JPS58167953A - 酸素センサ - Google Patents

酸素センサ

Info

Publication number
JPS58167953A
JPS58167953A JP57050199A JP5019982A JPS58167953A JP S58167953 A JPS58167953 A JP S58167953A JP 57050199 A JP57050199 A JP 57050199A JP 5019982 A JP5019982 A JP 5019982A JP S58167953 A JPS58167953 A JP S58167953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
electrode
contact
substrate
split pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57050199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0157734B2 (ja
Inventor
Osamu Takigawa
修 滝川
Masaki Katsura
桂 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57050199A priority Critical patent/JPS58167953A/ja
Publication of JPS58167953A publication Critical patent/JPS58167953A/ja
Publication of JPH0157734B2 publication Critical patent/JPH0157734B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発−の技術的分野〕 この発明は°、酸素センサに関し、特にリード線と電極
との接触部において信頼性の高い電気的接続をもつ酸素
センサに関する。
〔発明のa衝的背景とその問題点〕
従来酸素センサとして、一端側じの円筒状ジルコニア系
セランツクスを用い九センナ、板状のジルコニアを用い
たセンナ等が知られている。これら酸素センナは、自動
車の空燃比制御、燃焼器がおかれ九雰−気の酸欠状■の
検知等に用いられる。
板状センナは、例えtf Y−s等で安定化されたzr
o、セラ(ツ#基11(2)被測定側0IIIIINV
CIIlo′I4極が歇けられ、基準ガス側の表t/I
IK@2の電極が設けられ、それで九の電極からリード
線がIRシ出1れている構造をとる・ このリード−〇*n出し部においては、例えば4Ill
昭52−5!$591に承1れているように、板バネを
電極に圧接する構造Oものがある。
しかし、このIIバネを用い九機械的播触によるリード
線と電極との、接触部の構造は、高温下での使用によ)
板バネのバネ愉が弱くな)、電極との電気的接触が不良
となる欠点がある。また酸素センナのヒートサイクル等
による伸縮で、接触部が離れてしまうという欠点もあ〕
、さらに1[バネの電極との接触sの@化によ)接触不
良となる欠点もある。
〔発−のl的〕
この発明は以上の点を考慮してなされたもので、リード
線と電極との接触@において信@*の高い電気的接続を
もち、リード線と電極の接続をすると亀の作業像が向上
しえ構造をもつ酸素センナを提供するものである。
〔斃嘴0III! ) すなわちこの発明は、酸素イオン導電性の例えばイツト
リアで安定化され九ジル;ニアからなる基体に電極が設
けられ、この電極に対応して基体く設けられ1孔に割ピ
ン状のリード線が通されこの電極に411触するように
基体に固定され、このリード線と電極との接触部に白金
ペースト等の導電性ペーストが設けられ、さらにこの上
から接触部を覆うように無機接着鋼が設けられえ、リー
ド線と電極の接触部における信sI性の高い電気的接続
をもつ酸素七ンtを得るものである・ つt)本発明においては電極に対応し丸孔に割ビンを固
定するように割ビ′y状のリード―をhったん固定する
ことによ)、ある@*の機械的強度をもたせる。この丸
め導電性ペーストが塗布しヤす〈1に9作檗性が向上す
る。また導電性ペーストを設けるととによ)良好な電気
的接触が得られ、さらに無機接着剤を設けるととにより
機械的強度が得られ、リード線と電極との接触部におい
て信l1lIko轟い電気的接続をもつ酸素センサを得
ることができる。
〔発明の実施例〕
この発明による酸素センサの実施例を、図を参照して説
明する。
III図偵) 、 (b)は、リード線を職りだす前の
基体の*m定側及び基準側の平面図である。y、o、 
Bmoj16添加され九ジルスニアよ如なる基体(1)
の徴糊定儒表■には第10電極(2)が、基準側表面に
は@2の電極(3)が設けられている。この電極+2)
 、 131には、多孔質の白金が用いられている。第
1の磁極(2)は、信号検知1g(2−1) 、引出し
部(2−2)及びリード線接続部(2=3)を有してい
る。このリード線接am(2−3)“には割ピン状のリ
ード線を固定するための孔(4)が基体(1)を貫通す
るように設けられている。また42の電極(3)も同様
に信号検知部(3−1) 、引出し部(3−2)及びリ
ード線接続部(3−3)よpな)%このリード線接続m
1(3−3) Kは割ビン状のリード線、を固定するた
めの孔(5)が基体(1)を貫通するように設けられる
第2図(a)は111図(a)中A−ム′にて切断した
場合の断面図である。割ピン状のリード線(6)を基体
<1)の孔(41に通し、割ピンを固定すると自のどと
く白金よ)なる割ピン状のリード線(6)を広げて、I
Ilの電極(2)と接触するように基板(1)K固定し
、動かない@度の機械的強度を得る。この状態を第2図
(b) K示す。
次に第2図(c)に示すようにこの割ピン状のり−ド纏
(6)と第1の電極(2)との接触wK白貴会ペースト
の導電性ペースト(7)を塗布する。さらにこの接触部
を覆うように、例えば主成分がアルミナでバインダーと
