JPS63240784A - マルトテトラオ−ス生成アミラ−ゼとその製造方法 - Google Patents

マルトテトラオ−ス生成アミラ−ゼとその製造方法

Info

Publication number
JPS63240784A
JPS63240784A JP62074878A JP7487887A JPS63240784A JP S63240784 A JPS63240784 A JP S63240784A JP 62074878 A JP62074878 A JP 62074878A JP 7487887 A JP7487887 A JP 7487887A JP S63240784 A JPS63240784 A JP S63240784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maltotetraose
around
producing
starch
amylase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62074878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789916B2 (ja
Inventor
Michio Kubota
倫夫 久保田
Tetsuya Nakada
哲也 仲田
Shuzo Sakai
堺 修造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Original Assignee
Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd filed Critical Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority to JP62074878A priority Critical patent/JPH0789916B2/ja
Priority to KR1019880003167A priority patent/KR960011095B1/ko
Priority to EP88302736A priority patent/EP0289138B1/en
Priority to DE88302736T priority patent/DE3882419T2/de
Publication of JPS63240784A publication Critical patent/JPS63240784A/ja
Publication of JPH0789916B2 publication Critical patent/JPH0789916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2411Amylases
    • C12N9/2428Glucan 1,4-alpha-glucosidase (3.2.1.3), i.e. glucoamylase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2411Amylases
    • C12N9/2414Alpha-amylase (3.2.1.1.)
    • C12N9/2417Alpha-amylase (3.2.1.1.) from microbiological source

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、新規マルトテトラオース生成アミラーゼとそ
の製造方法並びに用途に関する。
〈従来の技術〉 グルコースやマルトースは、澱粉を各種アミラーゼで糖
化することによって工業的に製造されている。
近年、より高分子のマルトオリゴを製造するための各種
アミラーゼに関する研究が活発になってきた。
とりわけ、マルトテトラオースが、低甘味、低糖度の澱
粉部分分解物として注目されており、その工業的製造方
法の確立が望まれている。
澱粉からマルトテトラオースを生成する酵素、すなわち
マルトテトラオース生成アミラーゼ(EC3,2,1,
60)については、古くからシュードモナス スッッツ
ェリ(Pseudomonasstutzeri) N
RRL  B−3389から産生されることが知られて
いる。例えば、米国特許第3.654,082号明細書
に記載されており、またジョン エフ ロビト アンド
 ロザリエゼイ アッカーマン(John F、Rob
yt and RosalieJ、Ackerman)
か、アーカイブス オブ バイオケミストリー アンド
 バイオフィジックス(Arch−4ves of B
iochemistry and Biophisic
s)、第145巻、第105乃至114頁(1971年
)に報告し、ユルゲン シュミット アント ミハエル
ジョン(Jurgen Schmidt and Mi
chael John)が、ビオキミカ エト ビオフ
ィジカ アクタ(Biochimica et Bio
phisica Acta)、第566巻、第88乃至
99頁(1979年)に報告し、更に、坂野好幸等が、
澱粉科学、第29巻、第2号、第131乃至137頁(
1982頁)、アグリカルチエラル アンド バイオロ
ジカル ケミストリー(Agricultural a
nd Biological Chemis−try)
、第46巻、第3号、第639乃至646頁(1982
年)および同誌、第47巻、第8号、第1761乃至1
768頁(1983年)に報告している。
しかしながら、これら報告に見られるシュードモナス 
スツッツェリ NRRL  B−3389からのマルト
テトラオース生成アミラーゼは、至適温度、安定温度か
低く、工業的に利用する上で耐熱性が不充分である。
その上、このマルトテトラオース生成アミラーゼについ
て小林昭−等が、特開昭61−202687号公報、第
2頁右上欄第1乃至4行において、「この酵素は、シュ
ードモナス スツエチェリ(Pseudomonas 
5tutzerj)から生産されるものであるが、生産
性が低い(2〜510/mu) 、 Jと記載している
ことからも明らかなように、工業的に利用する上できわ
めて不利である。
く問題点を解決するための手段〉 本発明者等は、工業的に有利に使用しつるマルトテトラ
オース生成アミラーゼについて鋭意研究を続けた。
その結果、意外にも、シュードモナス スツッツェリか
ら耐熱性の向上した新規なマルトテトラオース生成アミ
ラーゼが産生じつることを見いだし、その製造方法並び
に用途を確立して本発明を完成した。
以下、本発明のマルトテトラオース生成アミラーゼの理
化学的性質について述べる。
(a)作 用 澱粉に作用して、主にマルトテトラオースを生成する。
(b)基質特異性 澱粉、アミロース、アミロペクチン、グリコーゲンおよ
びβ−リミットデキストリンに作用し、シクロデキスト
リン、デキストラン、プルランおよびエルシナンには、
実質的に作用しない。
(c)至適pH 40℃、20分間で、pH7,0乃至7.5附近。
(d)安定pH 40℃、1時間で、p)(6,5乃至9.5附近。
(e)至適温度 pH7,0,20分間で、50℃附近。
(f)安定温度 pH7,0,1時間で、45℃附近まで、但し、カルシ
ウムイオン共存下では、so”c附近まで活性を完全に
残存し、55℃附近で約70%の活性を残存する。
(g)阻害、安定化 水銀イオンにより活性が阻害される。
カルシウムイオンにより熱安定性か向上する。
(h)分子量 SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法により、4
6,000±1,0000 超遠心分析法により、47,000±2゜0000 (i)等電点 ポリアクリルアミドゲル等電点電気泳動法により、pi
  4.8附近。
(j)紫外部吸収 275乃至280nm附近。
(k)精製方法 通常の酵素の精製方法に準じて行うことができる。その
具体例は、実施例2で述べる。
(見)活性測定方法 1、OW/v!可溶性澱粉(p H7、0) 5 m 
