JPS5815024A - ゼオライトの製造方法 - Google Patents

ゼオライトの製造方法

Info

Publication number
JPS5815024A
JPS5815024A JP57112438A JP11243882A JPS5815024A JP S5815024 A JPS5815024 A JP S5815024A JP 57112438 A JP57112438 A JP 57112438A JP 11243882 A JP11243882 A JP 11243882A JP S5815024 A JPS5815024 A JP S5815024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
aluminosilicate
temperature
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57112438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0153203B2 (ja
Inventor
ポ−ル・イ−アン・リ−ド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imerys Minerals Ltd
Original Assignee
English Clays Lovering Pochin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by English Clays Lovering Pochin Co Ltd filed Critical English Clays Lovering Pochin Co Ltd
Publication of JPS5815024A publication Critical patent/JPS5815024A/ja
Publication of JPH0153203B2 publication Critical patent/JPH0153203B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/36Pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • C01B39/38Type ZSM-5
    • C01B39/40Type ZSM-5 using at least one organic template directing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 に限る本のではないが、コードZ ’A M (cod
e ZSM)によって確悶されるようkなったゼオライ
ト類の系(family)  の製造に関するものであ
る。
ゼオライト類は多数の一様な小さな角形通路(rect
angular channels)  Kよって相互
連絡されている多数の規則正しい小さな穴(regul
ar small曽8νltlss)を特徴とする均一
な結晶構造を有する結晶性アルミノシリケート類である
。相互に連絡している均一なサイズを有する穴と通路と
の網状構造より成るこの構造のため、結晶性ゼオライト
類は大きなサイズの分子を排除しながら、ある一定の充
分に制限された値以下のサイズを有する分子を吸収する
ことが許容できることが知見され、この理由のため前記
ゼオライト類は1分子飾”として知られるようになって
いる。この特徴のある構造は又触媒性を、特にある型式
の炭化水素転化に対し付与する。
ゼオライト類のZSM系は周知でありかつその製法及び
性質は広く開示されている。例えば一つの型式のゼオラ
イト類のZSM系はZSM−&として知られている。炭
化水素転化用触媒として特に有効であることが発見され
ているこの型式の結晶性ゼオライトはアメリカ特許第a
?O二ざt6号に開示されている。zsM−1型の結晶
性ゼオライトは特有のX−線回折図形並びに化学組成の
特有の範囲を特命とするものである。特有の×−線回折
図形を下配第1表に示す: 第   /   表 格子面間隔 d(^)   相対強度 (曝nterplenar  spaclng)   
 (relatlwe  In(*nslty)l/.
/±0.35 / 0.0±O.a       S 7、ダ±0.2          W7、7十0.2
