JPH0716739B2 - 短管の製造法 - Google Patents

短管の製造法

Info

Publication number
JPH0716739B2
JPH0716739B2 JP63335536A JP33553688A JPH0716739B2 JP H0716739 B2 JPH0716739 B2 JP H0716739B2 JP 63335536 A JP63335536 A JP 63335536A JP 33553688 A JP33553688 A JP 33553688A JP H0716739 B2 JPH0716739 B2 JP H0716739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved
welded
short pipe
short tube
metal frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63335536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02182334A (ja
Inventor
稔 橘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63335536A priority Critical patent/JPH0716739B2/ja
Publication of JPH02182334A publication Critical patent/JPH02182334A/ja
Publication of JPH0716739B2 publication Critical patent/JPH0716739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の技術分野 この発明は、工業製品の構成部材に用いられ、比較的薄
肉で充分な強度が要求される短管の製造法に関する。
従来の技術 従来、充分な強度が要求される比較的板厚の薄い鋼製短
管は、引抜き製造された長尺鋼管を所望寸法に切断して
用いるか、テグ溶接により製造した鋼管を同じく所望寸
法に切断して用いるものであった。
発明が解決しようとする課題 引抜き長尺鋼管を用いることは、素材が高価なうえに、
その切断、加工、仕上と手間がかかりコスト高となる欠
点がある。またテグ溶接による製造では、溶接面に溶け
落ちができ、溶接強度にバラツキがあって品質が安定し
ない。しかも、溶接スピードが遅く、設備費用も高価で
ある。
課題を解決するための手段 鋼板をチューブの必要寸法に合せて打抜き、短管用部材
を設ける工程と、この短管用部材をベンディングローラ
又はその他成形機により要求される寸法の湾曲短管に形
成する工程と、この湾曲短管をプロジェクション溶接機
の電極間におき、湾曲短管のギャップ部(湾曲端部)を
アプセットバット溶接し、ギャップ部を溶接する工程
と、この溶接短管の溶接部の内外周面の盛上りをなくす
加工工程とからなる短管の製造法において、一側端内側
壁面を弧状電気接触面に形成したコ字形金属枠を設け、
この内面に電気絶縁体を嵌着し、その電気絶縁体の内面
を湾曲短管の外周面に適合し、かつ前記弧状電気接触面
に連続する弧状押圧面に形成してコ字形金属枠電極を設
け、このコ字形金属枠電極を互いに弧状電気接触面を対
向させて配設し、湾曲短管のギャップ部(湾曲端部)の
アプセットバット溶接をしてなることを特徴とする短管
の製造法にある。
作用 短管用部材は鋼板など材料をチューブなどその成形上の
必要寸法に合せてプレス機により瞬間打抜いて設け、こ
れをベンディングローラ機などにより湾曲形成して湾曲
短管を設け、このギャップ部のある湾曲短管を一般のプ
ロジェクション溶接機の前記特別のコ字形金属枠電極間
におき、電圧を印加して電流を流したときに溶接部を加
熱溶融し、また、湾曲短管の残部外周面は電気絶縁体を
接触させ、圧力をかけるとき、湾曲短管の円形を保持
し、湾曲端部を約2秒程度で溶触鍛接し、ギャップ部全
巾を確実に接続し、溶接時にできた僅かな内外周面の盛
上りを工具又は装置でなくし、接続部が部材と同等の強
度で、外観が美麗な短管(角筒)を製造するものであ
る。
実施例 以下、この発明の実施例を図面により説明すると、第1
図に示すように、平鋼板をプレス機により打抜き、必要
とする短管(径、長さ、肉厚)の短管用部材1を設け
る。次に、この短管用部材1をベンディングローラー機
にかけ、第2図に示す如く、円形に湾曲し、湾曲短管2
を形成する。次に、この湾曲短管2を、第3図に示すよ
うに、一般のプロジェクション溶接機のコ字形金属枠電
極3、4間におき、通常のスポット溶接の要領で通電す
る。
湾曲短管2の湾曲端部5、6は、抵抗熱により加熱さ
れ、同時にすえ込み鍛接され、溶接管7となる。この溶
接管の溶接部内外周面に盛上り8、9が僅か形成する。
この盛上り8、9を適当な工具又は装置により押し潰す
か削り落し、第5図に示すような一体接合の短管10を製
造する。
前記プロジェクション溶接機のコ字形金属枠電極3、4
は、その実施例を第3図に示す如く構成する。すなわ
ち、湾曲短管2と同一又は適当に広い巾のコ字形金属枠
3a、4aを形成し、その一側端内側壁を所要巾の弧状電気
接触面11、12に形成し、この弧状電気接触面11、12を除