lに酵素液0.2mlを加え40℃で20分間反応させ
、反応液にソモジー(So■ogy i )試薬を加え
て反応を停止させた。
生成した還元糖をネルソンーソモジ− (Nelson−3osogyi)法で測定し、1分間
にlマイクロモルのグルコシド結合を切断する酵素量を
1単位とした。
以上の理化学的性質のうち、その主な性質について、ア
グリカルチエラル アント バイオロジカル ケミスト
リー第47巻、第8号、第1761乃至第1768頁(
1983年)に報告されているシュードモナス スツッ
ツェリ NRRLB−3389からのマルトテトラオー
ス生成アミラーゼの性質と比較すると、次の通りである
(1)至適pHでは、本発明の酵素がpH7゜0乃至7
.5附近と広いpH範囲であるのに対し、NRRL  
B −3389からのそれは、pH8,0附近である。
(2)安定pHでは、本発明の酵素がpH6゜5乃至9
.5附近と広いpH[囲であるのに対し、NRRL  
B −3389からのそれはpH6,5乃至8.5附近
である。
(3)至適温度では、本発明の酵素が50℃附近と高温
であるのに対し、NRRL  B−3389からのそれ
は45℃附近である。
(4)安定温度では、本発明の酵素が45℃附近(カル
シウムイオン共存下ては50℃附近)までと高温である
のに対し、NRRL  B−3389からのそれは40
℃附近までである。
(5)分子量では、SDS−ポリアクリルアミドゲル電
気泳動法において、本発明の酵素が46゜000±1,
000であるのに対して、NRRL  B −3389
からのそれは55゜000である。
(6)等電点では、本発明の酵素が4.8附近であるの
に対し、NRRL  B−3389からのそれは5.6
または5.3である。
以上にように、本発明のマルトテトラオース生成アミラ
ーゼは、NRRL  B−3389からのそれと比較し
て、PH安定性、耐熱性に優れ、工業的に有利に使用し
うる新規なマルトテトラオース生成アミラーゼというこ
とかできる。
本発明のマルトテトラオース生成アミラーゼを産生させ
る微生物は問わない。以下に例示するシュードモナス 
スツッツェリ MO−19または、その変異株などは、
本発明に有利に用いることができる。
シュードモナス スツッツェリ MO−19は、岡山県
上房郡賀陽町の土壌から発見、分離されたものであり、
昭和62年2月17日、工業技術院微生物工業技術研究
所に寄託申請され、微生物受託番号FERM  P−9
203で寄託されている。
以下、ショートモナス スッッツェリ MO−19の菌学的性質を記載する。
A、形態的性質 (a)細胞の形及び大きさ 桿菌、0.5乃至0.6x1.0乃至1.2ルm 第1図に電子顕微鏡写真(XIo、000)を示す。
(b)細胞の多形性の有無 無 (c)運動性の有無 有 (d)鞭毛の着性状態 極毛て1本 (e)胞子及び胞子のう 胞子、胞子のうば形成せず (f)クラム染色性 陰性 (g)抗酸性 陰性 B、培養的性質 (a)肉汁寒天平板培養(28℃、2日)菌の生育は速
く、l乃至3mmのコロニーを形成する。コロニーは、
不透明で混光をもち、褐色がかった黄色の円形で、表面
は平滑である。
(b)肉汁寒天斜面培養(28℃、2日)菌の生育は中
程度である。コロニーは、不透明で混光をもち、褐色か
かった黄色の羽毛状で、扁平状の隆起を持つ。可溶性色
素は生成しない。
(c)肉汁液体培養(28℃52日)培養1日では、や
や濁る程度だが、培養2日では強く濁り、よく生育する
表面は膜状のものを形成し、ガス、色素は生成しない。
(d)肉汁穿刺培養(28℃、2日) 穿刺部に連鎖状の生育をする。
(e)肉汁ゼラチン穿刺培養 ゼラチンは液化しない。
(f)リトマスミルり(28℃、5日)培養5日までに
アルカリ性となり、ミルクは凝固する。
C1生理学的性質 (a)硝酸塩の還元    陽性 (b)脱窒反応      陽性 (c)MRテスト     陰性 (d)VRテスト     陰性 (e)インドールの生成  陰性 (f)硫化水素の生成   陽性 (g)デンプンの分解   分解する (h)クエン酸の利用   利用する (i)無機態窒素の利用法 アンモニウム塩、硝酸塩共
に利用する (j)色素の生成     可溶性色素は生成しない (k)オキシダーゼ    陽性 (見)カタラーゼ     陽性 (m)生育の範囲 pH4乃至7でよく生育し、pH2以下またはpH8以
上では生育せず、温度16乃至35℃でよく生育し、2
℃以下または42℃以上では生育せず。
(n)酸素に対する態度  好気性 (0)O−Fテスト    酸化型(0)(p)糖類か
らの酸及びガス生成の有無D−グルコース、D−マンノ
ース、乳糖、マルトース、デンプンから酸が生成される
が、L−アラビノース、D−キシロース、D−フラクト
ース、ショ糖、グリセロールからは酸が生成されない、
D−マンノースからガスの生成がみられるが、他の前記
の糖類からはガスが生成されない。
(q)生育pH PH7,7(プロテオース ペプトン グルコース培地
) (r)セルロースの分解   陰性 以上の菌学的性質について、バーシーズ マニュアル 
才ブ デターミネイティブ バクテリオロシー(Ber
gey’s Mannual of Determin
ativeBac te r io logy)第7版
(1957年)および第8版(1974年)を参照して
分類すれば、シュードモナス スツッツェリと同定され
、木菌をシュードモナス スツッツェリ MO−19と
命名した。
本発明のマルトテトラオース生成アミラーゼを製造する
ための培養は、細菌の通常の培養方法に準して液体培養
、固体培養などが行なわれる。
液体培養の場合には、静置でもよいが、振どう培養また
は通気攪拌培養の方が好ましい。培養に用いられる培地
としては、シュードモナス属に属する細菌か必要とする
栄養源を含有するものであればよく、炭素源、窒素源、
無機塩などを含有する合成培地、半合成培地、天然培地
などが適宜選ばれる。特に、本発明のマルトテトラオー
ス生成アミラーゼの産生量を高めるためには、澱粉、ア
ミロペクチン、アミロース、澱粉部分加水分解物などの
澱粉質やカルシウム塩などを含有する培地が好ましい。
一般にはPHを中性乃至微アルカリ性にした培地にシュ
ードモナス属に属する細菌を植菌し、約20乃至35℃
で約0.5乃至5日間培養が行われる。
以上のようにして得られる培養物は、通常、そのまま用
いられるか、または培養物から菌体を除去した上清また
は吐液が用いられる。
必要ならば、常法に従って、硫安、硫酸ナトリウムなど
による塩析法、アセトン、エタノールなどによる沈殿法
、その他、ゲル濾過法、イオン交換クロマトグラフィー
、アフィニティクロマトグラフィーなどにより精製して
利用することも、更にこれら酵素を常法に従って、担体
結合法、架橋法、包括法などによって固定化して利用す
ることも有利に実施てきる。
本発明のマルトテトラオース生成アミラーゼを利用して
マルトテトラオース高含有物を製造するに際しては、工
業的には、澱粉、アミロペクチン、アミロース、・澱粉
部分加水分解物などの澱粉質を基質として反応させるの
が好ましい。
また、必要ならば、澱粉質含有飲食物の製造に際して、
マルトテトラオース生成アミラーゼを作用させ、飲食物
にマルトテトラオース生成アミラーゼを作用させ、飲食
物にマルトテトラオースを含有せしめ、澱粉質の老化を
防止し、飲食物の日持ちを延長することもできる。
一般的には、5乃至45 w/w$程度の澱粉質溶液に
、本発明のマルトテトラオース生成アミラーゼを澱粉質
グラム当り約1乃至20単位の割合で加え、PH5乃至
9、反応温度約40乃至70℃で0.5乃至3日間反応
させる。
この際、反応液に塩化カルシウムなどのカルシウム塩を
濃度o、ooos乃至0.05モル程度共存させること
によって、マルトテトラオース生成アミラーゼの耐熱性
を向上させ、反応をより容易に進めることも有利に実施
できる。
また、反応物中のマルトテトラオース含量をできるだけ
高めるためには、澱粉質の酸またはα−アミラーゼによ
る液化の程度をできるたけ低く、DE15未満、望まし
