JPS58159125A - 入出力制御装置 - Google Patents

入出力制御装置

Info

Publication number
JPS58159125A
JPS58159125A JP4075082A JP4075082A JPS58159125A JP S58159125 A JPS58159125 A JP S58159125A JP 4075082 A JP4075082 A JP 4075082A JP 4075082 A JP4075082 A JP 4075082A JP S58159125 A JPS58159125 A JP S58159125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ioc
input
interface
control
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4075082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463425B2 (ja
Inventor
Atsushi Imazu
今津 敦志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4075082A priority Critical patent/JPS58159125A/ja
Publication of JPS58159125A publication Critical patent/JPS58159125A/ja
Publication of JPH0463425B2 publication Critical patent/JPH0463425B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明祉、データ処理システムにおける入出力制御装置
に関し、特に従来の入出力データ転送用インタフェース
とは別個に、中央処理装置から機能的なサポートを受け
る丸めの特別なインタフェースを設けることによシ、機
能向上を図るようにした入出力制御装置に関する。
技術の背景 入出力制御装置IOCは、中央処理装置CPUおよびチ
ャネルCHUと入出力装置IODとの間のデータの流れ
を制御するものである。チャネルとIOCとの間のイン
タフェースは、通常、この目的にもつとも適合するよう
に、厳密に規定された構成をとっている。そのため、た
とえば、IOCの位置でしか押えられないIODとの間
の負荷状態その他の細部の状態情報を入手した診、処理
状況に応じた細かな制御をしたい場合があっても、その
ような特殊情報の収集や制御指示を自由に行なうことは
、従来のインタフェース経由によっては不可能であった
っ 第1図は、従来方式によるIOCの1構成例を示してい
る。同図において、1はIOC,2はチャネルインタフ
ェース制御部であり、コントロールレジスタとコマンド
デコーダをそなえて、CPUチャネルから発信される命
令を受け、データや状態情報のやりとりを行なう。3は
主制御部、4はノロセッサ、5はコントロールメモリで
あり、ノロセッサ4は、コントロールメモリ5に格納さ
れているデータ転送制御用、診断・保守用の各マイクロ
プログラムにし九がって、IOC全体の動作制御を行な
う。6は共通レジスタ部であり、処理中のコマンド、デ
ータを一時的に保持する。7は入出力制御部であり、多
数の入出力装置IODとの間で、制御信号、データをバ
ッファするレジスタを含んでいる。
IOCは、それが制御すべきプリンタ、rイスプレイ勢
の入出力装置IODの種類、制御仕様勢の各種属性、あ
るいは接続台敗勢のシステム構成にしたがい、それに適
合する制御、診断、保守用のマイクロプログラムおよび
各種制御テーブルを必要とする。したがって、IOCの
制御機能を変更するには、これらのマイクロプログラム
、テーブル類の変更が必要であり、また更に高度の処理
を行なう場合には、レジスタ、メモリ、デコーダ等の増
設により処理機能の強化が必要となる。
発明の目的および構成 本発明は、中央処理装置CPUと入出力制御装置IOC
との間のチャネル−IOCインタフェースに拘束されな
いで、CPUとIOCとの間に自由な通信を可能にする
手段を提供するものであり、それにより、IOCの位置
でしか収集できない情報をCPUから自動収集すること
、IOCが動的な処理状況変化に適合した動作を行なう
ように1緻密な制御を可能にすること、入出力装置IO
Dのどのような属性にも、あるいはどのようなシステム
構成にも適応できるモード変更機能をIOCにもたせる
こと、IOC関連のオペレーションをCPU側から実行
可能にして、オペレーションの自動化およびRASの向
上を図ること、を目的とするものである。
本発明は、そのための構成として、チャネル装置を介し
て中央処理装置と入出力装置との間のデータ転送を制御
する入出力制御装置にして、上記チャネル装置側へのイ
ンタフェースを、中央処理装置と入出力装置との間のデ
ータ転送を行なうためめ主インタフェースと、入出力制
御装置の制御機能あるいは処理機能を中央処理装置によ
り変更し、あるいは中央処理装置が分担するための制御
情報およびデータを転送するための則インタフェースと
の2つのインタフェースで構成し、それぞれ別個の入出
カッ9スを経由して中央処理装置により独立に制御可能
にしたことを特徴としている。
発明の実施例 以下に、本発明を図面にしたがって祥述する、第2図は
、本発明の基本概念の説明図であり、第3図は1実施例
の基本構成図である。前述したように、IOCの制御機
能および処理機能の変更は、CPUの介入により実行さ
れる。このため、従来からのチャネル・インタフェース
(主インタフェースと呼ぶ)の外に、制御用の副インタ
フェースが設けられる。第2図に示すように、CPUは
、たとえば制御機能I、I、Iあるいは処理機能A、B
、C等を、必要に応じて、副インタフェースを経由して
IOCに付与し、あるいはIOCから分担し、また必要
な情報を、副インタフェースを介してIOCから収集す
る。
第3図において、8はCPU、9はIOC制御部であり
、第2図に示したIOC機能の変更、IOC情報の収集
を制御する。lOはチャネルであり、4本のチャネルC
