JPS5815967A - アミドベンズアミド化合物並びにその塩類、その製造法、及びそれ等を含んだ医薬組成物 - Google Patents

アミドベンズアミド化合物並びにその塩類、その製造法、及びそれ等を含んだ医薬組成物

Info

Publication number
JPS5815967A
JPS5815967A JP57117880A JP11788082A JPS5815967A JP S5815967 A JPS5815967 A JP S5815967A JP 57117880 A JP57117880 A JP 57117880A JP 11788082 A JP11788082 A JP 11788082A JP S5815967 A JPS5815967 A JP S5815967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ylmethylthio
amidobenzamide
dimethylaminomethylfuran
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57117880A
Other languages
English (en)
Inventor
デイノ・ニサト
セルジオ・ボベリ
アルベルト・ビアンチエツテイ
ロメオ・ロンキユツチ
パオロ・カルミナ−チ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JPS5815967A publication Critical patent/JPS5815967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はヒスタミンH8受容体遮断作用な有する新規な
アミドベンズアミド化合物とその塩類。
その製法、並びにそれ等を有効成分とし【含む医薬組成
物の調製法に関する。
ヒスタミン受容体がH8受容体(Ash、 5chil
d。
Br1t、 J、 Pharmac、 Chemoth
er、 1966 * 27 * 427 )及びH3
受容体(Black atal、 Nature 19
72゜η、6.585)に細分され、又H2受容体の選
択的遮断が胃液の分泌阻害な誘起すると云5発見がなさ
れてから、多くの製品がヒスタミンH2受客体の拮抗剤
(以下「H,遮断剤」と称する)として提案され【来た
。、シ来ブリマンy、メチアミド。
シメチジン、ラニチジン、チオチジン、エチンチジン、
オクスメチジy等非占有国際名を与えられた錯化合物が
多部数に及ぶ科学文献の題材となり、既にその一つであ
るシメチジンは潰瘍性疾患に対する医師の治療手段とし
て用いられている。
上記製品の全ては分子構造中に次の様な構造が存在する
ことを特徴としている: ここでYは酸素又は硫黄原子、或はN−0Nないし0H
−No□基な表わし、 上記の構造は直鎖状であるか、
或はオクスメチジンにおける様lICl1構造に含まれ
る私のである。従って上記製品は全て1個の炭素原子に
付いた2個のジエミニ窒素原子の存在を特徴とするもの
である。
フランス特許出願第2,471.!176号には式((
但しRはジメチルアミノ又は1−ピロリジニル基 R1
及びR2は各々水素又は炭素原子数が1乃至6のアルキ
ル基、R3は水素又は炭lA#子数1乃至3のアルキル
基(シアノ基、炭素原子数1乃至6のアルキル基、フェ
ニル基、及び5員又は6員環の[8環基からなる一群か
ら選ばれた置換基な有するものであってもよい)、炭素
原子数6乃至6の7クロアルキル基、炭素原子a2乃至
5のアルケニル基(炭素数1乃至6のアルコキシ基、フ
ェニル基及びフェノキ7基からなる一群から選ばれた置
換基を有するものであつ【もよい)、炭素原子数6乃至
10のアリル基(ヒhe oキシ、ハロゲン、ニトロ、
スルファモイル、炭素原子数1乃至6のアルキル、炭素
原子数1乃至6のアルコキシ、炭素原子数1乃至6のア
ルカノイル、炭素原子数2乃至4のアルコキシカルボニ
ル、炭素原子数2乃至4のジアルキルアミノ、炭素原子
数1乃至3のアルカンスルホニルの酸基からなる一群か
ら選ばれた1乃至2個の置換基な有するものであっても
よい)。
或は5員又は6員の複素環基(オキソ、ハロゲン、炭素
原子数1乃至6のアルキル、及び炭素原子数1乃至6の
アルコキシの酸基からなる一群から選ばれた置換基な最
終形態において有するもの)を表わし、Xは敵本又は硫
黄な表わす)を有するベンズアミy類並びに医&品とし
て許容されるそれ等の付加塩類が紀連され、臀許請求の
範四の対象となっている。
上記特許に記載の化合物中で1式璽においてR=ニジメ
チルアミノ R” =fi” xH,il” = 4−
スルファモイルフェニル、即ちN−(2−(5−ジメチ