          W6、3±0.2W 6。olI±θ.2W S.!6±o.i          w3、Ol輿0
./       W ダ.4 0±o.o t      wll、2 !f
±o.o t         wJJ.5−±0.0
 7      vs3、り/−j=0.0!r   
     s3、OIIthO.O J      w
コ.qf±O.Oコ        Wコ.? lI±
θ.0コ     W ここにおいてd(^)はオングストローム単位、VSは
非常に強い、■は強い、Wは弱いことな表わす。ゼオラ
イトのzsv−1型の化学組成は酸化物のモル比によっ
て次の式のように表わすことができる: (0,9±O,,2)MVnO:A/203:/θ−J
00SIQ2:ZH20式中、Mは陽イオン、nは陽イ
オンMの原子価、2はθ〜lIOの範囲を示す。ゼオラ
イトのZSM−S型の特に有用な群は次の式によって表
わされるものである: (0,9±0.2 ) M、O:^1203:lO〜コ
θθ5ho2:H20 式中、Mは一価陽イオン、2は0−+00範囲を示す。
−価陽イオンMは例えば第ダ化合物又は第ダ化合物とア
ルカリ金属との混合物から誘導される。第ダ化合物は例
えば第ダアルキルアンモニウム化合物(quatern
ary alkylarrnmonlgm compo
−und) 、第ダアルキルアリールアンモニウム化合
物(quaternary alkylsrylmmm
onlgm compound) 。
第ダホスホニウム化合物(quaternary ph
osptvo−nlum compound)、第ダア
ー七ニウム化合物(quaternary srs@n
1%lncompound) 又は第ダスチル&=ウム
化合物(quat・rnary 5tllbonlLP
T+compound)の如き第グアンモニウム化合物
である。
Mがアルカリ金属陽イオンを包含するとき、後者はンジ
ウム陽イオンであり、又Mが第ダアルキルアンモニウム
陽イオン又は第ダアルキルアリールアンモニウム陽イオ
ンであるか又は包含するときアルキル群又はその各々は
2〜S個の炭素原子を含有するのが好ましい。
イギリス特許第113ユ09.6号明細書には、結晶性
ゼオライトの分子篩の調造法が開示され、その方法は次
のような酸化物モル比に限定されている初期の全組成を
有する水性反応体混合物を生成し: M2O/ 5to2==。
5102 /^1205=b 8207M20=C (こへにおいて値・、b、cは所望の結晶性ゼオライト
分子篩の型式に必要な決定因子であり、Mはアルカリ金
属である。)、該混合物を分子篩の結晶が生成されるま
で一〇−/20℃の温度で加熱処理し、然る後結晶を分
離及び回収することより成り、加熱処理の少くとも一部
は少くとも自生圧(autogenous pr@5s
ure)の下にあり1又反応体混合物の酸化けい素と酸
化アルミニウムとの少くとも一部分は磨砕処理によるか
又は5s−o@〜g30℃のs摩で仮焼するととkよっ
てX−線回折に対し無?形ならしめるカオリン−型粘土
によって与えられ、而もそれから粘土の!!102/A
j205モル比を6〜27θに増加させるために鉱瞭水
溶液と接触して分離、乾燥し、かつ量終ゼオライト分子
篩におけるシリカ/アルミナ比が3以上となるときは次
いで5OO=−ざコj℃の温度で少くとも1時間焼成す
るものである。
ZSM系ノセオライト類は3以上の5102/’A I
 205モル比を有する。810〆^1203  のモ
ル比がアル電すの酸抽出によって増加される方法によっ
てZSM系のゼオライト類を製造するときは(イギリス
特許第1/3ユ096号明細書の教示に反して)続いて
アルミノシリケートを3300〜f、2.t”cの温度
で少くとも7時間焼成する必要のないことが意外にも発
見された。
特に本発明によれば、ZSM系の結晶性ゼオライトを製
造する方法が揚供され、該方法は(−)粘土@ahより
化学的に結合されている水の少くとも一部を除去するこ
とによって生成されたアルミノシリケートを、該アルミ
ノシリケートの酸化アルミニ、ラム含量の少くとも一部
を抽出しかつアルミノシリケートにおける5I02:^
1203の゛モル比を10:/より少←ない値に増加す
るのに充分な温度と時間とにおいて強酸で処理し、(b
)  工程(a)の生成物を水洗し、(C)  工程(
b)の生成物を水及び第ダ化合物或は水及び第ダ化合物
とアルカリ金属化合物との混d物と混合し、上記第ダ化