く内面に電気絶縁体13、14を嵌着し、またその内面を前
記弧状電気接触面11、12に連続する弧状押圧面13a、14a
に形成してなるものである。
発明の効果 従来、一般プロジェクション溶接機では、溶接部が一部
に限定されるスポット溶接が行なわれており、板厚が比
較的薄肉で、しかも、充分な強度が要求されるものは溶
接製造できないものと考えられ、テグ溶接が行なわれて
いた。しかるに、テグ溶接では生産性に欠点があるの
で、これを改善すべく研究し、前述のような構成のコ字
形金属枠電極を用いて溶接したところ、プロジェクショ
ン溶接機においても従来考えられていた溶接時に生ずる
縮小巾についても一定範囲に入ることがわかり、工業製
品部材として通用する短管製造法が完成したのである。
この発明製造法は製造は、コ字形金属枠電極を用いるこ
とにより、電圧を印加して電流を流したときに溶接部を
効果的に加熱溶融せしめ、また、湾曲短管の残部外周面
は電気絶縁体を接触させ、圧力をかけるとき、湾曲短管
の円形を保持し、湾曲端部を鍛接することができるもの
である。よって、きわめて一般的、低額な設備で技術的
困難性なく容易に大量生産ができ、従来の短管製造コス
トを大幅に低減できる。特に、比較的薄肉で充分な強度
を得るために一般に実施されているテグ溶接法に比較
し、溶接強度に不揃なく、品質が安定し、しかも、溶接
時間を1/3以下に短縮し、生産能力をあげることができ
る。そして簡単な仕上作業で、例えば引抜き鋼管など連
続一体成形管に遜色のない外観と、必要とする寸法の短
管を製造できる。
以上から工業製品の部材であって、比較的薄肉で充分な
強度と美麗な外観が要求される部材の製造法に多大な便
益を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明短管製造法の一実施例を示すものであ
って、第1図は板材を短管の必要寸法に適合させて打ち
抜いた状態の短管用部材の平面図、第2図はベンディン
グローラにかけて円形に湾曲した状態の短管部材の外観
斜視図、第3図はその湾曲短管部材の接合端面を溶接す
る実施例の説明図、第4図は溶接短管の仕上前の外観斜
視図、第5図は同じく仕上後の外観斜視図である。 1…短管用部材、2…湾曲短管、3、4…コ字形金属枠
電極、3a、4a…コ字形金属枠、5、6…湾曲端部、7…
溶接管、8、9…盛上り、10…短管、11、12…弧状電気
接触面、13、14…電気絶縁体、13a、14a…弧状押圧面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋼板をチューブの必要寸法に合せて打抜
    き、短管用部材を設ける工程と、この短管用部材をベン
    ディングローラ又はその他成形機により要求される寸法
    の湾曲短管に形成する工程と、この湾曲短管をプロジェ
    クション溶接機の電極間におき、湾曲短管のギャップ部
    (湾曲端部)をアプセットバット溶接し、ギャップ部を
    溶接する工程と、この溶接短管の溶接部の内外周面の盛
    上りをなくす加工工程とからなる短管の製造法におい
    て、一側端内側壁面を弧状電気接触面に形成したコ字形
    金属枠を設け、この内面に電気絶縁体を嵌着し、その電
    気絶縁体の内面を湾曲短管の外周面に適合し、かつ前記
    弧状電気接触面に連続する弧状押圧面に形成してコ字形
    金属枠電極を設け、このコ字形金属枠電極を互いに弧状
    電気接触面を対向させて配設し、湾曲短管のギャップ部
    (湾曲端部)のアプセットバット溶接をしてなることを
    特徴とする短管の製造法。
JP63335536A 1988-12-31 1988-12-31 短管の製造法 Expired - Lifetime JPH0716739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63335536A JPH0716739B2 (ja) 1988-12-31 1988-12-31 短管の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63335536A JPH0716739B2 (ja) 1988-12-31 1988-12-31 短管の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02182334A JPH02182334A (ja) 1990-07-17
JPH0716739B2 true JPH0716739B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=18289672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63335536A Expired - Lifetime JPH0716739B2 (ja) 1988-12-31 1988-12-31 短管の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716739B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010123170A1 (ko) * 2009-04-20 2010-10-28 (주)케이티중공업 주파수열처리기를 이용한 폐열회수장치용 드럼 제작방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101325742B1 (ko) * 2009-09-03 2013-11-08 주식회사 만도 쇽업소버의 베이스쉘 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140441A (en) * 1976-05-19 1977-11-24 Mitsubishi Electric Corp Resistance welding
