉または急開閉時点から、予かしめ定めた
時間前の演算に用いたTpoを上記Q)式に代入するよ
う構成してもよい。
そして、この際基準パルス信号発生器21よシパルス信
号Pが出されると、比較器22は中はシカウンタ23の
計数値がレジスタ20の記憶値つまシ上記燃料信号Ti
tO値と一致するまでトランジスタ25をON状態に保
ち、燃料噴射弁4が開かれる。
基本燃料供給量TPIおよび燃料信号TixU、α= 
0〜1.0”’にるから’rpo≦TPI≦’rp t
たは、’rp≦TPI≦Tp0、したがってTio≦T
it≦TiまたはTl≦Til≦TIOとなる。ただし
TIOは、T1 の直前に算出された燃料信号を示す。
を九、とのTptyTttはエンジン1回転ごとに演算
され、絞弁2の全閉時や急開閉時には、この状態が解除
されるまで燃料信号Tilに基づいて燃料の供給量がコ
ントロールされる。
なお前記TP 1* Tp及び’l’il、Tiを回転
に同期又は所定時間ごとに常時演算しておき絞弁2の開
閉状111に応じ上記Ti1又はTiを選択するよう構
成してもよい。又絞弁2の開閉に関係なく常にTPI。
Ti1を演算して燃料を噴射制御するように構成しても
よい。
即ち、絞弁2の急開閉時には供給燃料は第7図の点線で
示したように、絞弁2の全閉時には回転数の変動に対し
て供給燃料は第8図の点線で示したように制御され、シ
リンダ7に流入する実吸入空気量の変化にほぼ対応し追
従するのである。
(ただし、α=0.2’とした場合の堡でめる。)した
がって、従来例のように吸入空気量の増減が遅れるにも
かかわらず、燃料噴射弁4からの燃料供給のみが先行し
てしまうということはなく、燃料が過剰となったり不足
することは防止され、その結果空燃比を常に適正に維持
して、良好な燃焼状態を得るととができる。
なお、αは絞弁全閉時と急開閉時とで異なる値を用いる
ようにしてもよい。
このように、本実施例では、絞弁2の全閉時や急開閉時
に1燃料噴射弁4からの燃料供給の増減応答を緩和させ
、実吸入空気量の変化に対して追従させることによシ、
空燃比の一時的な過濃、過薄化を回避し、燃焼の悪化を
防止している。このため、加速応答等、機関性能の向上
が図れると共に、アイドル時に負荷が変動してもエンス
トを起こす心配はなく、良好な運転性が確保されるので
ある。
以上説明してきたように、本発明によれば、エンジンの
運転状態に応じて基本燃料供給量Tp  を演算し、こ
れに基づいて吸気通路の燃料噴射弁を開閉駆動する制御
回路を備えた内燃機関の燃料供給制御装置において、絞
弁の開度を検出する手段と、この絞弁の全閉時ならびに
急開閉時には、前記Tpとその直前に演算した基本燃料
供給量Tpoとを定数α(0〜1.0)とした’rpo
+α(Tp−Tpo )の式に順次代入し、この式より
算出される基本燃料供給量TPIに基づいて上記噴射弁
を開閉させる手段(演算部)とを設けたので、シリンダ
に流入する実吸入空気量の増減応答が遅れても、これに
対応して燃料供給が適確に行われ、空燃比が不安定とな
ることはなく、常に良好燃焼を得ることができ、加速性
が高められると共に、アイドル時の機関安定性が向上す
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来装置の構成断面図、第3図〜第5
図はそれぞれエンジン冷却水温twに対111 する水温補正係数Ft、エンジン始動時の増量補正係数
KAS、始動直後の発進時増量補正係数KAiを示すグ
ラフ、第6図は駆動バッテリ電圧補正係数T8を示すグ
ラフ、第7図は絞弁急開閉時の吸入空気量と供給燃料の
応答性を示す状態図、第8図は絞弁全閉時の回転数変動
に対する吸入空気量と供給燃料の応答性を示す状態図、
第9図は本発明の一実施例を示すブロック図、第10図
はそのタイミングチャート図、第11図は同じくフロー
チャート図である。 l・・・吸気通路、2・・・絞弁、4・・・燃料噴射弁
、7・・・シリンダ、9.・・・エアフローメー゛夕、
10・・・アイドル通路、11・・・暖機通路、14・
・・クランクセンナ、16・・・制御回路、17・・・
演算部、19・・・絞弁開度センサ。 特許出願人  日産自動車株式会社 第1図 第3図 第4図 1に4 tw(’C) 第5図 t!!、6図 バ、7テ9を圧(V) 第7図 敦升匙閉叶 / 箪 11 オタ宸Wり=6flat<+は硬しMFFI巾こ^ジ、
力・し2メタ1z転珠

