JPS58173090A - 複合トロリー線の製造方法 - Google Patents

複合トロリー線の製造方法

Info

Publication number
JPS58173090A
JPS58173090A JP5560682A JP5560682A JPS58173090A JP S58173090 A JPS58173090 A JP S58173090A JP 5560682 A JP5560682 A JP 5560682A JP 5560682 A JP5560682 A JP 5560682A JP S58173090 A JPS58173090 A JP S58173090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
metal
composite material
rolling
different kinds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5560682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256997B2 (ja
Inventor
Akinori Ishida
石田 昭徳
Masao Oshima
大島 雅夫
Yasuhiko Miyake
三宅 保彦
Mitsuaki Onuki
大貫 光明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP5560682A priority Critical patent/JPS58173090A/ja
Publication of JPS58173090A publication Critical patent/JPS58173090A/ja
Publication of JPH0256997B2 publication Critical patent/JPH0256997B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複合トロリー線のごとき質種金属複合線材の製
造方法に関し、詳細には異形断面を有するそのような複
合線材の製造方法に関する。
例えば断面において一方の金属部分の外表面が平面壕り
は凸面をなしており、他方の金属部分の外表面が凹面を
なすような複合線材がしばしば要求されている。第1図
はそのような断面を有する複合線材の1例を示すもので
あって、同図中1は鉄合金であり2はアルミニウムであ
る。
このような形状の複合線材を製造するに当ってはアルミ
ニウム材2を予め押出機により押し出して形成し、それ
に鉄合金材1をかしめる方法があるが、この方法により
製造した複合材は異種金属の接触腐食の問題がある上に
接合面の安定性が劣ったものである。
他の方法としては例えば方形のアルミニウム材を用いて
鉄合金に圧延圧接させて方形の複合材を予め製造し、し
かる後に切削加工によりアルミニウム材部分に異形を与
えるものがある。この方法によれば接合面の安定性およ
び接触腐食の問題については解決出来るが、切削加工工
程が必要であるため極めて高価なものとなり経済的に不
利である。このような切削加工工程を排除するために例
えば第1図のアルミニウム材部分1の凹面に対応した凸
面を有する圧延ロールと平面圧延ロール間で方形断面を
もつアルミニウム素材と鉄合金素材を圧延圧接させて所
望の断面形状をもつ複合線材を製造する方法がある。し
かしながら、この方法によると、特に凸面ロールの突起
部おいて焼判きが生じ、満足な結果が得られない。
本発明の目的は圧延圧接によるμ形異種金属複合線にお
ける従来の焼付きの問題を有効に解決しうる圧延圧接方
法を提供することである。
本発明によれば一方の金属部分の接合されるべき面とは
反対の表面が乎面捷たは凸面であり、他方の金属部分の
接合されるべき面とは反対の表面が凹面であるようにな
った金属を圧延圧接して形成される複合相の製造方法に
おいて、圧延に用いる一方のロールを複合材の一方の表
面に対応させて平面または凹面ロールとし、他方のロー
ルを他の表面に対応させて凸面ロールとし、上記凸面ロ
ールに当接する例の金属素材を凸面ロールの凸形状に対
応する凹形状とする。以下第2.3図により、本発明を
詳述する。
第2図は本発明により複合材とされるべき一方の、金属
素材2の圧延面の断面形状を示している。
このように予め成形された例えばアルミニウムのような
金属素材2に対し、他方の、例えば鉄合金のような金属
素材1を添えて圧延ロール3.4(第3図)間に送り圧
延圧接する。
金属素材2に当接する圧延ロール3は第3図に示すよう
にその四部に対応するような突出部を有しており、圧延
ロール4は金属素材1の形状に対応して平ロールである
。なお、複合相の厚さと幅を規制するための成形ガイド
5 a、51)をロール間に設けると好都合であり、t
Bこれら成形ガイ□1 ドに相当する部分を平ロール4側を凹形状とすることに
より設けてもよい。
このような方法により、金属素材2を厚さ16m、m 
、幅195龍、中央の溝幅10闘深さ3朋の1001ア
ルミニウムとしてそれをワイヤブランフグ後300〜5
00℃に加熱し、一方金属素拐1全幅20 m、m、厚
さ2龍のSUS 804としてワイヤブラシングしたも
のを直径300 mynで中央に幅10関厚 さ3闘の
突起を有する一方のロール3と直径300mの他方の平
ロール4との間に重ね合せて導入した延した。これによ
り金属的に完全に接合した第1図のごとき異形異種金属
複合材が焼付きを伴ずに容易に製造出来た。
本発明の方法によれば圧延圧接の一工程により接合面の
安定した異形異種金属複合材を製造出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は異形異種金属複合体の一例の断面図、第2図は
本発明により準備される両金属素材の断面図、第3図は
本発明による圧延の状態を示す図である。 1% 2・・・・金属素材 3.4・・・・圧延ロール 第1 鷹  第t!TZJ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 断面において一方の金属の表面が平面または凸面をなし
    他方の金属の表面が凹面をなすごとくなった圧延圧接に
    よる異形異種金属複合材の製造において、上記他方の金
    属の素材を予め上記凹面をなすごとくに成形すると共に
    この凹面に当接する表面に上記凹面に対応する突起を設
    けた圧延ロールと上記平面または凸面に対応する平面ま
    たは凹面を有する圧延ロールとの間に導入し圧延圧接す
    ることを特徴とする異形異種金属複合材の製造方法。
JP5560682A 1982-04-02 1982-04-02 複合トロリー線の製造方法 Granted JPS58173090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5560682A JPS58173090A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 複合トロリー線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5560682A JPS58173090A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 複合トロリー線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58173090A true JPS58173090A (ja) 1983-10-11
JPH0256997B2 JPH0256997B2 (ja) 1990-12-03

