JPS6167575A - 縦スリツト付き中空円筒素材を突合せ溶接にて輪状素材に加工する装置 - Google Patents

縦スリツト付き中空円筒素材を突合せ溶接にて輪状素材に加工する装置

Info

Publication number
JPS6167575A
JPS6167575A JP60184990A JP18499085A JPS6167575A JP S6167575 A JPS6167575 A JP S6167575A JP 60184990 A JP60184990 A JP 60184990A JP 18499085 A JP18499085 A JP 18499085A JP S6167575 A JPS6167575 A JP S6167575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jaws
jaw
ring
shaft
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60184990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411310B2 (ja
Inventor
ゾリンガー・ハンス・ルドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HA Schlatter AG
Original Assignee
HA Schlatter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HA Schlatter AG filed Critical HA Schlatter AG
Publication of JPS6167575A publication Critical patent/JPS6167575A/ja
Publication of JPH0411310B2 publication Critical patent/JPH0411310B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/08Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups
    • B23K11/087Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams
    • B23K11/0873Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams of the longitudinal seam of tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、素材の縦スリットの互いに対向する端縁を
押着させる手段と、この縦スリットに隣接する素材部分
を把持しかつ溶接電流を供給するためにこの素材部分に
配される複数の取付は具とを存し、これらの取付は具は
溶接電源に接続されかつ素材をその外周面にて支持する
ための固定ジョーと、この固定ジョーに対して離接が自
在でかつ素材にその内周面にて接するための可動ジョー
とを存する縦スリット付き中空円筒素材を突合−ヒ溶接
にて輪状素材に加工する装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、素材の縦スリットの互いに対向する端縁を
押着させる手段や、この縦スリットに隣接する素材部分
を把持するための取付は具などから構成された縦スリッ
ト付きの中空円筒素材を突合せ溶接にて輪状素材に加工
する装置において、上記取付は具に上記素材の軸方向両
側から素材の内周面に向けて旋回可能な可動ジョーを設
けると共に、取付は具の一方を溶接電源に接続すること
により、上記押着手段の押着力や、上記取付は具の把持
力に起因する溶接中及び後における装置の弾性変形を防
止すると共に、素材の装置への搬入、搬出方向を素材軸
に対して交叉させ得るようにしたものである。
〔従来の技術〕
例えば米国特許明細書第2713626号に開示された
装置では、取付は具のそれぞれは各1個の可動ジョーを
有する。またこの可動ジョーは、連合する固定ジョーと
共に一種の鰐口を形成し、素材はこの鰐口に、素材自身
の軸線方向と平行に挿入される。
次にこの発明の加工装置に似ているが余り本発明とは縁
のない装置が、英国特許明細書箱15.5656号に開
示されていることを念のために指h7しておく。なおこ
