JPS58171130A - プログラマブルカウンタ - Google Patents

プログラマブルカウンタ

Info

Publication number
JPS58171130A
JPS58171130A JP5452882A JP5452882A JPS58171130A JP S58171130 A JPS58171130 A JP S58171130A JP 5452882 A JP5452882 A JP 5452882A JP 5452882 A JP5452882 A JP 5452882A JP S58171130 A JPS58171130 A JP S58171130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nand gate
output
output level
gate
shifts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5452882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0161267B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mizuguchi
博 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5452882A priority Critical patent/JPS58171130A/ja
Publication of JPS58171130A publication Critical patent/JPS58171130A/ja
Publication of JPH0161267B2 publication Critical patent/JPH0161267B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • H03K23/64Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two
    • H03K23/66Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a variable counting base, e.g. by presetting or by adding or suppressing pulses
    • H03K23/665Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a variable counting base, e.g. by presetting or by adding or suppressing pulses by presetting

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は従来よりも少ない素子数あるいはゲート数で構
成されたプログラマブルカウンタを提供するものである
第1図は従来から広く用いられているプログラマブルカ
ウンタの論理構成図を示したもので、端子T、Pはそれ
ぞれクロックパルス入力端子とプリセット信号入力端子
でアシ、端子Qa、 Qt、 Qx−Q、はそれぞれ1
ビツト目のカウント出力端子、2ビット目のカウント出
力端子、3ビツト目のカウント出力端子、4ビツト目の
カウント出方端子であり、端子D@% D1% D!、
Dsf′iそれぞれ1ビツト目のプログラム端子% 2
ビツト目のプログラム端子、3ビツト目のプログラム端
子、4ビツト目のプログラム端子である。
第1図において、6個のNANDゲートによるエツジト
リガー型のTフリップフロップによってカクンタの単位
ステージが構成され、プリセット信号が供給されたとき
に前記Tフリップフロップをセットあるいはリセットす
る2個のNANDゲートを含めて、ステージあたり8個
のNAN′Dゲートを使ってプログラマブルカウンタが
構成されている。
第2図は第1図の論理構成をILL)ランジスタ(各ト
ブンジスタのインジェクタは便宜上、省略しである。)
によって実現した回路結線図で、この場合には全体で4
1個のI”L  )フンジスタを必要とし、ステージあ
たり10個と4分の1個のI”L)フンジスタが必要と
なる。
本発明のプログラマブルカウンタはステージあ^夕のゲ
ート数あるいは素子数を従来よシも大幅に削減するもの
で、従来と同一機能t−維持しつつ素子数を削減するこ
とによV、システムの簡素化あるいは消費電力の低減、
さらには信頼性の向上を可能ならしめるもので、その構
成は、セット端子とリセット端子を備えた双安定回路と
、前記双安定回路の出力状態に応じて前段がらのトリガ
信号tr−前記七ット端子および前記リセット端子に供
給する第1および第2の一致ゲートとによって単位ステ
ージを構成し、前記第1の一致ゲートあるいは前記第2
の一致ゲートの出力を次段の単位ステージにトリガ信号