JPS5417576A (en) * 1977-07-05 1979-02-08 Air Ind Filtration block and its preparation
JPS5768280A (en) * 1980-10-17 1982-04-26 Dengensha Mfg Co Ltd Method and device for butt welding
JPS6167575A (ja) * 1984-09-04 1986-04-07 ハー・アー・シユラツター・アクチエンゲゼルシヤフト 縦スリツト付き中空円筒素材を突合せ溶接にて輪状素材に加工する装置
JPS62187532A (ja) * 1986-02-10 1987-08-15 Toyota Motor Corp パルスギヤの製造方法
JPH0225281A (ja) * 1988-07-12 1990-01-26 Kanai Hiroyuki 無端金属バンドの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823496Y2 (ja) * 1979-03-28 1983-05-19 光洋精工株式会社 溶接電極

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140441A (en) * 1976-05-19 1977-11-24 Mitsubishi Electric Corp Resistance welding
JPS5417576A (en) * 1977-07-05 1979-02-08 Air Ind Filtration block and its preparation
JPS5768280A (en) * 1980-10-17 1982-04-26 Dengensha Mfg Co Ltd Method and device for butt welding
JPS6167575A (ja) * 1984-09-04 1986-04-07 ハー・アー・シユラツター・アクチエンゲゼルシヤフト 縦スリツト付き中空円筒素材を突合せ溶接にて輪状素材に加工する装置
JPS62187532A (ja) * 1986-02-10 1987-08-15 Toyota Motor Corp パルスギヤの製造方法
JPH0225281A (ja) * 1988-07-12 1990-01-26 Kanai Hiroyuki 無端金属バンドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010123170A1 (ko) * 2009-04-20 2010-10-28 (주)케이티중공업 주파수열처리기를 이용한 폐열회수장치용 드럼 제작방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02182334A (ja) 1990-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0747438A (ja) スエージング用リングとその製造方法
JPH0716739B2 (ja) 短管の製造法
JP2588771B2 (ja) T形パイプの溶接方法および溶接治具
JP2536301B2 (ja) 薄肉電縫管の製造方法
JPS5823496Y2 (ja) 溶接電極
JP3271006B2 (ja) 金網及びこれに用いる連結杆並びに金網の製造方法
US2354173A (en) Welding
JPH0160333B2 (ja)
JP2788911B2 (ja) 薄肉電縫管の製造方法
JPH0429765Y2 (ja)
JP2733335B2 (ja) 多線束摺動ブラシ素材の製造方法
US1866257A (en) Method of electrically welding tubular articles
JPS6142389B2 (ja)
JPH02229695A (ja) プラズマ加工用電極の製造方法
JPH03114165A (ja) 多線束摺動ブラシ素材の製造方法
JPH07164156A (ja) 金属焼結部材の接合方法
SU1504037A1 (ru) Способ контактной рельефной сварки
JPH0120922B2 (ja)
JPH0613152B2 (ja) 溶接リングの製造方法
JPS58173090A (ja) 複合トロリー線の製造方法
JPS59144585A (ja) プロジエクシヨン溶接方法
JPH08150488A (ja) 線材の溶接方法および溶接用成形治具
JPH03110776A (ja) 多線束摺動ブラシ素材の製造方法
JPH0714713B2 (ja) ハンドル用リング芯金の製造方法
KR19980011910U (ko) 이종재료 연속용접 장치