の装置は、上記明細書に記載の生産ラインに属する幾つ
かのステーションのうらの1つとなっている。
この生産ラインでは正確な長さに切断された帯板片が第
1ステーシヨンに送られ、そこで帯板片は、曲げ加工に
より縦スリット付きの素材にされる。なお第1ステーシ
ヨンで片側のみを固定された案内心棒が、この生産ライ
ンの全ステーション−にわたって延び、素材は周期的に
往復動する)[ふ1み具により上記案内心棒に沿ってス
テーションからステーションへとその軸方向に漸次法ら
れる。
この生産ラインの第2ステーシヨンは型押ステーション
であり、当面の係わりで興味のあるのは、スタンプ・グ
イあるいはプレス・ダイの相手工具も型押ステーション
の高さで前記案内心棒に固定しである点である。
次に第3ステーシヨンは溶接ステーションであり、(そ
れを単独で見る限り)前述の類似装置に似ている。しか
しこの溶接ステーションにおける固定ジョーは案内心棒
に固着され、また可動ジョーは、素材の縦スリ、トに隣
接する端縁部をその外周面から押圧している。
C発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上述した従来の此の種加工装置では、可
動ジョーをこれと連合する固定ジョーに向けて送る運動
は旋回運動であり、その接触圧をクランプ面全体にわた
って常に一様にすることは容易でない。このため溶接電
流はさまざまな接触抵抗を克服せねばならず、また溶接
継手近傍が局部的に加熱されることがあってあまり望ま
しくない。
更に素材は、軸方向運動によってジョー間に持ち込まれ
、またこれとは逆に軸方向に移動されて再びジョー間か
ら取出さねばならないので、従来の加工装置では、工作
物を加工装置に搬入又は搬出する手段は手によるか、あ
るいはかなりの技術的支出を伴う手段によってのみ実現
可能である。
すなわち若し従来の装置を自動運転に変更したいときは
、ロボットのような素材搬入、搬出装置が必要になるだ
ろう。
そこでこの発明は、クランプ力が素材のOm 8%部に
事実上均一に分布し、また加工素材が、常に同一方向に
単純に断続駆動されるコンヘアによって装置に搬入、搬
出され得る加工装置を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、素材の縦スリットの互いに対向する端縁を押
着させる手段と、この縦スリットに隣接する素材部分を
把持しかつ溶接電流を供給するためにこの素材部分に配
される複数の取付は具とを有し、これらの取付は具は溶
接電流に接続されかつ素材をその外周面にて支持するた
めの固定ジョーと、この固定ジョーに対して離接が自在
でかつ素材にその内周面にて接するための可動ジョーと
を存する溶接加工装置において、各可動ジョーは素材の
軸方向両側から素材の内周面に向けて鋏のように旋回可
能な2個の要素ジョーから成ると共に、前記旋回運動は
前記可動ジョーと連合する前記固定ジョーのほぼ直線的
な運動とは独立であるように縦スリット付き中空円筒素
材を突合せ溶接にて輪状素材に加工する装置を構成した
〔作用] 従って固定ジョーの寸法及び剛性は、いずれにしても素
材片の寸法によって制限を受けることがない。また可動
ジョーは、2個の合目的的に対称に構成された要素ジョ
ーを有し、これらの要素ジョーは、素材内にこの素材の
軸方向両側から旋回侵入させることができ、次いで固定
ジョーのほぼ直線的な運動によって移動させることがで
きる。
!+11マl−め氾11柄ス壬l占払Iプ出ヂ手杆士も
I干溶接加工された輪状素材は、要素ジョーが開放状態
にあると、自由に加工装置に挿入または取出しすること
ができる。従って素材をその軸方向に交叉するごとく装
置に搬入、搬出させることができる。次に要素ジョーが
クランプ状態にあるとき、クランプ圧は均一にまたほぼ
対称に分布することになる。
〔実施例〕
以下第1図〜第4図を参照して、本発明を適用した1実
施例を述べる。
第1図及び第2図に示した装置10に見られるように、
素材11はすでに装置10内にあり、この素材11は輪
状素材の製造で一般にそうであるように、実質的に縦ス
リー/ ト付きの中空円筒形状(図で縦スリットは見る
ことができない)であり、縦スリットに隣接する素材1
1の端縁部は多少偏平になっている。
この素材11は図示を省略した運搬装置によって素材1
1の軸方向と交叉する方向にかつ個々に装置10に供給
され、また第3図に示したように等間隔で再び装置から
搬出される。
第3図、第4図から明らかなように、装置の主要部は電
源を除き、その縦スリットを通る素材11の直径面、す