として供給するように各単位ステージを直列接続してカ
ウンタ1@成し一前記カウンタのプリセットすべきタイ
ミングの直前に各単位ステージを構成する双安定回路に
リセット信号を供給する予備リセット手段と、前記リセ
ット信号のリーディングエツジが経退したのちにあらか
じめプログラムされた単位ステージを構成する双安定回
路にのみセット信号を供給する選択セット手段を備えた
ことを特徴とするものである。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第3
図は本発明の一実施例におけるプログラマブルカウンタ
の論理構成図を示したもので、端子T%R,PUそれぞ
れクロックパルス入力端子。
予備リセット信号入力端子(負論理)、プリセット信号
入力端子である。
第3図において%NANDゲート(ul 05 (13
049il rJ軸fCヨって1ビツト目の単位ステー
ジ四が構成されており、前記単位ステージ(ロ)は単位
ステージ(200)にトリガ信号を供給するための単位
ステージであり、通常のTブリッププロップの出力側に
微分ハμス発生回路を付加したのと同じ機能を有してい
る。
前記単位ステージ(200)において、NANDゲート
クvおよびNANDゲート(イ)の第1の入力端子(2
1m)および(22a )とそれぞれの出力端子がクロ
スカップリング接続され、前記NANDゲートシlの出
力端子にはNANDゲート−の第1の入力端子(23m
)が接続され、前記NMDゲート(社)の出力端子には
NANDゲート−の第1の入力端子(2軸)が接続され
、前記NANDゲートシ11(財)の第2の入力端子(
21b)(22b)にはNANDゲート−の出力端子が
接続され、前記NANDゲート−の第1の入力端子(2
5+a) ld前段Q単位ステージ四を構成するNAN
Dゲー) (nlの出力端子に接続され、前記NAND
ゲート−の第2の入力端子(25b)は前記鵬グー) 
a!11の出力端子に接続され、前記NANDゲート仰
の第3の入力端子(zlc)は前記NANDゲート(財
)の出力端子に接続され、前記NANDゲート−の第3
の入力端子(22c)は前記NANDゲート−の出力端
子に接続され、前記NANDゲート(ロ)の第4の入力
端子(22d)ならびに第5の入力端子(22e)はそ
れぞれ、次段の単位ステージ(300)を構成するNA
NDゲ−) cIllおよびNANDゲート翰の出力端
子に接続され、前記NANDゲート−の第2の入力端子
(23b)ならびに前記NANDゲー)(財)の第2の
入力端子(24b)とそれぞれの出力端子がクロスカッ
プリング接続され、前記NANDゲート側υの第4の入
力端子(21d)ならびに前記NANDゲー)(財)の
第3の入力端子(24C)はいずれも予備リセット信号
入力端子Rに接続され、前記NANDゲート−の第3の
入力端子(23c) #′i。
凧鴎ゲート(至)の出力端子に接続されている。ま九、
前記NANDゲート翰の第1の入力端子(26s+) 
拡デログヲム端子D1に接続され、第2の入力端子(2
6b)はプリセット信号入力端子Pに接続されている。
NANDゲート釦)物器(財)―によって構成された次
段の単位はステージ(300)は前記単位ステージ(2
00)と同一構成となっており、 MSBの単位ステー
ジ(400)では、前段の単位ステージ0NANDゲー
ト−の代わシにインバータに)が用いられ、NANDゲ
ートf42の第4.第5の入力端子が省かれている。
さて、第3図の回路のクロックパルス入力端子T、予備
リセット信号入力端子R,プログラム端子り6、D、、
 D、、D5、プリセット信号入力端子Pにヰ それぞれ第4図TX g Rx p D6X# DsX
s DIX# DIX)Pxで示す様な信号波形が印加
されたときの動作について、第4図をもとに説明する。
まず1時刻1.以前において、予備リセット信号入力端
子Rのレペμが、90″になっていて、カウンタの出力
〔へ、Qt、Qt、Qt)が(oooo)になっている
ものとする0時刻t4において、クロック/<シスのリ
ーディングエツジが到来してクロック/<シス入力端子
TのVべVが”0′から′1”に移行すると、NAND
ゲート帥の出力レベ〃が”ピから”o”に移行するが、
他のゲートの出力Vべ/I/ハ全く変化せず、前記NA
NDゲート011の出力レベルは前記クロック!(〜ス
入力端子Tのレベルが”0″に戻ったのち”ビに戻る。
時刻t、において、予備リセット信号入力端子Rのレペ
μが11′に移行するとカウンタのリセット状態は解除
されるが、同時にプリセット信号入力端子Pのレペμが
0”から1″に移行すると、プログラムデータ[Dly
 Dls Dlu Do)が(1111)になってuル
ノテ、 NANDpy’ −) (+7)@H@aの出
力レベルが”1”から10″に移行する。
前記NANDゲー) (171の出力レベ〃の加”への
移行によってNANDゲート(liの出力レベμが′0
”から1′に移行し、続いてNANDゲート(14の出
力レペVが”l”から@01に移行し、前記NANDゲ
