JPS5817068B2 - 車両用空気ばね装置 - Google Patents

車両用空気ばね装置

Info

Publication number
JPS5817068B2
JPS5817068B2 JP3579480A JP3579480A JPS5817068B2 JP S5817068 B2 JPS5817068 B2 JP S5817068B2 JP 3579480 A JP3579480 A JP 3579480A JP 3579480 A JP3579480 A JP 3579480A JP S5817068 B2 JPS5817068 B2 JP S5817068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air spring
chamber
air
pressure
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3579480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56135368A (en
Inventor
深沢規男
増田壱嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sharyo Seizo KK
Original Assignee
Tokyo Sharyo Seizo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sharyo Seizo KK filed Critical Tokyo Sharyo Seizo KK
Priority to JP3579480A priority Critical patent/JPS5817068B2/ja
Publication of JPS56135368A publication Critical patent/JPS56135368A/ja
Publication of JPS5817068B2 publication Critical patent/JPS5817068B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、車両特に鉄道車両の空気はね装置に関する
もので、異常時においても車体を適正なレベルに支持で
きるようにしたことを特徴とするものである。
従来のこの種空気ばね装置は、車体を支持する台車枕梁
上あるいは台車枠上に配設されており、そして、何らか
の原因によって空気ばねが破損した場合でも車体をある
レベル内に維持させるために空気はね内にストッパゴム
を設けであるものが広く知られている。
しかし、このような構造のものでは、適当な支持剛性す
なわち充分な乗り心地が得られず、高速走行が不可能と
なり、また空気の排気が繰り返されるため、空気源のコ
ンプレッサの運転、停止の繰り返し作動が多くなり、故
障の原因となるという問題があった。
この発明は、上記事情に鑑みなされたもので、その要旨
とするところは、主空気ばね内に、この主空気ばねの正
常な作動を妨害しない状態で補助空気ばねを並設し、主
空気ばねの空気抜は等の非常時において、その圧力低下
を圧力検知手段で検知するとともに、切換手段を切換動
作させ、空気供給を補助空気ばね内に行って、主空気ば
ねに代って補助空気ばねにより車体を適正レベルに支持
できるようにしたことを特徴とする車両用空気ばね装置
を提供しようとするものである。
以下にこの発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説
明する。
図面はこの発明の空気ばね装置の取り付は状態の一例を
示すもので、図中、1は車体であって、台車2上に配設
される空気ばね3によって支持されている。
なお、台車2は、車輪車軸4、台車枠5及び枕梁6で構
成される一般的な構造である。
前記枕梁6は、第3図に示すように、上板7、下板8及
び左右の側板9等を溶接して成る箱体をなし、かつその
中央部に仕切板10が配設されて、補助加圧空気を収容
する第1室■1及び第2室■2を構成している。
また、枕梁6の外端部における上板7の一部が円形に切
り欠かれており、この切り欠き部に二つの環状直立板1
1.12が配設されている。
すなわち外側の環状直立板11は上板7及び仕切板10
の切り欠き端部と下板8とに固定されるとともに、第1
室■1側の一部に開口13が設けられており、また、内
側の環状直立板12の下端は下板8に固定されるととも
に、第2室■2側の一部が切り欠かれ、外側環状直立板
11との間に溶着される塞ぎ板14と共働して開口15
を形成しである。
これは後述するように、空気ばね装置3を取り付けたと
き、内側の環状直立板11゜12と塞ぎ板14とで囲ま
れた部分は第1室■1と開口13で直結されて第1室■
1の一部となり、また内側の環状直立板12内は第2室
■2と開口15で直結されて第2室■2の一部となるよ
うになっている。
一方、空気はね装置3は、主空気はね16と、この主空
気ばね16の内部に並設される補助空気はね17とで構
成されている。
そして、主空気ばね16は、その上下端にそれぞれ上部
ばね座18と下部ばね座19を有し、かつ上部ばね座1
8の中心部にはばね案内20が突設され、このばね案内
20の上部を車体1の下面に装着されたばね受21に嵌
合し、また下部はね座19は、その下部に設けられたフ
ランジ22が前記外側環状直立板11の上端内に嵌合さ
れるとともに、下部はね座19の外側下面が枕梁6の上
板7上に固着されている。
また、前記補助空気ばね17は、主空気ばね16と同様
、その上下端にそれぞれ上部ばね座23と下部ばね座2
4を有し、上部ばね座23には前記はね案内20と係合