ルアミノメチルフラン−2−イルメチルチオ)エチル〕
−4−スルファモイルベンズアミドは蓚酸塩の形で、ラ
ットにおける胃酸分#阻止作用において2.54M9A
KD、。値を示すものである・上記フランス特許出願は
構造■を有しないで、その一般式中にγ建rベンズアミ
ドな全く含まない、lIgちにノゼン環中にアシルアミ
r又はスルホニルアミドによる置換ベンズアミド構造な
全く含まない化合物を提供するものである。
ヒスタミンH2受容体は胃粘膜にのみでなく、洞結節、
心室心筋及び冠動靜脈にも存在することが知られており
、又公知のH8遮断剤が心臓及び胃の受容体の両方に作
用することも知られ′″C−・る。
この様に心臓のH8受答体の遮断が、シメチジンによる
潰瘍性疾患の治療の際Kllili作用とし″C観察3
t’L6徐脈やアジストリー(G11nica Ter
apentica。
1981.96.81−91.特に84員)の原因とな
っていることが考えられる。
従って胃と心臓のH2受答体遮断作用な分離し、前者を
優先する様な化合物で、更に心IIレベルにおける副作
用が低いものが手に入れば望ましいことである。
上記の構造Iを有せずビスタ<yH,受容体に対して良
好な拮抗作用を有し、而もその作用が胃の受容体に対し
て優先的に向けられると云う新規なアミドベンズアミド
類が発見されたのである。
又鴬くべきことにその1i8遮断作用は「アミ白基がベ
ンズアミrのフェニル環のメタ位llKある場合のみ満
足なレベルで生ずると云うことも見出された。
又前記新規なアミドベンズアミrが抗筋肉男性化効果等
H8遮断作用を有する化合物、4IKシメチジンに特徴
的な副作用を有しないことも知られている。
この様に本発明は一面においては式 (式中入はCO又はSO3基、Bは畿素原子数が1乃至
6のアルキル基又はフエS−ル、ピリジル、ピリジル−
1−オキシド、ピラジニル或はチェニル基な表わす)V
有する新規なアミ)1)ベンズアミP@並びに医薬品と
し【許容されるその塩類を提供jることを目的とするも
のである・ 医薬品として許容される塩類には式■の化合物分子中に
存在する14m又は2備の塩基性官簡基を鉱酸又は有機
酸で塩に化して得られる無毒性塩、例えば塩酸塩、臭化
水素酸塩、硫陵塩、コ/Sり酸塩、酒石除塩、クエン酸
塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、4.4′−メチレン−
ビス−(6−キrロキシー2−ナフトニート)(以下「
ハ毫エート」と称する)、2−す7タレンースルホン酸
塩(以下「ナゾシレート」と称する)、メタンスルホン
線爆(以下「メシレート」と称する>、p−トルエンス
ルホン線虫(以下「トンレート」と祢する)等が含まれ
る。
又別の面において本発明は上記の式Nt有する化合物の
製法に関するもので、前記製法は式を有する2−(5−
ジメチルアミノエテル7ランー2−イルメチルチオ)エ
チルアミンを式(式中人及びBは上記の定義による)の
機能性安息香酸誘導体と有機溶媒中で、OCから使用有
機齢媒の沸点までの間の温度において処理することから
なるものである。この様にした得られた化合物は阻薬品
として許容される塩に変えてもよい。
適当な機能性誘導体として無水物、混合無水物。
塩化物或は活性エステルを用いることもできる。
上記の式■の酸の好ましい機能性−導体は次式に示され
る: 冊−ム−B 但し式中A、Bは上記の定si+によるもので、Roは
ニトロフェニル、メトキシフェニA/、)9チル又はベ
ンズヒドリル基を表わす。
反応t&!度はOCから使用齢媒の沸点の間で選べるが
、一般に室温又は3O−50t:’で反応を行う。
式■の機能性安息香叡誘導体として塩化物を用いる場合
の様に反応が発熱性の場合、冷却下に反応を行うことが
好ましい場合もある。
メタノール、エタノールの様なアルコール、或は塩化メ
チレン、ジクロロエタン、クロロホルム等の塩素化浴剤
が好ましい反応溶謀とし【用いられるが、使用する試薬
と相溶性のある他の溶剤。
例えばジオキすン、テトラヒドロフラン又はヘキサンの
様な縦化水素を用いることもできる。
反応は塩酸又は他の酸が反応中に生成される場合は、例
えば炭酸アルカリ又は6級アミンの様なプロトン受容体
の存在下で行ってもよいが、この様なプロトン受答体は
最終製品を得るのに必須のものではない。
反応は比較的速やかで、3i!温又は30−501:’
に′J6いて2−4時間後には一般に反応が終了し。
得られた式■のアミドベンズアミドは通常の手法により
遊離塩基又は塩とし【単*される。
遊離塩基は適当な酸の有MA浴媒浴液で熟埋して、医薬
品として許容される塩の一つに変えることができる。ア
ミドベンズアミylが塩の形で単離された場合は、水酸
化アルカリ又は炭麿アルカリを用いて相当する遊離塩基
を分離することができる。