ート−の出力レペyの”0′への移行によってNAND
ゲート(至)の出力Vべμが0″から”1″に移行し、
続いてNANDゲート(財)の出力レベμが”1′mか
ら′″0″に移行し、前記NANDゲート[の出力レベ
ルの”0”への移行によってNANDゲート(至)の出
方レベルが”0′から′″l″に移行し、続いてNAN
Dゲート(財)の出カレペ〜が”1”から”0”に移行
し、前記NANDゲート顛の出カレベ〜の”0”への移
行によってNANDゲー) 11の出カレベμが”0”
から”l″に移行し、続いてNANDゲート−の出力レ
ベルが11”から′0”に移行してカウンタのプリセッ
トが完了してカウント出力は[1111]となる。
R刻tlにおいて、クロックパルスのリーディングエツ
ジが到来しても、プリセット信号入力端子Pのレベルが
”l”になっているので、 NANDゲート(Uaの出
力レベルがal′から”0”に変化するだけで他のゲー
トの出力レベルは変化しない。
時刻t4において、プリセット信号入力端子Pのレベル
が0”に移行すると11■記NA)■ゲート(lη(イ
)−顛の出力レベルは1”に戻り、また続いて到来する
クロックパルスのトレイリングエツジによって前記NA
NDゲート0υの出力VぺMが”1′に移行する。
時刻t1において、クロックパルスのリーディングエツ
ジが到来したとき、予備リセット信号入力端子RとNA
NDケートo′71オヨびNANDケ−) (1!l 
O出方端子のレペμがいずれも”11に移行しているの
で。
複ゲートθ7の出力レペμが110111に移行し、続
いてNANDゲー)HおよびNA)■ゲートα輪の出力
レベルが′l″に移行し、前記NANDゲートIの出力
レベルの11111への移行によってNANDゲートa
3の出カレペyが”0”に移行し、前記NaゲーHll
flの出カレベμの“1′への移行によってNANDゲ
ート帥の出カレベyが20″に移行する。
前記NANDグー)(IIの出力レベルが#0”に移行
するとNANDゲート(I21の出力レベルが”1#に
戻り、また、時刻t6におけるクロックパルスのトレイ
リングエツジの到来によって前記NANDゲート帥の出
力レベルが”1”に戻り、続いて前記NANDゲートゥ
ーの出力レベルが”0″に移行して単位ステージ(ロ)
の一連の出力反転動作は終了し、カウンタの出力は(1
11G)に変わる。
なお、時刻t、から時刻t、にかけてはNANDゲート
(111の出力レヘνが変化しないので、単位ステージ
(200)を構成する各ゲートの出力レベVは変化せず
、同様に単位ステージ(300)(400)を構成する
各ゲートの出力レベμも変化しない。
時刻t、において、クロックパルスのリーディングエツ
ジが到来すると、今度はNANDゲート041の出力し
ベμが#l“になっているので、NANDゲート(川の
出力レベルが10″に移行し、続いてNANDゲート(
l:1.NANDゲート呻、さらには次段の単位ステー
ジ(200) t−構成するNANDゲート(社)の出
力レペμがl”に移行する。前記N、ANDゲート03
の出力レペ〜の′″ピヘ移行によってNANDゲート0
・狛の出力レベyが”0″に移行し、前記NANDゲー
ト051の出力レペyの”1″への移行によってNAN
DゲートαGの出力レベpはIIO″に移行する。
さらに、前記NANDゲート04)の出力レベルの′″
0”への移行によって前記NANDゲー) (+11の
出力レベμは”1”に戻シ、また、クロックパルスのト
レイリングエツジの到来によって前記NANDゲート帥
の出力しベμは1″に戻り、前記NANDゲートθ鴎の
出力レベμはOI′に移行する。
の移行によって、NANDゲート■の出力レベルが”o
lに移行し、続いてNANDゲート(財)の出方レベル
が”l″に移行し、さらにNANDゲート−の出力レベ
ルが0”に移行する。前記NANDゲート(2)の出方
レベルが”olに移行すると、前記NANDゲート勾の
出力しベVは11”に戻る。
また、前記NANDゲート陵の出力しベμは前記Wゲー
) (Illの出方レベルの′″1”への移行によって
10″に移行し、この時点でのカウンタの出力は(11
01)となる。
時刻を龜において、クロックパルスのリーディングエツ
ジが到来すると、単位ステージ粥を構成する各ゲートの
出力しベ〜は時刻t、のときと同様に変化してカウンタ
の出力は(1too)となる。
時刻t、において、クロックパルスのリーディングエツ
ジが到来すると、単位ステージ(2)を構成する各ゲー
トの出力レベルは時刻t、のときと同様に変化するが、
NANDゲート(Illの出力レベルの”じへの移行に
よってNANDゲート−〇出力レベルが”11に移行し
、続いてNANDゲート@l)の出力レベルが0”に移
行し、さらにNANDゲート障およびNANDゲートロ
〜の出力レベルが11”に移行する。
前記NANDゲートりの出力レベ〃の”l”への移行に
よってNANDゲー) e241の出力レベμが“0”
に移行し、その結果、前記NANDゲート(2υの出力
レベルが21”に戻り、続いて前記NANDゲート曖の
