JPS5816366A - プロセツサ間通信方式 - Google Patents

プロセツサ間通信方式

Info

Publication number
JPS5816366A
JPS5816366A JP11554481A JP11554481A JPS5816366A JP S5816366 A JPS5816366 A JP S5816366A JP 11554481 A JP11554481 A JP 11554481A JP 11554481 A JP11554481 A JP 11554481A JP S5816366 A JPS5816366 A JP S5816366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
processing
processing request
response
identification code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11554481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6243230B2 (ja
Inventor
Hideki Fukuoka
福岡 秀樹
Kiyoto Tanaka
清人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP11554481A priority Critical patent/JPS5816366A/ja
Publication of JPS5816366A publication Critical patent/JPS5816366A/ja
Publication of JPS6243230B2 publication Critical patent/JPS6243230B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数のプロセッサ間で処理の依頼およびそれ
に対する応答を行なう場合の通信方式(二関するもので
ある。
従来、複数のプロセッサ間で通信を行なう場合、処理を
依頼されたプロセッサが、メモリのあらかじめ定められ
たエリアに処理に対する応答(レスポンス)を格納して
おき、処理終了を割り込みで処理依頼プロセッサに通知
し、割り込みの発生したプロセッサはソフトウェアの割
り込み処理プログラムでメモリに他プロセツサが格納し
たレスポンスを解析し、その解析結果対応に用意されC
いるプログラムを実行するという方式を採っていた。
このため、処理依頼の応答解析を目的とした割り込み処
理プログラムを用意する必要があり、解析結果に対応す
るプログラムを実行するまでに多くのプロセッサ時間を
必要とし、さらに同一の他プロセツサ(二対して複数の
処理を依頼した場合、どの依頼に対する応答であるか識
別することが困難である等の欠点があった。
本発明は上記従来の欠点を除去するため、処理依頼元プ
ロセラ゛すが処理依頼時にコマンドとプロセッサ番号お
よび処理依頼コードを処理依頼先プロセッサ(二送信し
、これに対して処理依頼先プロセッサは、処理終了時に
該処理に対するレスポンスと処理依頼コードと割り込み
信号を処理依頼元プロセッサに返送し、処理を依頼した
プロセッサでは、該割り込み発生時に次に実行すべき命
令のアドレスとして上記レスポンスと処理依頼コードを
使用するようにして、プロセッサ間の通信の高速化、複
数処理の多重化を可能にしたもので、以下、図面(一つ
いて詳細に説明する。
図は本発明の一実施例のブロック図である。図において
、1および2はプロセッサ、釘は各プロセッサが共用す
るメモリを示す。3はプロセッサ1の処理依頼送信部で
、プロセッサ番号送信部11、コマンド送信レジスタ1
2、処理依頼識別コード送信レジスタ13よりなる。4
はプロセッサ2の処理依頼送信部で、上記3と同様の構
成をとるものでアル。5はプロセッサ2の処理依頼受信
部で、プロセッサ番号受信レジスタ14、コマンド受信
レジスタ15、処理依頼識別コード受信レジスタ16よ
りなる。6はプロセッサ1の処理依頼受信部で、上記5
と同様の構成をとる。7はプロセッサ2のレスポンス送
信部で、プロセッサ番号送信部17、レスポンス送信レ
ジスタ18、処理依頼識別コード送信レジスタ19より
なる。8はプロセッサ1のレスポンス送信部で、上記7
と同様の構成をとる。9はプロセッサ1のレスポンス受
信部で、プロセッサ番号受信部m5レスポンス受信レジ
スタ21、処理依頼識別コード受信レジスタnよりなる
。同様に、10はプロセッサ2のレスポンス受信部であ
る。
プロセッサ1の処理依頼送信部3とプロセッサ2の処理
依頼受信部5は処理依頼信号線100で結ばれ、プロセ
ッサ2のレスポンス送信部7とプロセッサ1のレスポン
ス受信部9は処理応答信号線102で結ばれている。同
様に、プロセッサ2の処理依頼送信部4とプロセッサ1
の処理依頼受信部6、プロセッサ1のレスポンス送信部
8とプロセッサ2のレスポンス受信部10は処理依頼信
号線101、処理応答信号線103で結ばれている。
プロセッサ1内の、乙は次に実行する命令アドレスを保
持するレジスタ(I A R) 、 24はIAR乙の
アドレス更新回路、5はI A R23の入カバソファ
、加は回出カバソファであり、105 、106 。
107.108はIAR23の入力信号線、109 、
110は同出力信号線である。プロセッサ2も同様の構
成をとるものである。メモリn内の、路は割り込み発生
時にIARの内容を退避する旧命令アドレス格納エリア
であり、四はIAR,ロロードするアドレスを保、持す
る新命令アドレス格納エリアである。111 、 11
2はプロセッサ1.2とメモリnの間のバスを示す。
こ\で、プロセッサ番号送信部11.17には、各々プ
ロセッサ1,2のシステム内で一意的に定まるプロセッ
サ番号がジャンノ(線等(二より固定的に設定されてい
るものとする。以下、プロセッサ1がプロセッサ2に処
理依頼を行なう場合C二ついて説明する。
プロセッサ1は、プロセッサ2に処理依頼を行なう命令
を実行すると、その指示内容をコマン・ド送信レジスタ
12に設定すると\も(=、プロセッサ1でどのCPU
に何のコマンドを発行したかをソフトウェアで管理する
ための識別コードを処理依頼識別コード送信レジス°り
13に設定し、プロセッサ2に信号線100を介して、
レジスタ11 、12.13の自プロセッサ番号、コマ
ンド、処理依頼識別コードを送信する。プロセッサ2は
、プロセッサ1が送信したプロセッサ番号、コマンド、
処理依頼識別コードを各データ対応の受信レジスタ14
 、15゜16にラッチした後、該レジスタ14.15
.16の内容をメモリ27C:退避すると\もに、コマ
ンドの解釈を行ない、依頼された処理を行なう。なお、
処理依頼受信部5は、本実施例では1個であるが、プロ
セッサが複数の場合、各プロセッサ対応(=設けてもよ
いし、1個を共用してもよい。また、レジスタ14,1
5.16は各々複数のレジスタより構成し、スタン゛り
構造としてもよい。レジスタ14.15.16の内容を
メモリへ格納すると、プロセッサ2は別の処理を受付け
ることができる。
プロセッサ2は、依頼された処理を終了すると、メモリ
苔より先に格納したプロセッサ番号および処理依頼識別
コードを読み出し、そのプロセッサ番号に対応するプロ
セッサ1のレスポンス送信部7のレスポンス送信レジス
タ18に処理結果を、処理依頼識別コード送信レジスタ
゛19に上記識別コードを設定し、処理依頼を行なった
プロセッサ1(二対応する割り込み信号を上げると\も
(=、信号線101ヲ介してレジスタ17. ts、 
19の自プロセッサ番号、レスポンス、処理依頼識別コ
ードを送信する。プロセッサ1は、レジスタ20,21
.22に引1来したプロセッサ番号、レスポンス、処理
依頼識別コードをランチすると\も(二割り込みを発生
し、そのときIAR23に確定している次命令アドレス
を信号線109、出力バッファが、メモリノ;ス111
を介してメモリnの旧IA格納エリア四へ退避した後、
メモリrの新IA格納エリア四の内容をメモリバス11
1、入力バッファ5、信号線105を介してT A R
Z3の上位mピットに設定し、さら(ニレジスタ21の
レスポンス、レジスタnの処理依頼識別コードを信号線
107 、108を介してIAR23の下位nビットミ
ー設定する。これ;−より割り込みはメモリのアドレス
から実行される。即ち、メモリnの新IA格納エリア四
の内容で指定される複数の各処理結果対応のプログラム
のうちから、当該レスポンスおよび処理依頼識別コード
に対応するプログラムが選択されて実行される。なお、
レジスタ加のプロセッサ番号データは、例えばレジスタ
21,22の内容が処理を依頼したプロセッサからのも
のか否かの照合等に用いる。
プログラムをシーケンシャルに実行するときは、信号線
110、アドレス更新回路24、信号線106C二より
IAR23の内容を順次更新する。
以上の説明から明らかな如く、本発明ニーおいては次の
ような利点がある。
(1)  処理依頼を行なう場合にコマンドと依頼元の
プロセッサの処理依頼識別コード等を依頼先プロセッサ
へ送信し、依頼された処理を終了すると、割り込み信号
を上げて該コードと処理結果を依頼先より依頼元へ送り
返し、その二つの情報とメモリ上の新命令アドレス情報
とから各処理結果対応のプログラムを割り込み処理のた
めのプログラムを介在させることなく実行できることに
より、プロセッサ間の通信を高速に行なうことができる
(2)  コマンド1.処理依頼識別コード、プロセッ
サ番号をペアにして処理依頼しているため、処理を依頼
されるプロセッサは複数個の処理を多重に実行すること
が可能であり、依頼元のプロセッサが依頼先のプロセッ
サがビジィであるた−め待たされるということがなくな
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例の構成図である。 1.2・・・プロセッサ、3.4・・・処理依頼送信部
、5.6・・・処理依頼受信部、7.8・・・レスポン
ス送信部、9,10・・・レスポンス受信部、る・パ命
令アドレスレジスタ(IAJ、27・・・メモリ。 代理人 弁理士 鈴 木   誠・、・パ、、・λ1 
、 、、、:’ 1)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数のプロセッサ間で処理の依頼およびそれに対す
    る応答を行なうプロセッサ間通信方式(二おいて、処理
    依頼元プロセッサは処理依頼時に少なくとも処理内容を
    指示するコマンドおよび自プロセ、ツサ内での処理依頼
    識別コードを処理依頼先プロセッサに送信し、処理依頼
    先プロセッサは依頼された処理を終了すると、割り込み
    信号と\もに該処理結果(二対応するレスポンスおよび
    処理依頼時に受は取った前記処理依頼識別コードを返信
    し、処理依頼元プロセッサは前記割り込み信号により割
    り込みを発生し、次(二実行すべき命令アドレスとして
    前記返信されたレスポンスおよび処理依頼識別コードを
    用いることを特徴とするプロセッサ間通信方式。
JP11554481A 1981-07-23 1981-07-23 プロセツサ間通信方式 Granted JPS5816366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11554481A JPS5816366A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 プロセツサ間通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11554481A JPS5816366A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 プロセツサ間通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5816366A true JPS5816366A (ja) 1983-01-31
JPS6243230B2 JPS6243230B2 (ja) 1987-09-11

Family

ID=14665153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11554481A Granted JPS5816366A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 プロセツサ間通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816366A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960676A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Fujitsu Ltd マルチプロセツサ方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960676A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Fujitsu Ltd マルチプロセツサ方式
JPS6349260B2 (ja) * 1982-09-30 1988-10-04 Fujitsu Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6243230B2 (ja) 1987-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0205946A2 (en) Flexible data transmission for message based protocols
US6061757A (en) Handling interrupts by returning and requeuing currently executing interrupts for later resubmission when the currently executing interrupts are of lower priority than newly generated pending interrupts
JPS61285569A (ja) マルチコンピユ−タシステムにおけるプログラム管理方法
US5613133A (en) Microcode loading with continued program execution
JP2877095B2 (ja) マルチプロセッサシステム
US4740910A (en) Multiprocessor system
JPS5816366A (ja) プロセツサ間通信方式
JPS623361A (ja) ステ−タス通報方式
JP3085730B2 (ja) 複合cpuシステムの並列シミュレーション方式
JP3243672B2 (ja) 医用画像処理システム
JPH02245860A (ja) アクセス制御装置、バスの遊休時間を最小化する方法、dma制御装置、及びdmaデータ転送方法
JPS62135038A (ja) スレ−ブプロセツサのデ−タ通信方式
JPS6239789B2 (ja)
JPS6131493B2 (ja)
JPS62204358A (ja) デ−タ通信処理方式
JP2751879B2 (ja) プロセッサ間通信方式
JPS6041786B2 (ja) 割込制御システム
JPH04273327A (ja) 静的並列処理用プログラムの作成支援装置
JP2537815B2 (ja) デ−タ転送装置
JPH0414378B2 (ja)
JPS63231668A (ja) 割込みキユ−制御方式
JP2000172307A (ja) プロセスデータ収集装置の更新方法
JPH03168860A (ja) 並列プロセッサのバッファ記憶制御装置
JPS63167938A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JPS5818032B2 (ja) 通信制御装置