JPS58154434A - 鋳造用鋳型および中子の製造法 - Google Patents

鋳造用鋳型および中子の製造法

Info

Publication number
JPS58154434A
JPS58154434A JP58018989A JP1898983A JPS58154434A JP S58154434 A JPS58154434 A JP S58154434A JP 58018989 A JP58018989 A JP 58018989A JP 1898983 A JP1898983 A JP 1898983A JP S58154434 A JPS58154434 A JP S58154434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
phenol
molar ratio
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58018989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6137022B2 (ja
Inventor
ピ−タ−・ハ−バ−ト・リチヤ−ド・ブライアン・レモン
ジエフレイ・ダビツド・レイルトン
ピ−タ−・レイモンド・ラドラム
テイマシ−・ジヨン・レイノルズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOODON YUUKEI Ltd
Original Assignee
BOODON YUUKEI Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10528200&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS58154434(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BOODON YUUKEI Ltd filed Critical BOODON YUUKEI Ltd
Publication of JPS58154434A publication Critical patent/JPS58154434A/ja
Publication of JPS6137022B2 publication Critical patent/JPS6137022B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/20Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents
    • B22C1/22Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins
    • B22C1/2233Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B22C1/2246Condensation polymers of aldehydes and ketones
    • B22C1/2253Condensation polymers of aldehydes and ketones with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2361/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • C08J2361/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08J2361/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱分解に当って刺激性の酸のガスを発生するこ
とのない鋳造用鋳型と中子を製造する方法に関する。更
に詳しくは本発明はこのタイプの鋳型と中子とを周囲温
度において迅速に製造する方法に関する。
1流酸、バラトルエンスルホ/酸のような強酸を触媒と
して使用して得られたフェノールホルムアルテヒド縮合
生成物およびフェノールホルムアルデヒド/フルフリル
アルコール縮合生成物は鋳造用鋳型および同中子の製造
時に使用される粘結剤として周知である。然しこれらの
縮合生成物には熱分解に当って二酸化硫黄の刺激性の臭
気が発生するという不利がある。
エステル類を触媒として製造されたアルカリ性フェノー
ル樹脂は日本特開昭50.−150,627号明細書に
示唆されており、且つ出願中の英国特許第803153
6号(明細書番号第2059972号)および同第82
01668号の主題となっている。そのような粘結剤系
を使用すると混合又は鋳込みの際に刺激性の酸ガスは発
生しない。
更に又樹脂とエステル触媒の選択を適当に行うことによ
って周囲温度における迅速な硬化を達成することが出来
る。然し乍ら、このような結果を大規模に得るにはへイ
カーバーキンスの英国特許明細書第1257181号お