なわち第3図のI−I線を通り第3図と直交する平面に
関していわば対称に構成されている。同様に装置の主要
部は、更に第1図、第2図に符号Eにて表した対称平面
に関して対称に構成されていることは第1図、第2図か
ら明らかである。
本装置IOはまず2個の取付は具12.13(第3図)
を有し、各取付は具は素材11の縦スリットに隣接する
各端縁部のそれぞれを把持する。
なお図から更に明らかとなるように、取付は具12.1
3は溶接前、溶接中及び溶接後に素材11の縦スリット
の端縁を互いに押着させる手段の一部ともなる。
上記取付は具12.13は剛な支持枠14.15をそれ
ぞれ有し、その各上端にそれぞれ平らな固定ジョー16
.17が嵌着されている。なおこれらの固定ジョー16
.17は支持枠14.15及び可撓性導体18.19を
介して溶接電源22の出力端子20.21に接続されて
いる。
また2本の剛な軸23.24が各支持枠14.15を貫
通している(第1図)。これらの輔23.24は、径を
異にするさまざまな部分からなり、例えば第3図でのみ
見ることのできる軸24の中央部分25は、ブツシュ2
6内で支持枠15に回転自在に支承されている。なお支
持枠15内の軸23についても同じことがいえる。同様
に支持枠14の場合も、2本の軸がこの支持枠14を貫
通し、これらの軸、すなわちすでに述べた軸23.24
と同様に形成されるこれらの軸は、断面1−■に関して
軸23.24と対称に配置されている。
ところで軸24の中央部分25の対称平面I−■に近い
端には、この中央部分25の軸心と平行に偏心部分27
が一体となって続いている。そしてこの偏心部分27上
にはC形の要素ジョー29の一端がブツシュ28を介し
て揺動自在に取付けられている。またこの要素ジョー2
9.は、他端31に固定ジョー17と補完し合うクラン
プ部分32を備えている。さらにこの要素ジ51−29
と対をなす要素ジョー34が、E平面に関して対称に構
成され、この要素ジョー34は前記偏心部分27と同じ
く、軸心23の偏心部分33上で揺動自在に支承されて
いる。かくして2つの要素ジョー29.34が合わされ
て1つの可動ジョーとなり、固定ジョー17と協働する
同様に2個の要素ジョー35.3Gから成る可動ジョー
がなお固定ジョー16と協働する(第2図)。この要素
ジョー35.36は、要素ジョー29.34と全(同一
に構成され、支持枠14を貫通する2木の軸の対応する
偏心部分によって揺動自在に支承されている。
要素ジョー29.34は、まず素材11の軸心方向両側
から素材11内に旋回進入可能であり、またこの旋回進
入位置から再び旋回脱出可能であることは第1図から知
ることができる。なお第1図で要素ジョー29は旋回脱
出位置にあり、またンブ位置にはない。またすべての要
素ジョー29.34及び35.36の旋回運動は、はぼ
同時に起きることを指摘しておく。
ところで上記旋回運動を実現するために、要素ジョー2
9.34はビン37.38を介して好ましくは往復動式
水圧装置41.42のピストン棒39.40の端に、ま
た水圧装置41.42のシリンダ43.44はビン45
.46を介して支持枠15の下端に枢着させである。な
お水圧装置41.42は、図示を省略した管路及び制御
弁を経て、同様に図示を省略した圧力発生源に連結しで
ある。
第2図、第3図から明らかなように、前記偏心部分27
とは逆端の側になる軸24 (及び残り3本発明の軸)
の端部47 (第3図)には、剛なアーム48.49 
(第2図)がキーを用いて取付けである。またこれらの
アーム48.49の自由端には、ビン50.51を介し
て更に別の往復動式水圧装置54.55のピストン棒5
2.53がビン結合され、またシリンダ56.57は、
ビン58.5qを介t7て支持枠−第2図では支持枠1
4−の下端に枢着されている。なお上記水圧装置54.
55も、図示を省略した圧力管及び制御弁を経て圧力発
生源に接続されている。
かくして水圧装置54.55に圧力が加わると、ピスト
ン棒52.53は第2図にピストン棒52との関係で示
した休息位置くそこでは要素ジョー36がまだクランプ
位置に達していないのだが、その位置)から、第2図に
ピストン棒53との関係で示した位置へと伸びる。従っ
て対応する軸は、各軸にくさびで固定されたアーム48
.49を介して回動され、偏心部分27.33が下方に
旋回する。そしてこの偏心部分に連結された要素ジョー
が附属の固定ジョーの方に送られ、これによって対応す
る素材の端縁部がしっかりとクランプされる。
次に第1図、第3図から明らかなように、支持枠14.