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンの運転状態に応じて基本燃料供給量Tpを演算
    し、これに基づいて吸気通路に設けた燃料噴射弁を開閉
    駆動する制御回路を備えた内燃機関の燃料供給制御装置
    において、絞弁の開度を検出する手段と、との絞弁全閉
    時ならびに絞弁の急開閉時には、前記Tpと前回燃料を
    噴射した時用いた基本燃料供給量’rpoとを’rpo
    +α(Tp−Tpo)  の式αは定数に順次代入し、
    この式よシ算出される基本燃料供給量Tp、に基づいて
    上記燃料噴射弁を開閉させる手段とを設けたことを特徴
    とする内燃機関の燃料供給制御装置。
JP5710982A 1982-04-06 1982-04-06 内燃機関の燃料供給制御装置 Pending JPS58174130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5710982A JPS58174130A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 内燃機関の燃料供給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5710982A JPS58174130A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 内燃機関の燃料供給制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58174130A true JPS58174130A (ja) 1983-10-13

Family

ID=13046346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5710982A Pending JPS58174130A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 内燃機関の燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58174130A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128958A (ja) * 1983-12-14 1985-07-10 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6111430A (ja) * 1984-06-28 1986-01-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 原動機と油圧ポンプを含む系の制御装置
JPS6114442A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料供給制御装置
JPS6220643A (ja) * 1985-07-18 1987-01-29 Mikuni Kogyo Co Ltd 燃料噴射装置
JPS62114156U (ja) * 1986-01-09 1987-07-20
JPS62282141A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS6469736A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Japan Electronic Control Syst Fuel feed controller for internal combustion engine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160133A (en) * 1979-05-31 1980-12-12 Nissan Motor Co Ltd Fuel feeding device of internal combustion engine
JPS56107929A (en) * 1980-01-31 1981-08-27 Hitachi Ltd Controller for internal combunstion engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160133A (en) * 1979-05-31 1980-12-12 Nissan Motor Co Ltd Fuel feeding device of internal combustion engine
JPS56107929A (en) * 1980-01-31 1981-08-27 Hitachi Ltd Controller for internal combunstion engine

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128958A (ja) * 1983-12-14 1985-07-10 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6111430A (ja) * 1984-06-28 1986-01-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 原動機と油圧ポンプを含む系の制御装置
JPH0243899B2 (ja) * 1984-06-28 1990-10-02 Hitachi Construction Machinery
JPS6114442A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料供給制御装置
JPS6220643A (ja) * 1985-07-18 1987-01-29 Mikuni Kogyo Co Ltd 燃料噴射装置
JPS62114156U (ja) * 1986-01-09 1987-07-20
JPS62282141A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS6469736A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Japan Electronic Control Syst Fuel feed controller for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577210B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS582444A (ja) 空燃比制御方法
KR900000150B1 (ko) 내연기관의 연료제어장치
JPS58174130A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0535259B2 (ja)
JPH05256172A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS58174131A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS62240452A (ja) 燃料制御装置
JPH0567777B2 (ja)
JP2536130B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS597750A (ja) 内燃機関の混合気制御装置
JPS58131331A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JP2530366B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPS59128927A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPS58185945A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61234251A (ja) 自動車用燃料供給制御装置
JPS5941628A (ja) 内燃機関の混合気制御装置
JPS58192932A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS63186944A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS59185829A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS6371535A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0315636A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPS58131332A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPH0510491B2 (ja)
JPS62265446A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置