くはDE6未満にとどめたものに、マルトテトラオース
生成アミラーゼを作用させるのか好ましい。
また、反応に際して、マルトテトラオース生成アミラー
ゼとともに、他の澱粉質関連酵素、例えば、シクロデキ
ストリングルカノトランスフェラーゼ(EC2,4,1
,29)、α−アミラーゼ(EC3,2,1,1)、β
−アミラーゼ(EC3,2,1,2)、グルコアミラー
ゼ(EC3゜2.1.3)、α−グルコシダーゼ(EC
3,2,1,20)、プルラナーゼ(EC3,2,1−
41)、インアミラーゼ(EC3,2,1゜68)など
を併用して、得られるマルトテトラオース高含有物の組
成を変えたり、マルトテトラオース含量を高めたりする
ことも自由である。
このようにして得られるマルトテトラオース含量か固形
物当り40乃至80w八2へ度のマルトテトラオース高
含有物を原料として、分画法などにより挟敲する糖類、
デキストリンなどを除去し、マルトテトラオースの含量
を更に高めることも自由である。
分画法としては、例えば、特開昭48−4647号公報
に記載される半透膜の利用、特開昭49−102854
号公報に記載される有機沈殿剤の利用、特開昭59−1
48794号公報に記載される強酸性カチオン交換樹脂
の利用などが適宜選択され、必要ならば、98’/J以
上の最高純度のマルトテトラオース高含有物を採取する
ことも容易に実施できる。
次いで、これらのマルトテトラオース高含有物は、通常
、濾過し、活性炭による脱色およびH型、OH型イオン
交換樹脂による脱塩などの精製工程を経た後、濃縮し、
シラツブ状製品にする。
必要ならば、更に乾燥し、粉末状製品にすることも自由
である。
このようにして得られるマルトテトラオース高含有物に
は、通常、マルトテトラオースを固形物当り40 ’/
J以上含有する。
更に、マルトテトラオース高含有物を還元して、化学的
により安定なマルトテトライトール高含有物を製造する
ことも有利に実施できる。
例えば、マルトテトラオース高含有物を、濃度約40乃
至60%水溶液にし、オートクレーブに入れ、触媒とし
てラネーニッケルを約8乃至10%添加し、攪拌しなが
ら温度を90乃至140℃に上げ、水素圧を20乃至1
50 ”/e、”に上げて水素添加を完了させた後、ラ
ネーニッケルを除去し、次いで、マルトテトラオース高
含有物製造の場合と同様に、活性炭、イオン交換樹脂で
精製し、濃縮してシラツブ状製品とするか、更に乾燥し
て粉末状製品とする。
このようにして製造されるマルトテトライトール高含有
物には、通常、マルトテトライトールを固形物当り40
 ’/J以上含有する。
以上述べた方法で製造されるマルトテトラオース高含有
物またはマルトテトライトール高含有物は、低甘味の甘
味剤として、また、ボディー付与剤、粘度調節剤、保湿
剤、照付与剤、接着剤、保香剤、結晶防止剤、キャンデ
ィ−のダレ防止剤、澱粉老化防止剤などとして、更には
、栄養補給用剤などとして広く飲食物に利用される。
例えば、マルトテトラオース高含有物またはマルトテト
ライトール高含有物のシラツブ品を加熱し、食品表面に
塗布するなどの利用方法では、他の糖質甘味料と比較し
て、その硬化、乾きが速く、だれが少ない特徴を有する
。しかも、その表面の照、艶は良好である。
また、甘味剤としての利用は、単品で利用されるばかり
でなく、必要ならば、他の甘味剤1例えば、グルコース
、マルトース、異性化糖、砂糖、蜂蜜、メープルシュガ
ー、ソルビトール、マルチトール、パラチノース、ジヒ
ドロカルコン、ステビオシト、α−グリコシルステビオ
シド、ラカン力せ味物、グリチルチリン、L−アスパラ
チルし一フェニルアラニンメチルエステル、サッカリン
、グリシン、アラニンなどと配合して使用することも自
由である。
マルトテトラオース高含有物またはマルトテトライトー
ル高含有物は、酸味、塩から味、渋味、旨味、苦味など
他の呈味な有する各種物質とよく調和し、耐熱性も大き
いので、広く飲食物の甘味性に、呈味改善に、調味に自
由に利用できる。
例えば、醤油、粉末醤油、味噌、粉末味噌、もろみ、ひ
しお、フリカケ、マヨネーズ、トレッシング、食酢、三
杯酢、粉末すし酢、中華の素、天つゆ、麺つゆ、ソース
、ケチャツプ、焼肉のタレ、カレールウ、シチューの素
、スープ素、ダシの素、複合調味料、みりん、新みりん
、テーブルシラツブ、コーヒーシュガーなど各種調味料
として自由に使用できる。
また、例えば、せんべい、あられ、おこし、餅類、まん
じゅう、ついろう、あん類、羊莫、水羊英、錦玉、ゼリ
ー、カステラ、飴玉などの各種和菓子、パン、ビスケッ
ト、クラッカー、クツキー、パイ、プリン、バタークリ
ーム、カスタードクリーム、シュークリーム、ワツフル
、スポンジケーキ、ドーナツ、チョコレート、チューイ
ンガム、キャラメル、キャンディ−などの各種洋菓子、
アイスクリーム、シャーベットなどの氷菓、果実のシロ
ップ漬、水蜜などのシロップ類、麺類、米飯類1人造肉
などの穀類−加工品類、フラワーペースト、ビーナツツ
ペースト、フラーペースト、スプレッドなどのペースト
類、ジャム、マーマレード、シロップ漬、糖果などの果
実、野菜の加工食品類、福神漬、べったら漬、千枚漬、
らっきよう漬などの漬物類、たくあん漬の素、白菜漬の
素などの漬物の索類、ハム、ソーセージなどの畜肉製品
類、魚肉ハム、魚肉ソーセージ、カマボコ、チクワ、天
ぷらなどの魚肉製品、ウニ。
イカの塩辛、酸コンブ、さきするめ、ふぐのみりん干し
などの各種珍味類、のり、山菜、するめ、小魚、貝など
で製造されるつくだ魚類、煮豆、ポテトサラダ、コンブ
巻などのそう菜類、乳製品、魚肉、畜肉、果実、野菜の
ビン詰、缶詰類、合成酒、果実酒、洋酒などの酒類、コ
ーヒー、ココア、ジュース、炭酸飲料、乳酸飲料、乳酸
菌飲料などの清涼飲料水、プリンミックス、ホットケー
キミックス、即席ジュース、即席コーヒー、即席しるこ
、即席スープなど即席飲食品などの各種飲食品への甘味
剤、呈味改良剤、物性改良剤などとして自由に利用でき
る。
また、これら飲食品を正常に摂取することの困難な病人
や病後の虚弱者などに対しては、本発明のマルトテトラ
オース高含有物やマルトテトライトール高含有物を経管
流動食や透析用栄養剤などの栄養補給用剤として利用す
ることも有利に実施できる。
その際、液状の栄養補給用剤を製造し、そのままの形状
で利用することも、また、固状の栄養補給用剤を製造し
、水、塩類溶液、果汁、牛乳などに溶解して利用するこ
とも自由である。
また、マルトテトラオース高含有物または、マルトテト
ライトール高含有物を例えば、家畜、家禽、その他、蜜
蜂、蚕、魚など飼育動物のための飼料、餌料などの嗜好
性を向上させる目的に利用することもできる。
その他、タバコ、線画みがき、口紅、リップクリーム、
内服薬、トローチ、肝油ドロップ、口中清涼剤、口中香
錠、うがい薬などの味覚を味わうことのできる嗜好物、
化粧品、医薬品などへの甘味剤、呈味改良剤、品質改良
剤などとしても利用することができる。
以上述べたように、本発明でいる飲食物とは、味覚を味
わうことのできる経口摂取物のみならず、経管流動食な
どの栄養補強用剤をも意味する。
また、これら飲食物に、本発明のマルトテトラオース高
含有物または、マルトテトライトール高含有物を含有せ
しめる方法は、その製品が完成するまでの工程で含有せ
しめればよく、例えば、混和、混捏、溶解、融解、浸漬
、浸透、散布、塗布、噴霧、注入などの公知の方法が適
宜選ばれる。
以下、本発明の実施例と債れた効果を述べる。
実施例1.マルトテトラオース生成アミラーゼ溶性澱粉
3wへ2、コーン ステイープ リカー0.5’/J、
ポリヘプトンO−2’/J、リン酸二カリウム 0.2
’/J、塩化カルシウム・2水塩0.05’八2および
水からなる液体培地をpH7,2に調整し、この100
171iずつを500m見容振とうフラスコにとり、1
20℃で20分間オートクレーブした後、シュードモナ
ス スツッツェリ MO−19を1白金耳ずつ植菌し、
27℃で3日間振どう培養した。
培養液のマルトテトラオース生成アミラーゼ活性は、m
l当り約250単位であった。
培養液を遠心分離し、得られる上清の酵素液は、澱粉質