よび同第1369445号に記載されているような特定
の急速混合装置を使用すること力4.a要である。
本発明は、鋳造用鋳型と中子の製造に当ってアルカリ性
フェノール樹脂用の触媒としてエステル類を使用するこ
とが、周囲温度における迅速硬化を可能点するガス吸収
法に適応出来ることの発見に基づいている。鋳造用鋳型
と中子用の粘結剤の硬化を促進するためにガス吸収法を
使うことは公知である。工業的に使用され又は使用され
て来た主たる方法は次の通りである。
a)l二酸化炭素法」、 この方法ではCO,を砂と硅
酸ナトリウムとの混合物中に通す。然し乍ら得られた中
子又は鋳型は水に非常に敏感であり、その貯蔵時[ター
ンブバツクJ (damp hack )強度を失い、
水洗を受は容れず、そして注湯時のあら延べ(hrea
k down )が非常に貧弱となる。
良好なあら延べを促進するには蔗糖のようなあら延べ剤
をIJrlえることが必要である。ガス吸収が過ぎると
強度は非常に貧弱になる。
h)「二酸化硫黄法1、 英国特許第1,411,97
5号の明細書にサビツク(5apic )が教示してい
[へ る方法であって、次σ5゛両者を使う。(1)特に鋳造
環境Fにおいてであるが、貯蔵することも又嘔り扱うこ
とも危険な過酸化物、および(2)その限界値(TLV
)は低く且つ手でされるのは不愉快であるところの刺激
性の802ガス。
c)lイソキュア法」、 英国特許第1,190,64
4号明細書に了シュランド(Ashland )が記載
している方法であって、ベンジリック・エーテル・フェ
ノリック・ポリオールおよびメチレンジフェニルジイソ
シアネートをイ吏用する。ポリオールとジイソシアネー
トとの間の反応はトリエチルアミン又はジメチルエチル
アミンでガスを吸収する( gassing )ことに
よって加速される。
ジイソシアネート類は非常に低いTLV値を持っており
、そしてポリオールよりも水と優先的に反応するので、
砂と粘結剤の混合物を中子取り又は鋳型枠に移すには乾
いた砂と乾いた空気とを使用することが必要である。ア
ミン類のTLV値は比較的低くてそれらの毒物学は光分
には理解されてはいない。硬化された中子は水を吸収す
る傾向があり、そして貯蔵時にその強度を多少失う。成
る種の鋳造の欠点が゛′イソキュγ°′中子/鋳型に観
察される。例えば粘結剤の窒素分によ−って惹き起され
るピンホールの発生。この窒素は鋳造環境において還元
されてアンモニアとなり、熔糾金属中に俗解し、冷却時
にガス化して小さな気泡巣となる:[黒鉛の欠点1、こ
れは黒鉛炭素の沈積であって、鋳造生成物の表面に薄片
状をなして集まる:および1フインニングJ (fin
ning )又は「ベイニング」(veining )
。これは鋳造時膨張応力下の鋳型又は中子によって惹起
される、そして熔融金属は瞬間的にひび割れ物になる。
本発明は前述したような従来法の不便さを伴なうことな
くして鋳造用鋳41Jおよび中子を迅速に且つ能率よく
製造することを可能点するものであり、下記の工程より
成る鋳造用鋳型又は中子の製造方法を提供するものであ
る。
1)粒状耐火材料を、下記a)、h)およびC)a)重
清乎均分子量(蘭w)=600〜1500b)ホルムア
ルデヒド:フェノールのモル比:1.2:1〜26:1
 および c)KOH:フェノールのモル比=0.2−1.2;の
特性を有するカリウム性アルカリフェノール−ホルムア
ルデヒド樹脂の水溶液(固形物含量50〜70車量%)
および、該樹lI&溶液の重量に基つき0.[15〜ろ
重量%の少なくとも一つのシランをバ有する粘結剤と混
合する工程;2)この混合物を通気をよくした中子取り
又は鋳型枠に成形する工程、3)この成形された混合物
に少なくとも一つの蟻酸アルキル(1〜(,のガスを吸
収させて粘結剤を硬化する工程。
本発明に使用される粒状耐火材料は例えばけい砂、り「
jム鉄鉱砂、ジルコン又はかんらん石砂のような従来鋳
型および中子の鋳造用として鋳造工業において使用され
て来た耐火材料のどのようなものであってもよい。本発
明の組成物は、かんらん石砂、クロム鉄鉱砂および貝か
ら片を冨む浜辺の砂のようなアルカリ性に作用する砂を
粘結する場合に普通随伴しておこる困難(それは1重用
される酸触媒の中和又は部分的中和から惹起されるので
あるが)が、本発明では該粘結剤がアルカリ性の条件下
で硬化されるために、完全に克服されるとの特別な利点
を持っている。この故に、本発明はアルカリ性の砂を使
用することが必要であるか又は望ましい場合に特に役に
立つ。
使用されるフェノールーホルムアルテヒト樹脂の性質は
本発明の重要な特徴をなしている。
樹脂の重要な特徴はいくつかある。本発明は常温硬化法
を指向しているので、樹脂粘結剤は樹脂の水浴液として
使用される。この水溶液中の固形物言置は50〜75重
量%の範囲内にある。
50%以下の固形物言−敵を1史用しない理由は水量が
過剰に過ぎる吉粘結削の有効性が減少するからである。
75%以上の固形物合量は水浴液の粘度が高すぎるので
使用されない。
本発明で使用されるフエ/−ルーホルムアルデヒド樹脂