出力レベルも”01に戻る。
一方、前記NANDゲート(至)の出力レベルの”1″
への移行によってNANDゲート(至)の出力レベルが
”0′に移行し、続いてNANDゲート−の出力レベμ
が”l”に移行し、さらにNANDゲート(至)の出力
レベμが0″に移行し、その結果、前記NANDゲート
−の朋カレヘ/I/は1”に戻り、この時点でのカウン
タの出力は(1011)となる。
同様にして、時刻t1゜において、クロックパルスのリ
ーディングエツジが到来すると、カウンタの出力は(1
010)となり、時刻tllにおいては(1001)と
なり1時刻−においては(1000)となる。
時刻ttsにおいてクロックパルスのリーディングエツ
ジが到来すると、NANDゲート(Illの出方しペV
が”0”に移行し、続いてNANDゲート媛の出力しベ
〃が”1′″に移行し、さらにNANDゲー)但rの出
力しベμが”0”に移行する。前記NANDゲー)Hの
出方レベルの#0”への移行によってNANDゲート器
およびNANDゲート(至)の出力レベルが11”に移
行し、前記NMDゲート(2)の出力レベルの”1”へ
の移行によってNANDゲート(財)の出方レベルが”
0”に移行し、続いて前記NANDゲート@Dの出力レ
ベルが”1’に戻V、さらに前記NANDゲート−の出
力レベルが”olに戻る。
一方、前記NMDゲート(2)の出力しベνがl′に移
行するとNANDゲー) @1の出力レベルがO’に移
行し、続いてNANDゲート(2)およびNANDゲー
ト四の出力レベμが”1”に移行し、前記NMDゲート
−の出力レベルの”l”へ″の移行によってNANDゲ
ート−の出力レベルが′01に移行し、続いて前記NA
NDゲ−)61日の出力レペμが11″に戻り、さらに
前記NANDゲート(至)の出力レベルが”0′に戻る
一方、前記NANDゲート−の出力レベルのl′への移
行によってNANDゲート(42の出力レベμがWOW
に移行し、続いてNANDゲート(→9出力レベ〃が”
l”に移行し、さらにNANDゲート−の出方しベμが
”0#に移行′し、その結果、前記NANDゲー)f4
日の出−)jVへVFi、”1”に戻り、この時点でカ
ウンタの出力は(0111)となる。
時刻t4において、クロックパルスのリーディングエツ
ジが到来するとカウンタの出力は[0110]となり1
時刻t、においては〔o1o1〕となり1時刻1mにお
いては(01001となり、時刻ttyにおいては(0
011〕となり、時刻hsにおいては〔0・1G)とな
り、時刻tteにおいては(0001)となり1時刻t
、においては(oooo)となる。
時刻t□においてクロックパルスのリーディングエツジ
が到来すると、 NANDゲート(It)の出力レペμ
が”o”に移行し、続いてNANDゲート陵の出力レベ
ルが11”に移行し、さらにNANDゲート@0の出力
レベルが”0”に移行し、その結果、NANDゲート−
の出力レベμが”l”に移行し、続いてNANDゲート
体0の出力レベルがm0#に移行し、さらにNANDゲ
ート−の出力レベルが”11に移行し、NANDゲート
←ηの出力レベμが”01に移行してその結果、カウン
タの出力は再び(1111)となる。
時刻t□においてクロックパルスのリーディングエツジ
が到来すると、カウンタの出力は(1110)となり1
時刻1.においては(1101)となり、時刻tあにお
いてはD 100)となシ、時刻t、においては[10
11)となる。
時刻t工において、予備リセット信号入力端子Rのレベ
〜が”0”に移行したとすると、続いてNANDゲート
(川θ4、NANDゲート@D%NANDゲート(財)
、NANDゲー) k4の出力レベ〜が”1”に移行し
、前記NANDゲート(Il+および前記NANDゲー
) 64の出力レベyの”1”への移行によってNAN
Dゲート(13の出力レベyが”θ′に移行し、前記N
ANDゲート体6の出力レベルの”l”への移行によっ
てそれ以前に一旦”l“に移行しかけたNANDゲート
(至)の出力レベルが再び”O”に戻り、前記NAND
ゲート(財)の出力レベルの”ビヘの移行によってNA
NDゲート−の出力レベルが”OI″に移行し、前記N
ANDゲート■の出力レベμのl”への移行によってN
ANDゲート@[有]の出力レベル力″ol′に移行し
てこの時点てカウンタの出力は一旦(0000〕となる
時刻1.<おいて、プリセット信号入力端子Pのレベμ
が11″になると、あらかじめプログラム端子り、のレ
ベ〜だけが”0”になっているので、NANDゲー)O
LM(へ)の出力レペVが0”に移行し、 NANDゲ
ー)(イ)の出力レベ〃は変化しない。
前記NANDゲート(I71の出力レベルの”O”への
移行によってNANDゲー)621およびNANDゲー
トObの出力レベyは”1”にクランプされ、NAND
ゲート0:lの出力しペVはm1#に移行するのでNA
NDゲート(141の出力レベルが”0”に移行する。
前記NANDゲート翰の出力レベルが10″に移行する
と、 NANDゲート弊の出力レベ〜がJ+″に移行し
