JPS5816846A - 木目模様化粧板の製造法 - Google Patents

木目模様化粧板の製造法

Info

Publication number
JPS5816846A
JPS5816846A JP11622681A JP11622681A JPS5816846A JP S5816846 A JPS5816846 A JP S5816846A JP 11622681 A JP11622681 A JP 11622681A JP 11622681 A JP11622681 A JP 11622681A JP S5816846 A JPS5816846 A JP S5816846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
ink
heat
grain pattern
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11622681A
Other languages
English (en)
Inventor
青田 良明
斉藤 秀麿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP11622681A priority Critical patent/JPS5816846A/ja
Publication of JPS5816846A publication Critical patent/JPS5816846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はソフトな手触り感と材質感を天然木に近づけた
木目模様化粧板の製造法に関するものである。
従来、ソフトな手触り感を木目模様化粧板に付与する方
法としてはエンボスを施すか、比較的粒子径の大きい艶
消剤を含む艶消塗料を塗布するか、或いは研削を行なっ
て表面に凹凸を生じさせる方法がある。
しかしながら、エンボスを施す方法は熱可塑性の比較的
厚いシートに対しては表面に凹凸を与えることができる
が、熱可塑性でないしかも薄い通常の紙には不向きであ
り、しかも木目模様と凹凸とを同調させることができず
、比較的粒子径の大きい艶消剤を含む艶消塗料を塗布す
る方法は塗料中での艶消剤の沈降等の問題があり、研削
を行なう方法はエンボスを施す方法と同様熱可舅性の比
較的厚いシート以外は研削による材料の損失が大きく材
料に制約があり、しかも木目模様と凹凸とを同調させる
ことは困難である。又、いずれにおいても天然木のソフ
トな手触り感は得られない。
又、材質感を木目模様化粧板にf、J与する方法も、前
記した手触り感を付与する方法と同様の方法が行なわれ
ているが、いずれも前記と同様の欠点を有している。
以上、材質感と手触り感とはほぼ同一の方法によって表
現されるのが普通であるが、前記のいずれの従来の方法
も不満足なものである。
本発明者等は以前より加熱発泡性インキを化粧板の凸部
形成の目的で使用することを検討してきたが、かかる加
熱発泡性インキを木目化粧板の春材部に相当する箇所に
印刷し、その後加熱発泡させることにより、生じる凹凸
により、手触り感と材質感のすぐれた化粧板を得ること
に成功したものである。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明において使用する基材としては、薄葉紙、晒クラ
フト紙、クラフト紙、紙壁紙用難燃紙、チタン紙、リン
ター紙などの紙、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレ
ンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリ
デンフィルム、ポリヒニルアルコールフィルム、ポリエ
チレンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィ
ルム、ナイロンフィルム、ポリスチレンフィルム、エチ
レン酢酸ビニル共重合体フィルム、エチレンビニルアル
コール共m合体フィルム、アイオノマー、アクリルフィ
ルム等のフィルム若しくはシート又は板5木材、合板、
パーチクルボード等の木質基材、石綿セメント板、パル
プセメント板、木片セメント板などの各種繊維板、コン
クリート板、−411,Cなどのコンクリート基材、石
こうボード、アルミニウム板、鉄板、ステンレス板など
の金属板等、化粧板の基材として通常使用しうるもので
あれば使用しうる。これらの基材は用途に合わせて選定
されるが、−例を挙げると木目模様として杉の板の模様
を選定し、天井仕上げ材用としての用途に向ける場合に
は薄葉紙と呼ばれる坪量23〜309An”の紙を基材
を使用して化粧シートを作成し、該化粧シートを例えば
2.7M厚の合板に貼着したものが挙げられる。
前記した基材に通常のインキを用いて木目模様を印刷す
る工程について説明すると、この工程は公知のインキ及
