JPS58170491A - アミラ−ゼg4,5によるオリゴ糖の製造法 - Google Patents

アミラ−ゼg4,5によるオリゴ糖の製造法

Info

Publication number
JPS58170491A
JPS58170491A JP3753582A JP3753582A JPS58170491A JP S58170491 A JPS58170491 A JP S58170491A JP 3753582 A JP3753582 A JP 3753582A JP 3753582 A JP3753582 A JP 3753582A JP S58170491 A JPS58170491 A JP S58170491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
amylase
produced
maltopentaose
maltotetraose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3753582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS594118B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Takasaki
高崎 義幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP3753582A priority Critical patent/JPS594118B2/ja
Publication of JPS58170491A publication Critical patent/JPS58170491A/ja
Publication of JPS594118B2 publication Critical patent/JPS594118B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はでん粉からマルトテトラオースとマルトペンタ
オースを主成分とする軸化物の製造法に陶する1のであ
る。
従来、アミラーゼとしては1・−アセラーゼ、β−アミ
ラーゼ、グルコアセラーゼなどでん粉に対する分Wf様
式を異にする檎々のアセラーゼが知られ、グルコースや
!ルシースの製造に知由されて自た。そして111近は
より分子量の大きい、例えば、マルトトリオース(GJ
 )、マルトテトラオース(GII)、マルトペンタオ
ース(Gj)、マルトヘキサオース(Gj)などのオリ
ゴ糖a造技山の開4かI’mされている。これらの糖は
食品の甘味料、増量剤、賦形剤、包接剤として食品、薬
品及び檎々の工業製品に広く利用できると考えられてい
るか、本だ鋏法は確立されていな−。
不発明者は、これらオリゴ糖生産能の遣い微生物を求め
て、広く土壌中より微生物の検索を行ってきた蛤米、パ
シルス風の微生物がでん粉をマルトブトフォース(Gダ
)とマルトペンタオース(aS>を主成分とする軸化物
に分解するア電ラー(を一体外に着量に生産することを
詔めた。
マルトテトラオースを生成する#素としては、Pa@w
1domomas stwi@ri O生産するアセラ
ーゼがア竜四−スやアミロペタチンの非龜元性末端から
マルトテトラオースを砥威することが知られている (
Arahivs  of  Bi@*に*ml@try
  and  Blophy−ai@g第1亭j看、1
01−118%(19〕/lが、この酵素はマルトペン
タオースを生成しない。
一方、マルトペンタオースを生成するアセラーゼとして
は、Ilaetllms 1leh@a目armisl
D生舘する耐熱性榔−アミラーゼがでん粉からGjt主
成分とする馳化切を生産することが報告されて−るが、
この酵素のマルトテトラオースの生d[はマルトペンタ
オースの生成能に比べ着しく少なく’AiM度である。
また、この−素はG/NG/コの各成分1同時に生成す
る連索である(Arshlマ・of  Biochem
istry and  Blophysiem !11
 / j j巻、コ9O−291(/973>1゜ この他、Bacillus aabtllls (D 
