JPS5815354B2 - 粉粒状貨物の船舶からの揚荷方法および粉粒状貨物運搬船 - Google Patents

粉粒状貨物の船舶からの揚荷方法および粉粒状貨物運搬船

Info

Publication number
JPS5815354B2
JPS5815354B2 JP52109097A JP10909777A JPS5815354B2 JP S5815354 B2 JPS5815354 B2 JP S5815354B2 JP 52109097 A JP52109097 A JP 52109097A JP 10909777 A JP10909777 A JP 10909777A JP S5815354 B2 JPS5815354 B2 JP S5815354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cargo
unloading
tank
granular
hold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52109097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5442792A (en
Inventor
岡本富保
中井康雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP52109097A priority Critical patent/JPS5815354B2/ja
Publication of JPS5442792A publication Critical patent/JPS5442792A/ja
Publication of JPS5815354B2 publication Critical patent/JPS5815354B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ship Loading And Unloading (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、粉粒状貨物の船舶からの揚荷方法および粉
粒状貨物運搬船に関する。
この発明は、船舶の船倉内に搭載されている粉粒状貨物
、たとえば粉炭等の粉状貨物、ならびに鉱石、石炭、石
灰石、土砂およびチップ等の塊粒状貨物を、迅速にかつ
容易に、しかも自動的に揚荷しうる新規な方法、および
上記方法を実施するのに好適な運搬船を提供するもので
ある。
以下、図面を参照して詳しく説明する。
この発明による粉粒状貨物の揚荷方法は、各船倉2毎に
その貨物搬出口4の下方に船底流路3を配設し、との流
路3の終端に副揚荷タンク6を設け、船倉内に搭載され
ている粉粒状貨物Cを船底流路3に落下させ、船底流路
3に流体を流して落下した粉粒状貨物Cを副揚荷タンク
6に集め、さらに副揚荷タンク6内の粉粒状貨物Cを船
体1内に設けられた主揚荷タンク7に流体輸送し、主揚
荷タンク7から粉粒状貨物Cを流体輸送して陸上げする
ことを特徴とするものである。
また、この発明による粉粒状貨物運搬船は、少なくとも
1つの傾斜状底壁2aを有する船倉2の傾斜状底壁2a
に水平方向にあけられたスリット状搬出口4にそって移
動自在に配置された掻出し装置5と、各船倉2の下方に
掻出し装置5の移動方向にそってそれぞれ配設され、掻
出し装置5によって掻出された粉粒状貨物Cを受けると
ともに流体によりこれを移送する船底流路3と、これら
の船底流路3の終端にそれぞれ設けられた副揚荷タンク
6と、これらの副揚荷タンク6から流体輸送される粉粒
状貨物Cを一時的に蓄える主揚荷タンク7とを備えてい
ることを特徴とするものである。
図示の例では、主揚荷タンク7と、流体輸送に用いる清
水を供給する清水タンク8とは、船体1の船首尾方向の
ほぼ中央に配置されている。
また、船底流路3は、各船倉2毎に船首尾方向にそって
左右に2列ずつ配設され、その船尾側端部に副揚荷タン
ク6が位置している。
流路3の溝底は清水の流れを促すように船尾に向って下
方に傾斜している。
船倉2の底部は、流路3の真上の位置において、船首尾
方向にそって下方に突出しており、この突出底部が傾斜
状底壁2aによってさらに二股に分けられている。
そして、各傾斜状底壁2aの対向する箇所に船首尾方向
にスリット状搬出口4があけられている。
掻出し装置5は、両底壁2a間に船首尾方向に架設され
たレール9にそって走行自在であり、かつ掻出し羽根5
aを有し、この羽根5aの一部が搬出口4内にのぞんで
いる。
各船底流路3の両側壁には多数の清水噴射ノズル10が
設けられ、その先端は流路3内に船尾方向に斜めに向っ
て開口している。
これらのノズル10ば、流路3両側に配設された清水供
給管11に接続されている。
そして、各供給管11ば、清水ポンプ13を介して清水
タンク8に接続され、かつ船体1の船首尾方向のほぼ全
長にわたって配設された主清水供給管12にそれぞれ接
続されている。
必要ならば、補助清水ポンプ14を介して補助清水供給
管15.16を配設し、副揚荷タンク6および主揚荷タ
ンク7にも清水を供給するようにする。
各副揚荷タンク6からは、副揚荷ポンプ17を介して主
揚荷タンク7まで副輸送管18が配設されている。
また、揚荷作業時には、主揚荷タンク7から主揚荷ポン
プ19を介して陸上の所要箇所捷で主輸送管20が配設
されるとともに、陸上から清水供給管22が清水タンク
8まで配設される。
これらの輸送管20、供給管22はあらかじめ海底に配
設しておき、揚荷時に船体1内の配管と接続するように
することが好ましい。
使用する流体としては清水のみならず、海水その他の流
体の使用が可能である。
なお、23は船倉2のバッチである。
掻出し装置5の羽根5aを回転させるとともに装置5を
レール9にそって往復動させると、各船倉2内に搭載さ
れている粉粒状貨物Cば、搬出口4から所定量ずつ掻出
されて通路3内に落下する。
そして、通路3内に落された貨物Cは各ノズル10から
勢いよく噴出する清水によって副揚荷タンク6まで移送
され、このタンク6内に集められる。
タンク6内には必要に応じて供給管15から清水が供給
され、清水と粉粒状貨物Cとが充分に混合された上で、
貨物Cはポンプ17により輸送管18を通って主揚荷タ
ンク1に流体輸送される。
主揚荷タンク7内に一時的に蓄えられた貨物Cと清水と
の混合流体は、さらにポンプ19によって輸送管20を
通つて流体輸送され、隆上げされる。
清水タンク8内には陸上から清水が適宜補給される。
以上のように、この発明の方法によれば、船倉内に搭載
されている粉粒状貨物が迅速にかつ容易に、しかも自動
的に揚荷される。
また、上記揚荷方法に最も適合した粉粒状貨物運搬船が
実現され、揚荷岸壁に特別の荷役装置を設置することな
く、きわめて容易に粉粒状貨物の陸上けが達成される。
さらに、流体輸送により陸上げしているから、大型船が
接岸できない港湾においても輸送管をのばすことにより
容易に貨物を揚荷しうる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の方法を実現する船舶およびこの発明に
よる運搬船を示すもので、第1図は船体内の配置状態を
示す構成図、第2図は第1図の■−■線にそう断面図、
第3図は第1図の■−■線にそう断面図、第4図は掻出
し装置を示す斜視図である。 1・・・・・・船体、2・・・・・・船倉、2a・・・
・・・傾斜状底壁、3・・・・・・船底流路、4・・・
・・・スリット状搬出口、5・・・・・・掻出し装置、
6・・・・・・副揚荷タンク、7・・・・・・主揚荷タ
ンク、C・・・・・・粉粒状貨物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 各船倉毎にその貨物搬出口の下方に船底流路および
    掻出し装置を配設し、この流路の終端に副揚荷タンクを
    設け、船倉内に搭載されている粉粒状貨物を上記掻出し
    装置によって上記船底流路に落下させ、上記船底流路に
    流体を流して落下した粉粒状貨物を上記副揚荷タンクに
    集め、さらに上記副揚荷タンク内の粉粒状貨物を船体内
    に設けられた主揚荷タンクに流体輸送し、上記主揚荷タ
    ンクから粉粒状貨物を流体輸送して陸上げする、粉粒状
    貨物の船舶からの揚荷方法。 2 少なくとも1つの傾斜状底壁を有する船倉の上記傾
    斜状底壁に水平方向にあけられたスリット状搬出口にそ
    って移動自在に配置された掻出し装置と、各船倉の下方
    に上記掻出し装置の移動方向にそってそれぞれ配設され
    、上記掻出し装置によって掻出された粉粒状貨物を受け
    るとともに流体によりこれを移送する船底流路と、これ
    らの船底流路の終端にそれぞれ設けられた副揚荷タンク
    と、これら副揚荷タンクから流体輸送される粉粒状貨物
    を一次的に蓄える主揚荷タンクとを備えている粉粒状貨
    物運搬船。
JP52109097A 1977-09-09 1977-09-09 粉粒状貨物の船舶からの揚荷方法および粉粒状貨物運搬船 Expired JPS5815354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52109097A JPS5815354B2 (ja) 1977-09-09 1977-09-09 粉粒状貨物の船舶からの揚荷方法および粉粒状貨物運搬船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52109097A JPS5815354B2 (ja) 1977-09-09 1977-09-09 粉粒状貨物の船舶からの揚荷方法および粉粒状貨物運搬船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5442792A JPS5442792A (en) 1979-04-04
JPS5815354B2 true JPS5815354B2 (ja) 1983-03-25