からのマルトテトラオース高含有物製造に有利に利用で
きる。
実施例2.マルトテトラオース生成アミラーゼ液化澱粉
41八t、コーン ステイープ リカー1.0’/J、
ポリペプトン 0.5’/J、硝酸アンモニウム0.2
’/J、リン酸二カリウム0.20八2.塩化カルシウ
ム・2水塩o、os’八2へおよび水からなる液体培地
を3049.容ジャーファーメンタ−に154111入
れ、pH7,0に調整し、120℃で20分間殺菌した
後、シュードモナススツッツェリ MO−19の種培養
液lv/vz植菌し、28℃で4日間、通気攪拌培養し
た。培養液のマルトテトラオース生成アミラーゼ活性は
、ml当り約220単位であった。培養液を膜濾過し、
得られる濾液を硫安で塩析し、0.2乃至0.4飽和沈
殿画分を採取して透析し、次いで、陰イオン交換クロマ
トグラフィー(東洋曹達株式%式% 1 650!3を使用し、更に、スウェーデン国ファル
マシア社製造、商品名MonoQを使用)を行ってポリ
アクリルアミドゲル電気泳動で単一ハントを示す高純度
マルトテトラオース生成アミラーゼ溶液を採取した。
この精製工程によって比活性は、約4.3倍に増加し、
マルトテトラオース生成アミラーゼの回収率は約48%
であった。
なお、得られたマルトテトラオース生成アミラーゼは、
比活性680±60(単位/mg蛋白質)を示し、次の
ような理化学的性質を有する。
(a)作 用 澱粉に作用して、主にマルトテトラオースを生成する。
(b)基質特異性 澱粉、アミロース、アミロペクチン、グリコーゲンおよ
びβ−リミットデキストリンに作用し、シクロデキスト
リン、デキストラン、プルランおよびエルシナンには、
実質的に作用しない。
(c)至適pH 40℃、20分間で、pH7,0乃至7.5附近。
(d)安定pH 40℃、1時間で、pH6,5乃至9.5附近。
(e)至適温度 pH7,0,20分間で、50℃附近。
(f)安定温度 pH7,0,1時間で、45℃附近まで、但し、カルシ
ウムイオン共存下では、50℃附近まで活性を完全に残
存し、55℃附近で約70%の活性を残存する。
(g)阻害、安定化 水銀イオンにより活性が阻害される。
カルシウムイオンにより熱安定性が向上する。
(h)分子量 SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法により、4
6,0OOf:l、0000 超遠心分析法により、47.ooo±2゜0000 (i)等電点 ポリアクリルアミドゲル等電点電気泳動法により、pi
  4.8附近。
(j)紫外線吸収 275乃至280nm附近。
また、この高純度マルトテトラオース生成アミラーゼを
約1.0’八2含有する10mMトリス塩酸緩衝液(p
H8,0)を4℃で1ケ月間放置したところ、結晶が析
出した。本結晶の顕微鏡写真(x220)を第2図に示
す。
更に、この高純度マルトテトラオース生成アミラーゼな
用いて、ジャーナル オブ バイオロジカル ケミスト
リー (Journal of Biological
(:hemistry)、第256巻、第7990乃至
7997頁(1981年)の記載に準じて、気相プロテ
ィン シークエンサーによりエドマン分解し、その分解
物を高速液体クロマトグラフィーで同定した。
その結果、本酵素のN末端アミノ酸から20個までのア
ミノ酸配列は、アスパラギン酸−グルタミン−アラニン
−グリシン−リジン−セリン−プロリン−アスパラギン
−アラニン−バリン−アルギニン−チロシン−ヒスチジ
ン−グリシン−アスパラギン酸−グルタミン酸−イソロ
イシン−イソロイシン−ロイシン−(但し、いずれのア
ミノ酸残基もL−アミノ酸残基を示す、)の順であった
。本実施例で得られる高純度マルトテトラオース生成ア
ミラーゼも、実施例1の酵素液の場合と同様に、澱粉質
からのマルトテトラオース高含有物の製造に有利に利用
できる。
実施例3.マルトテトラオーA有物 コーンスターチ1重量部を澱粉当り0.1’/、Jの割
合にα−アミラーゼ(デンマーク、ノボ社、商品名ター
マミール60L)を含む水3.0重量部に攪拌混合し、
pH6,5に調整後、この懸濁液を95乃至100℃に
保ち糊化と液化を同時に起させ、さらに反応を進めてD
E4.5になった時に、120℃に5分間加熱し、これ
を60℃にまで急速に冷却し、これに実施例1の方法で
得たアルドテトラオース生成アミラーゼ液(上清)を澱
粉ダラム当り4単位の割合で加え、pH6,5,55℃
で46時間糖化した。
本糖化物を加熱し、酵素を失活させ、濾過し、活性炭に
て脱色し、H型、OH型イオン交換樹脂にて脱塩し、濃
縮して水分25′八2のシラツブ状マルトテトラオース
高含有物を原料澱粉固形物当り95%の収率で得た。
水晶は、マルトテトラオースを固形物当り、約55%含
有しており、また、その甘味度は砂糖のそれの約25%
であった。
水晶は、低甘味、低糖度甘味剤として、また、ボディー
付与剤、粘度調節剤、保湿剤、照付与剤、接着剤、保香
剤、結晶防止剤、キャンディ−のダレ防止剤などとして
広く飲食物に利用される。
実施例4.マルトテトラオース高含有物馬鈴薯澱粉1重
量部を澱粉当り0.01’/Jの割合にα−アミラーゼ
(ナガセ生化学工業株式会社、商品名、ネオスピターゼ
)を含む水6重量部に攪拌混合し、pH6,0に調整後
、この懸濁液を85乃至90に保ち、糊化と液化を同時
に起させ、直ちに120℃に5分間加熱してDEl、0
未満にとどめ、これを55℃に急冷し、pH7,0に調
整し、これに株式会社林原生物化学研究所製造、商品名
プルラナーゼ(EC3,2゜1.41)および実施例2
の方法で得た高純度マルトテトラオース生成アミラーゼ
溶液をそれぞれ澱粉ダラム当り150単位および8単位
の割合で加え、pH7,0,50℃で36時間糖化した
本糖化物を、実施例3と同様に精製濃縮し、更に噴霧乾
燥して水分1w八へ未満の粉末状マルトテトラオース高
含有物を原料澱粉固形物当り約93%の収率で得た。
氷晶は、マルトテラオースを固形物当り約76%含有し
ており、また、その甘味度は砂糖のそれの25%であっ
た。
氷晶は、低甘味、低糖度甘味剤として、実施例3の場合
と同様に広く飲食物に利用できる。
実施例5.マルトテトラオース高含有物実施例4の方法
で得たマルトテトラオース高含有物を強酸性カチオン交
換樹脂を用いて、そのマルトテトラオース含量を高めた
実施例4の方法で製造したマルトテトラオース高含有物
を濃度60 ’/Jにして原糖液とした。
樹脂は、アルカリ金属型強酸性カチオン交換樹脂(東京
有機化学工業株式会社製造、商品名XT−1007、N
aI型、架橋度6%)を使用し、内径5.4cmのジャ
ケット付ステンレス製カラム4本を連結して樹脂層全長
を20mとした。カラム内温度を55℃に維持しつつ、
原糖液を樹脂に対して5 v/J加え、これに55℃の
温水をSVo、13で流して分画し、マルトテトラオー
ス含量90%以上のマルトテトラオース高含有画分を採
取し、実施例3と同様に精製し、濃縮して、水分25 
’/Jのシラツブ状マルトテトラオース高含有物を原糖
固形物当り約60%の収率で得た。
氷晶は、マルトテトラオースを固形物当り約93%含有
しており、また、その甘味度は砂糖のそれの約25%で
あった。
氷晶は、低甘味、低糖度甘味剤として、実施例3の場合
と同様に広く飲食物に利用できる。
実施例6.マルトテトライトール高含有物実施例3の方
法で得たマルトテトラオース高含有物を8縮50%水溶
液にし、オートクレーブに入れ、触媒としてラネーニッ
ケル10%を添加し、攪拌しながら温度を90乃至12
5℃に上げ、水素圧を20乃至10O口八、へに上げて
水素化を完了させた0次いで、ラネーニッケルを除去し
た後、実施例3と同様に精製し濃縮して、水分25w八
2のシラツブ状マルトテトライトール高含有物を原料の
マルトテトラオース高含有物固形物当り約92%の収率
で得た。
氷晶は、マルトテトライトールを固形物当り約55%含
有しており、また、その甘味度は砂糖のそれの約30%
であった0本品は、低甘味、非還元性甘味剤として、ま
た、ボディー付与剤、粘度調節剤、保湿剤、照付与剤、