、続いてNANDゲート−の出力レベルが10”に移行
し、また、前記NANDゲート←eの出力レベルの”0
′mへの移行によってNANDゲートC騎の出力レベμ
が”l”に移行し、続いてNANDゲート(4局の出力
Vべ〃が10′に移行する。
したがって、この時点でのカウンタの出力は(1101
)となり、プログツム値に等しくなる。
時刻t1mにおいて、プリセット信号入力端子Pのレベ
ルが”0”に戻ると、カウンタは時刻t4以後と同様に
クロックパルスのリーディングエツジが到来するごとに
そのカウント値を1ずつ減少させていく。
すなわち、第3図に示したプログフマプμカウンタは、
予備リセット信号入力端子Rおよびプリセット信号入力
に適当なタイミングで第4図−で示す様な予備リセット
信号と第4図PKで示す様なフリセット信号を印加して
やることによって第1図に示す様な従来のプログラマプ
ルカウンタと同様の動作を行なわせることができる。
なお、予備リセット信号とプリセット信号は九がいにそ
の発生期間が重なり合っていても差し仕えないので、プ
リセット信号発生回路に若干のゲートを追加するだけで
予備す七ット信号を発生させることが出来る。
例えば、第5図は入力端子Aに印加される非向期信号と
第1のクロックパルス入力端子Tおよび第2のクロック
パルス入力端子’+2 Tに印加されるクロックパルス
との同期をとって出力端子Pにタイミングパルスを発生
させる同期パルス発生回路であるが、この同期パルス発
生回路に4ゲート追加して第6図の様な構成にすること
によって簡単に予備リセット信号を得ることが出来る。
ちなみ(第7図は第6図の各部の信号波形図を示したも
ので、第6図の入力端子A、T、2Tにそれぞれ、第7
図AX、TI、2TXに示す様な信号波形が印加された
とき、第6図のインバータII1.NANDゲ−) −
13N−−(財)M In it) Illの出力端子
に現われる信号波形はそれぞれ第7図51X、 52に
、 53X、54X%55X56X%57x、 58x
、59に、 60x、61Xにて示す如く変化する。
なお、第7図の61xで表わされた信号波形が予備リセ
ット信号であり1第7図58xで表わされた信号波形が
プリセット信号である。
さて、第1図の4ビツトプログラマプVカウンタと第3
図の4ビツトプログラマプμカウンタのゲート数を比較
してみると、従来のカウンタでは32個のNANDゲー
tによって構成されていたものが。
本発明のカウンタでは25個0NANDゲートによって
構成出来ることがわかる。
同期パルス発生回路において4ゲート増加することを考
慮したとしても本発明のプログラマブルカウンタの方が
少ないゲート数で構成することが出来、従来回路に対す
るゲート数の減少の割合はカウンタのビット数が多くな
る程大歎くなる。
また、第3図に示したプログラマブルカウンタをILL
 )フンジスタを用いて構成すると第8図の如くなり、
第2図に示した従来カウンタが41個のI”L )ヲン
ジスタを必要としたのに対し、第8図のカウンタでは3
0個のI”L )ヲンジスタで構成することが出来、素
子数を大幅に削減することが出来る。
この様に本発明のプログラマブルカウンタは従来よりも
少ないゲート数あるいは素子数で従来のプログラマブル
カウンタと同じ機能を得ることが出来るが、その論理構
成は必らずしも第3図の構成に限定される訳ではない。
例えばあらかじめ微分パルス状のクロックパルスが得ら
れるならば初段(LSB )の単位ステージ四は単位ス
テージ(200)あるいは単位ステージ(300)と同
一構成とすることも出来るし、伝播バμスの伝達遅延を
十分考慮して設計すれば、第9図に示す様に各単位ステ
ージ内の構成をもっと簡単にすることも可能である。第
9図では単位ステージ(200)(300)(400)
の構成は第3図の単位ステージ(40G)の構成と同一
になっている。
以上、本発明のプログラマブルカウンタは、セット端子
とリセット端子を備えた双安定回路と、前記双安定回路
の出力状態に応じて前段からのトリガ信号を前記セット
端子および前記リセット端子に供給する第1および第2
の一致ゲートとによって単位ステージを構成し、「)M
記第1の一致ゲートあるいは前記第2の一致ゲーFの出
力を次段の単位ステージにトリガ信号として、供給する
ように各単位ステージを直列接続してカウンタ1構成し
、前記カウンタのプリセットすべきタイミングの直前に
各単位ステージを構成する双安定回路にリセット信号を
供給する予備リセット手段と、前記リセット信号のリー
ディングエツジが経過したのちにあらかじめプログラム
された単位ステージを構成する双安定回路にのみセット
信号を供給する選択セット手段を備えたことを特徴とす
るものでちり、第3図に示した実施例について説明する
と、単位ステージ(200)において、各々の入出力端
子がクロスカップリング接続され7’c NANDゲー
ト翰とNANDゲート!2菊によって前記双安定回路が
構成され、前記NANDゲート(至)の第1の入力端子
(23m)が前記双安定回路のセット端子を構成し、前
記NANDゲート(財)の第1の入力端子(241)が
前記双安定回路のリセット端子を構成し、NANDゲー
ト2+)が前記第1の一致ゲートを構成し、NANDゲ
ート■が前記第2の一致ゲートを構成し、予備リセット
信号入力端子Rが前記予備リセツF手段をIll成し、
NANDゲート−が前記選択セット手段を構成しており
、また、単位ステージ(300)(400)についても
同様である。さらにまた、第4図において予備リセット
信号とセット信号のタイミング関9fNを説明すると、
時刻tイにおいて予備リセット信号RxC)リーディン
グエツジが到来し1時刻を訂において前記予備リセット
信号のトレイリングエツジが到来するとともにセット信
号PX(前述した動作の説明では便宜上プリセット信号
として説明した)のリーディングエツジが到来し、時刻
【、において前記セット信号のトレイリングエツジが到
来している。
すなわち1本発明のプログワマプ〜カウンタによれば、
双安定回路と、トリガパルスを前記双安定回路に分配す
るための第1および第2の一致ゲートによって単位ステ
ージを構成し、プリセットすべきタイミングの直前に予
備リセット甲殼によって一旦すべての単位ステージをリ
セットし、その後にセットすべき単位ステージに選択セ
ット手段によってセット信号を供給する様に構成してい
るので、従来に比べて少ないゲート数あるいは素子数で
従来と同じ機能が得られ、大なる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のプログヲマプMカウンタの一例I”L 
)ランジスダによって実現した回路結線図。 第3図は本発明の一実施例におけるプログヲマプνカウ
ンタの論理構成図、第4図は第3図の各部の信号波形図
、第5図および第6図はいずれも同期パルス発生回路の
構成例を示す論理構成図、第7図は第6図の各部の信号
波形図、第8図は本発明に係る第3図の論理構成をI”
L )グンジスタによって実現した回路結線図、第9図
は本発明の別の実施例を示す論理構成図である。 (Ill !211011@υ・・・第1の一致ゲート
、θ2)弊翰(ロ)・・・第2の一致ゲート、(13,
14)(23,24)(33,34)(43,44)・
・・双安定回路、(231)・・・セット端子、(24
a)・・・リセット端子、(I71(イ)−囮・−・選
択セット手段、■・・・予備リセット手段、0・・・ブ
リセツF信号入力端子代理人  ′森 本 義 弘 第5図 51 165−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t セット端子とリセット端子を備え九双安定回路と、
    前記双安定回路の出力状態に応じて前段からのトリガ信
    号を前記セット端子および前記リセット端子に供給する
    第1および第2の一致ゲートとによって単位ステージを
    構成し、前記第1の一致ゲートあるいは前記第2の一致
    ゲートの出力を次段の単位ステージにトリガ信号として
    供給するように各単位ステージを直列接続してカウンタ
    を構成し、前記カウンタのプリセットすべきタイミング
    の直前に各単位ステージを構成する双安定回路にリセッ
    ト信号を供給する予備リセット手段と、前記リセット信
    号のリーディングエツジが経過したのちにあらかじめプ
    ログラムされた単位ステージを構成する双安定回路にの
    みセット信号を供給する選択セット手段を備えたプログ
    ラマブルカウンタ。 2 それぞれの第1の入力端子と出力端子がたがいにク
    ロスカップリング接続された第3および第4の一致ゲー
    トによって双安定回路を構成し、前記第3および第4の
    一致ゲートの第2の入力端子にそれぞれ第1および第2
    の一致ゲートの出力を供給し、前記第3の一致ゲートの
    第3の入力端子に選択セット手段の出力を供給し、前記
    第4の一致ゲートの第3の入力端子に予備リセット手段
    の出力上供給したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のプログラマブルカウンタ。
JP5452882A 1982-03-31 1982-03-31 プログラマブルカウンタ Granted JPS58171130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5452882A JPS58171130A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 プログラマブルカウンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5452882A JPS58171130A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 プログラマブルカウンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58171130A true JPS58171130A (ja) 1983-10-07
JPH0161267B2 JPH0161267B2 (ja) 1989-12-27

Family

ID=12973156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5452882A Granted JPS58171130A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 プログラマブルカウンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58171130A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223001A (ja) * 1990-01-24 1991-10-02 Takagi Ind Co Ltd ごみ処理手段を有する台所用流し台
JPH0399080U (ja) * 1990-01-26 1991-10-16

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119652A (en) * 1977-03-29 1978-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Programable divider circuit
JPS54114967A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Toshiba Corp Comparison detection circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119652A (en) * 1977-03-29 1978-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Programable divider circuit
JPS54114967A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Toshiba Corp Comparison detection circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0161267B2 (ja) 1989-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63214017A (ja) フリツプフロツプ回路用クロツク制御回路
JPH01155711A (ja) 論理回路
US4160173A (en) Logic circuit with two pairs of cross-coupled nand/nor gates
KR950012058B1 (ko) 레지스터 제어 회로
JPS58171130A (ja) プログラマブルカウンタ
JPH09312553A (ja) 論理回路
JPH0573268A (ja) 加算器
JPS61101113A (ja) フリツプフロツプ回路
US6486721B2 (en) Latch control circuit for crossing clock domains
JP2022523942A (ja) 正確なデューティサイクル制御を実装するダブルデータレート回路およびデータ生成方法
US7903475B2 (en) Latch pulse delay control
US9934170B2 (en) Circuit for controlling access to memory using arbiter
US6194938B1 (en) Synchronous integrated clock circuit
KR102643441B1 (ko) 반도체 장치의 클럭 생성 회로
US20100091592A1 (en) Clock buffer and a semiconductor memory apparatus using the same
JP2001084773A (ja) 半導体記憶装置
KR100551898B1 (ko) 시프트 레지스터 및 d플립플롭
JPH05191219A (ja) フリップフロップ
JP2000341256A (ja) エラスティック回路および集積回路
US6452857B1 (en) Circuits for controlling the storage of data into memory
JP2543108B2 (ja) 同期パルス発生装置
JP2000353939A (ja) クロック信号同期式フリップフロップ回路
JPH0161266B2 (ja)
JPH01183211A (ja) 信号保持回路
JP4571959B2 (ja) 入力回路および該入力回路を有する半導体集積回路