s−7t 5−(もでん粉からマルトテトラオースやマ
ルトペンタオースを含んだ穐々の糖の混合物を生成する
が、マルトテトラオースやマルトペンタオースが主成分
tなすものでな―ために、これら糖の御所には直してい
な(八。
しかるに、本発明のアセラーゼにより生産されるでん粉
分解物の糖組成は、使用するでん粉のDffiや糖化時
の反応条件(でん初濃度、pH,酵素製炭)によっても
共なるか、鮪宮、マルトテトラオースは11〜35%、
マルトペンタオースはls〜30%を占めており、これ
ら糖の合計は30〜60%に辿する。
このように、本発明の生産するアミラーゼはでん粉から
マルトテトラオースとマルトペンタオースを主成分とす
る糖化物を生成するアセラーゼであり、このような特徴
のある#素はいままで知られておらず、全く新風な・素
であり、本発明者はこの酵素をア電う−−4’G参、S
と命名した。以下に本酵素の性質を記載する。
(1)作用;でん粉、アミロース、アミロペクチン、デ
キストリンをマルトテトラオースとマルトペンタオース
の巣位で分解し、これら着を主成分とする糖化物を生成
する。
(2)作用11H転囲及び最適作用pH$ pH41j
〜I/の範囲に作用し、最適pHは菰j〜7j(第1図
(b))。
(3)作用潟度範曲及び岐遥作用濃度藁約70@C1で
作用し、最適作用温度はto−jj”c(7%でん初濃
度で10分間反応、II/図(a) )。
(4J lli i&定性+(lOjM)9ス緩衡液(
p H7,0)の存在下で加熱した場合、jO″CIO
分1(の加熱で70−90%失枯する〇 +61 p H安定性;αOjM縫論液で3時間放置後
、残存活性を調定した結果、pH4〜IOの軛Hでf定
であった(第7図(C))。
(6)安定化;カルシウムイオンの存在により熱安定性
の壇加か砧めら1また(第1図(d))。
(7) IJ11’44剤;本酵素+! 3 X / 
0−” M I) HgC15、Zn5OnGuyo4
、Fe2O2、CoCh 、AgNoaなどにより約9
j%以上失活した。
(8)@一方法及び分子量;本酵素は液体培11物のp
液から、懺安分画、DEAE−セファロースカラムク四
!トゲラフイー、セファデックスG−200とセファデ
ックスG−100カラムクロマトグフフイー等により、
クロマト的に単一まで精製される。セ7アデツタスG−
コOOカラ船 の小さ一成分が主成分を占めている、そして、両者の酵
素的性質には大亀な差は認められ1に−0(9)力価測
定法iα/MIJン拳緩衡液に溶解さ破たl襲可溶性で
ん粉11!(pH70)lj−に−量の酵素を加え、水
で全量/@tとし、参〇℃で反応させる。この条件で1
時間に7119のグルコースに相当する還元力を生成す
る***をI単位とした。
学的性質は王妃のahであ勢、本−株は微工研薗寄第4
コ37号として、工業技Wl院壷生愉工業技術研究所に
豐糺されて−る。
(幻影hA!桿菌、大きさ、巾07〜atμ×長さλS
−tμ、2〜3個連なったものが多い。非M#牲、ダラ
ム@詮 (2)胞子量胞子lll軸胞はふくらみ、ネ形〜惰円彫
の胞子を形成する (句ゼラチンi液化する (4)肉汁寒kI生育良好、黄味がかった薄褐色(6,
グルコース肉汁寒天;生育不良、淡黄色(6)グルコー
ス硝酸#A寒天多わずかに生育、半透明(ア)肉汁;わ
ずかにa濁、白〜、沈降する(8)食塩肉汁!7〜IO
%食塩゛幽度でも生育、7〜3%で生育促進 (9)ミルク;分解力強くないが、凝固、その後ペプト
ン化する、リドマス遁元 LIOIポテト;生育普通、色素の生成なし01)チロ
シン寒天−生育かなり良好、淡黄色、チーシナーゼ陰性 ■ダルコースーアス゛バラギン寒天番殆んど生育し1に
い に)インドール墨生成し1に17% 04)アセチルメチルカルビノール菖生成しないに)硫
化水素番−一が生成する (口)&All塩の還元$11#性 (ロ)ウレア−ぞ1生成しない に)カタテー七I陽性 (ロ)でん粉の加水分解基陽性 一炭水化物の利用1グルコース、7ラタシース、!ンノ
ース、ガラクトース、D−キシロース、L−アテビノー
ス、シェークリース、!ルトース、L−ソルボース、i
ンエトール、でん粉を利用、1瞭するが、ガスの発生な
し。ラタ) −ス、ラフィノース、ソルビット、イヌリ
ンから1鏝は自いか、殆んどなし ■メチレンブルー嘉趨元する ■クエン盾纂利用しない 一生#1温度I竣−生育海度は約30℃、最高生育15
度は3O−17℃ に)死滅−IV + / 00″Cで10分間加熱して
も死滅しない b)in生冑p H+ 7.1Ni j以゛上の菌学的
性質について、Bsrg*y% Mannt+m1of
 Dsterminative Bacteriolo
gyの第7版及び+M7版(Th@W1111am+s
 & Wilkln* Company/9j7年及び
/97参年)を参閣し、本機生物r才、バシルス ナー
キュッンス(Baelll箇1eireulans )
に近縁の微生物であると同定した。
本−株はア電う−ゼGダ、jと同時にプルラナー(を生
産し、両酵素は共同して、でん粉、アRglペクチンな
ど分肢結合(−一/、4−ダルコシド結合)のある基質
から!ルトテトツオースとマルトペンタオースを収量よ
(生産するのに型費な役割をして−る。本llIの生産
するプルラナーゼの酵素的性質は下記に示子通りである
・ (1)作用;プルランに存在する6−t6−ダルコジド
結合を分雫し、!ルトトリオースを生成する。
まえ、でん粉、アミ四ペクチン、グリコーゲン又はそ0
派生物の一−t6−グルコシド結合を分解する。
(21作用湿度範囲及び最適作用温度g#170℃まで
作用し、最適作用温度は10 NZk”C(1%プルラ
ン、001Mトリス11tlI液のもとで10分間反応
)。
(8)作用pH範妬及びIIl適作用pH番pH約3〜
約to餘Hに作用し、最適作用pHは7付近にある(1
%プルラン、dOjM)リス緩衝液の下で亭O℃で反応
)・ (4)1i% 安M性寥a(JjM)IJXm&液(p
 H7,0)のもとで、各温度で10分間加熱後、残存
活性を測定した。その結果、10”C10分間の加熱で
約73%失活し、sz”cto分間の加熱で約?7%失
活した。
+51 p H安定性IpH約6〜約9で安定(d/M
酢#緩衝液又はリン酸緩術液の下で、室f14(21℃
)で放wl後、残存活性を測定)。
(6)阻害剤+ 41#素はC,霊+、Zn”sAg÷
% Hg”◆、F♂十などにより強く阻害される。
(7) 安W化募カルシウムイオンは本酵素の熱安定性
を増加する。   ・ (8)M製方法;本#素は培11F液から、硫安分−1
DEAE−竜ファ尊−スカラムタa!シダラフイー(K
CIQコ〜QjMでダラシエン)溶出することにより、
7 tチー41Q参、jと分離で會その後、七7アデツ
クスG−コOoカラムター −マFダラフイーによりタ
ロマド的に均一まで精製できる。
(9)分子I11↓セファデツタスG−コ0oゲkfi
−法による分子量は約7万であつた。
(至)力価測定法IQ/M!lン醗緩観液に溶解させた
/%プk 9 >液(pH7,0)lj−に−量の#素
を加え、水て全量l−とし、*o”cて反応させる。こ
の条件で1時間に/l190vル)トリオースに相当す
る還元力を生成する靜素瀘をl単位とした。
本−の生麩するプルラナーゼ以外に1、例えばニーーバ
クーー 二−−ゲ卓ス(ム・r@baet@ra*r@
gmmB )ヤス)レプ)iイセス(8tr@pt*−
myeΦm )  属の生産するプルラナー(やシュー
ド%f7.7叱aデラモサ(Pm@udomonama
mylod*ramosa )の生産するイソ72ラー
イなどの@−7.4−グルコシダーゼも同様に使用する
ことができる。
a −/、−一グルコシダーゼは1、通常、アミラーゼ
aa、Sと同時に使用されるが、アミラーゼG−5によ
る糖化前に、電−7,4−グルコシダーイで基質を処理
してもよい。
アミラーゼG 41.jにより液化でん粉を楯化し1マ
ルトテトラオースとマルトペンタオ−xtwiするに除
し、これら−一/、4−グルコシダーゼで処理すると、
無処坤の場合に比べ、少なくともそれぞれjN104程
度収′IIiが増加する。
本発明による#嵩生産のための培養は、通常−用いられ
る画体培地または液体培地が使用され、液体培養のため
の培地の窒素源としては、ペプシン、肉エキス、酵母エ
キス、カゼイン、コーンステイープ リカーなど、また
炭素源としては、でん粉、デキストリン、!ルトース、
ダルコースシュークロースなどが使用され、そして、こ
れに補足する栄養−として、無機窒素源、リン絵壊、マ
グネシウム塩、金属塩を含む培地が使用される。
培養は、pH≦〜t1温度JjNjj’cで、通気培養
により行なわれる・ アミラー4041、jは一体外に生産される酵素である
ので、場に島T後、−過又は迦心分離して除菌し、上澄
液を一敗する。そして、会費に応じ、澱縮し、硫安、f
Ii醗ナトナトリウムによる塩析によるカ、又は、アセ
トン、エタノール、メタノール、イソプ四パノールなど
の4%機溶剤を加えて、酵素を沈澱物として収得、乾燥
、保存する。
本u3kによるでん粉の糖化は、通常j−$0≦の鹸化
でん粉に添加し、pHt〜9、温度ダ0−≦O″Cで行
なわれる。
でん粉、アミロース及びアミロペクチンは糖化に綜して
液化される。液化は酸又は細菌の6−アミラーゼを川−
て常法により行なわれるが、液化間(部ブナ分解度)は
マルトテトラオースとマルトペンタオースの収量に関係
するので、これらオリゴ勧の生産のための望ましいでん
粉の液化度DI(固形分中の還元糖をグルコースとして
表わした自分率)は/j以下であり、このような液化で
ん粉1r使用した場合、!ルシテトラオースとマルトト
リオースの収量の合計は約30〜約40%になる。
次に実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例1 21の三角フラスコに、ぼりペプトン8(大豆製、和光
純桑工業株式会社歇売)0%、K出P04QJ≦、Mg
SO3・7石047%、IJ港性でん粉I憾と硫酸テン
方ニウムQ、l5ipらなる液体検地(pHを接種し、
10℃で2日゛閤振盪培養した。蝙am遠心分離機で除
■し、得られ★上澄液について生いるえめ、j611−
液から、硫安90≦で沈鹸する区分を集め、蒸溜水で最
析豪、aJMKclを含む(1)JjMトリス緩倫練で
緩論化したDEAE−セファ四−スカラムに吸着させ、
QJM  KCIからdjM KCIまでダラシエンド
溶出することにより1ルラナーセを含まないア々ラーゼ
区分を侮た(47$位/ ODsso *μ)。
DEN<コの液化でん粉/gに、該酵素920単位と一
化カルシウムjX10’Mik添加し、金蓋10−でP
HJ:(7,2u時間&応させた。そして得られたでん
粉朝化物中の糖組成を、液体クロマトグラフ(カラム 
昭和電工@  tlHpack J−l//、溶出液ア
セトニトリルによ%蓄水?j%)で分離定−を行った結
果、グルコース/、7%、!ルトースla?%、マルト
トリオースit%、マルトテトラオース/ 7. J’
%、マルトペンタオース、21.7%、マルトヘキサオ
ース32%、その他の117!1%+うなる糖組成であ
った。
一方、本命の生麺するプルラナーゼ10単位の存在下で
同様に反応を行った場合の糖化物の糖組成は、ダルコー
ス23襲、!ルトース/、t#弧、!ルトトリオースl
Q95.qルシテシラオースコ21%、!ルトペンタオ
ースJIO憾、賃ルトヘキサオースi7%とその他O−
1χ9%からなる糖組成であった。
第/図(a)、伽)、(e)と(d)はそれぞれアセツ
ー七〇ダ、jによるでん粉分解反応の最適温度、4に−
pH熱安定性とpH安定性を示して−る。
手続補正間 (方式) 昭和57年7月2?日 1、 事ftの表小  昭和 57年特許願第  37
535  号2、 発明の名称 7ミラーゼG4,5によるオリゴ糖の製造法3、 補正
をする名 事f1との関係、特許出願人 住  所   東京都千代田区霞が関1丁目3番1号氏
  名   (,114)  I業技術院長  白 坂
 誠 −芝)、 補11命令の[1付  昭和57年6
月11日(発送日  昭和57年6月29日) 6、 補正により増加づる発明の数  な しl、 補
IIの対象 別紙 明細1第1頁の発明の名称[アミラーゼG45によるオ
リゴ糖の製造法1を[アミラーゼG4,5によるオリゴ
糖の製造法」に訂正します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. でん粉又はその部分分解物からマルトテトテオースト!
