JP4733641B2 - 結晶性アルミノシリケート:uzm−13、uzm−17、uzm−19及びuzm−25 - Google Patents

結晶性アルミノシリケート:uzm−13、uzm−17、uzm−19及びuzm−25 Download PDF

Info

Publication number
JP4733641B2
JP4733641B2 JP2006528083A JP2006528083A JP4733641B2 JP 4733641 B2 JP4733641 B2 JP 4733641B2 JP 2006528083 A JP2006528083 A JP 2006528083A JP 2006528083 A JP2006528083 A JP 2006528083A JP 4733641 B2 JP4733641 B2 JP 4733641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uzm
molar ratio
group
composition
trimethylammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006528083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007506638A (ja
Inventor
ルイス,グレゴリー,ジェイ.
ナイト,リサ,エム.
ミラー,マーク,エイ.
ウィルソン,ステファン,ティ.
Original Assignee
ユーオーピー エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーオーピー エルエルシー filed Critical ユーオーピー エルエルシー
Publication of JP2007506638A publication Critical patent/JP2007506638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733641B2 publication Critical patent/JP4733641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/46Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
    • C01B39/48Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition using at least one organic template directing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、新しい微細孔質ゼオライトUZM−25、並びに焼成によってこのUZM−25に変化する三つの新しい層状アルミノシリケート、UZM−13、UZM−17及びUZM−19の合成に関する。
近年、多くのゼオライト系が焼成の際の層状前駆体の凝縮から発生することが証明されている。これは、いくつかのフェリエライト系(L. Schreyeck et. al., J Chem Soc., Chem. Commun., (1995), 2187 参照)及びMCM−22などのMWW材(S.L. Lawton et. al,, J. Phys Chem., (1996) 100, 3788-3798 参照)にも該当する。
本発明は、焼成によって新しい微細孔質ゼオライトUZM−25に変化する三つの新しい層状アルミノシリケート、UZM−13、UZM−17及びUZM−19の合成を開示する。例えばジエチルジメチルアンモニウム(DEDMA)テンプレートを用いて、UZM−13が調製される。例えばエチルトリメチルアンモニウム(ETMA)をテンプレートとして用いることによって、UZM−17が調製される。一方、例えばジ第四級アンモニウム陽性テトラメチレン(ビス−1,4−トリメチルアンモニウム)(Diquat−4)をテンプレートとして用いることによって、UZM−19が調製される。
UZM−13、UZM−17及びUZM−19は、合成したままの形態、かつ無水換算で下記の実験式によって表される組成物を有している。
Figure 0004733641
ここでMは、少なくとも一つの交換性カチオンであり、アルカリ金属、アルカリ土類金属及びそれらの混合物から構成される群より選択され、“m”はMのSiに対するモル比であり、0.01から0.35まで変化する。Mカチオンの具体例は、ナトリウム、カリウム、リチウム、セシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム及びその混合物などである。Rは、有機カチオンであって、プロトン化アミン、プロトン化ジアミン、第四級アンモニウムイオン、ジ第四級アンモニウムイオン、プロトン化アルカノールアミン及び第四級化アルカノールアンモニウムイオンから構成される群より選択される。RのSiに対するモル比である“r”の値は、0.05から1.0まで変化する。Mの加重平均原子価である“n”の値は、1及び2の間で変化する。Rの加重平均原子価である“p”の値は、1から2まで変化する。水酸基プロトンのSiに対するモル比である“w”の値は、0から1.0まで変化する。AlのSiに対するモル比である“x”の値は、0から0.25まで変化する。Eは、四面体配位されており、骨格中に存在し、またガリウム、鉄、クロム、インジウム、ホウ素及びそれらの混合物から構成される群より選択される成分である。EのSiに対するモル比であるyの値は、0から0.25まで変化し、ここでx+yの値は0.25以下であって、一方“z”はOのSiに対するモル比であり、式によって表される。