接着剤、保香剤、結晶防止剤、キャンディ−のダレ防止
剤などとして広く飲食物に利用される。
実施例7.マルトテトライトール高含有物実施例4の方
法で得たマルトテトラオース高含有物を実施例6の方法
で準じて水素化し、精製濃縮して水分25’八2のシラ
ツブ状マルトテトライトール高含有物を原料のマルトテ
トライトール高含有物固形物当り約92%の収率で得た
氷晶は、マルトテトライトールを固形物当り約76%含
有しており、また、その甘味度は砂糖のそれの約30%
であった。
氷晶は、低甘味、非還元性甘味剤として、実施例6の場
合と同様に広く飲食物に利用できる。
実施例8. 甘味料 実施例6の方法で得たシラツブ状マルトテトラオース高
含有物1重量部にα−グリコジルステビオシト(東洋精
糖株式会社製造、商品名α−Gスィート)0.02重量
部を均一に混合して得たシラツブ状甘味料は、甘味の質
がすぐれ、砂糖の約2倍の甘味を有し、カロリーは甘味
度当り砂糖の約局となる。従って、本甘味料は、低カロ
リー甘味料として、カロリーの摂取を制限している人、
例えば、肥満者、糖尿病者などのための低カロリー飲食
物などに対する甘味付に好適である。
また、本甘味料は、虫歯誘発菌によって酸の生成も少な
く、不溶成グルカンの生成も少ないことより、虫歯を抑
制する飲食物などに対する甘味付にも好適である。
実施例9. カスタードクリーム コーンスターチ500重量部、実施例4の方法で得た粉
末状マルトテトラオース高含有物400重量部、マルト
ース500重量部および食塩5重量部を、篩を通して充
分に混合し、鶏卵1,400重量部を加えて攪拌し、こ
れに沸騰した牛乳s、ooo重量部を徐々に加え、更に
これをとろ火にかけて、攪拌を続け、コーンスターチが
完全に糊化して全体が半透明になったとき火をIEめ、
これを冷却して少量のバニラ香料を加えることによりカ
スタードクリームを製造した。
水晶は、なめらかで光沢を有し、甘味が強すぎず美味で
ある。
実施例10.  ういろう 米粉90重量部に、コーンスターチ20重量部、砂糖2
0重量部、抹茶粉末1重量部、実施例7の方法で得たシ
ラツブ状マルトテトライトール高含有物90重量部およ
び水の適量を加えて混練した後、これを容器に入れて6
0分間蒸して抹茶ついろうを製造した。
水晶は、照り、口当りも良好で、風味もよかった。また
、澱粉の老化も抑制され、長期間安定であった。
実施例11.  ハードキャンディ− 実施例5の方法で得たシラツブ状マルトテトラオース高
含有物70重量部に砂糖90重量部を混合溶解し、減圧
下で水分的2wへ2未満になるまで加熱濃縮して、これ
にクエン酸0.15重量部および少量のレモン香料と着
香料とを混和し、次いで、常法に従って成形し ハード
キャンディ−を製造した。
水晶は、吸湿性少なく、ダレを起しにくい歯切れのよい
ハードキャンディ−である。
実施例12.  つくだ煮 常法に従って砂取り、酸処理して角切りした昆布250
重量部に、醤油212重量部、アミノ酸液300重量部
、砂糖40重量部および実施例3の方法で得たシラツブ
状マルトテトラオース高含有物20重量部を加えて煮込
みつつ、更にグルタミン酸ソーダ12重量部、カラメル
8重量部および味淋21瓜量部を加えて煮き上げて昆布
の佃煮を製造した。
水晶は、味、薫りだけでなく1色、艶も充分で食欲をそ
そる昆布のつくだにである。
実施例13. べったら漬 実施例8の方法で得たシラツブ状甘味料4重量部、甘草
製剤O,OS重量部、リンゴ酸0゜008重量部、グル
タミン酸ナトリウム0゜07重量部、ソルビン酸カリウ
ム0.03重量部およびプルラン0.2重量部を均一に
混合してべったら漬の素を製造した。
大根30Kgを常法に従って食塩により下漬けし1次い
で砂糖で中漬したものを、本べったら漬の素4Kgで調
製した調味液に漬けて、べったら漬を製造した。水晶は
、色艶、香気共に良好で、適度の甘味を有し歯切れもよ
かった。
実施例14. 経管流動食 実施例4の方法で得た粉末状マルトテトラオース高含有
物550重量部、無水結晶マルトース(林原株式会社製
造、登録商標ファイントース)50重量部、乾燥卵黄1
90重量部、脱脂粉乳209重量部、塩化ナトリウム4
.4重量部、塩化カリウム1.85重量部、硫酸マグネ
シウム4重量部、チアミン0.01重量部、アスコルビ
ン酸ナトリウム0.1重量部、ビタミンEアセテート0
.6重量部及びニコチン酸アミド0゜04重量部からな
る配合物を調製する。
この配合物25gずつをラミネートアルミ製小包に充填
し、ヒートシールして固状の栄養補給用剤を製造した。
水晶は、低温貯蔵の必要もなく、室温下で長期間安定で
あり、流動性、溶解分散性も良好である。
水晶は、1袋分を約150乃至300mJLの水に溶解
して経管流動食とし、経管方法により、鼻腔、食道、胃
、腸などへ投与して使用する。
実施例15.   錠剤 アスピリン50重量部に実施例4の方法で得た粉末状マ
ルトテトラオース高含有物6重量部およびコーンスター
チ8重量部を充分に混合した後、常法に従って、打錠機
により打錠して、厚さ5゜25mm、1錠680 m 
gの錠剤を製造した。
水晶は、吸湿性が低く、物理的強度も充分にあリ、しか
も水中での崩壊はきわめて良好であった。
〈発明の効果〉 上記したことから明らかなように、本発明は、新規マル
トテトラオース生成アミラーゼを解明し、その製造方法
並びに用途を確立するものである。
本発明の新規マルトテトラオース生成アミラーゼは、至
適PH1安定pHにおけるpH域が広く、また至適温度
、安定温度における温度が高く、更に産生微生物からの
酵素産生量も高く、澱粉質からのマルトテトラオース高
含有物およびマルトテトライトール高含有物の製造に有
利に利用しうろことが判明し、その工業的意義はきわめ
て大きい。
更に、このようにして製造されるマルトテトラオース高
含有物および、それを水素添加して得られるマルトテト
ライトール高含有物は、低甘味性の甘味剤として、また
ボディー付与剤、粘度mff1剤、保湿剤、照付与剤な
どとして、更には、栄養補給用剤などとして広く飲食物
に供しうろことも大きな特徴である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、電子顕微鏡で10,000倍に拡大したシュ
ードモナス スッッツェリ MO−19(FERM−P
9203)の細胞の形状の一例を示す写真である。 第2図は、¥!I3m鏡で220倍に拡大したマルトテ
トラオース生成アミラーゼの結品の一例を示す写真であ
る。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の理化学的性質を有するマルトテトラオース
    生成アミラーゼ。 (a)作用 澱粉に作用して、主にマルトテトラオースを生成する。 (b)基質特異性 澱粉、アミロース、アミロペクチン、グリコーゲンおよ
    びβ−リミットデキストリンに作用し、シクロデキスト
    リン、デキストラン、プルランおよびエルシナンには、
    実質的に作用しない。 (c)至適pH 40℃、20分間で、pH7.0乃至7.5附近。 (d)安定pH 40℃、1時間で、pH6.5乃至9.5附近。 (e)至適温度 pH7.0、20分間で、50℃附近。 (f)安定温度 pH7.0、1時間で、45℃附近まで。但し、カルシ
    ウムイオン共存下では、50℃附近まで活性を安全に残
    存し、55℃附近で約70%の活性を残存する。 (g)阻害、安定化 水銀イオンにより活性が阻害される。 カルシウムイオンにより熱安定性が向上する。 (h)分子量 SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法により、4
    6,000±1,000。 超遠心分析法により、47,000±2, 000。 (i)等電点 ポリアクリルアミドゲル等電点電気泳動法により、pI
    4.8附近。 (j)紫外部吸収 275乃至280nm附近。
  2. (2)マルトテトラオース生成アミラーゼが、第2図に