は600〜1500の重量平均分子敞(Mw)を有する
。この範囲外のMwを有する樹脂:11 を使用して得られる生成物の強度は比較的弱いか又は強
度の成長がおそい。発明者等は今日まで700〜110
0の範囲内のMwを有する樹脂を使用して最善の結果を
得て来た。
本発明で使用される樹脂はカリウムアルカリ性フェノー
ルーホルムアルテヒド樹脂であるが、これはl1tll
旨中のアルカリがカリウムアルカリであることを意味す
る。このアルカリはこの樹脂の製造中に樹脂中に添加し
てもよいが、好ましくは適当濃度のKOHとして、製造
後の樹脂に添加することも出来る。樹脂のアルカリ度は
そのKOHさ奮なる語で、そして特に、樹脂中のフェノ
ールに対するKOHのモル比で表わされる。他のアルカ
リ例えばNaOHはこ吉さらに除外はされず小計では存
在していてもよいが、特に添加されることはない、とい
うのは強度の低い生成物を与えるからである。
樹脂浴液中のKOH:フェノールのモル比は02:1〜
1.2:1好ましくは03=1〜1:1の範囲内にある
。この範囲外では生成物の強度は比較的貧弱であり、−
ヒ限値以上では危険な程アルカリ性である。発明者らは
KO)l :フェノールのモル比が04〜06の範囲内
にある樹脂浴液を使って最善の結果を得て来た。
使用される樹口旨はt 2 : 1〜26:1好ましく
は15:1〜2.2:1のホルムアルデヒド:フェノー
ルのモル比を有しているが、この範囲よりも低いモル比
は使用されないというのはそのようなモル比では樹脂が
比較的反応性でないからである。他方この範囲よりも高
いモル比も亦使用されないというのは得られた樹脂が好
ましくない高レベルの未反応ホルムアルデヒドを含有し
、低強度の製品を与えるからである。
使用される樹脂が次の規準を満足することは本発明の副
次的な面である。
a)痘ッ=700〜1100 h)KOH:フェノールのモル比=0.4〜06および C)ホルムアルデヒド:フェノールのモル比=1.5:
1〜2.2:1 シランを粘結剤中に含ませて強度を増加する。
m脂浴液の重量に基づいて0.05重量%の低量のシラ
ンでさえも強度を著しく改良する。シランの量を同じ基
準で約06重量%にまで増加すると強度は大きく改善さ
れる。シランの高濃度はコストが付加されるので好まし
くない。更に典型的に使用されるシランは窒素を含有す
るr−アミノプロピルトリエトキシシランであるので、
過剰のシランを使用するとピンホールの欠陥を招来する
危険が増進する可能性がある。これらの理由で樹脂m液
の6重量%を超える量のシランは使用されない。
粘結剤と微粒子状耐火材料は慣習法によって混合し且つ
成形することが出来る。使用される通気をよくした中子
取り吉綺型枠も亦従来のガス除去法で使用されているよ
うな慣用型のものであることが出来る。本発明によれば
粘結剤は蟻酸アルキルC1〜C3を、そして非常に好ま
しくは蟻酸メチルのガスを吸収することによって硬化さ
れる。蟻酸アルキル硬化触媒は通常純粋なガスとしては
使用されることす:七、不活性相持体ガス中の蒸気又は
エアロゾルとして使用される。ここに不活性担持体ガス
とは、蟻酸エステル触媒とは反応しないガス又は硬化反
応又は生成物の性質に対して逆の影響を及ぼすガスを意
味する。好適な例には空気、窒素又は二酸化炭素が含才
れる。
供給される触媒は蟻酸アルキルC1〜C3であって相持
体ガス中に蒸気として又はエアロゾルとして分散される
のが奸才しい。他のエステル例えは高級アルコール類の
蟻酸エステル類例んば蟻酸メチル、およびC1〜C3γ
ルフール類と低級カルボン酸とのエステル類例えば酢酸
メチル又は同エチルは供給されるガス触媒としては有効
ではない。触媒としては蟻酸メチルは蟻酸エチルよりも
より活性であり、蟻酸エチルは蟻酸プロピル、よりもペ
ターである。蟻酸アルキルC1〜C1の触媒活性並にこ
のグループの中で蟻酸メチルが際立って申越している理
由は明らかでない。
これらの化合物が比較的揮発性であることがそ□11: れらを吸収される触媒とすることを5T能とする。
このことは常圧において61.5℃の沸点を有する揮発
性液体である蟻酸メチルにおいてとりわけ真である。周
囲温度(315℃以下)において、典型的には15〜2
5℃では、蟻酸メチルは十分に揮発性であって、担体ガ
スを蟻酸メチル(周囲温度に維持される)中に通すと担
体ガス中の蟻酸メチルの濃度は該触媒が粘結剤を硬化す
るように作用する濃度となる。常圧において54〜82
℃の範囲の沸点を有する蟻酸エチ移して有効な触媒とす
るにはそれらのエステルをそれらの沸点近くにまで加熱
し且つ例えば100℃にまで加熱した相持体ガスの流れ
を使用することが適当であることが見出された。
真の蒸発に代るものは担体ガス中のエアロゾルを作るこ
とである。蟻酸メチルを実際的でないものとするには蟻
酸メチルはあまりにも揮発性である。蟻酸エチルおよび
蟻酸プロピルを使用するに当ってそれらを中子又は鋳型
中に吸収させる間、中子又は鋳型への分散度を高めるた
めに該エステル等を予熱することが望咳しい。
mT述の如く、@酸メチルは最も活性を有する触媒であ
V)、そしてその揮発性の故にその使用は歳も容易であ
る。従って吸収される触媒として不活性相持体ガスの流
れの中に蟻酸メチルを使用することは本発明の独特の側
面をなすものである。これらの蟻酸エステル類、就中蟻
酸メチルの史に実際的に有利な点はその毒性が比較的に
低いことであり、且つその毒性がよく叩解されているこ
とである。
相持体ガス中における蟻酸エステル触媒の濃度は好まし
くは少くとも[1,2y量%であり、典型的には05〜
5答量%である。使用される触媒の全量は使用される個
々の条件に依存するが、樹涌饅液のN量に基づき典型的
には5〜60重量%、好ましくは15〜55重量%であ
る。好適な吸収を行なわせるのに要する時間は中子又は
鋳型の寸法と複雑さと使用される個々の樹脂とに依存す
る。それは01秒の短かさであることが出来るが、もつ
と普通には1秒乃至1分の範囲内である。もつと長い時
間例んば最長5分間までの時間も、必要によっては若し
くは大形の鋳型又は中子の場合に使用することが出来る
吸収後中子又は鋳型を枠から取り出す。鋳型および中子
をそこなうことなしに枠から喉り出すことが出来るよう
に鋳型と中子の強度を強くさせるには充分な時間の経過
がなければならない。
空気のような適当な不活性ガスで鋳型又は中子を先って
残留する触媒蒸気及び水分並に他の硬化反応の副産物を
取り除くことによって生産速度を大きくすることが出来
る。
粘結剤として使用される樹脂m液の輩は微粒状耐火材料
の重量に基づき05〜8重量%、好ましくは1〜6N量
%である。粘結剤をより少く使用すると中子の強度は貧
弱なものになる。
より多く使用しても大した利点はなく、且つ注湯時のあ
ら延べ(hrea k dnwn )がより貧弱となり
、更に又砂の回収の困難さが増す。
以下に述べる実施例は本発明4 N証するものであるが
、実施例において使用する技法について先ず次に説明す
る、 フェノール−ホルムアルデヒドm脂醪液の製造100%
フェノールを、所望のKOH:フェノールモル比(02
〜1.2)に相当する計になるように50%KOH水浴
液に浴解する。浴液を加熱還流し、還流をつつけつつ所
望のホルムアルデヒド=フェノールモル比(1,6、1
,8iタハ20)に相当する縦で50%ホルムアルデヒ
ド水浴液を徐々に添加した。反応混合物の粘度が所望の
Mw値に相当する予め定められた粘度になるまで反応混
合物の還流をつづけた。(若し望むならば固体言1は蒸
溜によって調整することが出来るが、通常これは必要で
はない。これは本発明の次の利点がある。少量のKOH
@液を加んてKOH:フェノール比を調整する場合も多
少あるが、大規模生産では必要としないであろう)。
樹脂m液を40℃に冷却し、樹脂m液の重量を基準とし
て04重清%のγ−アミノプロビルト・安 リエトキシシランを添加した。
樹脂試験 a)粘度 オストワルト(lJ−管)粘度計を用G)2
5℃において測定した。
h)固体含量 空気循環炉内で、秤量試料(20±01
p)を5時間100℃に加熱することによって測定した
C)分子量(Mw)ゲル透過クロマトグラフィーを使用
して測定した。樹脂浴液にH,S O,を加えて該m液
から樹脂を沈澱させ、該沈澱を分離し、洗い且つ乾燥し
たものをテトラヒドロフランにm解することによって試
料を製造したつ選ばれた砂をホーディス(Fordat
b )実験室用中子混合機に入れて、前述のようにして
製造したフェノール−ホルムアルデヒド樹脂と2分間混
合した。混合物をブリキかんに吐き出し、そして水分の
蒸発を防止するために直ちに密封した。
T、B、F  ワーキング パーティ−(Wo r k
 i n g P a r t y )Pによって推奨
されている標準法によって、ただし負圧諒に連結するこ
との出来る凹所を有する円筒に設けた孔あき底板を使用
して5 ×5 cm711ンダー王縮試験片を製作した
。シリンダーの一ト端は、周囲温度の液状蟻酸メチルを
含有するバブラーに直結する他の孔あき板で密封した。
この底板に真空を適用すると空気が蟻酸メチルを通して
泡立ち、そして空気流中のエステルの蒸気はシリンダー
中子取りの中の砂=m指混合時間、3時間および24時
間貯蔵した後、その王縮強I斐を測定した。最初の試験
によって、最適強度を得る1こはろ0秒間が充分な時間
であるこ吉を示した。そしてこの時間を下記の実□施例
において標準時間きして管用した。
実施例1 次の性質を有するtaI指m液に、r 了ミノプロビル
トリエトキンンランを1lIF4詣浴液に基づき04重
針%IJIIえた・1)のを使って中子を製造した。
ホルムアルデヒド:フェノールのモル比     20
KOH:フェノールのモル比       04〜08
Mw                960又は10
00固形物含量           63.5%使用
される砂はチェルホード50であり、樹脂量は砂の重量
に基づき25B歓%であった。試験結果を表1および2
に掲げる。表1はMw−960の樹脂を用いたときの試
験結果であり、表2はMw=1(ll[]oの樹脂を用
いたときのものである。表中のデータにより、好適な強
