JPS5960676A - マルチプロセツサ方式 - Google Patents

マルチプロセツサ方式

Info

Publication number
JPS5960676A
JPS5960676A JP17211982A JP17211982A JPS5960676A JP S5960676 A JPS5960676 A JP S5960676A JP 17211982 A JP17211982 A JP 17211982A JP 17211982 A JP17211982 A JP 17211982A JP S5960676 A JPS5960676 A JP S5960676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
processing
signal
dedicated processor
interrupt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17211982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6349260B2 (ja
Inventor
Yuji Kamisaka
神阪 裕士
Yasuo Hirota
広田 泰生
Takahito Noda
野田 敬人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17211982A priority Critical patent/JPS5960676A/ja
Publication of JPS5960676A publication Critical patent/JPS5960676A/ja
Publication of JPS6349260B2 publication Critical patent/JPS6349260B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、命令を高速処理する専用プロセッサとシステ
ムを制御する汎用プロセッサで構成される情報処理シス
テムに係り、特に専用プロセッサにおいて汎用プロセッ
サに対する割込み要因が発生したとき、専用プロセッサ
は、汎用プロセッサに割込みをかけ、しかる後に割込み
要因の種別を示す信号を送出するようになったマルチプ
ロセッサ方式に関するものである。
〔従来技術と問題点〕
第1図は従来のマルチプロセッサ方式の構成の概要を示
す図、第2図は割込み要因が発生した場合のプロセッサ
における処理の概要を示す図である。第1図において、
1は専用プロセッサ、2は汎用プロセッサ、3は主記憶
装置、4は端末装置、5はアドレス−バス、6はテーク
・パス、7はINT信号線を示す。
従来、第1図に示すように、命令を高速処理すロセノサ
2で構成される情報処理システムがある。
この汎用プロセッサ2は主記憶装置3からのTLB(T
ranslation Lookaside Buff
er )索引や割込み処理等を行い、命令専用プロセッ
サ1の高速動作を可能にしている。したがって第1図に
示すように、各種端末装置4は、汎用プロセッサ2に接
続され、汎用プロセッサ2によりアクセス、制御される
。専用プロセッサ1は、命令を取り出し、独自に処理を
行うが、限られた処理専用に用いられる。したがって、
専用プロセッサ1独自で処理不可能な状態になったとき
は汎用プロセッサ2に割込みを生じるようになっている
。専用プロセッサ1と汎用プロセッサ2との間は、IN
T信号線7やアドレス管バス5、データ・パス6で接続
されている。そして、専用プロセッサ1に割込み要因が
発生したときには、専用プロセッサ1からINT信号線
7を用いて汎用プロセッサ2へINT信号が送出され、
割込みがかけられる。この時、専用プロセッサ1自身の
状態が汎用プロセッサ2にリード可能な定められた位置
にセットされる。割込み要因の発生には次のような2点
が考えられる。
即ち、■専用プロセッサ1でDAT (Dynamic
 AddresaTranslation )機構に関
するページの入れ替え、TLBフォルトなどが生じその
処理が行えないため汎用プロセッサ2に処理の続行を依
頼する場合、■専用プロセッサ1内でパリティ・エラー
等の異常状態が発生した場合である。これらの割込み要
因が発生した場合には、その状態を専用プロセッサ1内
に持ち、専用プロセッサ1は停止する。汎用プロセンサ
2は、INT信号を受付けた後、アドレス・パス5及び
データ・パス6を用いてその状態を読込み、上記■か■
かの区別を行い、夫々の処理を行う。
割込み要因が発生した場合の従来の処理を説明するタイ
ム拳チャートが第2図に示しである。従来は、専用プロ
セッサ1に割込み要因が発生すると、それが先に述べた
■の場合であっても、■の場合であっても、同じ割込み
を汎用プロセッサ2に通知する。この時には専用プロセ
ッサ1において、その状態の化ノドを行って停止する。
他方、汎用プロセッサ2では、先に述べたように割込み
判定ルーチンを動作させ、そして専用プロセッサ1の状
態をアドレス・パス5及びデータ・ハス6を用いて読込
み、割込み要因が■なのか■なのかの判断をして処理を
行う必要があった。このため、専用プロセッサ1が正常
動作時で処理の続行を依頼する割込みの場合、専用プロ
セッサlの停止時間が長くなり、割込みに対する処理時