Z=(m・n+r・p+w+3・x+3・y+4)/2
ここで、Mは一つのみの金属であり、加重平均原子価は上記一つの金属の原子価、つまり+1価あるいは+2価である。しかし、二つ以上のM金属が存在した場合、総量は:
Figure 0004733641
そして加重平均原子価“n”は以下の式によって表される:
Figure 0004733641
R有機カチオンが一つのみ存在する場合、加重平均原子価は単一Rカチオンの原子価、つまり+1価あるいは+2価である。二つ以上のRカチオンが存在する場合は、Rの総量は以下の式で表される。
Figure 0004733641
そして加重平均原子価“p”は以下の式で表される。
Figure 0004733641
これらのアルミノシリケート組成物は、R、M、アルミニウム、シリコン、及び状況に応じてEの反応源を水系媒体内で合成することによって調製される反応混合物の水熱合成によって調製される。その結果、アルミニウム供給源は、アルミニウムアルコキシド、沈澱アルミナ、水酸化アルミニウム、アルミニウム塩及びアルミニウム金属などである。アルミニウムアルコキシドの具体的な例は、アルミニウムオルトsec−ブトキシド及びアルミニウムオルトイソプロポキシドなどである。シリカの供給源は、テトラエチルオルトシリケート、ヒュームド・シリカ、沈降シリカ及びコロイダル・シリカなどである。M金属の供給源は、ハロゲン化塩、硝酸塩、酢酸塩及び各アルカリあるいはアルカリ土類金属の水酸化物などである。E成分の供給源は、アルカリホウ酸塩、ホウ酸、沈殿オキシ水酸化沈殿ガリウム、硫酸ガリウム、硫酸第2鉄、塩化第2鉄、塩化クロム、硝酸クロム、塩化インジウム及び硝酸インジウムなどである。Rが第四級アンモニウムカチオンである場合、その供給源は水酸化物及びハロンゲン化合物などを含む。具体例としては、エチルトリメチル水酸化アンモニウム、ジエチルジメチル水酸化アンモニウム及び二水酸化テトラメチレン(ビス−1,4−トリメチルアンモニウム)、二水酸化トリメチレン(ビス−1,3−トリメチルアンモニウム)、二水酸化ジメチレン(ビス−1,2−トリメチルアンモニウム)、水酸化トリメチルプロピルアンモニウム、水酸化トリメチルブチルアンモニウム及び水酸化トリメチルペンチルアンモニウムなどを含む。またRの供給源は、反応混合物内で部分的にプロトン化する中性アミン、ジアミン、及びアルカノールアミンである。具体例としては、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、及びN,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミンがある。
所望の成分の反応源を含む反応混合物は、酸化物のモル比という点に関して以下のような式に表すことができる:

aM2/nO:bR2/pO:cAl23:dE23:SiO2:eH2

式中において、“a”は、M酸化物のSiに対するモル比であって、0.01から0.35までの値を有する。“b”は、R酸化物のSiに対するモル比であって、0.05から0.75までの値を有する。“c”は、酸化アルミニウムのSiに対するモル比であって、0から0.175までの値を有する。“d”は、E酸化物のSiに対するモル比であって、0から0.175まで変化し、ここでc+dは0.175以下である。そして“e”は、水のSiに対するモル比であり、8から150までの値を有する。
本発明の組成物を得るための好適な方法は、まず、Si、Alの供給源及び水酸化物形状のテンプレート(二つ以上のテンプレートが用いられるなら、その内の一つ)を含む均質アルミノシリケート溶液を用いて開始する。この結果、最終的な反応混合物内において独自の組成物が調製され、上記組成物は、反応混合物が反応する前に結晶化誘導するMの供給源を加えることによって増加させることができる。この好適な方法の他の実施の態様としては、これら均質アルミノシリケート溶液の内Si/Al比率の異なる二つを用いて、その後それらを一緒に混合して目標Si/Al比率を得、反応混合物を形成する方法も含まれる。これらの溶液は、アルミニウム、シリコン、R、及び随意的にEの反応供給源も含む。アルミニウム及びシリコン供給源としてアルコキシドを用いるならば、この第一溶液は、加水分解反応の副生成物として形成されるアルコールの少なくとも一部を蒸留するために要される十分な時間、25℃から100℃の温度まで加熱される。もう一つの方法として、アルコールは開放容器内での真空状態あるいは時間をかけた均質化を経由することによって除去してもよい。
蒸留あるいはアルコール除去の後、上記第一の溶液は随意的に、0〜96時間のあいだ、25〜100℃の温度で熟成される。上記第一の溶液がアルミニウム及びアルコキシド以外のシリコン供給源、すなわちシリカゾル、ヒュームド・シリカ、沈降シリカ、アルミナを用いて調製される場合、初期の混合物は8〜240時間のあいだ、50〜100℃の温度まで加熱して均一な溶液の形成を確実にするのが望ましい。