Family

ID=13003423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5560682A Granted JPS58173090A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 複合トロリー線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173090A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107853A (en) * 1978-02-14 1979-08-24 Furukawa Electric Co Ltd:The Manufacturing apparatus for composite metallic rod
JPS56122683A (en) * 1980-03-03 1981-09-26 Hitachi Cable Ltd Manufacture for composite flat bar of different kinds of metals

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107853A (en) * 1978-02-14 1979-08-24 Furukawa Electric Co Ltd:The Manufacturing apparatus for composite metallic rod
JPS56122683A (en) * 1980-03-03 1981-09-26 Hitachi Cable Ltd Manufacture for composite flat bar of different kinds of metals

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256997B2 (ja) 1990-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452622B2 (ja) スエージング用リングとその製造方法
US2961762A (en) Solid phase strip inlay bonding
US2216510A (en) Method of making contacts
DE2517347C2 (de) Kontaktkörper und Herstellungsverfahren hierzu
JPH0390202A (ja) 異形断面帯板の製造方法
US1302564A (en) Process of making lined bearings.
JPS58173090A (ja) 複合トロリー線の製造方法
JPH05228568A (ja) アクスルケースのプレス成形法
JPS6117387A (ja) 複合金属条の製造方法
JPS6128411B2 (ja)
JPH04135031A (ja) ヨーク部材の製造方法
JPH0716739B2 (ja) 短管の製造法
US618165A (en) Island
JPH0234285A (ja) 絶縁被覆材の抵抗溶接用プロジェクション
JPS58151978A (ja) 複合線材製造装置
JPH0328259B2 (ja)
JPS58148088A (ja) 複合線材の製造装置
JP2536301B2 (ja) 薄肉電縫管の製造方法
US1448862A (en) Method of forming cam shafts and the like
JPH02187226A (ja) 結合素材のプレス成形法
JP2792215B2 (ja) 異形断面条の製造方法
JPS60199523A (ja) 角管の製造方法
JPH0160333B2 (ja)
JPH04103798A (ja) 白金クラッドチタン電極材の製造方法
JPH07164156A (ja) 金属焼結部材の接合方法