本発明による弐Iの新規な化合物並びにその医薬品とし
【許容される塩類は、僅かに心臓H2受容体に対する作
用を伴なつ【選択的に胃のH,!受容体レベルにおいて
胃液分tI!pv阻止するととKよって、ヒスタミンH
2受容体の選択的拮抗剤とし【作用し、従つ【潰瘍性疾
患の治療に有用なものである。
本発明の製品のH2g受容体に対する選択的作用は、分
離したモルモットの回腸な用いたヒスタミン自起り収縮
の試験におい?、  1(1fiの作用が無いことによ
ってm認された。
本発明のアミドベンズアミドの胃ヒスタミンH8受容体
に対する選択的拮抗作用は、 Goahと5cht1d
の方法(Br1t、 J、 Pharmacol、 1
958.13.54)に従って、ラットにおけるヒスタ
ミン誘起の分泌過多に対する拮抗作用に基づく抗分泌作
用試験によって確認された。この試験によれば、15p
nhoL/V41/kr、に相当する最大量以下の薬量
でヒスタミンを静脈注射して胃酸分泌過多を誘発し、被
験動物の冑を生理食塩水で一定速度で潅流し【胃酸分泌
量ケ銅定する。
第1表は参照番号で示した不発明の代表的化合物数権に
ついて、又′511iの対照化合物即ち2−シアノ−1
メチル−3−(2((5−メチルイミダゾール−4−イ
ル)メチルチオ〕エチル〕ダアニジン(以下その非占有
国際名称「シメチジン」で示す)、N−〔2〔〔5−〔
(:)−メチルアミノ)メチル〕フルフリル〕チオ〕エ
チル)−N’−メチル−2−ニトロ−1,1−エテンジ
アミン(以下その非占有国際名称「ラニチジン」で示す
)及びN−(2−(5−ジメチルアミノエチル−フラン
−2−イルメチルチオ)エチル)−4−スルファモイル
 ベンズアミド(上記フランス特粁出hFR2,471
,376記載のもの。以下「化合物A」と称する)Kつ
いて、ヒスタミン誘起の胃液分泌過多な50嘩阻止する
薬量(IDs、)を示す(静脈経由の1回投与における
μ陶l/−値)。この様なID、。値は胃のH2遮断作
用の指数を表わすものである。
餓1表 5R57912’   α55   j  2.88こ
の表から本発明の代表化合物は何れも化合物Aよりも作
用が大で、そのほとんどがシメチジンと同等又はこれよ
り優れた作用を有することが判る。
2神の化合物、即ち5R57981A及び5R5791
2は非常に強力で、後者の活性はラニチジンのそれに非
常に近い。
本発明の化合物の心臓ヒスタミンH3受容体に対する拮
抗作用は1モルモットの右心房におけるヒスタミン誘起
の心褥数増加の阻止試験(D。
Re1nhardt et al、 Agents a
nd Acし1OnS  1974゜4.217−22
1 )により【評fIh済みである。
第2表は参照番号GM57822.CM57888゜5
R57912及び5R57922で示す本発明の代表化
合物4種と、シメチジン、左チジン及び化合いてヒスタ
ミン誘起の心搏数増加を5〇−阻止する被検薬物の1I
FIj(IC,。)を示す。この様なIC,。
値は心jig)l、遮断作用の指数を表わすものである
・□シメチジン  4・10−”     1:う=チ
ジン   8・10″″8′5この表から本発明の代表
化合物は倒れも心臓H2遮断剤としてシメチジンより作
用が低いのに対し化合物人の方は高いことが判る。
この様に本発明の化合物は公知技術による製品と較べて
心臓及び冑のH8遮断作用の分離がよく。
後者が優先するものである。
本発明の代表化合物、即ち0M57888の抗筋肉男性
化効果は、22−25日令で去勢したCD(SD)BR
系(フランスGharlea Rlver )のSpr
agueDawley  ラットの成体(各群9頭)K
毎日テストステロンを注射して性器と重筋を刺激したも
のKついて、シメチジ/及びラニチジンと比較して評愉
した。
テストステロンはステロイド用のベヒクルに分散させた
ものを個体当り毎日α2++v及び0.4Mgの両投4
量で皮下経路により与えた。テストステロンを投与する
度に、シメトリン、ラニチジン及びC:M57888を
腹腔内に同時に注射した。ラニチジンの場合は生理食塩
水に加えて、又他の2物質の場合はステロイド用はヒク
NK分散させて与え。
シメチジンは1日肖り40011F/ky、ラニチジン
は1日肖り100iv/に#、CM57888は1日2
00mV′−の薬量を投与した。対照として被験動物1
群をベヒクルのみで処置した。処置は8日間継続し、最
後の注射後24時間を経て被験動物を層殺し、腹部前立
膝、槽嚢及び重筋を直ちに取り出して秤量した。
6IIllの物質とも抗男性化及び杭間化作用性の作用
を示すことが判ったが、用いた薬量レベルでは0M57
888の作用は対照化合物と反対に1gi体当り1日Q
、4〜のテストステロンを投与した場合に例等効果を示
さなかったことから、このものが対照化合物より作用が
着しく低いものであった。