    示される結晶形を有していることを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載のマルトテトラオース生成アミラ
    ーゼ。
  3. (3)N末端領域のアミノ酸配列として、N末端からア
    スパラギン酸−グルタミン−アラニン−グリシン−リジ
    ン−セリン−プロリン−アスパラギン−アラニン−バリ
    ン−を有していることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項または第(2)項記載のマルトテトラオース生成
    アミラーゼ。
  4. (4)シュードモナス属に属するマルトテトラオース生
    成アミラーゼ産生能を有する細菌を、栄養培地で培養し
    、下記の理化学的性質を有するマルトテトラオース生成
    アミラーゼを産生せしめ、これを採取することを特徴と
    するマルトテトラオース生成アミラーゼの製造方法。 (a)作用 澱粉に作用して、主にマルトテトラオースを生成する。 (b)基質特異性 澱粉、アミロース、アミロペクチン、グリコーゲンおよ
    びβ−リミットデキストリンに作用し、シクロデキスト
    リン、デキストラン、プルランおよびエルシナンには、
    実質的に作用しない。 (c)至適pH 40℃、20分間で、pH7.0乃至7.5附近。 (d)安定pH 40℃、1時間で、pH6.5乃至9.5附近。 (e)至適温度 pH7.0、20分間で、50℃附近。 (f)安定温度 pH7.0、1時間で、45℃附近まで。但し、カルシ
    ウムイオン共存下では、50℃附近まで活性を完全に残
    存し、55℃附近で約70%の活性を残存する。 (g)阻害、安定化 水銀イオンにより活性が阻害される。 カルシウムイオンにより熱安定性が向上する。 (h)分子量 SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法により、4
    6,000±1,000。 超遠心分析法により、47,000±2, 000。 (i)等電点 ポリアクリルアミドゲル等電点電気泳動法により、pI
    4.8附近。 (j)紫外部吸収 275乃至280nm附近。
  5. (5)細菌がシュードモナス スツッシェリであること
    を特徴とする特許請求の範囲第(4)項記載のマルトテ
    トラオース生成アミラーゼの製造方法。
  6. (6)細菌が、シュードモナス スツッツェリMO−1
    9、FERM P−9203であることを特徴とする特
    許請求の範囲第(4)項または第(5)項記載のマルト
    テトラオース生成アミラーゼの製造方法。
  7. (7)マルトテトラオース生成アミラーゼが、N末端領
    域のアミノ酸配列として、N末端からアスパラギン酸−
    グルタミン−アラニン−グリシン−リジン−セリン−プ
    ロリン−アスパラギン−アラニン−バリン−を有してい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(4)項、第(5
    )項または第(6)項記載のマルトテトラオース生成ア
    ミラーゼの製造方法。
  8. (8)澱粉質に下記の理化学的性質を有するマルトテト
    ラオース生成アミラーゼを作用せしめ、得られるマルト
    テトラオース高含有物を採取することを特徴とするマル
    トテトラオース高含有物の製造方法。 (a)作用 澱粉に作用して、主にマルトテトラオースを生成する。 (b)基質特異性 澱粉、アミロース、アミロペクチン、グリコーゲンおよ
    びβ−リミットデキストリンに作用し、シクロデキスト
    リン、デキストラン、プルランおよびエルシナンには、
    実質的に作用しない。 (c)至適pH 40℃、20分間で、pH7.0乃至7.5附近。 (d)安定pH 40℃、1時間で、pH6.5乃至9.5附近。 (e)至適温度 pH7.0、20分間で、50℃附近。 (f)安定温度 pH7.0、1時間で、45℃附近まで、但し、カルシ
    ウムイオン共存下では、50℃附近まで活性を完全に残
    存し、55℃附近で約70%の活性を残存する。 (g)阻害、安定化 水銀イオンにより活性が阻害される。 カルシウムイオンにより熱安定性が向上する。 (h)分子量 SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法により、4
    6,000±1,000。 超遠心分析法により、47,000±2, 000。 (i)等電点 ポリアクリルアミドゲル等電点電気泳動法により、pI
    4.8附近。 (j)紫外部吸収 275乃至280nm附近。
  9. (9)マルトテトラオース生成アミラーゼがN末端領域
    のアミノ酸配列として、N末端からアスパラギン酸−グ
    ルタミン−アラニン−グリシン−リジン−セリン−プロ
    リン−アスパラギン−アラニン−バリン−を有している
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(8)項記載のマル
    トテトラオース高含有物の製造方法。
  10. (10)マルトテトラオース生成アミラーゼを他の澱粉
    質関連酵素とともに作用せしめることを特徴とする特許
    請求の範囲第(8)項または 第(9)項記載のマルトテトラオース高含有物の製造方
    法。
  11. (11)澱粉質に下記の理化学的性質を有するマルトテ
    トラオース生成アミラーゼを作用せしめて得られるマル
    トテトラオース高含有物を水素添加することを特徴とす
    るマルトテトライトール高含有物の製造方法。 (a)作用 澱粉に作用して、主にマルトテトラオースを生成する。 (b)基質特異性 澱粉、アミロース、アミロペクチン、グリコーゲンおよ
    びβ−リミットデキストリンに作用し、シクロデキスト
    リン、デキストラン、プルランおよびエルシナンには、
    実質的に作用しない。 (c)至適pH 40℃、20分間で、pH7.0乃至7.5附近。 (d)安定pH 40℃、1時間で、pH6.5乃至9.5附近。 (e)至適温度 pH7.0、20分間で、50℃附近。 (f)安定温度 pH7.0、1時間で、45℃附近まで、但し、カルシ
    ウムイオン共存下では、50℃附近まで活性を完全に残
    存し、55℃附近で約70%の活性を残存する。 (g)阻害、安定化 水銀イオンにより活性が阻害される。 カルシウムイオンにより熱安定性が向上する。 (h)分子量 SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法により、4
    6,000±1,0000 超遠心分析法により、47,000±2, 000。 (i)等電点 ポリアクリルアミドゲル等電点電気泳動法により、pI
    4.8附近。 (j)紫外部吸収 275乃至280nm附近。
  12. (12)マルトテトラオース生成アミラーゼが、N末端
    領域のアミノ酸配列として、N末端から、アスパラギン
    酸−グルタミン−アラニン−グリシン−リジン−セリン
    −プロリン−アスパラギン−アラニン−バリン−を有し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第(11)項記
    載のマルトテトライトール高含有物の製造方法。
  13. (13)澱粉質に下記の理化学的性質を有するマルトテ
    トラオース生成アミラーゼを作用せしめて得られるマル
    トテトラオース高含有物、またはそれを水素添加して得
    られるマルトテトライトール高含有物を含有せしめるこ
    とを特徴とする飲食物の製造方法。 (a)作用 澱粉に作用して、主にマルトテトラオースを生成する。 (b)基質特異性 澱粉、アミロース、アミロペクチン、グリコーゲンおよ
    びβ−リミットデキストリンに作用し、シクロデキスト
    リン、デキストラン、プルランおよびエルシナンには、