する凹部25が設けられ、また下部ばね座24は、その
下部に設けられたフランジ26が前記内側環状直立板1
2の上部端に嵌合されている。
また、前記主空気ばね16の下部ばね座19及び補助空
気ばね17の下部ばね座24にはそれぞれ各空気ばね1
6及び17に対して加圧空気の限定された流れを許容す
る開口27及び28が設けられている。
一方、枕梁6の外端部には、第2図に示すように、第1
室■1の圧力を検知する圧力検知手段すなわち圧力スイ
ッチ29と、この圧力スイッチ29と電気的に接続され
てこの圧力スイッチ29の作動に伴って切換動作する切
換手段すなわち切換電磁弁30が取り付けられ、また切
換電磁弁30と第1室■1とはパイプ31で接続される
とともに、切換電磁弁30と第2室V2とはパイプ32
で接続され、更に切換電磁弁30はパイプ33をもって
図示しない空気供給源に接続されている(第6図及び第
7図参照)。
次に、この発明の空気はね装置の作動態様を説明すると
、まず、前記主柴気はね16の機能が完全な場合、すな
わち正常な車両の運転のときは、車体1の負荷に釣合っ
た圧力の空気の適当な供給が第1室■1から開口27を
通って主空気はね16内に向けられ、車体1を適当なレ
ベルに支持する単独のスプリング手段を構成する。
このように主空気はね16内に適当な空気圧力が与えら
れている限り、第6図に示すように、圧力スイッチ29
は規定最小圧力以上のため、「断」の状態にあり、切換
電磁弁30は主空気ばね側の第1室■1のみに空気供給
を行い、第2室■2には供給されないため、補助空気ば
ね17は一種のパンク状態となっており、主空気はね1
6の正常な作動を妨害しない構造となっている。
もし、何らかの原因によって主空気はね16内の空気圧
が減少する非常時には、主空気ばね16の第1室■1内
の圧力が予め設定された規定圧力値以下となった場合、
第7図に示すように、圧力スイッチ29が作動すること
により、切換電磁弁30が切換動作して空気供給を第2
室■2に自動的に切換わる。
そのため、空気は開口28を通って補助空気はね17内
に向けられるので、補助空気はね17は膨張し、第5図
に示すように、その上部に取り付けた上部ばね座23の
凹部25がばね案内20と係合して車体横方向のすべり
を止めると同時に、補助空気ばね17が単独で車体1を
適当なレベルに支持するのである。
なお、補助空気はね17は、主空気ばね16と同等の重
量支持能力を持つことは当然である。
なお、上記実施例ではこの発明の空気はね装置を台車枕
梁上と車体間に配設した場合について説明しであるが、
台車枠上と枕梁間に空気はね装置を設けることも可能で
あり、同様の効果が得られるものである。
また、上記実施例では圧力検知手段が圧力スイッチであ
る場合について説明したが、これに限定されるものでは
なく、例えば非常時における車体低下量をリミット・ス
イッチにより検知して切換電磁弁を作動させる方法ある
いはてこと切換弁を用いた機械的な方法で供給空気を切
換えることも可能であり、当然にこれらはこの発明の要
旨に含まれるものである。
以上に説明したように、この発明の空気はね装置によれ
ば、通常時及び非常時共空気ばねを使用するため、良好
な乗り心地を与えるとともに、安全走行できるので、そ
の利用価値は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の空気ばね装置の取り付は状態を示す
概略図、第2図は第1図の■−■線に沿う拡大断面図、
第3図は第2図のIl[−1線に沿う断面図、第4図は
この発明の空気はね装置の通常時の状態を示す縦断面図
、第5図は非常時の状態を示す縦断面図、第6図及び第
7図はそれぞれこの発明における配管図を示すもので、
第6図は通常時、第7図は非常時を示すものである。 図において、1・・・車体、2・・・台車、3・・・空
気ばね、5・・・台車枠、6・・・枕梁、16・・・主
空気はね、17・・・補助空気ばね、29・・・圧力ス
イッチ(圧力検知手段)、30・・・切換電磁弁(切換
手段)、である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 台車上に支持され、内部に第1,2室を有する枕梁
    と、枕梁上に支持され、前記第1室に連通された主空気
    ばねと、枕梁上に支持されると共に、主空気はね内に配
    置され、前記第2室に連通された副空気ばねと、前記第
    1室内の圧力を検出するための圧力検知手段と、前記第
    1,2室と空気供給源間に介在され、正常時には第1室
    を空気供給源に連通させると共に、第1室内の圧力低下
    を圧。 力検知手段によって検出した異常時には第2室を空気供
    給源に連通させるための切換手段とを備えたことを特徴
    とする車両用空気はね装置。
JP3579480A 1980-03-22 1980-03-22 車両用空気ばね装置 Expired JPS5817068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3579480A JPS5817068B2 (ja) 1980-03-22 1980-03-22 車両用空気ばね装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3579480A JPS5817068B2 (ja) 1980-03-22 1980-03-22 車両用空気ばね装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56135368A JPS56135368A (en) 1981-10-22
JPS5817068B2 true JPS5817068B2 (ja) 1983-04-04