    ルトペンタオースを生成するパシルス^のアセラーゼG
    41%!を、でん粉、ア電p−ス、アtoペクチン又は
    その部分分解物に作用させるに際し、a−t4−グルコ
    シダーゼの存仕下で反応することを特徴とするパシルス
    ーアセラー4G参Jによる!ルトデトラオースと!ルト
    ベンタオース含有輸液の製造法。
JP3753582A 1982-03-09 1982-03-09 アミラ−ゼg4,5によるオリゴ糖の製造法 Expired JPS594118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3753582A JPS594118B2 (ja) 1982-03-09 1982-03-09 アミラ−ゼg4,5によるオリゴ糖の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3753582A JPS594118B2 (ja) 1982-03-09 1982-03-09 アミラ−ゼg4,5によるオリゴ糖の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58170491A true JPS58170491A (ja) 1983-10-07
JPS594118B2 JPS594118B2 (ja) 1984-01-27

Family

ID=12500213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3753582A Expired JPS594118B2 (ja) 1982-03-09 1982-03-09 アミラ−ゼg4,5によるオリゴ糖の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594118B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240784A (ja) * 1987-03-28 1988-10-06 Hayashibara Biochem Lab Inc マルトテトラオ−ス生成アミラ−ゼとその製造方法
JPS63267244A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Nippon Shokuhin Kako Ltd 飲食物の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186667U (ja) * 1987-05-22 1988-11-30

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240784A (ja) * 1987-03-28 1988-10-06 Hayashibara Biochem Lab Inc マルトテトラオ−ス生成アミラ−ゼとその製造方法
JPS63267244A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Nippon Shokuhin Kako Ltd 飲食物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS594118B2 (ja) 1984-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Emi et al. Crystallization and some properties of mannanase
EP0464095B1 (en) Novel hyperthermostable alpha - amylase
Ueda et al. Production of isoamylase by Escherichia intermedia
JPS6318480B2 (ja)
JPS58170491A (ja) アミラ−ゼg4,5によるオリゴ糖の製造法
DE2717333C2 (de) Hitze- und säurebeständige alpha-Amylase
DE2500597A1 (de) Verfahren zur gleichzeitigen herstellung von beta-amylase und alpha-1,6-glucosidase
JPS6015315B2 (ja) アミラ−ゼg3の製造法
JPH03251173A (ja) マルトトリオース生成アミラーゼ、その製造法および用途
JPS61162181A (ja) 耐熱性キシラナ−ゼの製造法
WO1984002533A1 (en) PREPARATION OF THE ENZYME beta-GLUCANASE BY FERMENTATION OF FUNGI
JPH06169769A (ja) ペクチン分解酵素
JPS63202396A (ja) N−アセチルグルコサミン、グルコサミン、マンノ−ス又はアロ−スを末端に含む少糖類の製造方法
JPS61202700A (ja) マルトテトラオ−スの製造方法
JPS60227676A (ja) 複合酵素の製造法
JP2866460B2 (ja) 多糖類の糖化方法
JPS60188061A (ja) シユ−ドモナスko−8940
JPS60186296A (ja) デンプンの糖化方法
JP3812954B2 (ja) イソマルトシルフラクトシドの製造方法
JPH04237491A (ja) 新規なキチナーゼとその製造法
OHYAMA et al. Studies on amylase inhibitor (S-AI) from Streptomyces diastaticus subsp. amylostaticus No. 2476. II. Purification and some properties of amylase inhibitor (S-AI).
JPS5948094A (ja) マルトペンタオ−スの製造方法
JPS5863392A (ja) オリゴ糖の製造法
JPH01171493A (ja) パノースを含むでん粉糖の製造方法
KR20020027091A (ko) 베타-d-글루코사미니다제를 생산하는 신규한 균주 및그로부터 생산된 전기 단백질을 이용한 디-글루코사민의제조방법