    実質的に作用しない。 (c)至適pH 40℃、20分間で、pH7.0乃至7.5附近。 (d)安定pH 40℃、1時間で、pH6.5乃至9.5附近。 (e)至適温度 pH7.0、20分間で、50℃附近。 (f)安定温度 pH7.0、1時間で、45℃附近まで。但し、カルシ
    ウムイオン共存下では、50℃附近まで活性を完全に残
    存し、55℃附近で約70%の活性を残存する。 (g)阻害、安定化 水銀イオンにより活性が阻害される。 カルシウムイオンにより熱安定性が向上する。 (h)分子量 SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法により、4
    6,000±1,000。 超遠心分析法により、47,000±2, 000。 (i)等電点 ポリアクリルアミドゲル等電点電気泳動法により、pI
    4.8附近。 (j)紫外部吸収 275乃至280nm附近。
  14. (14)マルトテトラオース生成アミラーゼが、N末端
    領域のアミノ酸配列として、N末端からアスパラギン酸
    −グルタミン−アラニン−グリシン−リジン−セリン−
    プロリン−アスパラギン−アラニン−バリン−を有して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第(13)項記載
    の飲食物の製造方法。
JP62074878A 1987-03-28 1987-03-28 マルトテトラオ−ス生成アミラ−ゼとその製造方法 Expired - Fee Related JPH0789916B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074878A JPH0789916B2 (ja) 1987-03-28 1987-03-28 マルトテトラオ−ス生成アミラ−ゼとその製造方法
KR1019880003167A KR960011095B1 (ko) 1987-03-28 1988-03-24 말토테트라오스 생성 아밀라아제와 그의 제조 방법 및 용도
EP88302736A EP0289138B1 (en) 1987-03-28 1988-03-28 Maltotetraose-forming amylase
DE88302736T DE3882419T2 (de) 1987-03-28 1988-03-28 Maltotetraose-bildende Amylase.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074878A JPH0789916B2 (ja) 1987-03-28 1987-03-28 マルトテトラオ−ス生成アミラ−ゼとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63240784A true JPS63240784A (ja) 1988-10-06
JPH0789916B2 JPH0789916B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=13560043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62074878A Expired - Fee Related JPH0789916B2 (ja) 1987-03-28 1987-03-28 マルトテトラオ−ス生成アミラ−ゼとその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0289138B1 (ja)
JP (1) JPH0789916B2 (ja)
KR (1) KR960011095B1 (ja)
DE (1) DE3882419T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460341A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Nakano Vinegar Co Ltd Preparation of cooked rice
JPH01132343A (ja) * 1987-11-16 1989-05-24 Daiichi Kasei:Kk 畜肉・水産加工品
JPH03103154A (ja) * 1989-09-14 1991-04-30 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 栄養液剤組成物
US6432470B2 (en) 1997-06-02 2002-08-13 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Method and composition for improving the aftertaste of sucrose
WO2005087182A1 (ja) 2004-03-17 2005-09-22 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo 機能性粉体
US8642575B2 (en) 2003-02-13 2014-02-04 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Method of inhibiting formation of volatile aldehydes and/or decomposition of fatty acids and use thereof
EP3143983A1 (en) 2003-02-13 2017-03-22 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo External dermatological formulation comprising saccharide derivative of alpha, alpha-trehalose

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770165A (ja) * 1993-06-28 1995-03-14 Hayashibara Biochem Lab Inc 非還元性オリゴ糖とその製造方法並びに用途
US5562937A (en) * 1994-12-19 1996-10-08 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Amylase-treated waxy starch in foods and process of making
US5599569A (en) * 1995-03-28 1997-02-04 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Use of amylase-treated low-viscosity starch in foods
US5916881A (en) * 1996-10-07 1999-06-29 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo High trehalose content syrup
ES2556985T3 (es) 2011-01-11 2016-01-21 Capsugel Belgium Nv Nuevas cápsulas duras que comprenden pululano
JP2020516653A (ja) 2017-04-14 2020-06-11 カプスゲル・ベルギウム・ナムローゼ・フェンノートシャップCapsugel Belgium NV プルランカプセル
AU2018253392B2 (en) 2017-04-14 2023-11-02 Capsugel Belgium Nv Process for making pullulan
EP3675640A1 (en) * 2017-08-29 2020-07-08 Novozymes A/S Baker's yeast expressing anti-staling/freshness amylases