Family

ID=14501499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52109097A Expired JPS5815354B2 (ja) 1977-09-09 1977-09-09 粉粒状貨物の船舶からの揚荷方法および粉粒状貨物運搬船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815354B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106643A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Toshiba Corp 穴開きバキユ−ムウエハチヤツク
JPS63106139U (ja) * 1986-12-26 1988-07-08

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046057U (ja) * 1983-09-06 1985-04-01 理学電機工業株式会社 螢光x線測定装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039316A (ja) * 1973-08-13 1975-04-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039316A (ja) * 1973-08-13 1975-04-11

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106643A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Toshiba Corp 穴開きバキユ−ムウエハチヤツク
JPS63106139U (ja) * 1986-12-26 1988-07-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5442792A (en) 1979-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009067278A (ja) 粉粒体運搬船
JPS5815354B2 (ja) 粉粒状貨物の船舶からの揚荷方法および粉粒状貨物運搬船
EP2141288B1 (en) Method for delivering large quantities of under water soil to a reclamation area
US3305106A (en) Method and apparatus for loading and unloading ships
JP3383681B2 (ja) 粉体貨物を荷役輸送する方法および装置
WO2014133462A1 (en) Unloading system for sand and the method thereof
GB1418579A (en) Sand and gravel dredges
JPS5815355B2 (ja) 粉粒状貨物運搬船
US4422400A (en) Marine system for unloading and loading bulk product
JP4699618B2 (ja) ばら物運搬船
US3421639A (en) Bulk carrier
JP3400475B2 (ja) 粉体を積込む方法および装置
US4559888A (en) Ship for transporting coal slurry
JP2000043784A (ja) ばら物運搬船の自動荷役設備
JPS5834073Y2 (ja) 粉粒体用貯倉の底部構造
JPS5839112B2 (ja) 揚荷準備設備付き紛粒状貨物運搬船
JPH06127470A (ja) スラリー船を利用した荷役設備
JP4552172B2 (ja) ばら物運搬船
JPS5839113B2 (ja) 揚荷準備設備付き紛粒状貨物運搬船
JPS629197Y2 (ja)
JPS6145838A (ja) 揚土船
JPS6246405Y2 (ja)
JPS6033108Y2 (ja) 石炭焚き船舶
JPS6296190A (ja) コンベヤ付き土運船
SU1197930A1 (ru) Судно дл перевозки сыпучих материалов