間が長くな場。したがって、このような従来の割込みの
処理方式では、不要な処理の時間が多くなり、処理の効
率化の妨げに彦っている。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の問題を解決するものであって、高速処
理が可能な専用プロセッサの割込み時の停止時間の短縮
を図り、処理効率の向上を図ったマルチプロセッサ方式
を提供することを目的とするものである。
〔発明の構成〕
そのために本発明のマルチプロセッサ方式は、第1プロ
セツサ、第2プロセツサ、及び第1プロセツサと第2プ
ロセツサとの間に通信手段を備えた情報処理システムに
おいて、上記第1プロセツサは、上記第2プロセツサに
処理の続行を依頼する場合若しくは異常状態が生じた場
合には、上記第2プロセツサに割込みをかけ、しかる後
、処理の続行を依頼する場合には依頼する情報のセット
を行って割込み要因が処理の続行を依頼するものか異常
状態が生じたものかを示す種別信号を送出し、上記第2
プロセツサは、上記第1プロセツサから割込みがかけら
れた場合には、割込み判定ルーチンを実行し割込み処理
が可能になったとき、上記種別信号を認識するように構
成されたことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第3図は本発明のマルチプロセッサ方式の1実施例を示
す図、第4図は割込み要因が発生した場合の本発明にお
ける専用プロセッサによる処理の概要を示す図、第5図
は本発明に用いられるINT信号と種別信号の送出回路
の1実施例を示す図、第6図は本発明に用いられるステ
ィタス・セット回路の1実施例を示す図である。図にお
いて、工ないし7け第1図に対応するものであり、8は
種別(g号線、9と10はフリップ・フロップ、11は
オア・ゲート、12はアンド争ゲート、13はノア・ゲ
ート、14はインバータ、15−1ないし15−ルど1
7−1ないし17−nはレジスタ、16−1な’17’
 L 16− nと18はマルチプレクサ、19はデコ
ーダを示す。
本発明は、第3図に1実施例を示したように、専用プロ
セッサ1と汎用プロセッサ2との間に新たに種別信号線
8を設けたものである。そして、専用プロセッサ1に割
込み要因が発生すると、直ちに専用プロセッサ1からI
NT信号線7を用いて汎用プロセッサ2にINT信号を
送出すると共に、汎用プロセッサ2にリード可能な定め
られた位IVに専用プロセッサ1の状態を設定してから
割込み要因の種別信号を種別信号線8を用いて汎用プロ
セッサ2に通知し、そして停止するものである。
割込み要因が発生した場合の専用プロセッサ1による処
理の概要を第4図を参照しつつ説明する。
専用プロセッサ1に■で割込み要因が発生すると、IN
T信号をINT信号線7を用いて汎用プロセッサ2に送
出し、割込みをかける。そして専用プロセッサ1自身の
状態のセントなど所定の処理を行い、■で割込み要因が
先に述べた■であるか■であるかを示す種別信号を種別
信号線8を用いて汎用プロセッサ2に通知し、停止する
。他方、汎用プロセッサ2では、専用プロセッサ1から
INT信号が送られてくると割込み判定ルーチンを通っ
た後、◎で種別信号線8からの信号をみて割込み処理を
行う。例えば種別信号が論理「1」である場合には、専
用プロセッサ1が■の異常状態ではないので、専用プロ
セッサ1から依頼された処理のみを行い、専用プロセッ
サ1を再起動させる。
しかし、種別信号が論理「0」である場合には、専用プ
ロセッサ1が異常状態であるので異常処理を行う。この
ように第4図から明らかなように、専用プロセッサ1は
、割込み要因が発生すると、停止する0点より前の0点
で既に割込みをかけ、しかも汎用プロセッサ2も割込み
判定ルーチンを通った後、種別信号により割込み要因が
先に述べた■であるのか■であるのかを認識するので、
正常動作時の専用プロセッサ1からの依頼を効率的に処
理することができ、高速処理が可能な専用プロセッサ1
を長時間停止させることがなくなる。
次に本発明に用いられるINT信号と種別信号の送出回
路の1実施例を第5図を参照しつつ説明する。第5図に
おいて、ノア・ゲート13の入力端子には専用プロセッ
サ1内のパリティ・チェック回路やE CC(Erro
r Checking and Correction
 )回路などからの各種エラー情報か供給され、オア・
ゲート11の入力端子には、TLBフォルト信号やプロ
テクション信号など専用プロセッサ1自身では処理不可
能な状態を示す信号、及びインバータ14を通してノア
・ゲート13の出力信号が供給される。又、フリップ・
フロップ10の入力端子には、正常に各スティタスがセ
ットされたことを示すセント終了信号が供給される。フ
リップ・フロップ9の入力端子にはオア・ゲート11の
出力端子が接続され、フリップ・フロップ9の出力端子
はINT信号線7に接続されると共に、スティタスをセ
ントするレジスタに接続されてスティタス・七ノド信号
として用いられる。アンド・ゲート12の入力端子には
フリップ・フロップ10の出力端子とノア・ゲート13
の出力端子が接続され、アンド・ゲート12の出力端子
は種別信号線8に接続される。このような接続構成によ
り、ノア・ゲー113は、各種エラー情報が論理「0」
であれば論理「1」の信号を出力する。したがって、T
LBフォルト信号やプロテクション信号が論理「1」に
なると、オア・ゲート11を通してフリップ・フロップ
9の入力端子が論理「1」になるから、フリップ・フロ
ップ9がセットされ、INT信号線7の信号及びスティ
タス・セント信号が論理「1」になる。スティタスのセ
ット中にエラーがなく、全てのレジスタが正常にセット
されると、セット終了信号が論理「1」にされる。
この論理「1」の七ノド終了信号によってフリップ・フ
ロップ10がセットされ、アンド・ゲート12の論理条
件が成立するので、種別信号線8の信号が論理「1」に
なる。しかし、スティタスの七ノド中にエラーが生じた
場合、又は初めからエラーによりノア・ゲー113の出
力が論理「0」の場合には、アンド・ゲート12の論理
条件は成立しないので、種別信号線8の信号は論理「0
」になる。
スティタスのセント回路の1例を示したのが第6図であ
る。第6図において、スティタス・セント信号によって
直接レジスタ17−1ないし17−rL。
マルチプレクサ16−1ないし16−n等が制御される
。その結果、レジスタ15−1ないし15−nにセット
されている各種スティタスは、スティタス・七ノド信号
が論理「1」になると、汎用ブロセノザ2からアドレス
・バス5、データ・バス6によってリード可能なレジス
タ17−1ないし17−ルにセットされる。全てのレジ
スタ17−1ないし17−ルが正常にセットされると七
ノド終了信号が論理「1」にされる。又、スティタスの
七ノド中にエラーが発生した場合には、セット終了信号
は論理「1」にされない。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、専用
プロセッサは、割込み要−が発生した時点で直ちに割込
み要求信号を汎用プロセッサに送装置の種別を示す信号
によって処理を効率的に行うことができ、父、専用プロ
セッサでは、割込み要求信号を早い時点で通知すること
によって停止時間の短縮を図ることができ、処理の効率
化と高速化を図ったシステムを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマルチプロセッサ方式の構成の概要を示
す図、第2図は割込み要因が発生した場合のプロセンザ
における処理の概要を示す図、第3図は本発明のマルチ
プロセッサ方式の1実施例を示す図、第4図は割込み要
因が発生した場合の本発明における専用プロセッサによ
る処理の概要を示す図、第5図は本発明に用いられるI
NT信号と種別信号の送出回路の1実施例を示す図、第
6図は本発明に用いられるスティタス・セント回路の1
実施例を示す図である。 1・・・専用プロセッサ、2・・・汎用プロセッサ、3
・・・主記憶装置、4・・・端末装置、5・・・アドレ
ス・バス、6・・・データ書パス、7・・・INT信号
線、8・・・種別信号線、9ど10・・・フリップ・フ
ロップ、11・・・オア・ゲート、12・・・アンド−
ゲート、13・・・ノア・ゲート、14・・・インバー
タ、15−1ないし15−nと17−1ないし17−n
−・・レジスタ、16−1ないし16−nと18・・・
マルチプレクサ、19・・・デコーダ。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 京 谷 四 部 プ 1 (力 j オ 2 (力 t、?1arILリュユ工乏ブヒ)9込γLfl+L−
’y−z −背 4  [i −μシ士斃」押−竺一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1プロセツサ、第2プロセツサ、及び第1プロセツサ
    と第2プロセツサとの間に通信手段を備えた情報処理シ
    ステムにおいて、上記第1プロセツサは、上記第2プロ
    セツサに処理の続行を依頼する場合若しくは異常状態が
    生じた場合には、上記第2プロセツサに割込みをかけ、
    L2かる後、処理の続行を依頼する場合には依頼する情
    報のセットを行って割込み要因が処理の続行を依頼する
    ものか異常状態が生じたものかを示す種別信号を送出し
    、上記第2プロセツサは、上記第1プロセツサから割込
    みがかけられた場合には、割込み判定ルーチンを実行し
    割込み処理が可能になったとき、上記種別信号を認識す
    るように構成されたことを
JP17211982A 1982-09-30 1982-09-30 マルチプロセツサ方式 Granted JPS5960676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17211982A JPS5960676A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 マルチプロセツサ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17211982A JPS5960676A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 マルチプロセツサ方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5960676A true JPS5960676A (ja) 1984-04-06
JPS6349260B2 JPS6349260B2 (ja) 1988-10-04

Family

ID=15935903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17211982A Granted JPS5960676A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 マルチプロセツサ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5960676A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170653A (ja) * 1984-09-13 1986-04-11 Fujitsu Ltd プロセツサ間の割込み制御方式
JPH02502764A (ja) * 1987-02-06 1990-08-30 アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー 多重処理を行なう方法および構成

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816366A (ja) * 1981-07-23 1983-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プロセツサ間通信方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816366A (ja) * 1981-07-23 1983-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プロセツサ間通信方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170653A (ja) * 1984-09-13 1986-04-11 Fujitsu Ltd プロセツサ間の割込み制御方式
JPH02502764A (ja) * 1987-02-06 1990-08-30 アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー 多重処理を行なう方法および構成

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6349260B2 (ja) 1988-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1310430C (en) Hot standby memory copy system
US5434980A (en) Apparatus for communication between a device control unit having a parallel bus and a serial channel having a serial link
US4271466A (en) Direct memory access control system with byte/word control of data bus
EP0032957B1 (en) Information processing system for error processing, and error processing method
EP0405970B1 (en) Data transmission method and data processing system using the same
US5204952A (en) Duplex processor arrangement for a switching system
US6604161B1 (en) Translation of PCI level interrupts into packet based messages for edge event drive microprocessors
US5761728A (en) Asynchronous access system controlling processing modules making requests to a shared system memory
JPS5960676A (ja) マルチプロセツサ方式
JP3534917B2 (ja) メモリアクセス制御方法
JPH0316655B2 (ja)
JPH06274462A (ja) 共有メモリの非同期書込み方式
JP2615677B2 (ja) 共用拡張記憶制御方式
JPH1027115A (ja) コンピュータシステムの障害情報採取回路
JP2988139B2 (ja) 割込み制御装置
JPS6240565A (ja) メモリ制御方式
JPH0581165A (ja) データ転送回路
JPH0644193A (ja) I/oレジスタアクセス方式
JPS58200323A (ja) 入出力処理装置
JPH064240A (ja) プリンタ装置制御方式
JPS60239840A (ja) 擬似障害発生装置
JPH05241852A (ja) 情報処理システムの割り込み発生装置
JPS60123949A (ja) 記憶装置制御方式
JPS59211160A (ja) プロセツサ間のデ−タ転送方式
JPS5960633A (ja) 回線装置の診断方式