度を持つ中子を作ることが出来ること、たたしKOH:
フェノールのモル比が06よりも大きいときには該強度
は多少落ちることがわかる。
表1 表2 実施例2 次の諸性質を有する樹1!俗液を使用して試験用中子を
製造した。
ホルムアルデヒド:フェノールのモル比     20
1.1゜ KO)(:フェノールのモル比         06
5Mw                71B−10
50固形物さ量            66%0、4
 M量%のγ−了ミノブロビルトリエトキシ7ランを樹
脂浴液に加えた。使用される砂はチェルホード50であ
り、そして使用される樹脂浴液の量は砂の重量に基づき
2重量%であった。同様の浴液に50%KOH溶液を加
えてに、OH:フェノールのモル比を085にまで増加
したものを用いて実験を繰り返した。この樹脂m液の固
形物合量は64%であった。試験結果を表sにsげる。
KOH:フェノールのモル比=065であるVIIII
Wを用いたときのデータはfat欄に、そしてKOH:
フェノールのモル比=0.85である樹脂を用いたとき
のデータはfbl欄にそれぞれ記載されている。実施例
1にあるように、KOI(:フェノールのモル比が罠い
樹脂をイ吏用すると、そして特に高いMw値の場合には
劣った結果が得られる。
表 6 実施例6 諸性質が相違している樹脂を用いて前述のように試験用
中子を製造した。使用した砂はチェルホード50であり
、樹脂m液の鎗は砂の重址に基づき2重量%であり、そ
してすべての樹脂浴液は04重普%のr−アミノプロピ
ルトリエトキシシランを會んでいた。試験結果を表4に
掲げる。
表4 27− 第1頁の続き (塑発 明 者 ピータ−・レイモンド・ラドラム 英国ハンプシャーヤード・エヌ ・ロムゼイ°“メリーヒル″シュ ータラシュ(番地なし) @発 明 者 テイマシー・ジョン・レイノルズ 英国サザンプトン・ジャーレイ ・パーシー・ロード16 11″ i′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fl) (at  粒状耐火材料および(bl  該耐
    火材料に対して適用された、該耐火材料の重量に基づき
    05〜8重量%の下記組成からなる粘結剤。たたしこの
    粘結剤は下記の樹脂水浴液の重量に基づき5〜60重量
    %の蟻酸アルキルC5〜C3と接触することにより硬化
    し得るものとする。 (1)  下記の性質を有するカリウムアルカリ性フェ
    ノール・ホルムアルデヒド樹脂の水浴液、 1)その固形物含量 50〜75% 11)樹脂の重量平均分子量(Mw) =600〜1500 iii)’fd脂のホルムアルデヒド:フェノールのモ
    ル比=1.2:1〜2.6:1 iv)4H1’&のKOH:フェノールのモル比=0.
    2:1〜12:1 (2)該樹脂浴液の重量に基づき005〜3重緊%の少
    なくとも一つのシラン を官有する鋳造成形用組成物。 (2)けい砂、水晶、クロム鉄鉱砂、ジルコン、かんら
    ん石砂、又は貝から片を含む浜辺の砂からなる群から耐
    火材料を選択する特許請求の範囲第(1)項の組成物。 (6)耐火性材料がクロム鉄鉱砂、かんらん石砂、又は
    貝から片を含む浜辺の砂である特許請求の範囲第(2)
    項の組成物。 (4)樹脂の重量平均分子量MIyが700〜1100
    である特許請求の範囲第(1)項の組成物。 +51  KOH:フェノールのモル比が03:1〜1
    :1である特許請求の範囲第(1)項の組成物。 fil  KOH:フェノールのモル比が04:1〜0
    6:1である特許請求の範囲第(41jt又は第(5)
    項の組成物。 (7)  ホルムアルデヒド:フェノールのモル比が1
    、5 : 1〜22:1である特許請求の範囲第(1)
    項の組成物。 (8)  ホルムアルデヒド:フェノールのモル比が1
    5=1〜22:1である特許請求の範囲第(7)川の組
    成物。 (9)粘結剤が、該樹脂水m液の重量に基づき15〜3
    5重量%の蟻酸エステルと接触時に硬化し得るものであ
    る特許請求の範囲第(17項の組成物。 rlo)s酸アルキルが蟻酸メチルである特許請求の範
    囲第(’1) 墳又は第(9)項の組成物。 (11)耐火材料の重量に基づき1〜3重量%の粘結削
    済液が該耐火材料に適用される特許請求の範囲第(1)
    項の組成物。 (12)下記の各工程よりなる鋳造用鋳型又は中子の製
    造法。 111  粒状耐火材料を、該耐火材料の重量に基づき
    05〜8重量%の下記:旧)およびn+>よりなる粘結
    剤浴液と混合する工程、 (1)  下記のカリウムアルカリ性フェノール−ホル
    ムアルデヒド樹脂の水浴液、 該樹脂耐液の固形物合量   50〜75%その樹脂の
    重量平均分子量(Mw)600〜1500その樹脂のホ
    ルムアルデヒド:フェノールのモル比 12:1〜26
    :1 その樹脂のKOH:フェノールのモル比02:1〜1.
    2:1 (11)該水浴液のN量に基づき0.05〜3重量%の
    量の少なくとも一つのシラン。 (2)該混合物を通気の良好な中子増り又は鋳型枠に注
    ぐ工程、 (3)成形された混合物に少なくとも一つの蟻酸アルギ
    ルC1〜C5を吸収させて粘結剤を硬化する工程。 (16)耐火材料がけい砂、水晶、クロム鉄鉱砂、ジル
    コン、かんらん石砂又は貝から片を含む浜辺の砂よりな
    る群から選ばれる特許請求の範囲第(12)項の芳:i
    ′°・法。 (14)耐火材料がクロム鉄鉱砂、かんらん石砂又は貝
    から片を含む浜辺の砂である特許請求の範囲第(15)
    項の方法。 (15)該樹脂のMWが700〜1100である特許請
    求の範囲第(12)頂の方法。 r16) KOH:フェノールのモル比が03:1〜1
    :1である特許請求の範囲第(12)項の方法。 (17)Koll:フェノールのモル比が04=1〜0
    6:1である特許請求の範囲第(v s’)m又は第(
    16)mの方法。 (18)ポル11アルテヒド:フエノールのモル比が1
    、5 : 1〜22:1である特許請求の範囲第(12
    )08Iの方法。 (19”lホルムアルデヒド:フェノールのモル比が1
    .5:1〜22:1である特許請求の範囲第(lり2勇
    の方法。 (20) nj火材料をその重量に基づき1〜3%の該
    樹脂浴液と混合する特許請求の範囲第(12)項の方法
    、 (21)該水浴液の重量に基づき5〜60重量%の該蟻
    酸アルギルを該混合物に吸収させる特許請求の範囲第(
    12)項の方法。 (22)該水浴液の重量に基づき15〜35重量%の該
    蟻酸アルキルを該混合物に吸収させる特許請求の範囲第
    (21)項の方法。 (26)蟻酸アルキルが蟻酸メチルである特許請求の範
    囲第(22)項の方法。 (24)蟻酸アルカリを相持体ガス中に分散させる特許
    請求の範囲第(12)項又は第25項の方法。 (25)相持体ガス中の該蟻酸エステルの濃度が05〜
    5谷量%である特許請求の範囲第(24)項の方法。
JP58018989A 1982-02-09 1983-02-09 鋳造用鋳型および中子の製造法 Granted JPS58154434A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8203686 1982-02-09
GB82/03686 1982-02-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58154434A true JPS58154434A (ja) 1983-09-13
JPS6137022B2 JPS6137022B2 (ja) 1986-08-21

Family

ID=10528200

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58018989A Granted JPS58154434A (ja) 1982-02-09 1983-02-09 鋳造用鋳型および中子の製造法
JP63005016A Granted JPS63212035A (ja) 1982-02-09 1988-01-14 常温硬化樹脂組成物
JP5115145A Expired - Lifetime JP2611118B2 (ja) 1982-02-09 1993-04-06 常温硬化樹脂キット

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63005016A Granted JPS63212035A (ja) 1982-02-09 1988-01-14 常温硬化樹脂組成物
JP5115145A Expired - Lifetime JP2611118B2 (ja) 1982-02-09 1993-04-06 常温硬化樹脂キット

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0086615B1 (ja)
JP (3) JPS58154434A (ja)
KR (1) KR900000388B1 (ja)
AT (1) ATE13392T1 (ja)
AU (2) AU552732B2 (ja)
BR (1) BR8206406A (ja)
DE (1) DE3360191D1 (ja)
ES (1) ES519580A0 (ja)
IN (1) IN158809B (ja)
MX (1) MX161685A (ja)
MY (1) MY8600492A (ja)
NO (1) NO160566C (ja)
PH (1) PH17886A (ja)
SG (1) SG100385G (ja)
ZA (1) ZA83140B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216842A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 Kaou Kueekaa Kk 鋳型用粘結剤組成物
JPS62252633A (ja) * 1986-04-23 1987-11-04 Kao Corp 鋳物砂用粘結剤組成物
JPS63212035A (ja) * 1982-02-09 1988-09-05 ボードン (ユーケイ) リミテツド 常温硬化樹脂組成物
JPH01245942A (ja) * 1988-01-12 1989-10-02 Borden Uk Ltd 鋳型造形用組成物
US5602192A (en) * 1990-07-05 1997-02-11 Kao Corporation Process for producing sand mold
US5646199A (en) * 1991-07-22 1997-07-08 Kao Corporation Composition for mold

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8409434D0 (en) * 1984-04-11 1984-05-23 Fordath Ltd Foundry moulds and cores
GB8420877D0 (en) * 1984-08-16 1984-09-19 British Cast Iron Res Ass Curing binders
JPS6395920U (ja) * 1986-12-15 1988-06-21
DE3717098A1 (de) * 1987-05-21 1988-12-01 Huettenes Albertus Verfahren zur herstellung von giessereiformteilen
US5190993A (en) * 1988-04-08 1993-03-02 Borden, Inc. Process to enhance the tensile strength of reclaimed sand bonded with ester cured alkaline phenolic resin using an aminosilane solution
GB8829984D0 (en) * 1988-12-22 1989-02-15 Borden Uk Ltd Phenolic resins
IL92689A0 (en) * 1988-12-22 1990-09-17 Borden Uk Ltd Phenolic resin compositions
US5340888A (en) * 1988-12-22 1994-08-23 Borden Inc. Phenolic resin composition
IL93632A (en) * 1989-03-13 1993-06-10 Borden Uk Ltd Phenolic resin compositions
US4937024A (en) * 1989-06-26 1990-06-26 Borden, Inc. Method for bonding lignocellulosic material with gaseous esters
WO1991004291A1 (en) * 1989-09-14 1991-04-04 Crompton Design Manufacturing Limited Compositions comprising a phenolic resin and cement
US5238976A (en) * 1990-06-15 1993-08-24 Borden, Inc. Process to enhance the tensile strength of reclaimed sand bonded with ester cured alkaline phenolic resin
DE4112701A1 (de) * 1991-04-18 1992-10-22 Dossmann Gmbh Eisengiesserei U Verfahren und vorrichtung der herstellung von sandkernen fuer den metallguss
US6133340A (en) * 1996-03-25 2000-10-17 Ashland Inc. Sleeves, their preparation, and use
SI2052798T1 (sl) 2008-11-25 2012-02-29 Huettenes Albertus Vezivni sestavek iz alkalne resol fenol-aldehidne smole
DE102017107657A1 (de) 2017-01-04 2018-07-05 HÜTTENES-ALBERTUS Chemische Werke Gesellschaft mit beschränkter Haftung Schlichtezusammensetzung, umfassend organische Esterverbindungen und partikuläres, amorphes Siliziumdioxid, zur Verwendung in der Gießereiindustrie

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50130627A (ja) * 1974-04-03 1975-10-16
JPS58154433A (ja) * 1982-01-21 1983-09-13 ボ−ドン(ユ−ケイ)リミテツド 鋳造用鋳型および中子の製造方法
JPS6143132A (ja) * 1984-08-06 1986-03-01 Takeda Chem Ind Ltd キノン誘導体,その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1257181A (ja) * 1968-07-16 1971-12-15
BE787589A (fr) * 1971-08-16 1973-02-16 Applic Prod Ind Procede de fabrication d'un corps plein ou creux, a partir d'une composition comprenant une charge granuleuse
JPS4916793A (ja) * 1972-06-02 1974-02-14
JPS535557B2 (ja) * 1973-06-22 1978-02-28
JPS5917877B2 (ja) * 1976-09-07 1984-04-24 株式会社東芝 電気装置用基板
US4166799A (en) * 1977-10-31 1979-09-04 Chemetron Corporation Apparatus formation of gaseous mixtures and method of use
US4246167A (en) * 1979-05-25 1981-01-20 Ashland Oil, Inc. Foundry binder composition
JPS5647239A (en) * 1979-09-26 1981-04-28 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Production of sand mold for casting
BR8206406A (pt) * 1982-02-09 1983-09-27 Borden Uk Ltd Processo para a producao de moldes e machos para fundicao
FR2567713B1 (fr) * 1984-07-19 1986-12-26 Kuhn Sa Perfectionnements aux machines agricoles avec au moins un tambour a axe sensiblement vertical, pour deplacer des produits se trouvant sur le sol
JPH0368062A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Seiko Epson Corp 文書作成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50130627A (ja) * 1974-04-03 1975-10-16
JPS58154433A (ja) * 1982-01-21 1983-09-13 ボ−ドン(ユ−ケイ)リミテツド 鋳造用鋳型および中子の製造方法
JPS6143132A (ja) * 1984-08-06 1986-03-01 Takeda Chem Ind Ltd キノン誘導体,その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212035A (ja) * 1982-02-09 1988-09-05 ボードン (ユーケイ) リミテツド 常温硬化樹脂組成物
JPH0368061B2 (ja) * 1982-02-09 1991-10-25 Borden Uk Ltd
JPS6216842A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 Kaou Kueekaa Kk 鋳型用粘結剤組成物
JPS62252633A (ja) * 1986-04-23 1987-11-04 Kao Corp 鋳物砂用粘結剤組成物
JPH062299B2 (ja) * 1986-04-23 1994-01-12 花王株式会社 鋳物砂用粘結剤組成物
JPH01245942A (ja) * 1988-01-12 1989-10-02 Borden Uk Ltd 鋳型造形用組成物
JPH072260B2 (ja) * 1988-01-12 1995-01-18 ボーデン・(ユーケイ)・リミテッド 鋳型造形用組成物
US5602192A (en) * 1990-07-05 1997-02-11 Kao Corporation Process for producing sand mold
US5646199A (en) * 1991-07-22 1997-07-08 Kao Corporation Composition for mold

Also Published As

Publication number Publication date
ATE13392T1 (de) 1985-06-15
ZA83140B (en) 1984-02-29
AU1072983A (en) 1983-08-18
MX161685A (es) 1990-12-13
DE3360191D1 (en) 1985-06-27
KR900000388B1 (ko) 1990-01-25
JPH0699243A (ja) 1994-04-12
ES8406250A1 (es) 1984-08-01
MY8600492A (ja) 1986-12-31
NO160566C (no) 1989-05-03
IN158809B (ja) 1987-01-31
EP0086615B1 (en) 1985-05-22
PH17886A (en) 1985-01-21
JP2611118B2 (ja) 1997-05-21
EP0086615A1 (en) 1983-08-24
NO160566B (no) 1989-01-23
SG100385G (en) 1986-07-18
BR8206406A (pt) 1983-09-27
KR840003442A (ko) 1984-09-08
AU552732B2 (en) 1986-06-19
AU562348B3 (en) 1987-07-14
JPS6137022B2 (ja) 1986-08-21
JPS63212035A (ja) 1988-09-05
NO830063L (no) 1983-08-10
ES519580A0 (es) 1984-08-01
JPH0368061B2 (ja) 1991-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58154434A (ja) 鋳造用鋳型および中子の製造法
US4468359A (en) Foundry moulds and cores
USRE32720E (en) Foundry moulds and cores
JP3348287B2 (ja) フェノール−ホルムアルデヒド樹脂組成物
USRE32812E (en) Foundry moulds and cores
JP2628539B2 (ja) ジアルデヒド変性フェノール樹脂系鋳物用砂中子結合剤樹脂、該結合剤樹脂の製造方法、および該結合剤樹脂を用いる鋳物用中子および鋳型の製造方法
JPH02500753A (ja) フエノール系レゾール樹脂の水性塩基溶液用改質剤
JPS62130740A (ja) 鋳物砂心型および鋳型の為の冷間硬化性組成物
US3404198A (en) Phenol-formaldehyde-urea resin and method of preparation
JP2831794B2 (ja) 鋳物用砂型の製造方法
JP3001226B2 (ja) アルカリ性フェノール樹脂で被覆された砂の流動性改善方法
JPH01245942A (ja) 鋳型造形用組成物
JPH02255754A (ja) アルカリ性のフェノール性レゾール樹脂バインダーを含む鋳型造形用組成物
WO2023054430A1 (ja) 鋳型組成物
JP2831830B2 (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物
JP2831825B2 (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物
JP3131038B2 (ja) 鋳造成形用粘結剤組成物、鋳造成形用組成物、および鋳造用鋳型又は中子の製造方法
JPH0337817B2 (ja)
JP2831831B2 (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物
JPH067884A (ja) 鋳造用鋳型の製造方法
JPH02133142A (ja) 鋳型用粘結剤組成物
JPS5874241A (ja) シエルモ−ルド用樹脂被覆砂粒の製造方法
JPH0433533B2 (ja)
JPH066218B2 (ja) 鋳型用粘結剤組成物
JPH0318531B2 (ja)