結晶化のための最終反応混合物を得るため、追加R供給源及び、必要であればM供給源からも構成される溶液を、これらの均質アルミノシリケート溶液に混合させる。Rは上記アルミノシリケート溶液中のRであっても、また異なるものであってもよい。
複数の溶液が用いられようと、全ての反応供給源が一緒に混合されて反応混合物を形成しようと、上記反応混合物は、100〜200℃、好ましくは135〜175℃の温度で、12時間から21日間、好ましくは5日間から16日間、自己圧力下の密閉状反応容器内という条件下で反応させられる。結晶化が完了した後、固体生成物はろ過あるいは遠心分離などの手段によって不均一混合物より分離され、純水によって洗浄された後、最大100℃までの大気温度下で乾燥させられる。
上記工程によって調製される結晶性組成物は、重層構造及び独自のX線回折パターンによって特徴付けられる。上記工程によって調製される組成物には、UZM−13、UZM−17及びUZM−19の称号が付される。これらの特定種は、少なくとも、d間隔並びに表A、B及びCにそれぞれ示される相対強度を有しているという点で特徴がある。
Figure 0004733641
Figure 0004733641
Figure 0004733641
合成直後、ゼオライトは交換性あるいは電荷平衡カチオンをその細孔に有している。これらの交換性カチオンは他のカチオンと交換され、あるいは有機カチオンの場合は、制御された条件下で加熱することにより除去される。イオン交換には、ゼオライトを、交換条件において所望のカチオン(モル過剰)を含む溶液と接触させる過程も含まれる。交換条件とは、15℃〜100℃の温度及び20分〜50時間の時間を含んでいる。交換されるカチオンは、アルカリあるいはアルカリ土類金属、ランタンなどの希土類金属あるいはそれらの混合物などを含んでいる。焼成条件は、300℃〜600℃の温度で2〜24時間処理する条件を含んでいる。UZM−13、UZM−17、あるいはUZM−19のいずれかが焼成される際に、少なくともAlO2及びSiO2の四面体単位の三次元骨格構造を有する微細孔質ゼオライトが形成されることが明らかとなっている。このゼオライトは、焼成体及び無水ベースで以下の実験式によって表される;
Figure 0004733641
ここでE,“m”、“n”、“x”及び“y”の定義は上記の通りである。M1は、水素イオン、アルカリ金属、アルカリ土類金属及びそれらの混合物から構成される群より選択される交換性カチオンである。そして、z=(m・n + 3・x + 3・y + 4)/2である。この焼成ゼオライトにはUZM−25の称号が付され、以下の表Dに示される少なくともd間隔及び相対強度を有するX線回折パターンによって特徴付けられる。
Figure 0004733641
本発明のUZM−25ゼオライトは、分子サイズ(運動直径)あるいは分子種の極性の程度に基づいて、分子種の混合物を分離することができる。分子種の分離が分子サイズに基づく場合、分離は、より大きな分子種を排除しながら結晶内空間に入り込む、より小さな分子種によって成し遂げられる。酸素、窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などの色々な分子の運動直径は、“D.W. Breck, Zeolite Molecular Sieves, John Wiley and Sons(1974年)636頁”に記載されている。
本発明のUZM−25は、炭化水素転化処理において触媒あるいは触媒担体として用いることができる。炭化水素転化処理は当業者には公知であり、加熱分解、水素化分解、芳香族化合物及びイソパラフィンのアルキル化、異性化、ポリメリゼーション(重合)、改質、脱ワックス化、水素化、脱水素化、トランスアルキル化、脱アルキル化、水和、脱水、水素化処理、水素化脱窒素処理、水素化脱硫処理、メタン生成及び合成ガスシフト処理を含んでいる。これらの処理に用いられる特定の反応条件及び供給原料のタイプは、本明細書に参照として組み入れられている米国特許4,310,440及び4,440,871号明細書に詳しく述べられている。好適な炭化水素転化処理として、芳香族化合物のアルキル化及びキシレンの異性化がある。
以下の実施例(及び上記の表)に示されるX線パターンは、標準X線粉末回折技術を用いて得られた。線源は、45kV及び35maにて操作される高強度X線管であった。銅Kα線からの回折パターンは、好適なコンピュータに基づく技術によって得られた。扁平圧縮粉末試料は、分毎に2°(2θ)で、2°から70°(2θ)まで連続的に走査された。オングストローム単位の格子面間隔(d)は、2θとして表される回折ピークの位置より得られた。ここでθは、デジタル化されたデータから観察されるブラッグ角である。強度は、バックグラウンドを減算した後、回折ピークの統合領域から判定された。“I”は最強線あるいはピークの強度であり、“I”は他の各ピークの強度である。
当業者には理解されるように、パラメーター2θの判定は、人為的ミス及び機械のエラーの影響を免れない。これらを合わせて、2θの各申告値に±0.4の、ナノ結晶性材料の申告値に±0.5の不確定要素が生ずる。もちろん、この不確定要素はθの値から計算されるd間隔の申告値においても明白に示される。こうした不正確さは当該技術においては一般的であり、この結晶性材料を互いに区別すること、及び先行技術の組成物から区別することを不可能にするほどのものではない。申告されるX線パターンにおいては、d間隔の相対強度はvs、s、m、及びwの表記によって示される。非常に強い(very strong)、強い(strong)、中間(medium)、弱い(weak)をそれぞれ表している。100XI/I0として、上の表記は、w=0−15;m=15−60;s=60−80及びvs=80−100と定義される。場合によっては、合成物の純度はX線粉末回折パターンを参照して評価される。従って、例えば、試料が純粋であると述べられるならば、それは、試料のX線パターンに結晶性不純物に起因する線がない、ということのみを意図しているのであって、非晶質が存在していない、ということを意図しているのではない。
本発明をより十分に説明するために、以下の実施例を示す。なお、これらの実施例は説明の目的のみで示されるのであって、添付の請求の範囲に詳しく述べられる本発明の広い範囲に過度な制限を設けることを意図したものではない。
(UZM−13)
20%水性の水酸化ジエチルジメチルアンモニウム(DEDMAOH)151.18gにアルミニウムトリsec−ブトキシド6.44gを溶解させることによって、アルミノシリケート溶液を調製した。その間に、撹拌しながら、純水80.62gを加え、さらにテトラエチルオルトシリケート(TEOS、98%)161.76gを加えた。そして結果として生じる混合物を、さらに1.5時間、均質化処理した。この反応混合物を丸底フラスコに移し、過剰なエタノールを蒸留して除去した。続いて上記溶液を化学分析した結果、Si8.66%及びAl0.27%の組成物が示された。
上記アルミノシリケート溶液25.77gをビーカー内に移し、DEDMAOH(20%)14.30gをさらに加えた。そして結果として生じる溶液を均質化した。別のビーカー中で、NaCl1.21gを純水3.73gに溶解させ、この溶液を前記混合物に撹拌しながら加えた。この結果として生じる反応混合物をさらに20分間混合し、その後二つの45mlテフロン(登録商標)ライニングを施したオートクレーブに移した。上記オートクレーブを炉内で150℃で加熱し、168及び264時間後に取り出した。固形生成物を遠心分離によって回収し、純水によって洗浄し、95℃で乾燥させた。そして、その後の粉末X線回折によって、両生成物がUZM−13と指定される物質の特性線を有している、という特徴が示された。168時間後に取り出した生成物の回折線を表1に示す。元素分析によって、UZM−13が元素モル比Si/Al=48.9、Na/Al=1.51、N/Al=6.42、そしてC/N=6.08を含んでいることが示された。Na/Al及びN/Alの高い比率は、層状材料を示している。
Figure 0004733641
(UZM−13)
水酸化ジエチルジメチルアンモニウム(DEDMAOH)(20%)145.46gにアルミニウムトリsec−ブトキシド3.26gを溶解させることによって、アルミノシリケート溶液を調製した。その間に、撹拌しながら、純水87.44gを加え、さらにテトラエチルオルトシリケート(TEOS、98%)163.84gを加え、その後、結果として生じる反応混合物を、さらに1.5時間、均質化処理した。その後、この溶液を丸底フラスコに移し、過剰なエタノールを蒸留して除去した。続いて元素分析した結果、上記溶液がSi8.12%及びAl0.13%を含んでいることが示された。
上記アルミノシリケート溶液26.48gをビーカー内に移し、DEDMAOH(20%)13.54gをさらに加えた。そして結果として生じる溶液を十分に混合した。別のビーカー中で、NaCl1.19gを純水3.79gに溶解させ、その後このNaCl溶液を前記アルミノシリケート溶液に加えた。そして結果として生じる反応混合物を、さらに20分間、混合した。その後上記反応混合物の一部を、45mlテフロン(登録商標)ライニングを施したオートクレーブに移し、そしてこの反応混合物を、自生圧力下で150℃で消化した。168時間後、上記オートクレーブを炉より取り出し、固体生成物を遠心分離によって回収し、純水によって洗浄し、95℃で乾燥させた。そして、その後の粉末X線回折によって、上記生成物がUZM−13と指定される物質の特性線を有している、という特徴が示された。表2に、この生成物の特性回折線が記載されている。上記分離固体の元素分析によって、元素モル比Si/Al=87.23、Na/Al=0.93、N/Al=9.49、そしてC/N=6.06を含んでいることが示された。N/Alの高い比率は、層状材料を示している。
Figure 0004733641
(UZM−13)
Al(O−secBu)3(97%)11.40gを水酸化ジエチルジメチルアンモニウム(DEDMAOH)(20%)508.19gに溶解させ、さらにコロイダルシ・シリカ(Ludox AS−40、 40% SiO2)387.83gを加えることによって、アルミノシリケート溶液が調製された。これらの処理は全て強力に混合することによって行った。20分間混合した後、この混合物をテフロン(登録商標)ボトルに入れ、95℃の温度で10日間消化した。この段階では、澄明な溶液であった。元素分析によって、この溶液がSi7.53%及びAl0.15%を含んでいることが示された。
DEDMAOH(20%)294.93gが、上記アルミノシリケート溶液の部分816.62gに加えられ、強力に混合された。一方で、NaCl39.13gを純水129.32gに溶解させることによって、塩化ナトリウム溶液が調製された。そして、上記塩化ナトリウム溶液を、強力に混合することによって、上記アルミノシリケート溶液に加え、そしてこの追加が完了した後もさらに撹拌処理を行った。上記反応混合物をParr社2L静止反応容器(static reactor)に入れ、150℃で8日間、自生圧力下で消化した。上記生成物を遠心分離によって分離し、純水で洗浄し、95℃にて乾燥させた。粉末X線回折によって上記生成物がUZM−13であることが示された。試料の回折線特性を表3に示す。上記固体の元素分析によって、元素モル比Si/Al=19.26、Na/Al=1.52、N/Al=3.43、そしてC/N=5.97を含んでいることが示された。
Figure 0004733641
(UZM−17)
エチルトリメチルアンモニウム(ETMA)テンプレート用いる以外は実施例1−3と同様にして、水酸化エチルトリメチルアンモニウム(ETMAOH)(12.8%)を用いてアルミノシリケート溶液を調製した。以下の化学量論を用いて溶液を調製した:Si/Al=23.7、ETMAOH/Si=0.542、H2O/Si=23.7。上記アルミノシリケート溶液の部分809μlに対して、ETMAOH(12.8%)291μlを加え、混合した。さらに続いてNaCl溶液(24.47%aq)100μlを加え、30分間、強力に混合した。この反応容器は密閉され、内容物を150℃で336時間、自生圧力下で消化した。上記固体生成物を遠心分離によって分離し、純水によって洗浄し、75℃にて乾燥させた。粉末X線回折によって、UZM−17と認められる生成物が示された。表4にUZM−17の特性回折線を示す。
Figure 0004733641
(UZM−17)
実施例4と同様に、以下の化学量論を用いてアルミノシリケート溶液を調製した:Si/Al=48.42、ETMAOH/Si=0.521、H2O/Si=23.31。上記アルミノシリケート溶液の部分809μlに対して、水酸化エチルトリメチルアンモニウム(ETMAOH)(12.8%)292μlを加え、混合した。さらに続いてNaCl溶液(24.47%aq)99μlを加え、30分間、強力に混合した。この反応容器は密閉され、内容物を150℃で168時間、自生圧力下で消化した。上記固体生成物を遠心分離によって分離し、純水によって洗浄し、75℃にて乾燥させた。粉末X線回折によって、UZM−17と認められる生成物が示された。表5にUZM−17のこの試料の特性回折線を示す。
Figure 0004733641
二水酸化Diquat−4(16.5%)62.25gをコロイダル・シリカ(Ludox AS−40、 40% SiO2)29.57gに加え、強く撹拌することによって、反応混合物を調製した。次に、NaCl溶液(24.47%aq)9.41gを反応混合物に加え、さらに均質化処理をした。上記反応混合物の一部をテフロン(登録商標)ライニングを施したオートクレーブに移し、自生圧力下で165℃で168時間消化した。上記の生成物をろ過処理によって分離し、純水によって洗浄し、95℃で乾燥させた。粉末X線回折解析によって、UZM−19と認められる生成物が示された。表6にUZM−19生成物の特性回折線が示される。元素分析によって、上記生成物が以下の元素比率から構成されることが示された:Si/Al=127.1、Na/Al=0.67、N/Al=14.1、C/N=4.6。上記物質中のアルミニウムは、Ludox AS−40シリカ供給源からの混入物である。
Figure 0004733641
(UZM−25)
各層状アルミノシリケートUZM−13(実施例1)及びUZM−19(実施例6)を焼成し、UZM−25であると識別される微細孔質結晶性ゼオライトを形成した。UZM−13を空気中で550℃で12時間焼成し、一方、UZM−19を空気中で520℃で4時間焼成し、UZM−25を得た。結果的に生じるUZM−25物質の粉末X線回折パターンからの特性回折線が、表7に示される。
Figure 0004733641

Claims (2)

  1. 合成したままの形態、かつ無水換算で実験式によって表される実験組成物を有している結晶性アルミノシリケート組成物であって、上記結晶性アルミノシリケート組成物は、以下の実験式:
    Figure 0004733641
    によって表され、上記式中、Mはアルカリ金属、アルカリ土類金属及びその混合物から構成される群より選択される少なくとも一つの交換性カチオンであって、“m”はMのSiに対するモル比であって0.01から0.35まで変化し、Rはプロトン化アミン、プロトン化ジアミン、第四級アンモニウムイオン、ジ第四級アンモニウムイオン、プロトン化アルカノールアミン及び第四級アルカノールアンモニウムイオンから構成される群より選択される有機カチオンであって、“r”はRのSiに対するモル比であって0.05から1.0まで変化し、“n”はMの加重平均原子価であって1から2の間で変化し、“p”はRの加重平均原子価であって1から2まで変化し、Hは水酸基プロトンであって、“w”はHのSiに対するモル比であって0から1.0まで変化し、“x”はAlのSiに対するモル比であって0から0.25まで変化し、Eは、四面体配位されており、上記骨格構造内に存在し、ガリウム、鉄、クロム、インジウム、ホウ素及びそれらの混合物から構成される群より選択される成分であって、そして“y”はEのSiに対するモル比であって、0から0.25まで変化し、上記有機カチオンは、エチルトリメチルアンモニウム、ジエチルジメチルアンモニウム、テトラメチレン(ビス−1,4−トリメチルアンモニウム)、トリメチレン(ビス−1,3−トリメチルアンモニウム)、及びジメチレン(ビス−1,2−トリメチルアンモニウム)、トリメチルプロピルアンモニウム、トリメチルブチルアンモニウム、トリメチルペンチルアンモニウム及びそれらの混合物から構成される群より選択される第四級アンモニウムカチオンであり、そしてx+yの値は0.25以下であって、“z”はOのSiに対するモル比であって、以下の式:
    Z=(m・n+r・p+w+3・x+3・y+4)/2
    で表され、また上記アルミノシリケートは、下記表A、BあるいはCの一つに記載されているd間隔及び相対強度を少なくとも有するX線回折パターンを有していることを特徴とする結晶性アルミノシリケート組成物。
    Figure 0004733641
    Figure 0004733641
    Figure 0004733641
  2. Mは、リチウム、セシウム、ナトリウム、カリウム、ストロンチウム、バリウム、カルシウム、マグネシウム、及びそれらの混合物から構成される群より選択される少なくとも一つの金属であることを特徴とする請求項1記載の組成物。
JP2006528083A 2003-09-23 2004-09-20 結晶性アルミノシリケート:uzm−13、uzm−17、uzm−19及びuzm−25 Expired - Fee Related JP4733641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50532003P 2003-09-23 2003-09-23
US60/505,320 2003-09-23
PCT/US2004/030636 WO2005030909A1 (en) 2003-09-23 2004-09-20 Crystalline aluminosilicates: uzm-13, uzm-17, uzm-19 and uzm-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011056428A Division JP5297490B2 (ja) 2003-09-23 2011-03-15 結晶性アルミノシリケート:uzm−13、uzm−17、uzm−19及びuzm−25、及び炭化水素転化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007506638A JP2007506638A (ja) 2007-03-22
JP4733641B2 true JP4733641B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=34393009

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528083A Expired - Fee Related JP4733641B2 (ja) 2003-09-23 2004-09-20 結晶性アルミノシリケート:uzm−13、uzm−17、uzm−19及びuzm−25
JP2011056428A Expired - Fee Related JP5297490B2 (ja) 2003-09-23 2011-03-15 結晶性アルミノシリケート:uzm−13、uzm−17、uzm−19及びuzm−25、及び炭化水素転化方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011056428A Expired - Fee Related JP5297490B2 (ja) 2003-09-23 2011-03-15 結晶性アルミノシリケート:uzm−13、uzm−17、uzm−19及びuzm−25、及び炭化水素転化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050065016A1 (ja)
EP (1) EP1664245A1 (ja)
JP (2) JP4733641B2 (ja)
CN (1) CN100575458C (ja)
CA (1) CA2539677C (ja)
RU (1) RU2326050C2 (ja)
WO (1) WO2005030909A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7157075B1 (en) * 2005-08-30 2007-01-02 Chevron U.S.A. Inc. Process for preparing MTT zeolites using nitrogen-containing organic compounds
US20100018926A1 (en) * 2008-06-25 2010-01-28 Chunqing Liu Mixed Matrix Membranes Containing Ion-Exchanged Molecular Sieves
US7626064B1 (en) * 2008-06-26 2009-12-01 Uop Llc Transalkylation process
US7922997B2 (en) 2008-09-30 2011-04-12 Uop Llc UZM-35 aluminosilicate zeolite, method of preparation and processes using UZM-35
US8048403B2 (en) * 2008-12-16 2011-11-01 Uop Llc UZM-26 family of crystalline aluminosilicate compositions and method of preparing the compositions
US7575737B1 (en) * 2008-12-18 2009-08-18 Uop Llc UZM-27 family of crystalline aluminosilicate compositions and a method of preparing the compositions
WO2010099651A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 Basf Se Process for preparation of isomorphously substituted layered silicate, silicate prepared by process, and uses thereof
WO2010099650A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 Basf Se Isomorphously substituted silicate
CN102341350B (zh) * 2009-03-03 2015-12-02 巴斯夫欧洲公司 同晶取代硅酸盐
CN102341349B (zh) * 2009-03-03 2015-09-16 巴斯夫欧洲公司 层状硅酸盐的制备方法
WO2010099652A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 Basf Se Process for preparation of layered silicate, layered silicate prepared by process, and uses thereof
EP2462060A2 (en) * 2009-08-04 2012-06-13 Uop Llc Uzm-29 family of crystalline zeolitic compositions and a method of preparing the compositions
US8058496B2 (en) * 2010-03-31 2011-11-15 Uop Llc Process for xylene and ethylbenzene isomerization using UZM-35
RU2499631C1 (ru) * 2010-03-31 2013-11-27 Юоп Ллк Алюмосиликатный цеолит uzm-37
RU2525417C2 (ru) * 2010-06-21 2014-08-10 Юоп Ллк Цеолитная композиция uzm-35, способ получения и способы применения
US8597611B2 (en) * 2010-07-01 2013-12-03 Uop Llc UZM-45 aluminosilicate zeolite, method of preparation and processes using UZM-45
US8540800B2 (en) 2011-03-21 2013-09-24 Uop Llc Microporous UZM-5 inorganic zeolite membranes for gas, vapor, and liquid separations
ES2635597T3 (es) * 2012-06-29 2017-10-04 Uop Llc Tamices moleculares de metalofosfato, método de preparación y uso
US20160257573A1 (en) * 2015-03-03 2016-09-08 Uop Llc High surface area pentasil zeolite and process for making same
JP6949842B2 (ja) * 2015-12-09 2021-10-13 ビーエーエスエフ コーポレーション Cha型ゼオライト材料、並びにシクロアルキル−、及びエチルトリメチルアンモニウム化合物の組み合わせを用いるそれらの製造方法
CN115532306B (zh) * 2021-06-30 2024-01-30 中国石油化工股份有限公司 一种用于烷基转移的复合催化剂及其制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001525780A (ja) * 1996-07-22 2001-12-11 モービル・オイル・コーポレイション 変成mcm―56、その製法及び使用
US6419895B1 (en) * 2000-11-03 2002-07-16 Uop Llc Crystalline aluminosilicate zeolitic composition: UZM-4
US6713041B1 (en) * 2002-02-12 2004-03-30 Uop Llc Crystalline aluminosilicate zeolitic composition: UZM-9
US6756030B1 (en) * 2003-03-21 2004-06-29 Uop Llc Crystalline aluminosilicate zeolitic composition: UZM-8