してリン酸アルミニウムからなる無機接着剤(8)を塗
布し、800℃にて2−Hr 焼成することによシ割ピ
ン状のリード線(6)とI81の゛磁極(2)との′電
気的接触を得、割ビン状のり−ドd 161が基体+1
)に固定される。また第2の・磁極(3)からも同様に
して、リード線をとシだす。
11281において、割ビン状のリード線(6)は、ル
ープ状の部分でlll0電極(2)と接触しているが、
1431!JK示すとと〈割ビン状のリード線(6)の
広げ先部分でIIIの電極(2)と接触してもよい。
例えば、第1の電極KsI−いては、第2図(C) I
C示すように1割ピン状のり−ド纏のループ状の部分に
おいて、この第1の電極と割ビン状のリード線との接触
をと)、第2の電極においては、183図に示すように
、割″ビン状のリード線の広げた部分において、このs
20電極と割ピン状のリード線との接触をとる。このよ
うな構造和すれば、割ピン状のリード線を、基体に対し
て同じ方向から孔に通すことができるので作業像が良く
なる。
112図に示すような構成をもつ酸素センサにおいては
、リード線(旬とslの電極(2)との接触部における
接触抵抗は1Ω以下であプ、・1気的に良好な接触が得
られたーまた800℃の加熱実験、θ℃〜800℃のヒ
ートナィクル1万回のと一トサイクル夷験においても、
リード線(6)のはがれ、接触不良等の発生はなかった
口 以上のような構成にすると、まず割ピン状のリード線(
6)を孔(4)K通し基板tl)Klil定することに
よ)、割ビン状のリード線(6)のillの電極(2)
との接触部にお1いて動かない8にの機械的強度を得る
ことができる。また導電性ペースト(7)によシ、割ビ
ン状のリード線(6)とIIIの電極(2)との電気、
的良好な接触を得る。導電性ペースト(7)を用いるの
で、前述のような板バネ等の機械的接触に比べ、信頼性
が向上すb6−*た導電性ペースト())を塗布すると
自、割ピン状のリード線(6)が孔(4)にいつ九ん動
かな匹椙度に固定されて^るので、導電性ペースト(7
)を塗布しゃす〈作槃性が向上する。さらに#I機棲着
削(8)Kて固定することによ)振動等の衡撃に対し強
固な接触部となる。さらにこの無機接着剤(8)Kよ〉
、この接触部を保−することもできる。
以上の実施例にνいて杜、基体としてY、O,で安定化
したジルコニアを用いたが、すでに知られている他の酸
素イオン導電体、例えば主成分としてHfO,、C’e
O,、Th01.Zr01.B110gのうち一成分か
らを用いてもよい。また電極材として、白金以外の種々
の貴金属及びこれらの合金中、耐熱性電子伝導性セラ建
ツクとして例えばRa Co O,等のペロブスカイト
型化合物等を用いてもよい。さらに、リード線として、
種々の貴金属線やニッケル線、ニクロム線等の耐熱性金
属線等を用いてもよし、導電性ペーストとして、種々の
貴金属ペーストや電子伝導性酸化物ペースト等を用いて
もよい。無機接着剤としても、主成分がジルコニア、シ
リカ。
マグネシア等でバインダーがケイ酸アルカリ、ホウ酸系
ガラス等の組合せからなるもの等を用いてもよい。
〔発明の効果〕
この発明によれば、割ピン状のリード線を基体の孔を通
して、基体Km定することによシ、割ピン状のリード線
と電極の接触部において動かない1度の轡械的強度が得
られ導電性ペーストを塗布しやすく、また導電性ペース
トにより、良好な・1気的接触が得られ、さらに無機接
着剤による固定で機械的に強固な接続とな)、リード線
と電−との接続部において信頼性の高い電気的接続をも
つ酸素センナを得ることができる◎
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はこの発明に係る酸素センナを説明す
るための図であ)、@1図(a)はII一定情表面から
みた基板の平面図、第1図中)は基準側表面からみた基
板の平面図、IJ2・図(a)は第1図1al中A−A
’にて切断した場合の断面図、@2図山)は割ピン状の
リード線を固定した状態を表わす断面図、第2図(C)
は、導電性ペースト及び無機接着剤を設けた状態を表わ
す断面図であシ、第3図は割ピン状のリード線の他の固
定状部を表わす断面図である0 1 基板   2 電極   3・・電極4・孔   
  5 孔     6・・リード線7 導電性ペース
ト     8・・無機接着剤(7317)  代理人
 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名)第1図 第2図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸素イオン導電性の基体と、前記基体く設けられ九電極
    と、鱒記電l1lIK対応して前記基板に設けられた孔
    と、前記孔に通されて前記電極と接触するように前記基
    1N4C固定されえ割ピン状のリード線と、このリード
    線と前記電極゛との接触IIK設けられ九導電性ペース
    トと、前記接触at覆うように設けられ九無機接着剤と
    を具備してなることを特徴とす為酸素センす。
JP57050199A 1982-03-30 1982-03-30 酸素センサ Granted JPS58167953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050199A JPS58167953A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 酸素センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050199A JPS58167953A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 酸素センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58167953A true JPS58167953A (ja) 1983-10-04
JPH0157734B2 JPH0157734B2 (ja) 1989-12-07

Family

ID=12852458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57050199A Granted JPS58167953A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 酸素センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58167953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110315312A1 (en) * 2009-03-03 2011-12-29 Riliang Luo Method For Connecting Conducting Wire To Electric Heating Film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110315312A1 (en) * 2009-03-03 2011-12-29 Riliang Luo Method For Connecting Conducting Wire To Electric Heating Film
US8333315B2 (en) * 2009-03-03 2012-12-18 Riliang Luo Method for connecting conducting wire to electric heating film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0157734B2 (ja) 1989-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07190863A (ja) 温度センサ
JPS61170650A (ja) 酸素濃度センサ
CZ279661B6 (cs) Teplotní čidlo a způsob jeho výroby
JPH0161176B2 (ja)
JP3760573B2 (ja) NOxセンサの製造方法及びNOxセンサ
JPH11153571A (ja) 酸素センサ素子
JPS58167953A (ja) 酸素センサ
JPS59147250A (ja) ガス分析機器
JP2830877B2 (ja) 固体電解質物質
JPH0410586B2 (ja)
JPH088444Y2 (ja) 油検知センサー
JP2911292B2 (ja) 湿度センサ
JPS61284653A (ja) ガスセンサ
JP3853472B2 (ja) ガスセンサ
JP4132402B2 (ja) 固体電解質型ガスセンサー
JP2937497B2 (ja) 湿度センサ
JP2005106685A (ja) ガスセンサ
JPS589052A (ja) 複合ガス検知素子
JPS63223551A (ja) 半導体式ガスセンサ
JPH04115545A (ja) プローブカード
JPH102805A (ja) 貼付け形表面温度測定装置
JPH053973Y2 (ja)
JPH037952Y2 (ja)
JPS60253823A (ja) サ−モパイル
JPS6150059A (ja) 不完全燃焼検知器