Family

ID=12451822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3579480A Expired JPS5817068B2 (ja) 1980-03-22 1980-03-22 車両用空気ばね装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817068B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191939U (ja) * 1986-05-28 1987-12-07
JPS62191938U (ja) * 1986-05-28 1987-12-07
DE102005008757B3 (de) * 2005-02-25 2006-07-20 Isringhausen Gmbh & Co Kg Federsystem sowie Fahrzeugsitz mit einem Federsystem
JP2007218391A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Japan Atomic Energy Agency 高圧空気ばね式免震装置
JP6556590B2 (ja) * 2015-10-26 2019-08-07 日本車輌製造株式会社 鉄道車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56135368A (en) 1981-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6102378A (en) Spring device
CA1329632C (en) Bogie vehicle with electrohydraulic brakes and hydro- pneumatic suspension
US6637348B1 (en) Level-adjustable main spring and actively biased emergency spring with fail-safe behavior
US2537637A (en) Railway vehicle suspension
JP5005418B2 (ja) 燃料タンクの配管構造
US4817536A (en) Rail bogie for convertible rail-highway vehicle
JPS5817068B2 (ja) 車両用空気ばね装置
US4368672A (en) Secondary suspension system for a railway car
JPH09193782A (ja) 鉄道車両ブレーキシステム
JPS60261709A (ja) タイヤ弁組立体
US2180492A (en) Air cushion rail truck
US6318813B1 (en) Air spring reservoir emergency brake backup system
US3639010A (en) Fluid pressure and dynamic brake interlock valve with variable load control
JP4462739B2 (ja) 鉄道車両の車体支持構造
JPH019725Y2 (ja)
JP7277748B2 (ja) 鉄道車両用台車および鉄道車両
JPH075076B2 (ja) 鉄道車両
JPS6222411Y2 (ja)
JP4986510B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御装置における車体姿勢復帰装置
KR200404200Y1 (ko) 승차감이 향상된 구급차용 현가장치
JPH0537865Y2 (ja)
KR102435024B1 (ko) 차량의 고전압배터리 장착 구조
JPH0247042Y2 (ja)
JPS5848930Y2 (ja) 輸送車輌用ボデ−
US3092042A (en) Railway car truck