15はその下端部をブツシュ60.61;62.63を
介して軸68の端部64.65;66.67にそれぞれ
支持されている。またこの軸68は、ベースプレート7
0から上方に突出させた軸受台69に回転自在に支承さ
れている。さらに軸68には、その中央に2個のアーム
72を備えたブラケット71がキーを用いて固定されて
いる。またこれらアームには概略を図示しただけの引張
棒73が結合されている。従って軸68の回動は、引張
棒73がその軸方向に移動しない限り防止される。
上記端部66.67は軸68の本体と正確に同軸である
が、支持枠14を枢支する軸68の端部64.65は、
第3図から明らかなごとく上記端部66.67に対して
僅かに偏心している。従って引張棒73の軸方向への移
動によって、支持枠14の揺動軸は支持枠15の揺動軸
に対して容易に調整することができる。
かくして支持枠14.15は、これらの支持枠】4.1
5に完全に取付けられた取付は具12.13とともに、
特定範囲内で互いに接近しまた互いに離隔するように揺
動することができる。またこの目的のために、支持枠1
4から張り出させたブラケット74(第2.3図)の両
側には2個の往復動式水圧装置78.79のシリンダ7
6.77(第4図)がピン75によって結合され、さら
にこれらのピストン棒80.81は、共通のピン82を
介して剛なUリンク83に結合されている。
また上記Uリンク83からは、2本の引張棒84.85
が延設され、これらの引張棒84.85は第1図及び第
2図に示すように、支持枠14.15の対応する穴(符
号なし)に遊挿されている。さらにこれらの引張棒84
.85の自由端は、第3図及び第4図に示すように支持
枠15の平面T−■の側から遠い側で共通のピン86に
より支持枠15に結合されている。
さらにピストン棒80.81と結合するしリンク83は
、下方に張り出すブラケット87を存し、このブラケッ
ト87に揺り子88の一端が結合されている。また揺り
子88の他端は、接合子89を介して断面T−1の側か
ら遠い側で支持枠14に結合されている。
かくして、水圧装置78.79のピストン棒80.81
を引き込み方向に動かせば、取付は具12.13を備え
た両支持枠14.15は互いに相対的に揺動し、しかも
この揺動量は、揺り子88のためにほぼ等量となる。
ところで固定ジョー16.17の上方で測定されたこれ
らの揺動量、すなわち素材11の縦スリットの端縁が互
いに押着されるまでの揺動量は、わずかなミリメータ量
であるにすぎないため、これらの運動は厳密には軸68
を中心とする円運動でありながら実際は直線運動とみな
すことができる。
装置は以上のようであるから、2つの取付は具12.1
3で50を程度の、クランプ力が付与可能である。また
同じ取付は具で約35tの押着力も付与可能である。ま
た固定ジョー16.17及びこれと連合する2組の要素
ジョー29.34;35.36のこの際における弾性撓
みは、これらのノ]にもかかわらず事実上無視すること
ができる。
溶接後に輪状素材は、図示を省略した前記運搬装置によ
って第3図に一点鎖線で示した整形ステーション90に
送られ、そこで溶接継手の内と外及び周面が機械加工に
よって整形される。またこのようにして仕上げた輪状素
材は、続いて従来のように幾つか圧延ステーションに達
し、上記輪縁の断面がそこでロール成形される。
〔発明の効果〕
本発明は上述のような構成であるから、素材、を把持さ
せない状態の可動ジョーは、素材軸と交叉する方向の素
材の移動を全く妨げるおそれがない。
従って素材を加工装置に搬入、搬出する手段は極めて簡
単なものですみ、加工装置の全面自動化は容易に達成す
ることができる。
また素材を把握する取付具は、その押圧力を接触面の全
面に亘り容易に均一にすることができるから、不規則な
接触抵抗の変化のために溶接電流の制御が困難となった
り、あるいは局部的な高い接触抵抗のために、素材が局
部加熱されたりするおそれが全くない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は、この発明を適用した装置の1実施例
を示すもので、第1図は一方の? ?ノコ−(図で右側
)が素材から旋回脱出し、他方の要素ジョー(図で左側
)が素材に旋回進入して未だクランプ状態にない場合を
示す同上装置の第3図におけるI−1線断面図、第2図
は左側の要素ジョーのみがクランプ状態にある一対の要
素ジョーを一部切断して示した同上装置の第3図におけ
るu−n線断面図、第3図は第4図のm−m綿に沿った
同上装置の縦断面図、第4図は同上装置の平面図である
。 なお図面に用いた符号において、 11−−−−−−−−・・−一−−−・〜素材12.1
3−・−・・・−−一−−取付は具14.15−・・−
・−・−支持枠 16.17−−−−−−・−・・固定ジョー22−−−
−−−−−−−−−一溶接電源2、t−−−−一・−・
−・−・軸 27.33・−−−−・−・−偏心部分29.34.3
5.36−要素ジョー 41.42−−−−−−−−−・・水圧装置48.49
−−−−−−−−−−−アーム54.55・−・−・−
水圧装置 68・・−・−・−・−−−−・−−−一軸78.79
−・・−・・−水圧装置 80.8t−一−−−・−・ピストン棒84.85・−
・−−一−−引張棒 88−−−−−−−−−一・・−・−・・揺り子である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、素材11の縦スリットの互いに対向する端縁を押着
    させる手段12、13;78、79;84、85;88
    と、この縦スリットに隣接する素材部分を把持しかつ溶
    接電流を供給するためにこの素材部分に配される複数の
    取付け具12、13とを有し、 これらの取付け具は溶接電源22に接続されかつ素材を
    その外周面にて支持するための固定ジョー16、17と
    、この固定ジョー16、17に対して離接が自在でかつ