この実験結果は本発明の化合物が公知H3遮断剤に特徴
的な抗筋肉男性化作用に関連した副作用を生ずる可能性
が低いものであることを示している。
本発明の化合物はその作用度′KVIしては、毒性はは
とんど無く良好な治療指数を呈するものである。
この様に、本発明はもう一つの面において、式lのアミ
ドベンズアミド類並びにその医薬として許容される塩類
を有効成1分として含む医薬組成物に関するものである
本発明によるH2遮断剤を含んだ経口、舌下。
皮下、筋肉内、静脈内、鮭皮並びに直腸内投与用の医薬
組成物においては、有効成分を通常の医薬爪体と共に単
位投与影態で、胃酸分路過多及び消化性潰瘍の治療に動
物又は人間に投与することができる。
所望のH3遮断効果を得るKは、有効成分の1日当りの
投与量は体X1kl当り1から10011jp。
好ましくは10から50〜の間にある。
各単位投与形態中に10乃至100100O好ましくは
100乃至500wIg)の有効成分を医薬担体と組合
せて含ませるのがよい。この投与単位を1日11乃至4
回与える。
適尭な単位投与形態の中には1錠剤、カプセル、粉末1
粒剤、経口液(浴液又は分散液)及び舌下投与、生薬並
びに腸管外投与用の形態がある。
固形組成物を錠剤の形で調製する場合は、有効主成分を
ゼラチン、澱粉、乳糖、ステアリン酸マグネシウム、メ
ルク、アラビアゴ五等の医薬用賦形剤と混合する。錠剤
は蔗糖その他の適宜な材料でコートしてもよく、又作用
効果を延長又は遅延させる様に処理して既定の一定量の
有効成分が継続的に放出される様にすることもできる。
カプセル入りの調剤は有効成分を稀釈剤と渦ぜ。
得られた混合物を軟質又は硬質カプセルに注入して得ら
れる。
シロップ又はエリキシル剤の形の調剤は有効成分と共に
甘味剤(できれば無カロリーの)、防腐剤としてメチル
パラはン又はプロピルパラベン、並び<1味剤及び適宜
な着色剤を含んでいてもよい。
水に分散性の粉末剤又は粒剤は、分散剤又は湿潤剤、或
はポリビニルピロリド9ン等の懸濁剤及び甘味剤又は風
味剤と混ぜた有効成分を含んだものでもよい。
直腸内投与には、直腸内の温度で融解する結合剤、例え
ばココアバター或はポリエチレングリコール類を用いて
生薬Ell製する。
腸管外投与には、水性分散液1等張食塩水浴液又は滅菌
注射液を用い、これ等は医薬に適した分散剤及び/又は
湿潤剤、例えばプロピレングリコ−〃或はブチレンダリ
コールを含んでいる。
有効成分を1種又はそれ以上の支持剤又は添加剤を加え
てマイクロカプセルの形に調製することもできる。
以下の実施例は本発明を例示するものであるが。
その範囲を限定するものではない。
実施例 1 4.3)(0,02モル)の2−(5−ジメチルアミノ
エチルフラン−2−イルメチルチオ)エチルアミンと6
t(0,02モル)の4−二トロフェニル6−アセトア
ミドインゾエートの混合物を1501のメタノール中で
40Uにおいて2.5時間攪拌する。溶剤を減圧下に溜
去し、残渣を10011jの1N塩酸を用い【取出す。
このWR#液を40−の6111!エチルで2目洗滌し
、水酸化ナトリウムでpHを7.8に調整する。生成物
を醋酸エチルで完全に抽出し、有機相を無水硫酸ナトリ
ウムで脱水してから溶剤を減圧下で溜去する。残渣を2
0−のインプロパツ−ルに溶解し、得られた浴液なt7
)の無水の蓚酸ば201EJのインプロパツールKl!
t、た液に注ぐ。沈澱をP別しエタノール中で晶出させ
る。この様にして6tの6−アセトアミF’−N−(2
−(5−:)メチルアミノメチルフラン−2−イルメチ
ルチオ)エチル〕インズアミド4IA#塩、罵、p、1
23−126t:’が得られた。この化合物は参照番号
CM57820を付した。    ゛同様の方法で0.
02モルの2−(5−ジメチルアミノメチルフラン−2
−イルメチルチオ)エチルアミンを0.02モルの4−
二トロフエニ、A/6−ブロピオンアミトインゾエート
、α02モルの4−ニトロフェニル 6−ブチラミドベ
ンゾエート及びQ、02モルの4−二トロフェニル 6
−ドリメチルアセトアミPベンゾエートと夫々反応させ
て: 6−プロピオンアミド−N−(2−(5−ジメチルアミ
ノメチルフラン−2−イルメチルチオ)エチル〕インズ
アミド蓚酸塩、票、p、155−155c。
6−ブチラミド−N−(2−(5−:)メチルアミノメ
チルフラン−2−イルメチルチオ)エチル〕ベンズアミ
ド4I@塩、罵、P、125−127t:’、及び6−
ドリメチルアセトアミドーN−(2−(5−ジメチルア
ミノメチル7ランー2−イルメチルチオ)エチル〕はン
ズアミド蓚酸塩、農、P、153−155t:’を夫々
得た。
実施例 2 150−のメタノールにα02モルの2−(5−ジメチ
ルアミノメチル7ランー2−イルメチルチオ)エチルア
ミンとα02モルの4−二)0フエニル 6−メタンス
ルホンアミトヘンゾエートを洛かした溶液を攪拌下に4
5Uで2時間加熱した。溶剤を減圧下に溜去し、残渣を
100mの1N塩酸に溶して取出した。この#浴液を醋
酸エチルで洗滌し水酸化す) IJウムでpHを7.5
KllI整した。生成物を醋酸エチルで完全に抽出し、
有機相を無水硫酸す)9ウムで脱水してから溶剤を減圧
下で溜去し、残渣を温めたインプロパツール20MK溶
解した。この様にして6−メタンスルホンアミ)’−N
−(2−(5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イル
メチルチオ)エチル〕インズアミrを得た。このものは
参照番号CM57822である。インプロパツールから
晶出させたものは109−111Cで融解する。
同様の方法でα02モルの2−(5−ジメチルアミノメ
チル7ランー2−イルメチルチオ)エチルアミンをQ、
02モルの4−二)aフェニル 6−ニタンスルホンア
ミ)#ハンゾエー)、0.02モルの4−二トロフェニ
ル 5−−1タンスyホンアミド9ベンゾエートと夫々
反応させて:6−エタンスルホンアミ)’−N−(2−
(5−ジメfルアミノメチルフランー2−イルメチルチ
オ)エチル〕k/ズアミト9及び 6−ブタンスルホンアミド−N−(2−(5−ジメチル
アミノメチルフラン−2−イルメチルチオ)エチル〕イ
ンズアミrを得た。
後者は実施例1と同様に蓚酸塩、 ra、p、 103
−1101Z’、  とじ【単離し、参照番号5R57
981を付した。
実施例 6 0.05モルの3−ベンゼンスルホンアミr安m香酸と
0.05モルの4−二トロフェノールを250縦の無水
の塩化メチレンに分散させた液に、α05モルのジシク
ロへキシルカルボジイミド0を加える。
混合物を4時間還流し、次いで減圧下で蒸発させる。残
渣を600−のメタノールに溶かして取出し、得られた
溶液KO,05モルの2−(5−ジメチルアミノメチル
フラン−2−イルメチルチオ)エチルアミンを加える。
反応混合物を2時間RILし次いで減圧下で蒸発乾個す
る。残漬は150−の1N塩酸と10ローの醋酸エチル
を用いて残らず堆出し、1遇する。有機層を分別し、水
層のpHを7.8に調整してからill!エチルで完全
に抽出する。有機層を集めて無水硫酸ナトリウムで脱水
し。
減圧下に蒸発させる。残渣を40−のイソプロ/セノー
ルに浴して取出し、91?の6−ペンゼンスルホンアミ
ドーN−1:2−(5−ジメチルアミノメチルフラン−
2−イルメチルチオ)エチル〕ベンズアミド、0M57
888を得た。インプロパツールから晶出させると、こ
の生成物は119−12ICで融解した。
同様の方法でQ、05モルの6−(6−ピリジンスルホ
ンアミド)安息香酸と6−(2−チオフェンスルホンア
ミド)安息香酸の夫々を250−の無水の塩化メチレン
中でQ、054ルのジシクロヘキシルカルボジイミド9
の存在下でQ、05モルの4−二トロフェノールと反応
させた。この様にして得た活性エステルをQ、05モル
の2−(5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イルメ
チルチオ)エチルアミンで処理した。この様にして6−
(6−ピリジンスルホンアミド)−N−(2−(5−ジ
メチルアミノメチルフラン−2−イルメチルチオ)エチ
ル〕ベンズアミ)l”、8R57933,を ジエチル
エーテルから単離したガラス様固体、勲P、8O−85
CC分解)、の形で、又 6−(2−チオフェンスルホンアミ)”)−N−(2−
(5−ジメチルアミノメチル7ランー2−イルメチルチ
オ)エチル〕インズアミド、5R57975,@酸から
晶出俵の藁、p、:113−1151:’、を夫々得た
実施例 4 実施例1乃至6の記載同様の操作でQ、02モルの2−
(5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イルメチルチ
オ)エチルアミンを、ジシクロへキシルカルボジイミド
の存在の下にQ、02モルの6、<ンズアミr安息香酸
とQ、02モルの4−二トロフェノールから得られる活
性エステルと反応させて、3−ベンズアミド−N−[2
−(5−ジメチルアミノメチ)&/7ランー2−イルメ
チルチオ)エチルアミンズアミ)”、5R57916%
を得た。
醋酸エチルから晶出すると%112−115Cで練餌す
る。
一様に2−(5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イ
ルメチルチオ)エチルアミンを夫々6−(2−チェニル
カルボキシアミV)安息香II、 5−(6−ピリジン
カルボキシアミド)安息香酸。
6−(4−ピリジンのルポキシアミド)安息香酸。
6−(2−ピラジンカルボキシアミド)安息香酸及び6
−(2−ピラジンカルボキシアミr)安息香酸と反応さ
せて、夫々 6−(2−チェニルカルボキシアミド)−N−(2−(
5−ジメチルアミノメチ)v7ランー2−イルメチルチ
オ)エチルJベンズアミド、5R57922,wt、p
、116−118C。
6−(6−ピリジンカルボキシアミド)−N−(2−(
5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イルメチルチオ
)エチル〕ベンズアミ)# ジオキサレート、5R57
927A。
95%xl/−yj’)晶B6.31L、F、157−
140C。
6−(4−ピリジンカルボキシアミド)−N−(2−(
5−シメチルアミノメチルフラン−2−イルメチルチオ
)エチル〕ベンズアミド ジオキサレー)、5R579
44ム、95g6エタノールより晶出、m、p、176
−178G。
3−(2−ピラジンカルボキシアミド°)−N−(2−
(5−シメチルアミノメチ〃フラy−2−イルメチルチ
オ)エチル〕ベンズアミドtSS塩、5R57955ム
、エタノールより晶出、W”、P、145−145C及
び6−(2−ピラジンカルボキシアミド)−N−C2−
C5−ジメチルアミノメチルフラノ−2−イルメチルチ
オ)エチル〕ベンズアミ¥、5R57959、勲p、8
0−&2C を得た。
実施例 5 無水の塩化メチレン400−に95t(α067モN)
の、5−((5−ピリジ/ 1−オキシド)カルボキシ
アミF” )安息香酸と5t(0,057モル)の4−
二トロフェノールを加えた分散液に%7.7t(α03
7モA/)のジシクロへキシルカルボジイミド9を加え
た。
この混合物を還流下に4時間加熱し1次いで減圧下で蒸
発させた。残漬を600−のメタノールに浴して*ai
L、得られた浴液に7.9t(Q、057モル)の2−
(5−ジメチルアミノメチル7ランー2−イルメチルチ
オ)エチルアミンを加えた。
この反応混合物を40Uで2.5時間加熱し1次いで減
圧下で蒸発乾個した。残漬を7011tの水と塩酸で最
後に強陵性を示すまで完全に取出し1次いで得られた溶
液を醋酸エチルとエタノールの9:1混合叡で洗滌する
。有機相を集めて無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下
で蒸発乾個する。残漬を10−のア七トンに溶して取出
す。この様にして0.3tの5−CC5−ピリジン 1
−オキシV)カルボキシアミド)−N−[2−(5−ジ
メチルアミノメチル7ランー2−イルメチルチオ)エチ
ルアミンズ7 ミ)’、 N、p、 160−162C
,参照番号5R57912、を得た。
同様の方法で0−057モルの2−(5−ジメチルアミ
ンメチルフラン−2−イルメチルチオ)エチルアミン”
4.0.067モルの5−[(4−ピリジン1−オキシ
ド)カルボキシアミド〕安自香酸と0、067モルの4
−二トロフェノールケジシクロへキシルカルボジイミド
の存在下で反応させて得た活性エステルと反応させて、
3−((4−ピリジン 1−オキシド)カルボジイミド
〕−N−(2−(5−ジメチルアミノメチルフラン−2
−イルメチルチオ)エチル〕ベンズアミド、5R579
37を得た。こ(1)ものはイソゾロパノールから晶出
させると145−147℃で融鱗した。
実施例 6 1511Llのエタノールに1.9の6−ベンゼンスル
ホンアミド−N−(2−(5−ダメナルアミノメチルフ
ラン−2−イルメチルチオ)エチル〕ベンズアミドを溶
した#液に、10WLlのエタノール[0,31!の蓚
酸を浴した俗′FLケ加える。沈殿する一火1遇し、乾
燥し、10tlの95%エタノール中で晶出させる〜こ
のようにして11の6−ベンゼンスルホンアミド−N−
(2−(5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イルメ
チルチオ)エチル〕ベンズアミドa酸ti&硝子状固体
として得た。
実施例 7 10)IIlの水[2,9の6−ブタンスルホンアミド
−N−(2−(5−ジメチルフラン−2−イルメチルチ
オ)エテル〕ベンズアミド蓚酸堪ケ溶した溶液に、強ア
ルカリ性反応り呈するま↑水酸化す) IJウムを加え
る。この混合物を醋酸エチルとエタノールの9:1混合
液で佃出し、有機相を無水懺酸ナトリウムフ脱水してか
ら蒸発乾泗する。この様にし7て1.5Iの6−ブタン
スルホンアミド−N−(2−(5−ジメチルアミンメチ
ルフラン−2−イルメチルチオ)エチル〕ベンズアミド
・を黄色油状の生成物として得たつ I R: asoo、1口00.1.640及び1.1
48α−1゜’HNMRスベク)ル(v!媒:DMgO
−d6)JTMS(ppm):0.85(3H,m−5
t バ 1.1−1.8 (4H,m)、  2.11
(6H。
S)、2.66(2H,m−+t)、2.9− ’6.
6 (4H、m )、&64(2H,s)、3.75(
2H,s)、6.15(2H,m)、6.2−6.8(
4H,m入8.5(IH,tb、D2の添lにより消失
)。
実施例1から7に記載した生成物の111を含み以下の
組成を有する錠剤: 有効成分物質         100ダ乳ll70〜 馬鈴薯澱粉          40〜ポリビニルピロ
リドン          8W1pステアリン@−1
ダネシウム       2■有有効分物質と乳―及び
馬鈴薯澱粉の混合物をポリビニルピロリドンの15−ア
ルコール浴液で湿らせて形成した粒材をト■の篩を通し
てから、ステアリン酸マグネシウムを混じ1錠剤に圧縮
分屋した。1錠の重量:220ダ。
実施例8の記載通りに製した錠剤を公知の方法により、
砂糖及びタルクを主体とする丸薬用コーテイング材でコ
ートし、出来上った丸薬を蜜蝋で光沢仕上した。1錠の
重量=500〜。
実施例 10 実施例1から7に記載した生成物の1種を含み以下の組
成を有するカプセル剤: 有効成分物質        200ロ岬コーンスター
チ       90岬タルク           
  10Mg有効成分物質と賦形剤な充分に混合して得
られた混合物をサイズ1のゼラチンカプセルに詰めた。
1カプセル中含僅:!l00111?。
実施例 11 実施例1から7に記載した生成物の1種を含み以下の組
成を有する生栗: 有効成分物質         5QQWIg坐薬用材
(WitespolW45)   1.45011P微
粉末とした有効成分物質を生薬用材に57Cで分散させ
、予め僅かに冷却しておいた型にこの混合物を注ぐ。生
薬1個のTL盪:1,75011f。
実施例 12 実施例1から7に記載の生成物の1種を含み以下の組成
を有する錠剤: 有効成分物質        150〜徴結晶セルロー
ス        751v乳6          
  100〜ステアリン酸マグネシウム、      
7Ivり71り               18〜
粉末材はQ、6簡の篩を通し、次いで成分を均一な混合
物が得られるまでよく混合し、これを圧縮して造粒した
。得られた粒材を圧縮成型による歓剤形成に用いた。1
錠の重量;650■。
実施例 16 実施例12と同様の操作により、実施例1から7に記載
の生成物の1種を含み以下の組成を有する錠剤を製した
; 有効成分物質        350ダ黴結晶セルロー
ス       100Wv乳糖          
  125mQステアリン酸マグネシウム      
10M9メルク              15Wv
1錠の重量:600〜。
実施例 14 実施例1から7に記載の生成物の1′mを含み以下の組
成を有する錠剤: 有効成分物質         150Mg微結晶セル
ロース       75119タルク       
      151vポリビニルピロリVン     
    60〜沈降シリカ          251
vステアリン酸マグネシウム      5wv潤滑剤
を除く全ての成分を混合機中で15分間よぐ混合し1次
いで混合物に水を徐々に加えて練る。
t25mの篩を通し、流動床乾燥器で粒状になった素材
を適性な湿分(水分約2%)Kなるまで乾燥する。均一
になったものに潤滑剤を加え圧縮成型で錠剤に製する。
1錠の重量:30011v。
同様の方法で250ダの有効成分物質を含んだ錠剤を製
した。
実施例 15 実施例1から7に記載の生成物の1種を含み以下の組成
を有するコート錠剤を実施例14の記載の操作によって
製した二 ′ 有効成分物質         150WIIiカルボ
キシメチル澱粉     1019像結晶セルロース 
         85wg乳@          
   1t5M9水素添加ヒマシ油         
 10■ステアリン酸マグネシウム       5W
Igこの様にし【得られた錠剤を以下の組成を有する被
膜でコートした: フタル酸ブチル          0.300〜ポリ
メタクリルai、>メチルアミノ エチル メチル         1.850〜ポリエ
チレングリコール 1500 αoaowIg沈降シリ
カ         Q、02011fタルク    
       α90011Ig二酸化チタン    
    t850■を溶剤に溶解、分散さ、溶剤は流動
床乾燥器で蒸発させて除いた。1錠の重量:400Iv
代理人 弁理士(8107)佐々木清隆(捻か3名) 号■ (C07D 405/12 13100 307100 ) (C07D 405/12 41100 307100 ) 優先権主張 91981年10月23日■フランス(F
R)■8119967 @1981年12月10日■フランス (FR)■8123084 0発 明 者 セルジオ・ボベリ イタリア国モルドナ・コルソ・ ルプブリカ48 0発 明 者 アルベルト・ビアンチェツテイイタリア
国ミラノ・ヴイア・コ ルリドー二11 o発 明 者 ロメオ・ロンキュツチ フランス国パリーリュ・トウー ルンフオルト20 〉発 明 者 パオロ・カルミナーチ イタリア国ミラノ・ヴイア・バ チー二24

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)式 (但し式中人はω又は80.基を表わし、Bは炭素原子
    数1乃至6のアル中ル基又はフェニル、ピリジル、ピリ
    ジル 1−オキシr、ピラジニル又はチェニル基を表わ
    す)を有する化合物、或はその医薬品とし【許容される
    塩類からなる一群から選ばれたアミドベンズアミド化合
    物。 2)アミドベンズアミド化合物が6−ブタンスルホンア
    ミド−N−(2−(5−ジメチルアミノメチルフラン−
    2−イルメチルチオ)エチルアミンズアミ「又はその医
    薬品とし℃許容される付加塩であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のベンズアミP化合物。 3)アミドベンズアミド化合物が6−インゼンゼンスル
    ホアミ)l”−N−(2−(5−ジメチ羨アミノメチル
    フツンー2−イルメチルチオ)エチル〕ベンズアミド又
    は七の医薬品としく許容される付加塩であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のアミドベンズアミド
    化合物。 4)アミrインズアt !F化合物が5−(2−チオフ
    ェンカルボキシアミ)l”)−N−(2−(5−ジメチ
    ルアミノメチルフラン−2−イルメチルチオ)エチルア
    ミンズアミr又はその医薬品として許容される付加塩で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のアミ
    ドベンズアミド化合物。 を有する2−(5−ジメチルアミノメチルフラン−2−
    イルメチルチオ)エチルアミンな式NH−A−B を有する安息香酸の機能性誘導体(但し式中人及びBは
    特f//fii′ill求の範囲第1項におい【定義し
    たものである)と、有機椿媒中でOCから使用浴媒の沸
    点までの温度において反応させ、必要あらば得られた化
    合物を医薬品として許容されるそのものの付加塩に変換
    することからなることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のアミドベンズアミド化合物の製造方法。 6)アミドベンズアミド化合物をその塩の形で単一シ、
    水酸化アルカリ又はアルカリ炭酸塩を用い【中和するこ
    とにより前記塩から遊離塩基を分離することを特徴とす
    る特許請求の範囲第5項記載の方法。 7)ヒスタミンH8受容体滓、新作用を有し、有効成分
    として単位投与形態当り10乃至1000ダの特許請求
    の範−第1乃至4項記載のアミドベンズアミド化合物を
    医薬相体と共に含むことな特徴とする、投与単位の形態
    すした医薬品組成物。 8)有効成分の量が投与単位当り100乃至500■で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の医薬
    品組成物。
JP57117880A 1981-07-08 1982-07-08 アミドベンズアミド化合物並びにその塩類、その製造法、及びそれ等を含んだ医薬組成物 Pending JPS5815967A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8113420 1981-07-08
FR8113420A FR2509305B1 (fr) 1981-07-08 1981-07-08 Benzamides, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les renfermant
FR8119967 1981-10-23
FR8123084 1981-12-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5815967A true JPS5815967A (ja) 1983-01-29

Family

ID=9260348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57117880A Pending JPS5815967A (ja) 1981-07-08 1982-07-08 アミドベンズアミド化合物並びにその塩類、その製造法、及びそれ等を含んだ医薬組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS5815967A (ja)
KR (1) KR840000516A (ja)
CS (1) CS229935B2 (ja)
FR (1) FR2509305B1 (ja)
ZA (1) ZA824593B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0971566A (ja) * 1995-06-30 1997-03-18 Eisai Co Ltd ヘテロ環含有カルボン酸誘導体及びそれを含有する医薬
JP2011527345A (ja) * 2008-07-07 2011-10-27 ファスジェン, インコーポレイテッド 新規な化合物、この化合物を含む医薬組成物、この化合物の使用方法、およびこの化合物の調製方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2835695A1 (de) * 1977-08-29 1979-03-15 Yamanouchi Pharma Co Ltd Neue heterocyclische verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel, die diese enthalten
JPS5681578A (en) * 1979-12-07 1981-07-03 Shionogi & Co Ltd Novel thioalkyl amide derivative

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0971566A (ja) * 1995-06-30 1997-03-18 Eisai Co Ltd ヘテロ環含有カルボン酸誘導体及びそれを含有する医薬
JP2011527345A (ja) * 2008-07-07 2011-10-27 ファスジェン, インコーポレイテッド 新規な化合物、この化合物を含む医薬組成物、この化合物の使用方法、およびこの化合物の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CS229935B2 (en) 1984-07-16
KR840000516A (ko) 1984-02-22
ZA824593B (en) 1983-04-27
FR2509305A1 (fr) 1983-01-14
FR2509305B1 (fr) 1986-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2086549C1 (ru) Производные бис-бензо- или бензопиридо-циклогептапиперидина, пиперидилидена и пеперазина и фармацевтическая композиция на их основе
DE60303381T2 (de) Neue indolylpiperidin-derivate als potente antihistaminische und antiallergische mittel
JPH05508660A (ja) ジアリールメチルピペリジンまたはピペラジンのピリジンおよびピリジンn−オキシド誘導体、並びにそれらの組成物および使用方法
JPS631312B2 (ja)
DE2652201A1 (de) Benzisothiazolone, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneipraeparate
US4439444A (en) Amidobenzamides, their salts and pharmaceutical compositions containing them
JPH0212949B2 (ja)
JPS61171466A (ja) インダン誘導体および治療方法
JPS6350353B2 (ja)
HUT71132A (en) Bis-aryl-carbinol derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for producing
HU198454B (en) Process for production of new derivatives of tetrahydrospiridin and medical compositions containing these compounds
JPS5815967A (ja) アミドベンズアミド化合物並びにその塩類、その製造法、及びそれ等を含んだ医薬組成物
JPS6257606B2 (ja)
JPS60501207A (ja) 化合物
JPH10509978A (ja) (チオフェン−2−イル)−ピペリジンまたはテトラヒドロピリジンカルボキサミド
JPS61100579A (ja) ピリジン誘導体
JPH0339513B2 (ja)
DE3605676C2 (de) Ergolinderivate und deren Säureadditionssalze und deren Verwendung
JPS61158980A (ja) 8α‐アシルアミノエルゴリン類、その製法および医薬組成物
JPS5984878A (ja) ベンズアミド,その製造方法及びそれを含む医薬組成物
EP0030343A1 (de) Substituierte 2-Amino-3,4-dihydropyridinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE60207895T2 (de) Neue piperidinylalkylaminopyridazinonderivate, ein verfahren zu deren herstellung und pharmazeutische zusammensetzungen, die diese verbindungen enthalten
JPS6191173A (ja) ピリジン誘導体,その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
KR860001314B1 (ko) 티오알킬아미드 1-옥시드 니코틴산 및 그 염의 제조방법
JPH0680041B2 (ja) 2−ピリジル酢酸誘導体、その製法およびそれを含む医薬