KR102108426B1 (ko) * 2018-06-28 2020-05-07 주식회사 삼양사 말토올리고당을 포함하는 하드 캔디
KR102409435B1 (ko) * 2019-10-29 2022-06-15 주식회사 삼양사 말토올리고당 함유 당류의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170491A (ja) * 1982-03-09 1983-10-07 Agency Of Ind Science & Technol アミラ−ゼg4,5によるオリゴ糖の製造法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3654082A (en) * 1969-02-10 1972-04-04 Cpc International Inc Production of high maltotetraose syrup
JPH0714343B2 (ja) * 1985-03-07 1995-02-22 農林水産省食品総合研究所長 新規マルトテトラオ−ス生成酵素およびその製造方法
JPH0685716B2 (ja) * 1985-12-06 1994-11-02 食品産業バイオリアクターシステム技術研究組合 固定化酵素
DE3788908T2 (de) * 1986-08-28 1994-08-25 Japan Maize Prod Verfahren zur Herstellung von Zuckern aus Stärke.
JP2660836B2 (ja) * 1987-07-08 1997-10-08 株式会社 林原生物化学研究所 マルトテトラオース生成アミラーゼ活性を有するポリペプチドとその用途

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170491A (ja) * 1982-03-09 1983-10-07 Agency Of Ind Science & Technol アミラ−ゼg4,5によるオリゴ糖の製造法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460341A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Nakano Vinegar Co Ltd Preparation of cooked rice
JP2521771B2 (ja) * 1987-08-28 1996-08-07 株式会社 中埜酢店 米飯の製造法
JPH01132343A (ja) * 1987-11-16 1989-05-24 Daiichi Kasei:Kk 畜肉・水産加工品
JPH0464664B2 (ja) * 1987-11-16 1992-10-15 Daiichi Kasei
JPH03103154A (ja) * 1989-09-14 1991-04-30 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 栄養液剤組成物
US6432470B2 (en) 1997-06-02 2002-08-13 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Method and composition for improving the aftertaste of sucrose
US8642575B2 (en) 2003-02-13 2014-02-04 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Method of inhibiting formation of volatile aldehydes and/or decomposition of fatty acids and use thereof
EP3143983A1 (en) 2003-02-13 2017-03-22 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo External dermatological formulation comprising saccharide derivative of alpha, alpha-trehalose
WO2005087182A1 (ja) 2004-03-17 2005-09-22 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo 機能性粉体

Also Published As

Publication number Publication date
DE3882419T2 (de) 1993-12-16
KR880011330A (ko) 1988-10-27
EP0289138A2 (en) 1988-11-02
DE3882419D1 (de) 1993-08-26
KR960011095B1 (ko) 1996-08-20
JPH0789916B2 (ja) 1995-10-04
EP0289138A3 (en) 1989-10-18
EP0289138B1 (en) 1993-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533239B2 (ja) マルトヘキサオース・マルトヘプタオース生成アミラーゼとその製造方法並びに用途
JP4560104B2 (ja) 非還元性糖質生成酵素とその製造方法並びに用途
US6090792A (en) Maltose-trehalose converting enzyme, and preparation and uses thereof
TW493001B (en) A process for producing trehalose and uses thereof
TW421673B (en) Trehalose-releasing enzyme, and its preparation and uses
US4681771A (en) Sweetener
TW507008B (en) Thermostable trehalose-releasing enzyme, and its preparation and uses
KR960011095B1 (ko) 말토테트라오스 생성 아밀라아제와 그의 제조 방법 및 용도
KR100391375B1 (ko) 내열성 비환원성 당질 생성 효소와 그 제조방법 및 용도
KR0138272B1 (ko) 말토테트라오스 생성 아밀라아제 활성을 가진 폴리펩티드와 그 용도
JP2787764B2 (ja) マルトテトラオースとそれを含有する飲食物
JPWO2002040659A1 (ja) α−イソマルトシル転移酵素活性を有するポリペプチド
JP5240480B2 (ja) トレハロース遊離酵素とその製造方法並びに用途
TW421651B (en) Crystalline O-<alpha>-D-glucopyranosyl-(1->4)-<alpha>-D-glucopyranosyl-<alpha>-D-glucopyranoside, and its production and use
JPS6251585B2 (ja)
JP3725148B2 (ja) マルトース・トレハロース変換酵素とその製造方法並びに用途
JPH11100395A (ja) 新規二糖、甘味剤、該二糖の製法および酵素
IL120221A (en) Process for making a product with a high content of terrahalose
IL110334A (en) The enzyme that alters maltose to terhalose preparation

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees