JPS58169270A - エコ−チエツク方式 - Google Patents

エコ−チエツク方式

Info

Publication number
JPS58169270A
JPS58169270A JP57051157A JP5115782A JPS58169270A JP S58169270 A JPS58169270 A JP S58169270A JP 57051157 A JP57051157 A JP 57051157A JP 5115782 A JP5115782 A JP 5115782A JP S58169270 A JPS58169270 A JP S58169270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
parity
read
storage device
check
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57051157A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kage
鹿毛 勇治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP57051157A priority Critical patent/JPS58169270A/ja
Publication of JPS58169270A publication Critical patent/JPS58169270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (り発明O技術分野 本wWAFiエコーチェック方弐KIIL、例えばフロ
ッピィディスクやハードディスク等の外部記憶媒体への
データの書込み後の、書き込まれたデータのチェック方
式に関する。
(2)発明の背景 一般に70ツピイデイスク勢の外部記憶媒体は機械的強
度が弱く、データの書込みの信頼性は必ずしもよくない
。このため、外部記憶媒体にデータを書込ん、だ後、書
込まれたデータか正しく書込まれているか否かをチェッ
クするいわゆるエコーチェックが行われている。このエ
コーチェックは、中央処理装置からの書込み後読出し命
令(リード・アフター・ライト命令)によって行われる
。実際のエコーチェック方式においては、外部記憶媒体
に書込まれたデータのすべてについて主記憶装置に記憶
されているデータと比較照合を行おうとすると、中央処
理装置(通常はマイクロコンビ凰−タ)IIiこの比較
照合動作の制御のために専有されてしまうので、書込ま
れたデータの一部について(Q ミxコーチェックが行
われる。この場合、エコーチェックの信頼性を高めるこ
とが要望されている。
(3)従来技術と問題点 第1図はフロッピィディスクの配置フォーマットの一例
を示す図である。181図において、セクpマーりsl
 と8sのI’1lFl(2)1セクタにアドレス郁A
とデータ部りが存在する。アドレス部ムには、シリンダ
番号、トラック番号、セクタ番号等のアドレス情報およ
び同期情報勢が格納されその最後にCRCコード(サイ
クリックΦリダンダンシイ・チェックコード・周期冗長
検査コード)が存在しデータ部DKは例えば256バイ
トのデータとその最後にCRCコードが格納される。従
来のエコーチェック方式においては、CRcコードのみ
のチェックを行なっていた。この従来方式【第2図によ
って説明する。
第2図において、lはマイクロプロセッサユニット、2
Fi主記憶装置、3はフロッピィディス久4tiディス
ク制御装置、5はDMA (ダイレクト・メモリ番アク
セス)制御装置である。主記憶装置2に記憶されている
データのうち、所望のデータがフロッピィディスク3に
書込すれた後、エコーチェックを行う場合、マイクロプ
ロセッサユニットはリードφアフター・ライト命令を発
生する。
この命令に従ってDMA制御装f5に対してその動作を
禁止する指令■が出てれ、それによシ、板波の動作にお
いて主記憶装置2への書き込みは禁止される。次に、デ
ィスク制御装置4に対してフロッピィディスク3からデ
ータを読出す読出し命令■が与えられる。ディスク制御
装f4はフロッピィディスク3に対し読出し指令■を与
える。この指令■に応じてフロッピィディスクに書込ま
れているデータを読出し、CRCコードのアドレスに対
応するデータ′t−ディスク制御装置4がチェックする
。このCRCコードのチェックにより、ディスク制御装
置4がCRCエラーを検出すると、マイクロプロセッサ
ユニット1に対してエラー通知■を行なう。
上記の従来方式によれに、どのセクタで薔込みエラーが
発生したかは判別できるが、1セクタ内のどの位置にお
ける書込みエラーかまでは判別できないのでロギング(
エラーデータの集合)の詳細が得られず、データチェッ
クの信頼性が低いという問題がある。
(4)発明の目的 本発明の目的は上記従来技術における問題にかんがみ、
CRCコードのチェックに加えて、書込みデータのノヤ
リティを主記憶装置に記憶されているデータのノ4リテ
ィと比較照合するという構想に基づき、エコーチェック
方式において、外部記憶媒体に書込まれたデータの書込
みエラーの位置が・々イト単位に識別でき、従って詳細
なロギングが得られ、データチェックの信頼性を高める
ことにある。
(5)発明の構成 上記の目的を達成するための本発明の要旨は、主記憶装
置、外部記憶媒体、中央処理装置、および該中央処理装
置による制御の下に該主記憶装置に対してデータの書込
みおよび読出し七制御するDMA制御装置′fr具備し
、該主記憶装置に記憶されているデータを該外部記憶媒
体に書込んだ後、該中央処理装置からの書込み後読出し
命令に基づき、#mm副制御装置動作を禁止して該主記
憶装置のCRC情報と該外部記憶装置に書込まれたCR
C情報を比較照合すると共に1該外部記憶媒体に書込ま
れたデータからΔリティ情報を生成し、該主記憶装置に
記憶されているノ奢すテイ情報と比較照合するようにし