    素材にその内周面にて接するための可動ジョーとを有す
    る溶接加工装置において、 各可動ジョーは素材の軸方向両側から素材11の内周面
    に向けて鋏のように旋回可能な2個の要素ジョー29、
    34;35、36から成ると共に、前記旋回運動は前記
    可動ジョーと連合する前記固定ジョー16、17のほぼ
    直線的な運動とは独立であることを特徴とする縦スリッ
    ト付き中空円筒素材を突合せ溶接にて輪状素材に加工す
    る装置。 2、各要素ジョー29、34;35、36は互いに対称
    の位置関係に配されかつ軸24、23の軸線に対して偏
    心する前記軸24、23の一部分27、33に回転自在
    に取付けられると共に、前記軸24、23にはさらに突
    出アーム48、49がキーにてそれぞれ固定され、要素
    ジョー29、34;35、36の固定ジョー16、17
    に向かう接近運動を惹き起こすための第1の往復動手段
    54、55が前記アーム48、49の端に連結されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の縦ス
    リット付き中空円筒素材を突合せ溶接にて輪状素材に加
    工する装置。 3、各要素ジョー29、34;35、36は第2の往復
    動手段41、42にそれぞれ連結され、これによって、
    各要素ジョーは軸の偏心部分27、33まわりに旋回可
    能であることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載
    の縦スリット付き中空円筒素材を突合せ溶接にて輪状素
    材に加工する装置。 4、各取付け具12、13は固定ジョー及び各2個の要
    素ジョーと共に各支持枠14、15に取付けられ、両支
    持枠は要素ジョー29、34;35、36の前記軸と直
    交する共通の回転軸68に共に枢支されて互いに離接可
    能であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の縦スリット付き中空円筒素材を突合せ溶接にて輪状素
    材に加工する装置。 5、前記取付け具12、13の支持枠14、15を共に
    枢支する軸68は要素ジョー29、34;35、36を
    旋回可能に支持する軸の部分27、33と固定ジョー1
    6、17の同一側に配置されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項及び第4項に記載の縦スリット付き
    中空円筒素材を突合せ溶接にて輪状素材に加工する装置
    。 6、一方の支持枠14で一端を枢支されたピストン・シ
    リンダ装置78、79の可動部分80、81は引圧棒8
    4、85を介して他方の支持枠15に連結されると共に
    、一定の位置に支承される揺り子88を介して上記一方
    の支持枠14に連結されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第5項に記載の縦スリット付き中空円筒素材を
    突合せ溶接にて輪状素材に加工する装置。
JP60184990A 1984-09-04 1985-08-22 縦スリツト付き中空円筒素材を突合せ溶接にて輪状素材に加工する装置 Granted JPS6167575A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3432488.7 1984-09-04
DE19843432488 DE3432488A1 (de) 1984-09-04 1984-09-04 Einrichtung zum stumpfschweissen von hohlzylindrischen und laengsgeschlitzten rohlingen zu felgenrohstuecken

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6167575A true JPS6167575A (ja) 1986-04-07
JPH0411310B2 JPH0411310B2 (ja) 1992-02-28

Family

ID=6244610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60184990A Granted JPS6167575A (ja) 1984-09-04 1985-08-22 縦スリツト付き中空円筒素材を突合せ溶接にて輪状素材に加工する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4649253A (ja)
EP (1) EP0173854B1 (ja)
JP (1) JPS6167575A (ja)
DE (2) DE3432488A1 (ja)
ES (1) ES8702817A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02182334A (ja) * 1988-12-31 1990-07-17 Minoru Kitsuta 短管の製造法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975556A (en) * 1988-12-16 1990-12-04 Grotnes Metalforming Systems, Inc. Butt welding machine
NL1001494C2 (nl) * 1995-10-24 1997-04-25 Fontijne Bv Machine Weerstandstuiklasinrichting, in het bijzonder voor het lassen van ringvormige voorwerpen.
CN106001881B (zh) * 2016-06-12 2018-07-10 张帆 台秤组件自动碰焊方法
CN106112240B (zh) * 2016-06-12 2018-07-10 张帆 台秤组件的碰焊方法
CN109436731A (zh) * 2018-12-30 2019-03-08 杭州翰融智能科技有限公司 一种传送设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2713626A (en) * 1953-06-10 1955-07-19 Swift Electric Welder Company Welding machine
US3143377A (en) * 1960-09-26 1964-08-04 Firestone Tire & Rubber Co Wheel disks and disk wheel assemblies
DE1752208C3 (de) * 1968-04-20 1974-03-07 Ottensener Eisenwerk Gmbh, 2000 Hamburg Vorrichtung zum Zuführen von lagerichtig ausgerichteten Felgenringrohlingen zu einer Schweißvorrichtung
GB1344120A (en) * 1971-01-26 1974-01-16 Gianetti Spa Manufacture of wheels
RO64886A2 (fr) * 1972-01-26 1979-08-15 Autocamioane Intreprinderea De Procede et agregat pour soudage simultane a plusieurs roues pour auto-vehicule ou des pieces similaires
US4187406A (en) * 1976-09-13 1980-02-05 Grotnes Machine Works, Inc. Machine for welding seams in automotive wheel rim blanks
DE3037614A1 (de) * 1980-10-04 1982-06-03 Th. Kieserling & Albrecht Gmbh & Co, 5650 Solingen Anlage zur herstellung von felgenrohlingen
DE8130822U1 (de) * 1981-10-22 1982-08-19 Karl Adolf Welsch Apparatebau, 5243 Herdorf Werkstückhalter vorzugsweise für miteinander zu verschweißende Rohre
DE3148895A1 (de) * 1981-12-10 1983-06-23 Hugo Miebach Gmbh, 4600 Dortmund Verfahren zum pressstumpf- oder abbrennstumpfschweissen von kreisfoermigen werkstuecken und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4562326A (en) * 1984-03-27 1985-12-31 Grotnes Metalforming Systems, Inc. Machine for welding automotive wheel rim blanks

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02182334A (ja) * 1988-12-31 1990-07-17 Minoru Kitsuta 短管の製造法
JPH0716739B2 (ja) * 1988-12-31 1995-03-01 稔 橘田 短管の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411310B2 (ja) 1992-02-28
EP0173854B1 (de) 1987-10-28
ES546668A0 (es) 1987-01-16
ES8702817A1 (es) 1987-01-16
EP0173854A1 (de) 1986-03-12
DE3432488A1 (de) 1986-03-13
US4649253A (en) 1987-03-10
DE3560814D1 (en) 1987-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6167575A (ja) 縦スリツト付き中空円筒素材を突合せ溶接にて輪状素材に加工する装置
JP2005305520A (ja) 曲げ加工装置
CN206663059U (zh) 一种夹具
US6116845A (en) Apparatus for supporting a workpiece for transfer
US5010758A (en) Bending machine
CA1317868C (en) Bending machine
JP2013220458A (ja) ワーク保持変更方法及びワーク支持具
US4187406A (en) Machine for welding seams in automotive wheel rim blanks
CN211331938U (zh) 焊接平台夹紧装置
CN201002733Y (zh) 一种无袋嘴自立袋灌装机
CA1069986A (en) Machine for welding seams in automotive wheel rim blanks
CN210306314U (zh) 激光切割机自夹紧夹具
US4948027A (en) Device for retaining an attachment member
KR101951293B1 (ko) 파이프 벤딩 장치
JPH0340466Y2 (ja)
CN207982203U (zh) 空心传动轴的旋锻夹持装置
CN213801897U (zh) 工件搬运装置
JP4600900B2 (ja) 細径金属管の曲げ加工方法およびその装置
CN220838670U (zh) 一种气液分离器焊接用定位工装
JPH07256345A (ja) 管曲げ加工方法と、この加工方法に使用する加工管のガイド装置
US2471407A (en) Chuck
CN217018808U (zh) 一种钢管切割用固定装置
CN212653268U (zh) 一种双端面磨床工装
US2397717A (en) Method and apparatus for electrically heating and forming metal bodies
JPH033548B2 (ja)