び公知の印刷方法を適宜組み合わせて行ない、インキと
しては、ベヒクルに顔料若しくは染料の肴色剤、可塑剤
、安定剤、その他の添加剤、溶剤若しくは希釈剤を混練
してなるものを用い、ベヒクルとしては例えば、エチル
セルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、セル
ロースアセテートプロピオネート、酢酸セルロース等の
セルロース誘導体、ポリスチレン、ポリαメチルスチレ
ン々どのスチレン樹脂及びスチレン共重合樹脂、ポリメ
タクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアク
リル酸エチル、ポリアクリル酸ブチルなどの、アクリル
又はメタクリル樹脂の単独又は共重合樹脂、ロジン、ロ
ジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、
重合ロジンなどのロジンエステル樹脂、ポリ酢酸ビニル
樹脂、クマロン樹脂、ビニルトルエン樹脂、塩化ビニル
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ブチラー
ル樹脂等のうち一種ないしは二種以上を選択して使用し
、又、印刷方法としてはグラビア印刷法、オフセットグ
ラビア印FEIJ 法、v ルクスクリーン印刷法、オ
フセット印刷法、静電印刷法、ジェットプリント法など
の公知の印刷方法を基材の材質、性状、形態等を考慮し
て選 。
択して用いる。前記した杉の板の模様を使用し、天井用
仕上げ材として用いるときは基材の薄葉紙(坪量239
/rr? 〜30 f/rn”)は通常非常に長い用紙
の巻き取られた状態で供給されるから輪転印刷機を用い
、印刷方式としてはグラビア印刷方式を用いると多少の
用紙表面の粗さがあっても克服して美麗な印刷が可能で
あって好ましい。
又、この通常のインキを用いる木目模様の印刷工程では
特に秋材部を印刷する必要があるが、春材部についても
、後述する加熱発泡性インキによる印刷の下地をなすよ
う印刷しておく方が外観上好ましい。
又、上記の印刷工程では特に詳しく触れないが予め、模
様を印刷する前に、必要に応じ、木目模様の色彩のうち
最も明度の高い色で全面にベタ(全面一様の意味)印刷
しておくことは印刷業者の周知するところであって本発
明においても、必要に応じ、当然に行かう。
次に木目模様の春材部に相当する箇所に加熱発泡性イン
キを用いて印刷する工程について説明すると、まず印刷
版としては、例えば木の板じる春材部の表面の凹凸状態
を注型用シリコーン樹脂等を用いて型採りする方法、或
いは板の側面より、照明を行ないつつ写真撮影して得た
写真フィルムを用いて凹版を製作する方法又はその他の
方法により母型をつくるか若しくは直接版材表面に凹凸
形状の型を再現する方法によって木目模様の秋材部のみ
を除いて製作してなる凹版、グラビア版、凸版、シルク
スクリーン版等を用いるとよい。服代は前記のいずれに
よっても可能であるが、前記した杉の板の木目模様をグ
ラビア印刷方式によって印刷する場合には、印刷時の各
版の模様どうしの同点の観点からグラビア版又は凹版を
用い、特にその版深が深いものを用い、インラインにて
(同一印刷機にて同時に)行なうことが好ましく、この
他。
シルクスクリーン印刷の如き印刷時の印刷インキ転移量
の多い方式も使用しうる。
又、加熱発泡性インキとしては適宜なベヒクル、顔料又
は染色の着色剤、安定剤、可塑剤、その他の添加剤、溶
剤若しくは希釈剤を混練し昔間昭58−16846(3
) てなる公知のインキに発泡剤を添加してなるものを用い
ることができるが、かかる加熱発泡性インキ自体は公知
のものを使用しうる。ベヒクルとしては前記した木目模
様を印刷するときに用いる通常のインキのベヒクルとし
て使用するものが同様に使用可能である。しかしながら
化粧板の用途、要求性能によっては耐候性のすぐれたも
の、耐摩耗性・耐圧縮性の大きいもの又はその他の物理
的・化学的性能を満足するものを選択する必要があるの
は度うまでも表く、又、手触り感を出すためには単に物
理的強度のみならず靭性を考慮す石必要もある。
上記の加熱発泡性インキに添加する発泡剤としては公知
の発泡剤、例えば、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウ
ム、ンジウムボロンハ(l’ライド、シリコンオキシハ
イドライド等の無機発泡剤、アゾジカルボンアミド、ア
ゾビスイソブチロニトリル、ジニトロソペンタメチレン
テトラミン、パラトルコーンスルホニルヒドラジッドラ
ジッド等の有機発泡剤、更には、気体や低沸点の有機溶
剤を内包したミクロバルーン(又はミクロスフェア−)
等を用いることができる。
以上の加熱発泡性インキの好ましい例を二。
三示せば、例えば前記した天井材として使用する杉の模
様を形成した合板を下地とする化粧板の例では耐久性.
耐堆積性及び発泡の効果、発泡温度等を考慮し、次の各
インキ組成物を使用すると好ましい結果が得られる。
インキ組成体) 着色顔料            10  1消化剤 
            11造膜助剤(メチルセロソ
ルブ)    lzインキ組成物世) 塩ビベーストレジン      100重量部アクリル
系樹脂         61DOP        
      50  1着色顔料          
  10  1アクリル樹脂         24重
量部エポキシ系可塑剤         2N着色顔料
            2Nイソプロパツール   
    45  Nなお春材部に加熱発泡性インキで印
刷する方法としては以下のような方法にても行なえる。
(イ)春材部の加熱発泡性模様中に印刷の流れ方向記 等の一方向に細い線状の抜は毎作っておくと、加熱発泡
性インキしくは細い線の延長方向から観察するときは下
地が見えるが、細い線の延長方向と直角の方向から観察
するときは下地の色が見えにくいから結果として全体の
色調が変化して見え、天然木の光の反射状態が天然木を
回転させると変化し、色彩が変化する現象を疑似的に再
現できる。
(ロ)加熱発泡性インキの模様を印刷する版の版深が深
くなると、若しくは加熱発泡性インキの印刷時の粘度が
低くなると、いわゆる泳ぎが発生し、印刷状態に微細な
ムラを生じ、加熱発泡後、泳ぎによる微細なムラが強調
された凹凸を生じるものである。
(/9サングーかけによる春材部の表面の凹凸のみなら
ず、鋸引きによるいわゆる鋸目の凹凸を、印刷の版深の
変化により表現すると更に立体感の強調が可能である。
次に以上のようにして得られる印刷済基材を加熱発泡さ
せるには、熱風炉、遠赤外線照射等による雰囲気、又は
輻射による加熱手段により温度120℃ないし200℃
、時間として1秒表いし3分間加熱すればよく、このよ
うにして春材部に加熱発泡性インキを用いて印刷するこ
とにより形成された加熱発泡性模様が発泡して春材部の
表面凹凸形状を再現する。
以上のようにして得られた化粧材はそのまま若しくは基
材が薄い、物理的強度がないものであるときは更に別の
下地と貼着して化粧板とするものであって、かかる下地
としては合、板、パーチクルボード、水利、石綿セメン
ト板、パルプセメント板、木片セメント板、コンクリー
ト板、 GRC板、石こうボード、アルミニウム板、鉄
板、ステンレス板等の通常の化粧板を構成するもの又は
その他のプラスチックのフィルム若しくはシート又は板
、などがあり、これらに適宜な接着剤を介して貼着する
ものであることは言うまでもない。
本発明の第1の発明は以上のようにして本質的になるが
、更に、化粧板としての必要な表面性能は用途によって
異なり、Mlの発明によっては不充分な場合があり、か
かる場合には、第1の発明の全部の工程に更に表面に保
護層を設ける工程を追加し、表面に保護層を有する化粧
板を製造する事が更に必要であって、かかる保護層とし
ては、例えばアミノアルキッド樹脂、ポリウレタン系樹
脂若しくは不飽和ポリエステル系樹脂等をベヒクルとす
る保″a塗料、又はポリ塩化ビニル樹脂を用いた加熱セ
ット後透明化するゾル等を塗布し加熱、乾燥、セットす
る方法が使用しうる。以上の保護塗料、ゾル等は加熱発
泡させる工程の前に行なってもよく、又、後に行なって
もよい。又、前記の保護塗料、ゾル等は着色してもよく
、着色することにより春材部の加熱発泡性インキによっ
てなる加熱発泡性模様の発泡による白色化の傾向を視覚
的に抑制し、目立たなくするから好ましい。保護塗料の
乾燥時塗布厚みとしては1μmTL〜200μm。
好ましくは2μm〜100μmである。200μm以上
のときは保護塗料により表面の凹凸が埋まり、材質感、
手触り感が悪くなる。
以上のように本発明により製造する化粧板は、2つのい
ずれの発明においても春材部に相当する箇所に加熱発泡
性インキを用いて印刷する工程と、前記加熱発泡性イン
キを用いて印刷したの凹凸形状を忠実に再現することが
できるものであってしかも単に外観的にだけではなく、
手触り感まで付与できるものであるから、単にエンボス
、艶消塗料の塗布、研削等によっては得ることの出来な
い自然な落ち看いた感じを付与できるものであり、しか
も各工程それ自体は従来知られている工程、装置を利用
する事に行なえるものであって工業的にh産が可能なも
のであり、他に類を見ないものである。
又、第2の発明の保護塗料、ゾル等により保護層を設け
る工程の付加により、第1の発明のみでは得られない表
面性能の向上ができるものであり、しかも加熱発泡性イ
ンキによってなる模様の発泡により材質感、手触り感が
生じるのを妨げないものである。
本発明によって製造される化粧板は以上のような効果を
奏するから、天井祠、壁面材、家具、雑貨、壁紙、床材
、音響機器キャビネ、ト表面材などの用途に広く使用で
き、特に天井材、プリント合板及びその応用製品に向く
ものである。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 薄葉紙(秤皿23 y/m” )の表面に通常のグラビ
ア版と下記組成のインキを用いてペタ印刷及び杉の板の
模様を模した木目模様印刷を行なった。
ニトロセルロース樹脂      7 XWLmアルキ
ッド樹脂         7Nジアリルフタレート 
       3 〃酸化チタン          
30 1着色顔料            5N溶  
剤                   48  l
(但し溶剤としてトルエン/酢酸エチル/イソプロパノ
ールニ40/40/20 (重量比)°を使用。) 秋材部木目模様用インキ にトロセルロース樹脂      6重量部アルキッド
樹脂         61着色顔料        
   25 l溶剤      63N (但し溶剤はペタ印刷用インキの場合と同じ)次に杉の
木目模様の春材部相当部分に下記組成の加熱発泡性イン
キを用い、春材部相当部分の版深が45μmで一定なグ
ラビア版を用いて印刷を行なりた。なおベタ印刷、木目
模様印刷、加熱発泡性インキによる印刷はすべて同一印
刷機内でインラインで行ない、印刷機番ユニットにおい
て印刷見当合わせを行ない柄の同調整合を行なった。
加熱発泡性インキ アクリル樹脂         24重量部エポキシ系
可堕剤        2 〃着色顔料       
     24発泡剤            20 
 y(松本油脂製薬製、ミクロパールF−30)分散剤
             1 〃イソプロパツール 
       45  N続いて以上で得られた印刷物
を熱風炉を用いて温度160℃にて20秒間加熱して加
熱発泡性インキで印刷した部分を発泡させて化粧シート
を得、更に裏面をポリ酢酸ビニル系エマルジョン型接着
剤を介して厚み2.7Hの合板に貼着しプリント合板と
し、又、実(さね)加工を行なって天井用仕上げ材とし
た。
又、前記で得られた化粧シートの表面にアクリルウレタ
ン樹脂系塗料を乾燥時塗布厚みが約26’/in”にな
るようグラビアロールコート法により塗布したところ表
面の耐汚染性、耐摩耗性が更に向上した保護層付き化粧
シートを得、前記と同様に後加工を施して天井用仕上げ
材とした。
以上の例では化粧シートを合板に貼着する工程及び以降
の工程は通常の工程の一例である。
以上いずれの例においても、木目模様の春材部が加熱発
泡性インキの発泡による細かい凹凸を生じ材質感が付与
され、手触りが柔らかく天然木に酷似するものであった
実施例2 春材部を加熱発泡性インキで印刷するのに用いる版とし
て、線数150線/1nch (約6線/闘)版深18
μmないし200μmの春材部の模様および鋸目を模し
て製作してなるグラビア版を用い、その他は実施例1と
同様にして化粧シートを作成し、化粧シートの裏面をポ
リ酢酸ビニル系エマルジョン型接着剤を介して2.7M
の合板に貼着しプリント合板とし、又、更に実加工を行
なって天井用仕上げ材とした。
実施例3 実施例2と同様に、ただし加熱発泡工程を行なう前に通
常インキ及び加熱発泡性インキによる印刷面に更に重ね
て下記組成のポリ塩化ビニル樹脂主体のゾルを約60μ
mの厚み(塗布時)に塗布し、しかる後全体を160℃
の温度で60秒間加熱すると、まず加熱発泡性インキで
印刷した模様が発泡し、次にポリJJI化ビニル樹脂主
体のゾルがゲル化して、春材部に鋸目に相当する比較的
大きな凹凸と微細な凹凸とを有し、かつ全体が透明塩ビ
樹脂層によって被覆された化粧シートを得た。以下実施
例2と同様にして、プリント合板および天井用仕上げ材
を得た。
特許出願人 大日本印刷株式会社 代理人弁理士小西淳美

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材に通常のインキを用いて木目模様を印刷する
    工程と、木目模様の春材部に相当する箇所に加熱発泡性
    インキを用いて印刷する工程と、前記加熱発泡性インキ
    を用いて印刷した模様を加熱し発泡させる工程とを行な
    うことを特徴とする木目模様化粧板の製造法。
  2. (2)基材に通常のインキを用いて木目模様を印刷する
    工程と、木目模様の春材部に相当する箇所に加熱発泡性
    インキケ用いて印刷する工程と、前記加熱発泡性インキ
    を用いて印刷した模様を加熱し発泡させる工程と、全面
    に保護層を設ける工程とを行なうことを特徴とする木目
    模様化粧板の製造法。
JP11622681A 1981-07-24 1981-07-24 木目模様化粧板の製造法 Pending JPS5816846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11622681A JPS5816846A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 木目模様化粧板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11622681A JPS5816846A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 木目模様化粧板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5816846A true JPS5816846A (ja) 1983-01-31

Family

ID=14681948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11622681A Pending JPS5816846A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 木目模様化粧板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816846A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145148A (ja) * 1983-02-08 1984-08-20 ダイニツク株式会社 壁紙の製造法
CN110499664A (zh) * 2019-08-15 2019-11-26 杭州博思特装饰材料有限公司 一种装饰纸凹凸工艺
JP2019206109A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 凸版印刷株式会社 樹脂含浸化粧板用化粧紙、樹脂含浸化粧紙及び樹脂含浸化粧板
WO2021085305A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 凸版印刷株式会社 樹脂含浸化粧紙、及び樹脂含浸化粧板
CN115551710A (zh) * 2020-05-22 2022-12-30 凸版印刷株式会社 树脂浸渍装饰纸及树脂浸渍装饰板

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410421B2 (ja) * 1983-02-08 1992-02-25
JPS59145148A (ja) * 1983-02-08 1984-08-20 ダイニツク株式会社 壁紙の製造法
US11891756B2 (en) 2018-05-28 2024-02-06 Toppan Printing Co., Ltd. Decorative paper for resin-impregnated decorative plate, resin-impregnated decorative paper, and resin-impregnated decorative plate
JP2019206109A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 凸版印刷株式会社 樹脂含浸化粧板用化粧紙、樹脂含浸化粧紙及び樹脂含浸化粧板
WO2019230373A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 凸版印刷株式会社 樹脂含浸化粧板用化粧紙、樹脂含浸化粧紙及び樹脂含浸化粧板
CN112203850A (zh) * 2018-05-28 2021-01-08 凸版印刷株式会社 树脂浸渍装饰板用装饰纸、树脂浸渍装饰纸及树脂浸渍装饰板
CN110499664A (zh) * 2019-08-15 2019-11-26 杭州博思特装饰材料有限公司 一种装饰纸凹凸工艺
WO2021085305A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 凸版印刷株式会社 樹脂含浸化粧紙、及び樹脂含浸化粧板
CN114555368A (zh) * 2019-11-01 2022-05-27 凸版印刷株式会社 树脂浸渍装饰纸、及树脂浸渍装饰板
US20220363044A1 (en) * 2019-11-01 2022-11-17 Toppan Inc. Resin impregnated decorative paper sheet and resin impregnated decorative panel
EP4052897A4 (en) * 2019-11-01 2023-11-15 Toppan Inc. RESIN IMPREGNATED DECORATIVE PAPER SHEET AND RESIN IMPREGNATED DECORATIVE PANEL
JP2021070296A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 凸版印刷株式会社 樹脂含浸化粧紙、及び樹脂含浸化粧板
CN115551710A (zh) * 2020-05-22 2022-12-30 凸版印刷株式会社 树脂浸渍装饰纸及树脂浸渍装饰板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH079650A (ja) 化粧材
JPS60242245A (ja) 化粧材
JPS5816846A (ja) 木目模様化粧板の製造法
JPH0688393B2 (ja) 化粧材
JPS5843271B2 (ja) 化粧材の製造方法
JPH07266526A (ja) 化粧板の製造方法
JPS5931117A (ja) 深みのある模様を有する熱硬化性樹脂成型品及びその製造法
JPS5816847A (ja) 木目模様化粧板の製造法
JPS6035265B2 (ja) 立体化粧板の製造方法
JPS581673B2 (ja) 凹凸模様を有する化粧材及びその製造方法
JPH08132578A (ja) 内装用化粧シート
JPS5851180A (ja) 転写紙及びこれを用いた化粧材の製造法
JPS5872449A (ja) タイル調化粧材の製造法
JP2715127B2 (ja) うずくり調の木目模様を有する化粧材の製造方法
JPS6035263B2 (ja) 立体化粧板の製造方法
JPH054318A (ja) 化粧材
JPS63249799A (ja) 耐水性化粧シ−トの製造法
JPS6250307B2 (ja)
JPS644913B2 (ja)
JPH0679831A (ja) 艶消し化粧材及びその製造方法
JPS61130080A (ja) 化粧材の製造法
JPS6391243A (ja) 化粧材
JP3020229B2 (ja) 化粧シート
JPS5940226Y2 (ja) 化粧板
JPH0211311B2 (ja)