Ho乃至CH3を含む。11社IOC,12は7’ロセ
ツサ、lはコントロールメモリ、14は主インタフェー
スであり、■が副インタフェースである。
主インタフェース14は、チャネルCH1と2イン16
で結ばれ、副インタフェース15はチャネルCH3とラ
イン17で結ばれている。副インタフェース15は、た
とえば低速入出力インタフェースとして構成・される。
また18乃至美は、プリンタ、デイスプレイ、カード入
出力機器等の入出力装置IODである。
CPUから副インタフェース15を介してIOCを見た
場合、主インタフェース14を介してl0D18乃至加
を見ているのと同様に、IOCを1個の低速IODであ
るかのように取扱う。
CPUとIOCとの間の処理の係りについては、マルチ
プロセッサあるいはマルチグロセッシングで使用される
同様な方式が適用可能である。
たとえば、工ODの構成が動的に変更されるとき、IO
Cの制御に必要なグロダラム、データの全であるいは一
部を、CPUがらl0CK供給して、コントロールメモ
リ13にセットする方式をとることができる。同様に、
工ocが過負荷あるいは異常処理となるおそれがあるこ
とが、事前に情報収集した結果から予測される場合に、
CPUからl0CK制御形式の変更に必要な情報を与え
ることができる。
また、実際に異常処理が発生したとき CPUからIO
C内の状態゛情報を読み出し、必要な診断処理を行なう
ことができる。同様に機器についての広範囲なテストを
行なうこともできる。
その他、IOCのプロセッサの機能によっては処理が不
可能な高度の入出力処理、あるいFirocに処理機能
をもたせた場合に極めて不経済となるような例外処理を
、たとえばIOCからCPUへの割込み要求にもとづい
てCPU側に引取りCPUでその処理を代行することが
できる。
IOC制御部9は、上述した種々のIOC割御態様に応
じた処理!ログラムを有し、l0CI:1間で必要な情
報の授受を行ない、制御を実行する。
第4図は、IOC内部の副インタフェースを中心にした
実施例構成を示す。同図において、ル、13および肋は
、第3図に示した要素に対応している。そして21はデ
ータバス、nはデコーダ、23および腕は後述される各
種の制御信号、部はアドレスバスである。
CPUから送られた情報は、副インタフェース15を介
して、データバス21上に現われる。同様に、CPUへ
の情報は、データバス21から副インタフェース15を
介して、チャネルに送出される。デコーダnは、CPU
からの制御情報およびアドレス情報を、内部信号に変換
するgデコーダ出力の制御線nは、プロセッサに対する
ホールトあるいは割込み信号線であシ、24はコン)o
−ルメモリ13に対するり−ド/ライト信号線、器はコ
ントロールメモリ13に与えるアドレス線である。
CPUが、IOCのコントロールメモリ13、あるいは
図示しないレジスタ婢の内容金読出す場合には、プロセ
ッサUをホールト状態にして、直接これらを読出すか、
あるいはプロセッサ12に割込ンテ、クロセッサ賃自体
の動作にょ)、cPUへ上記の情報を送らせるかのいず
れかのプ法をとることができる。CPUが、コントロー
ルメモリ13あるいは他のレジスタに、データを書込む
場合にも同様の方法がとられる。
このように、CPUとIOCとの間に、主インタフェー
スと独立して副インタフェースのルートを設けることに
よシ、通常のIOC動作を実行しながら、CPUは並行
して副インタフェースからIOCに介入し、あるいはそ
の状態を監視することができる。
発明の効果 本発明によれば、IOCの制御機能および処理機能は、
任意に広範囲に変更可能となるので、常KIOCを最適
状態で動作させることができ、比較的簡単な性能のIO
Cを、見かけ1高性能のIOCと同等に使用することが
できる。また、オペレーションや、診断、保守機能も、
cPU91Iに集中して管理することができるので、R
AS性能を向上させる効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一般的なIOCの1例を示す構成図、第
2図は本発明の基本概念の説明図、第3図は本発明実施
例の構成図、第4図は副インタフェース周辺の実施例構
成図である。 図中、8はCPU、9はIOC制御部、10はチャネル
装置、11はIOC,12はプロセッサ、13はコント
ロールメモリ、14は主インタフェース、15は副イン
タフェース、18乃至加はIODを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. チャネル装置を介して中央処理装置と人出刃装置との間
    のデータ転送を制御する入出カ制御装置にして、上記チ
    ャネル装置側へのインタフェースを、中央処理装置と入
    出力装置との間のデータ転送を行なうための主インタフ
    ェースと、入出力制御装置の制御機能あるいは処理機能
    を中央処理装置により変更し、あるいぼ中央処理装置が
    分担するための制御情報およびデータを転送するための
    副インp7x−スとの2つのインタフニーステ構成化、
    それぞれ別個の入出力パスを経由して中央処理装置によ
    り独立に制御可能にしたことを特徴とする入出力制御装
    置。
JP4075082A 1982-03-17 1982-03-17 入出力制御装置 Granted JPS58159125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4075082A JPS58159125A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 入出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4075082A JPS58159125A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 入出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58159125A true JPS58159125A (ja) 1983-09-21
JPH0463425B2 JPH0463425B2 (ja) 1992-10-09

Family

ID=12589302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4075082A Granted JPS58159125A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 入出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58159125A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463425B2 (ja) 1992-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61196351A (ja) デバイス制御装置用インターフエース装置
JPS61265661A (ja) 多重処理システム
JPS58159125A (ja) 入出力制御装置
JPS5864528A (ja) 複数マイクロプロセツサのデ−タ転送方式
JP2695773B2 (ja) マルチcpu制御方式
JP2711316B2 (ja) ビル管理システム
JPH0374751A (ja) 入出力制御装置
JPS59103121A (ja) 情報処理装置
JPS58182737A (ja) 情報処理装置
JPS61101868A (ja) 二重化プロセツサにおける相互割込みマスク制御方式
JP2003186666A (ja) マイクロコンピュータおよびdma制御回路
JPH064469A (ja) 入出力装置制御方式
JPH01123322A (ja) データ処理装置
JPH03223955A (ja) 情報処理システム
JPH05189162A (ja) 磁気テープ処理装置
JPH0381834A (ja) 割込み制御装置
JPS63205753A (ja) バス制御装置
JPS60221846A (ja) 主記憶装置
JPS58114222A (ja) 入出力装置制御方式
JPH02188853A (ja) サービスプロセッサ
JPS60186954A (ja) デ−タ転送制御方式
JPH0668042A (ja) マルチプロセッサシステム間通信方式
JPS62186344A (ja) アドレス・マツプド・レジスタ
JPH05114023A (ja) 静止画再生装置
JPS60169937A (ja) デ−タ処理システム