合物又は第ダ化合物とアルカリ金属化合物との少くとも
主要部分はZSM系のゼオライトを生成するのに必要な
割合であって水酸化物であり、然る後このよりにして生
成された混合物をZSM系の結晶性ゼオライトを生成す
るのに充分な時間、高圧と高温度とで加熱し、 (d)  生成される反応混合物より結晶性ゼオライト
を分離し;而も前記工程(a)を実施している間及び引
続いてアルミノシリケートは200℃以上のmFIFK
かけられないようにする;工程より成るものである。
本発明方法によって生成せられた結晶性ゼオライトは形
成された反応混合物より分麟された徒、洗滌、乾燥する
のが有利である。
アルミノシリケート出発物質は粘土鉱物、好ましくはカ
オリナイト(この場合、モル比5ho2:^/203は
2:/である)の如きカンダイト(にandlte)群
の粘土鉱物又はベントナイト(この場合、モ/I/比5
I02:^12o3ハ3:/テアル)ノ如きモンモリン
石群の粘土鉱物より化学的に結合している水の少くとも
一部を熱で除去するととKよって誘導される。通常は、
アルミノシリケート出発物質は粘土鉱物を30θ〜10
00℃の範囲の温度に化学的に結合されている水の少く
とも一部を除くために加熱することにより文生成される
粘土鉱物は1,00−9!;0℃の範囲の温度で少くと
も7時間加熱されるのが有利である。倒れの場合でも、
粘土鉱物の熱処理は、好ましくは1000℃で2時間、
熱処理生成物の乾燥試料を加熱した後、灼熱での重量波
が70%を超えないようKすぺ鎗である。
工程(a) において、使用する酸は好ましくはコより
大きぐないPKa値、最も好ましくはθ以下のPKa値
を有する。適当な酸としては塩酔、硫酸、硝酸及びオル
ト燐酸を包含する。酸は少くとも−M、好ましくは少く
とも5tas ;#も好ましくは7Mの濃度で使用すべ
きである。幸運の酸濃度は乾燥アルミノシリケートに対
する酸溶液の重量比により、又使用する酸の型式及びか
くして生成されるアルミニ曽ム塩の性質並びに酸溶液に
おけるその溶解度によって齋る。乾燥アルミノシリケー
トに対する酸溶液の重量比は好ましくは少くともS:/
である。酸処理は300〜120℃の範囲の温度で少く
とも7時間、而も酸処理したアルミノシリケートにおけ
る5tO2:^1205 のモル比が7θ〜200:/
の範囲内にあるような条件で行なわれるのが好ましい。
通常、酸処理後、アルミノシリケートにおける5102
:^1203 のモル比は1o−so:iの箭囲である
工程(b) において、酸処理せるアルミノシリケート
は洗滌後乾燥されるのが有利である。
工8(c)において、酸処理、洗滌及び好ましくは乾燥
したアルミノシリケートは第ダ化合物、例えばテトラア
ルキルアンモニウム化合物、随倉的にはアルカリ金属化
合物及び水との適当な割合での混合物における第1化合
物と混合されて所望の25Mゼオライトを形成し、次い
で該混合物は耐圧容器で、好ましくは100’〜/lO
℃の範囲の温度忙約/〜2日間の期間加熱される。ZS
M−Sゼオライトを形成するためKは、少くとも70重
量%の第ダ化合物又は第ダ化合物とアルカリ金属化合物
との混合物は水酸化物の型式とすべぎである。
本発明の方法はzsM−smの結晶性ゼオライトを例え
ば適当なモル比率で成分を含有する反応混合物から先行
技術の方法に比し低温度及び(又は)短時間で形成する
ことを可能とし、このためにエネルギーの節約となるこ
とが発見された。
ZSM−5型ゼオライトの本発明方法による生Wを次の
実施例によって説明する。
1℃施例/ そのθ、/it%が10ミクロンより大きい等価球径(
equivalent 5pherleal diam
eter)を有する粒子より成り、かつその9.1−重
量%がコミクロyより小さい等価球径を・有する粒子よ
り故るような粒度分布を有するイーリスカオリン(En
gl lshにaolln) !; 00 fをメタカ
オリン(metakaol In)を生成するためK1
70℃の温度で3時間仮焼した。メタカオリンの乾燥試
料を7000℃で一時間加熱した後、灼熱での重量減は
Oo−%であることが発見された。仮焼は冷却せしめら
れたメタカオリン1I39 fを生成し、次いで//M
の濃塩酸溶液の約21と混合して乾燥メタカオリンに対
する酸溶液の重量比を、!t、+ 4I: /とじた。
混合物を1情理度、772℃に加熱し、この温度で約2
%時間攪拌した。反応混合物は次いで冷却され、酸がな
くなるまで蒸留水で洗滌された。鉱物残渣は軒燥される
と酸処理せるメタカオリンの収量は約、220fとなり
、モル比5102:^1203 は29:/であった。
酸処理したメタカオリン100tを/!;00wtの水
、/!rOtのテトラプロピルアンモニウムハイドロオ
キサイド及び101の苛性ソーダと混合し、混合物をプ
ラスライニングしたオートクレーブで750℃でλ日間
加熱し、次いで室温に冷却せしめた。白色の生成物がP
aによって回収され、洗滌、乾燥した。X−線分析によ
って結晶性ゼオライト23M−5であることが示された
結晶性ゼオライ)ZSM−、tの試料を又アメリカ特許
第aり0.2,111号の実施例/に記載されている方
法により生成した。4t !;’、t fの無定形シリ
カをコ001の2.7 ff Nのテトラプロピルアン
モニウムハイドロオキサイドに約10θ℃の温度に加熱
することによって部分的に溶解した。次いで10g−の
水に溶解したtz、g tのアルミン酸ソーダを添加し
た。シリカとアルミン酸ソーダとの量は前述のようにし
て生成した酸浸出のメタカオリンで生成されるのと略等
しいs IO2/’A l 20s  のモル比を4身
るようなものとした。生成混合物は硼I!−ガラスでラ
イニングされたオートクレーブに収量され、/jtO℃
でS日間加熱された。生成固体生W物は室温に冷却され
、除去、−過、水洗され、110℃で乾燥された。
アメリカ特許第3702gg6号明細書記載の方法を使
用して生成される生成物の試料をX−線分析に付して1
.3.t!^の格子面間隔に対するレコーダーチャート
(recorder chart)  で得られるピー
クの面積な榔1定した。比較において、本発明の方法に
より生成される結晶性zsv−sの試料なX−線分析に
付して得られる3、ざ!^の格子面間隔に対するピーク
の面積は先行技術の方法によって生成される結晶性zs
v−sに対して得られる該当するピークの面積より3.
A倍より大きいことが発見された。これは純結晶性ZS
M−&の収量が本発明方法を使用することKよって少く
とも3倍増加していることを示している。
実施例コ 実施例/に使用されたのと同じイギリスカオリンのそれ
以上の量を、1000℃で一時間灼熱して0.2%の重
量減を示すことが発見されたメタカオリンを生成するの
と−じ条件で仮焼した。このメタカオリンの試料!ro
otを糧々の酸溶液で、温度と反応時間の異なる条件の
下で処即した。各場合、乾燥メタカオリンに対する酸溶
液の重量比は10二/であった。反応混合物は冷却され
、酸がなくなるまで蒸留水で洗滌された。鉱物残渣は次
いで乾燥され、引02:^j20s のモル比が測定さ
れた。得られる結果を下表に示す:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)  粘土鉱物より化学的に結合されている水
    の少くとも一部を除去するととによって生成されたアル
    ミノシリケートを、該アルミノシリケートの酸化アルミ
    ニウム含量の少くとモ一部を抽出しかつアル建ノシリヶ
    ーシにおける5102:^1203ノモル比ヲ10:/
    ヨリ少<すいl1Fk増加するのに充分な温度と時間と
    において強酸で処理し、 (b)  工8 (a)の生成物を水洗し、(c)  
    ■!! (b)の生成物を水及び第グ化合物戚は水及び
    第q化合物とアルカリ金属化合物との混合物と混合し、
    上記第ダ化合物又は第ダ化合物とアルカリ金属化合物と
    の少くとも主要部分は23M系のゼオライトを生成する
    のに必要な割合であって水酸化物であり、然る後このよ
    うKして生成された混合物を23M系の結晶性ゼオライ
    トを住成するのに充分な時間、高圧と高温度とで加熱し
    、かつ (d)  生成される反応混合物より結晶性ゼオライト
    を分離し、而も前記工程(a)を実施し【いる間及び引
    続いてアル建ノシリ・ケートは200℃以上の温1’k
    かけられないようにする工程より成ることを特命とする
    23M系の結晶性ゼオライトの製造方法。 二 アルミノシリケートはカンダイト群の粘土鉱物又は
    モンモリン石群粘土鉱物より生成されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、 アルミノシリケートは粘土鉱物を400〜り3θ
    ℃の範囲の温度で少く−とも7時間加熱することによっ
    て生成されることを特徴とする特許請求の範囲第コ項記
    載の方法。 ダ 工程(・)において使用される酸は塩酸、硫酸、硝
    酸又はオルト燐酸であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1、コ又は3現記1の方法。 よ 酸は少くとも7Mの濃度で使用されることを特徴と
    する特許請求の範囲第7項記載の方法。 ム アルミノシリケートは30〜100℃の範囲の温度
    で少くとも7時間強酸で処理されることを特徴とする特
    許請求の範囲第q又は3項記載の方法。 /7.l!11−処理したアルミノシリケートは水洗捗
    乾燥されることを4111とする特許請求の範囲第1〜
    6項各項記載の方法。 g 工程(C)で生成される混合物は耐圧容器で70θ
    〜/ざ0℃の範囲の温度に約/〜−日間加熱されること
    を特徴とする特許請求の範卯第1〜7項各項記軟の方法
    。 デ 工程(C)において、第ダ化合物又は第ダ化合物と
    アルカリ金属化合物との混合物の少くともり0重量%は
    水酸化物の形式であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1−4項各項記載の方法O
JP57112438A 1981-07-01 1982-06-29 ゼオライトの製造方法 Granted JPS5815024A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8120329 1981-07-01
GB20329 1981-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5815024A true JPS5815024A (ja) 1983-01-28
JPH0153203B2 JPH0153203B2 (ja) 1989-11-13

Family

ID=10522933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57112438A Granted JPS5815024A (ja) 1981-07-01 1982-06-29 ゼオライトの製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0068817B1 (ja)
JP (1) JPS5815024A (ja)
AT (1) ATE9680T1 (ja)
BR (1) BR8203880A (ja)
CA (1) CA1166620A (ja)
DE (1) DE3260889D1 (ja)
ES (1) ES8306072A1 (ja)
GB (1) GB2101110B (ja)
MX (1) MX159795A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60264319A (ja) * 1984-06-08 1985-12-27 Shikoku Chem Corp 膠質土を原料としたzsm−5ゼオライトの製造法
JP2006526564A (ja) * 2003-06-02 2006-11-24 エンゲルハード・コーポレーシヨン インサイチュzsm−5合成
CN103007985A (zh) * 2012-12-20 2013-04-03 清华大学 一种将醇、醚转化为芳烃的催化剂及其制备、使用方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4557916A (en) * 1984-10-22 1985-12-10 J. M. Huber Corporation Synthetic calcium silicates and methods of preparation
US4705675A (en) * 1984-11-16 1987-11-10 The Standard Oil Company Synthesis of molecular sieving metallosilicates using silica-transition metal oxide sols
DE3687592T2 (de) * 1985-05-14 1993-05-19 Mobil Oil Corp Verfahren zur synthese von zeolithen.
FR2582234B1 (fr) * 1985-05-23 1993-03-12 Centre Nat Rech Scient Zeolite de type omega a stabilite thermique elevee, son procede de preparation et son utilisation comme catalyseur
SE451544B (sv) * 1986-11-14 1987-10-19 Zeol Ab Forfarande for framstellning av dealuminiserad zeolit y med hog hydrofobicitet
US10286391B2 (en) 2012-02-17 2019-05-14 Inaeris Technologies, Llc Catalyst system having meso and macro hierarchical pore structure
CN103848439B (zh) 2012-11-29 2015-07-01 中国石油大学(北京) 一种zsm-5型分子筛的合成方法
CN104907091B (zh) * 2014-03-13 2017-09-08 上海碧科清洁能源技术有限公司 一种用于由甲醇制备芳烃的催化剂、其制备方法及其应用
CN114405534A (zh) * 2022-02-10 2022-04-29 上海骏恺环境工程股份有限公司 一种基于高岭土原料合成zsm-5催化剂的方法、zsm-5催化剂及应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1062064A (en) * 1964-05-13 1967-03-15 British Petroleum Co Synthetic zeolite production
US3390958A (en) * 1964-10-19 1968-07-02 Union Carbide Corp Process for preparing crystalline zeolitic molecular sieves
US3702886A (en) * 1969-10-10 1972-11-14 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-5 and method of preparing the same
DE2635357A1 (de) * 1976-08-06 1978-02-09 Degussa Verfahren zur herstellung eisenarmer zeolithischer aluminiumsilikate
DE2852674A1 (de) * 1978-12-06 1980-06-19 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von zeolith a aus kaolin

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60264319A (ja) * 1984-06-08 1985-12-27 Shikoku Chem Corp 膠質土を原料としたzsm−5ゼオライトの製造法
JP2006526564A (ja) * 2003-06-02 2006-11-24 エンゲルハード・コーポレーシヨン インサイチュzsm−5合成
JP4832293B2 (ja) * 2003-06-02 2011-12-07 バスフ・カタリスツ・エルエルシー インサイチュzsm−5合成
CN103007985A (zh) * 2012-12-20 2013-04-03 清华大学 一种将醇、醚转化为芳烃的催化剂及其制备、使用方法
CN103007985B (zh) * 2012-12-20 2014-09-24 清华大学 一种将醇、醚转化为芳烃的催化剂及其制备、使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3260889D1 (en) 1984-11-08
ATE9680T1 (de) 1984-10-15
EP0068817A1 (en) 1983-01-05
MX159795A (es) 1989-08-28
ES514457A0 (es) 1983-05-01
GB2101110B (en) 1985-03-06
GB2101110A (en) 1983-01-12
ES8306072A1 (es) 1983-05-01
EP0068817B1 (en) 1984-10-03
BR8203880A (pt) 1983-06-28
CA1166620A (en) 1984-05-01
JPH0153203B2 (ja) 1989-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1040187A (en) Method of preparing a crystalline aluminosilicate zeolite
US4304686A (en) Method of preparing improved catalysts
JP4733641B2 (ja) 結晶性アルミノシリケート:uzm−13、uzm−17、uzm−19及びuzm−25
JPS5815024A (ja) ゼオライトの製造方法
US7029650B1 (en) Process for making a germanium-zeolite
JPS6133236A (ja) ゼオライトの活性化法
US4089929A (en) Process for the production of low-iron zeolitic aluminosilicates
EP0887310B1 (en) Synthesis process for faujasite family zeolites using mother liquor recycle
CA1236817A (en) Stoichiometric process for preparing a zeolite of the l type
JPH0521843B2 (ja)
US4300911A (en) Method for preparing crystalline SiO2 modification
JPS6351969B2 (ja)
US3714366A (en) Method for the production of mordenite
JPS6247809B2 (ja)
JPH0550445B2 (ja)
GB2084552A (en) Silica polymorph
US5133952A (en) Method for modifying a zeolite
AT399107B (de) Verfahren zur herstellung eines aluminium-bor-silikat-katalysators
JP3406329B2 (ja) ホージャサイト構造族に属するアルミノ珪酸塩骨組を有するゼオライトの合成方法、得られた生成物、及びそれらの吸着及び触媒における用途
JP3684267B2 (ja) 超高シリカフォージャサイト型ゼオライトおよびその製造方法
EP0384997A1 (en) Process for the preparation of high silica large-port mordenites
JPH0551533B2 (ja)
JPH0339007B2 (ja)
SU1721013A1 (ru) Способ получени высококремнеземного цеолита
KR0160132B1 (ko) 결함-많은 결정성 (금속)실리케이트 및 이의 제조 방법