たこと管特徴とするエコーチェック方式にある。
(6)発明の実施例 以下第3図および第4図によって本発明の詳細な説明す
る。
第3図は本発明の一実施例によるエコーチェック方式に
・適用される情報処理装置を示すプロ゛ツク回路図であ
る。第3図において、lないし5は第2図のそれと同様
である。6は共通パス、7Fiリード・アフター・ライ
ト制御装置、8はI4リティ用メモリ、9はパリティ発
生・比較回路、lOはパリティビット献である。・ 第3図の回路のり−ド・アフター〇ライトの指令に基づ
く動作1次に説明す乙。マイクロ!ロセッサユニット1
がリード・アフター・ライトの指令を発すると、■の段
階で、リード−アフター・ライト制御装置7がビット會
立てると共KDMA制御装置5の動作は禁止される。■
の段階で読出し命令が来ると、■の段階で主記憶装置2
のデータは共通バス6に読出されると共に、ディスク制
御装置7はフロッピィディスク3のデータをパリティ発
生比較回路9に読み出し、かつ、従来同様にCRCコー
ドのチェックを行う主記憶装置2からOr−夕のうちノ
母すティビッドはパリティビット線10を介してパリテ
ィ用メモリ8に格納される。
ノ量すティ発生・比較回路9#iフロツピイデイスク9
からのデータの1バイト毎にノ苛すティピット管形成し
、この形成したノ臂すティビットと、ノ母すティピット
紐10會介してノ々リティ用メモリ8から送られてくる
主記憶装置のr−夕の2417テイと管比較照合し、不
一致の場合に■段階でマイクログロセッサエニソトIK
工1纂〜を通知する。
第4図FiDMA制御装置5の動作管禁止させる機構の
一例を示すブロック図である。第4図において、マイク
ロプロセッサユニットlがリード・アフター−ライト命
令管発生すると、ラッチ回路11がセットされる。この
状態でメモリ・リード拳コw y PMIDCが与えら
れても、ゲート12は閉じた状態KID、主記憶装置2
への書込み動作は行われす、/ヤリティ用メモリ8に対
してのみMRDCが与えられる。なお、MRDCは、リ
ード・アフター・ライr以外の通常の動作においては、
フロッピィディスクから読出したデータを主記憶装置に
書込ませる命令である。
以上述べた実施例においてはフロッピィディスクについ
て説明して来九が、本発明はこれに限定されるもので蝶
なく、外部メモリのすべてに適用可能である。
(7)発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、エコ
ーチェック方式において、部品の追加をほとんどするこ
とな(CRCコードのチェックに加えて1バイト毎の)
々リティチェックtも行なえるようになったので、従来
と同一の価格で、外部記憶媒体に書込まれたデータの書
込みエラーの位置がバイト単位で識別でき、従って詳細
なロイングが得られ、データチェックの信頼性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はフロッピィディスクの記録フォーマットの一例
を示す図、fs2図社従来のエコーチェック方式を示す
ブロック図、第3図は本発明の一実施例によるエコーチ
ェック方式を示すブロック図、第4図FiDlIA制御
装置の動作を禁止させる機構の一例を示すブロック図で
ある。 l・・・マイクロプロセッサユニット、2・・・主記憶
装置、3・・・フロッピィディスク、4・・・ディスク
制御装置、5・・・m仏制御装置、6・・・共通パス、
7・・・リード−アフター〇ライト制御装置、8・・リ
ャリティ用メモリ、9・・・パリティ発止●比較回路、
lO・・り臂すティピッ}!!。 図面の浄書(内容に変更なO 第1図 第2図 第4図 手続補正書(自発) 昭和57年5月1′2−日 特許庁長官 島 1)春樹 殿 1、事件の表示 昭和57年 特許願  第51157号2、発明の名称 エコーチェック方式 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称 富士通機電株式会社 4、代理人 & 補正の対象 図 面(第1図乃至第4図) a 補正の内容 正式図面を遺児します。(内容に変更はありません。) 7、添付書類のロー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、主記憶装置、外部記憶媒体、中央処理装置、および
    該中央処理装置による制御の下に腋主記憶装置に対して
    データの書込みおよび読出しを制御するDMA制御装置
    會具備し、腋主記憶装置に記憶されているデータを諌外
    部記憶媒体に書込んだ後、該中央処理装置からの書込み
    後読出し命令に基づき、該m仏制御装置の動作を禁止し
    て該主記憶装置のCRC情報と該外部記憶装置に書込ま
    れたC虱C情報を比較照合すると共に、該外部記憶媒体
    に書込まれ九データから・9リテイ情報を生成し、該主
    記憶装置に記憶されているdリティ情報と比較照合する
    ようにした仁とを替像とするエコーチェツタ方式。
JP57051157A 1982-03-31 1982-03-31 エコ−チエツク方式 Pending JPS58169270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57051157A JPS58169270A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 エコ−チエツク方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57051157A JPS58169270A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 エコ−チエツク方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58169270A true JPS58169270A (ja) 1983-10-05

Family

ID=12878986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57051157A Pending JPS58169270A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 エコ−チエツク方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58169270A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558446A (en) Memory system
JP2772391B2 (ja) 不良データアルゴリズム
CA1291269C (en) Efficient address test for large memories
JP2672916B2 (ja) アレイディスク装置のデータチェック方法
US6308297B1 (en) Method and apparatus for verifying memory addresses
JPS58169270A (ja) エコ−チエツク方式
US6678107B1 (en) System and method for reading and writing N-way mirrored storage devices
JPH0268642A (ja) メモリ誤り検出方式
JPH0778231A (ja) メモリカード
JP2513615B2 (ja) Ecc回路付記憶装置
JP4773343B2 (ja) キャッシュメモリのためのエラーを認識する方法と装置,およびキャッシュメモリ
JP3222592B2 (ja) データの検証装置
JP3055986B2 (ja) データ書き込み方法
JPS61199141A (ja) 記憶装置
JPS6083159A (ja) プログラムチエツク方式
JPS629444A (ja) 計算機システムにおけるフロツピイ媒体間の複写および検証制御方法
JPS6013360A (ja) 記憶装置
JPH01182971A (ja) 記憶媒体処理装置
JPS6043541B2 (ja) デ−タ処理装置
JPS59180811A (ja) Ecc制御方式
JPS60181855A (ja) メモリ装置の機能監視装置
JPS62266602A (ja) システムパラメ−タの設定ガ−ド装置
JPH024003B2 (ja)
JPS58222495A (ja) 記憶装置
JPH03111953A (ja) メモリアドレスの障害検出方法