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068096A (en) * 1991-04-08 1991-11-26 Mobil Oil Corporation Synthesis of crystalline silicate MCM-47
US5486284A (en) * 1994-08-15 1996-01-23 Mobil Oil Corporation Catalytic cracking with MCM-49
ES2190722B1 (es) * 2001-01-30 2004-10-01 Universidad Politecnica De Valencia Material cristalino microporoso de naturaleza zeolitica (itq-20) y su procedimiento de obtencion.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001525780A (ja) * 1996-07-22 2001-12-11 モービル・オイル・コーポレイション 変成mcm―56、その製法及び使用
US6419895B1 (en) * 2000-11-03 2002-07-16 Uop Llc Crystalline aluminosilicate zeolitic composition: UZM-4
US6713041B1 (en) * 2002-02-12 2004-03-30 Uop Llc Crystalline aluminosilicate zeolitic composition: UZM-9
US6756030B1 (en) * 2003-03-21 2004-06-29 Uop Llc Crystalline aluminosilicate zeolitic composition: UZM-8

Also Published As

Publication number Publication date
CN100575458C (zh) 2009-12-30
JP2007506638A (ja) 2007-03-22
JP5297490B2 (ja) 2013-09-25
US20050065016A1 (en) 2005-03-24
WO2005030909A1 (en) 2005-04-07
RU2326050C2 (ru) 2008-06-10
RU2006113704A (ru) 2007-11-10
CA2539677A1 (en) 2005-04-07
CA2539677C (en) 2012-08-28
EP1664245A1 (en) 2006-06-07
CN1871328A (zh) 2006-11-29
JP2011140439A (ja) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297490B2 (ja) 結晶性アルミノシリケート:uzm−13、uzm−17、uzm−19及びuzm−25、及び炭化水素転化方法
JP5271266B2 (ja) Uzm−22アルミノシリケートゼオライト、その調製方法およびuzm−22の使用方法
JP5498658B2 (ja) Uzm−12及びuzm−12hsで特定される結晶性アルミノシリケートゼオライト組成物、該組成物を調製するためのプロセス及びそれらを用いるためのプロセス
CN1972867B (zh) 高氧化硅沸石uzm-5hs
CN1997593B (zh) Uzm-8和uzm-8hs结晶铝硅酸盐沸石组合物及使用该组合物的方法
JP5027655B2 (ja) 結晶性アルミノシリケートゼオライト質組成物:uzm−15
JP2004513861A (ja) 結晶性アルミノ珪酸塩ゼオライト性組成物:uzm−4及びその組成物を用いたプロセス
CN104936897B (zh) Vet型沸石的制造方法
CN102056669B (zh) 制造结晶金属硅酸盐的方法
JP5118482B2 (ja) Uzm−16:結晶性アルミノシリケートゼオライト質材料
CN112551543B (zh) 在氢氧化物和溴化物形式的含氮有机结构化剂的混合物存在下制备izm-2沸石的方法
US7867474B2 (en) Crystalline aluminosilicates: UZM-13, UZM-17, UZM-19 and UZM-25
CN112551544A (zh) 在任选氟化介质中在氢氧化物形式的含氮有机结构化剂存在下制备izm-2沸石的方法
JP5646366B2 (ja) Uzm−16:結晶性アルミノシリケートゼオライト質材料
RU2340553C2 (ru) Высококремнистые цеолиты uzm-5hs
RU2340555C2 (ru) Кристаллическая алюмосиликатная цеолитная композиция uzm-15
WO2022182518A1 (en) Catalyst systems and methods of use
JP2021524431A (ja) 有機窒素含有構造化剤存在下での高純度afx構造ゼオライトの合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees