JPS58147789A - 表示メモリおよびそのアドレス方法 - Google Patents

表示メモリおよびそのアドレス方法

Info

Publication number
JPS58147789A
JPS58147789A JP58019920A JP1992083A JPS58147789A JP S58147789 A JPS58147789 A JP S58147789A JP 58019920 A JP58019920 A JP 58019920A JP 1992083 A JP1992083 A JP 1992083A JP S58147789 A JPS58147789 A JP S58147789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
display
address
data
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58019920A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバ−ト・アラン・ブル−ス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metheus Corp
Original Assignee
Metheus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metheus Corp filed Critical Metheus Corp
Publication of JPS58147789A publication Critical patent/JPS58147789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 本発明はデジタル図形表示(グラフィックディスプレイ
)システム、特に表示リフレッシュメモリ構造に関する
ものであり、またラスタ型図形表示システムに用いるア
ドレス方法に関するものである。
計算機図形処理の分野には、計算機で発生させた像或い
は画像を陰極線管(CRT)のような表示装置上に表示
する場合が含まれる。この表示を達成する一方法は、表
示装置としてテレビシロン表示管に類似のCRTを有し
、CRTの表示スクリーンをラインの所定のパターンす
なわちラスタで走査し、複数個の各別の点すなわち画素
より成る像を生ぜしめる際に陰極線管の電子ビームの強
度を制御することにより像を発生させるラスタ型表示装
置を用いる方法である。この種類のラスタ走査表示シス
テムは例えば米国特許第4,121,288号および第
3,891,982号明細書に示されている。
当業者にとって周知のように、ラスタ走査表示システム
は一般にラスク型CRT表示装置以外に表示リフレッシ
ュメモリおよび図形計算装置を有する。1画素当り1ピ
ツトのラスク図形表示装置(この表示装置は図形計算装
置が表示ラスクに比べて低速度で作動しうる為に有利な
表示装置である)においては、表示リフレッシュメモリ
がCRTスクリーン上に各別の画素として表示すべき像
をデジタル化した情報を含んでおり、表示すべき像のデ
ジタル情報はメモリ内に記憶された像からCRTのスク
リーン上に現われる像に直接マツピングされるものであ
る。表示リフレッシュメモリは連続的に読出され、ラス
タ掃引する際に表示装置のCRTに供給されるビデオ信
号を発生ぜしめている。当業者によって表示(ディスブ
ノイ)リフレツシュと称されているこの作動は、CRT
上に連続的でフリツカのない表示を行なう為には、高速
度で行なう必要がある。この種類のおよび他の種類のラ
スタ型表示装置はB.W.JordanおよびR.C.
Barrett氏著“A Cell Organize
d Raster Displayfor Line 
Drawings ”17 Communicatio
ns of theAOM 70−77 (1974年
2月)に記載されている。
図形計算装置は、表示すべき像のデジタル情報を表示リ
フレッシュメモリ内に書込む必要があり、この書込みは
しばしばラスタ型表示装置に特有な水平および垂直走査
帰線期間中に行なう必要がある。複雑な表示像には表示
計算装置による多数の書込み作動を必要とする為、表示
を急速に変えたり更新させたりする必要がある場合に表
示リフレッシュメモリをも図形計算装置により高速度で
アクセスする必要がある。従って多くの分野において、
表示リフレッシュメモリに読取り或いは書込みを行ない
うる速度が表示メモリ、従って表示された像を更新しう
る速度に制限を加える。
“ダイナミックランダムアクセスメモリ”は、当業者に
とって周知のように、ラスタ表示リフレッシュメモリを
構成するのに好ましい素子である集積回路型の半導体メ
モリである。この半導体メモリが打型しい理由は、この
半導体メモリが低価格であり、多数の記憶位置すなわち
“ビット”を有し、小型であり、しかもその電力消費量
が少なく、その読出しおよび書込みアクセス時間がほど
よいものである為である。しかし、ダイナミックランダ
ムアクセスメモリの速度は現在得られる装置製造技術の
点からして比較的固定なものとなっている。
ダイナミックランダムアクセスメモリ装置はその中の単
一の記憶位置を選択するのに通常“行”および“列”の
2種類のアドレスを通常順次に必要とし、各アドレスの
捕捉にはある量の時間を必要とする。しかし、メモリの
製造者は、各装置内の記憶位置をページと称する多数の
ブロックに分け、各ページが1つの“行”アドレスに相
当するようにして、ページモードと称する作動モードを
ダイナミックランダムアクセスメモリ装置に与えている
。ページ内のいずれかの記憶位置が一旦常規のアクセス
速度でアクセスされると、同じページ上の他のいかなる
記憶位置も列アドレスを変えるだけで任意の記憶位置に
対する常規のアクセスよりも可成り速い速度でアクセス
しうる。しかし、ページモードがラスタ表示リフレッシ
ュメモリシステムに有効であるということがこれまで考
えられていなかった。その理由は、“ページ”は表示メ
モリの1次元のみに延在する為、図形計算装置によって
順次にアクセスする必要のある記憶位置が同じ“ページ
”に当たる可能性が低い為である。
米国特許第4,156,905号明細書に示されている
ように、データ群を出力レジスタ内に読出し、この出力
レジスタからデータをより一層急速に得られるようにす
ることにより複数個のランダムアクセス集積回路メモリ
装置より成るランダムアクセスメモリを読取る際のアク
セス速度を改善するようにした方法が得られる。それに
もかかわらず、特にリフレッシュメモリに対する変更を
高速にすることにより、表示された像を更新しうる速度
を高めうるようにしたラスタ図形表示システムのリフレ
ッシュメモリ内に書込みを行なう場合、ダイナミックラ
ンダムアクセスメモリ装置の最大固有速度を用いるのが
望ましい。
計算機図形処理表示では、例えば2次元表示領域の全体
或いは一部分をクリアして背景値にする場合に、この2
次元表示領域を一定値にすることがしばしば行なわれて
いる。この作動には表示りフレッシュメモリの多数の記
憶位置内に書込み処理が含まれており、従ってこの作動
は時間のかかる作動となるおそれがあり、これにより図
形表示システムの生産性を低めている。図形表示リフレ
ッシュメモリは一般に複数個のランダムアクセスメモリ
装置より成っており、当業者にとって周知のようにこれ
らのランダムアクセスメモリ装置は並列に読取りその後
に直列化してビデオ表示に対して充分な出力速度を得る
ようにすることができ、各ランダムアクセスメモリ装置
における対応する記憶位置は表示リフレッシュラスタ走
査線の方向に平行な方向の隣接画素のラインを形成する
。複数のメモリ装置の関連の記憶位置内に同時に書込み
を行なうことも米国特許第4,092,728および4
,150,364号明細書に記載されているように既知
である。しかし、ラスタ図形リフレッシュメモリを更新
するのにこの技術を用いるということはこれまで行なわ
れておらず、各メモリ装置内の対応する記憶位置に対す
るデータの同時読取り或いは同時書込みにより達成しう
る速度はこれまでメモリ装置自体の固有のランダムアク
セス速度によって制限されていた。
図形表示システムにおいて生じる他の問題は、表示メモ
リの記憶位置に記憶されたデータに関して図形計算装置
によって行ないうるある種の演算の結果として生じるも
のである。図形計算装置による書込み速度を減少させる
同じ表示メモリ速度の制限によりその読出し速度にも悪
影響を及ぼすばかりではなく、これらの作動により、リ
フレッシュ読出し要求と、図形計算装置がメモリ内に書
込みを行なう必要性との為にメモリアクセスに対してコ
ンテンションを生ぜしめるおそれを高めてしまう。従っ
て、図形計算装置による処理に対し表示メモリ内のデー
タを高速に処理するとともにメモリのコンテンションが
生じる可能性を減少させる手段を設けるのが望ましい。
本発明の背景を理解する上で参考に供しうる他の技術文
献は、米国特許第3,411.143号、米国特許第4
,099,359号、米国特許第3,787,673号
、米国特許第 章国特許第3,641,559号、米国特許第3,78
7,673号明細書およびsuenaga,Kamae
およびKobayashi氏着“A High−Spe
ed Algorithmfor the Gener
ation of Straight Lines a
ndCircular Arcs ”28 IEEE 
Transaotions onComputers 
728 −36(October 1979)である。
〔発明の目的〕
本発明の主たる目的は、計算機図形処理表示システムの
表示メモリをアクセスする方法および装置を改善するこ
とにある。
本発明の主たる目的は、ラスタ型表示システムに特に適
した上述した方法および装置を提供せんとするにある。
本発明の更に他の目的は、ダイナミックランダムアクセ
スメモリ装置の“ページモード”作動を用いて表示メモ
リのアクセス速度を著しく速くするようにした上述した
方法および装置を提供せんとするにある。
本発明の更に他の目的は、図形表示装置上の連続画素を
表わすIIWk債の図形表示メモリ記憶位置内にデータ
を同時に書込みうる速度を高めるようにした方法および
装置を提供せんとするにある。
本発明の更に他の目的は、図形表示メモリ内の1組のデ
ータを一時的な記憶位置内に読込み、メモリのコンテン
ションを減少せしめるとともに表示の更新速度を高める
ようにする方法および装置を提供せんとするにある。
〔発明の概要〕
本発明によれば、ダイナミックランダムアクセスメモリ
装置のページ作動モードによる利点を取入れ、複数個の
メモリ装置に並列に書込みを行ない、データを複数個の
メモリ装置から並列に読出し、これらのデータを一時的
な記憶を行なうシフトレジスタ内に入れることによりア
クセス速度を達め、多様性を高めたメモリ構造とするこ
とにより、従来の計算機図形処理表示メモリシステムの
前述した欠点を無くすものである。
当業者にとって周知のように、図形計算装置は通常イン
クリメンタルな装置であり、このことは図形エンティテ
ィを表わしたものを表示リフレッシュメモリ内に書込む
に当り表示像或いは画像における連続点すなわち画素を
表わすメモリ位置の組を順次にアクセスするということ
を意味する。
本発明では、メモリ内に”ページ”を有するこれらダイ
ナミックランダムアクセス記憶位置が表示像の領域に相
当する連続的な”セル”を構成するように表示リフレッ
シュメモリをアドレスする。
このアドレス技術の結果として、インクリメンタルな図
形計算装置により順次に書込みが行なわれる記憶位置は
通常メモリの同じ”ページ”上に位置し、従ってメモリ
作動の“ページモード”を用いて高速度で記憶位置に書
込みを行なうことができる。ページの境界を横切る際に
は、新たなページ上に達するのに1つのゆっくりしたメ
モリアクセスが必要であり、本発明は、ページの境界の
横切りを検出し、データを再び高速度で書込みうる記憶
位置の新たなページに対するアクセスを得るのに必要な
最初の全メモリサイクルを与えるようにする技術を提供
する。
本発明によれば、1ページが画素の1行或いは1列、す
なわち単一の画素幅に相当するようにメモリを組織化せ
ずに、メモリのページが表示像上の2次元領域にマツピ
ングされ、単一のページに関して最もインクリメンタル
なアドレスが行なわれ、ページの境界を横切って他のペ
ージに移る際のゆっくりしたメモリサイクルはたまにし
か必要としないようにメモリ装置へのアドレスラインを
配置する。(現在の図形表示の大部分は2次元的なもの
であるが、本発明の原理は3次元の表示にも同様に適用
しうろこと明らかである。)本発明によるアドレスライ
ンの装置は、メモリ装置の列メモリ装置アドレスの一部
を表示装置アドレスの第1の次元(″X″アドレス)の
最下位からのビットに割当て、列メモリ装置アドレスの
他の部分を表示装置アドレスの第2の次元(”Y”アド
レス)の最下位からのビットに割当て、これによりペー
ジが表示像の方形領域にマッピングされるようにするこ
とにより達成する。
ページの境界の横切りは、アドレスされた記憶位置を新
たなページ上に配置するXおよびY表示装置アドレスに
おける変化を検出し、これに応答して全メモリアクセス
サイクルを生ぜしめ、すなわち行および列の双方のメモ
リ装置アドレスを新たに生ぜしめることにより達成する
。この場合、図形のエンティティをスクリーン上で掃引
する為にXおよびY表示装置アドレスをインクリメンタ
ルに増大成いは減少させる際にXおよびY表示装置アド
レスの最下位からのビットの桁上げビットを検出する。
多くのメモリ装置を並列に読出し、ビデオ表示信号を生
じるのに必要な高速度を得る為には、ページを多くのメ
モリ装置が含まれるように拡張し、1つの表示装置アド
レスの最下位からのビットを用いて多くのメモリ装置の
1つをイネーブル状態にする。
ラスタ表示リフレッシュメモリの方形領域に高速度で書
込みを行なう為には、単一のメモリアクセスサイクルで
多数の隣接の表示リフレッシュ記憶位置内に書込みを行
なう手段を講ずる。ページモードのアドレス技術を用い
ることにより、隣接画素群への移動を水平或いは垂直に
行なうことができ、データは時々の全メモリアクセスサ
イクルのみでページモードのメモリ速度で書込みうるよ
うになる。この点は、同時に書込み可能(イネーブル)
状態となる複数個のメモリ装置を用いることにより達成
する。
更に本発明は、図形計算装置による後の処理の為に、単
一のメモリアクセスサイクル中に多数の隣接の記憶位置
から一時的な記憶装置に読込む技術を提供する。メモリ
の1記憶位置から読出して他の記憶位置に書込むに当っ
て、例えば表示装置上の像の位置を変えるに当って、各
書込み後にデータの他の画素を読取るようにメモリをア
ドレスする必要がある場合(他のページに対して最もこ
のようにする必要がある)、すなわち各書込みに対して
1つの全行−列メモリサイクルを必要とする場合には、
上述した本発明のページモード技術は使用できない。一
時的に記憶するシフトレジスタを設けることにより、表
示装置上の連続画素を表わすデータの組を1メモリサイ
クル゛中に同時に読出すことができ、これによりリフレ
ッシュ読出し要求および表示メモリに対する図形計算装
置の要求によるコンテンションを減少させることができ
る。一時的なレジスタ内でデータをシフトさせたり循環
させたりすることにより、図形計算装置の都合上データ
を後にいかなる所望順序でも読出しうるようにすること
ができる。
図面につき本発明を説明する。
第1図を1参照するに、本発明を用いた型のデジタル図
形表示(グラフィックディスプレイ)装置は代表的に、
像の図形表示に必要な情報を計算する図形計算装置10
(以後Graphics Computation D
eviceの頭文字をとってGCDと称する)と、表示
すべき像をデジタル的に表わしたものを記憶し、表示さ
れた像を周期的にリフレッシング(書直し)する表示リ
フレッシュメモリ装置12と、画素の二次元配列より成
る図形像を可視表示するラスタ型CRT表示装置14と
を有する。GCD10は代表的に、入出力(I/O)イ
ンタフェース16を経て、図形要求を生じるホスト装置
とつながっており、また表示メモリアドレスや、表示メ
モリに記憶さすべき図形データや、データを表示メモリ
に書込めという要求のような情報を伝える装置18(後
に説明する)を経て表示リフレッシュメモリ装置13と
つながっている。表示リフレッシュメモリ装置13はラ
スタ型CRT表示装置14にビデオ出力20を与える。
GCD10は、表示すべき図形エンティティ、例えば直
線(或いはベクトル)、曲線、キャラクタおよび記号や
、完全にぬりつぶす必要のある多角形のような領域を描
けというホスト装置からの命令を受ける。GCDは図形
エンティティの命令を用いて、所望の図形エンティティ
を表示するためにデータを書込む必要のある表示リフレ
ッシュメモリ装置12のメモリ内の位置を計算する。こ
のよりなGCDは通常インクリメンタル装置があり、こ
のことは、図形エンティティを表わすものをメモリ内に
書込む際に、表示像における隣接点を表わすメモリ位置
を順次にアクセスするということを意味する。本発明の
表示リフレッシュメモリのアーキテクチャによれば従来
の特性を避けることができないが、本発明の特徴を利用
しうるGCDの構成および作動はラスタ型CRT表示装
置の構成および作動と同様に当業者にとって良好に理解
しうる。
代表的な、ダイナミックランダムアクセスメモリ装置(
RAM)は二次元配列にした複数の1ビットデータ記憶
位置を有しており、各位置は行アドレスおよび列アドレ
スの組合せによって選択される。
(“行”および“列”という言葉は通常、所定の記憶位
置を選択するのに必要な2つの別個のアドレスを識別す
る以外の何の意味も有しない。)これらのアドレスは代
表的に装置の同一の入力端で受けられるも、アドレスは
、装置がまず最初に行アドレスを受け、次に列アドレス
を受けるように時分割多重されており、この装置内のラ
ンダムな記憶位置にアクセスが行なわれる。装置がこの
ような設計になっているため、所定の行アドレスに相当
する記憶位置(これらの記憶位置がメモリ装置の”ベー
ジ”を構成する)を、列アドレスが変化している間に同
じ行アドレスが維持されている限り、ランダムな記憶位
置の約2倍の速さでアクセスすることができ、これによ
り装置の1ページモード”作動を達成する。このような
装置の一例はテキサス・インスツルメント社によって製
造されTMS84164JDLという名で市販されてい
る6586ビット(“64K”)ダイナミックランダム
アクセスメモリ(集積化メモリ)である。
本発明の原理的概念を示す第2図を参照するに、RAM
装置の行および列アドレスは行アドレス区分24および
列アドレス区分26を有するマルチプレクサ22によっ
て与えられる。本発明の好適例によって構成しうるよう
な二次元表示の場合、表示の第1の次元(以後X次元と
称する)および第1の次元(以下Y次元と称する)をそ
れぞれ表示アドレスレジスタ28Xおよび28Yに与え
る。
RAM装置の列アドレスの一部分はX表示アドレスの最
下位からn個のビットに割当てられており、列アドレス
の他の一部分はY表示アドレスの最下位からn個のビッ
トに割当てられており、これにより装置の1ページに関
するn×mピットセルを決定し、これらのセルが図形表
示上の対応する領域にマッピングされる。
表示メモリ位置は順次にアクセスされるため、新たな位
置へのアクセスがページの境界を通過して他の行アドレ
スをメモリに与えるようになる時を検出する必要がある
。この検出は種々の方法で、例えば各表示アドレスをそ
の前の表示アドレスと比較することにより行なうことが
できるも、種々の分野では周知のように表示に関する連
続像をトレースするためにXおよびY表示アドレスを増
やしたり減らしたりする(アップ−ダウンインクリメン
ト)場合が含まれることが考えられる。
従って、表示アドレスレジスタ28Xおよび28Yがこ
れらアドレスを増やしたり減らしたりするカウンタを具
えるようにするのが好ましい。この場合には、ページの
境界の横切りをページ切換え検出回路30によりXレジ
スタの最下位からn個のビットとYレジスタの最下位か
らm個のビットとから桁上げビットを検出することによ
り決定しうる。
この技術は単一のRAM装置に関して説明したが、代表
的な場合としてメモリを複数個のダイナミックRAM装
置を以って構成し、これらRAM装置を並列に読出して
高速シフト用のシフトレジスタにローディングし、一般
に既知のようにしてビデオ信号を生ぜしめるようにする
場合に用いても有利である。この場合には、ページを多
くのRAM装置を含むように延在させ、数個のRAM装
置の可能な1つに書込みを行なうのにX表示アドレスの
最下位からのビットを用い、ページ内の列を選択するの
にY表示レジスタの最下位からのビットを用いる。Xア
ドレスおよびYアドレスのこれら最下位からのビットの
種々の組合せを用いて特定のRAM装置やこの装置内の
特定の列を選択し、メモリページ内で種々の寸法の方形
セルを可能にするようにしうる。また、本発明は特にダ
イナミックRAMの集積回路に適用しうるも、集積回路
の組合せを含む同一特性を有するいかなるメモリ装置に
も上述した本発明の新規な原理を適用しうるものである
1つのセル内のすべてのメモリ位置は1つのページ上に
含まれるようにする必要があるも、1つのセルが1つの
ページ全体を含むようにする必要があるということは正
しくない。1つの特定のダイナミックRAM装置或いは
数値のRAM装置より成るメモリシステムは1つの所定
のページ上に256個よりも可成り多い記憶位置を含む
ことができる。本発明の利点を得るためには、これらの
記憶位置のすべてを組織化して1つのセルを形成するよ
うにする必要はなく、セルを1ペ一ジ全体よりも幾分小
さくする他のメモリの設計も考慮しうる。更に、正方形
のセルは本発明の好適例であるも、他の形状のセルも実
際に使用しうる。本発明を用いることにより表示リフレ
ッシュメモリ装置の更新速度を可成り速めることができ
るという利点を得るためには、セルを少くとも二次元に
延在させること、すなわちセルが大きくなればなる程ベ
ージモードで成しうるメモリアクセスの割合が大きくな
るもこれらセルを1つのメモリ位置の幅よりも多くする
ことが必要となるだけである。
実際には、16X16ビットセルが最も速度の改善を達
成しうるということを確かめた。
本発明の好適例を簡単にブロック線図で第8図に示す。
この第8図およびここに参照する以下の図は図形表示メ
モリ装置の1ビット面のみを示すも、種々の強さの色の
組合せを生ぜしめるために、同一設計の多ビット面を設
けうること明らかである。図形表示メモリ装置のメモリ
32は複数個の、この場合16個のダイナミックRAM
装置を以って構成する。このメモリ32は、データをメ
モリ内に書込むための或いはデータを読出して図形を形
成するためのアドレスマルチプレクサ36から、或いは
データをCRT表示装置に周期的に読出すための表示リ
フレッシュ読出しアドレス発生器(DRRAG)38か
らRAMアドレス母線を経て行および列装置アドレスを
受ける。特定のRAに装置は書込みイネーブルデコーダ
4017)出力によって選択される。
データを表示メモリに書込むために、図形計算装置がデ
ータ母線41を経てXアドレスデータをXアドレスカウ
ンタ42に、またYアドレスデータをYアドレスカウン
タ44に入力させる。Xアドレスカウンタ42の最下位
からのビット、本例の好適例の場合特に最下位からの4
ビットの出力ライン48を、16個のRAM装置の1つ
を選択する書込みイネーブルデコーダ40に接続する。
Yアドレスカウンタ44の最下位からのビット、本例の
好適例の場合特に最下位から4ビットの出力ライン48
を、各RAM装置における16個の列の1つを選択する
ためのメモリアドレスマルチプレクサ86の列レジスタ
に接続し、これにより図形表示に関する画素の領域に相
当する16×16ビットメモリセルを決定するようにす
る。X表示アドレスカウンタおよびY表示アドレスカウ
ンタの残存ビットは行装置アドレスと、列装置アドレス
の残存部分とを選択するのに用いられ、これらをいかに
組合せるかは一般に重要なことではない。
GCDからロードX信号50或いはロードY信号53が
供給されると、新たなアドレスが対応するアドレスカウ
ンタ内にローディングされる。新たなアドレスはページ
の境界の横切りを含むという可能性が高いため、これら
の信号はORゲート54により検出され、行サイクル要
求信号号56を生ぜしめ、この信号が、次のメモリサイ
クルによりランダムな記憶位置選択を行なう必要がある
ということを指示するようにする。図形エンティティに
はインクリメンタルな計算が行なわれるため、各カウン
タはカウント・アップ/ダウン信号62或いは64や、
このカウント・アップ/ダウン信号に依存してカウンタ
をカウント・アップ或いはカウント・ダウンさせるカウ
ントイネーブル信号58或いは60を受け、各カウンタ
の数の増大成いは減少により最下位からのビットの出力
部から桁上げ信号66或いは68を生じると、ORゲー
ト54は行サイクルに要求信号を生じる。(本明細書に
おいて信号の上に付したパーは、信号が低レベルの際に
“真”であるということを示す。)メモリ装置の作動は
メモリサイクル制御器70によって制御される。このメ
モリサイクル制御器7OはGCDから書込み要求信号7
2を受けると行イネーブル信号74をアドレスマルチプ
レクサ86に供給するとともに、行サイクル要求が成さ
れているものとすると行アドレスストローブ(RAS)
信号76をメモリ52に供給し、いかなる場合にも列イ
ネーブル信号76をアドレスマルチプレクサ86に供給
し、列アドレスストローブ(CAS)信号80をメモリ
82に供給し、書込み信号82を書込みイネーブルデコ
ーダ40ニ供給し、このデコーダ40により適当なRA
M装置の選択を可能化する。
この種類のラスタ型表示装置においては、メモリを、新
たな像を表わすビデオ出力を生ぜしめるために読取る必
要があるばかりではなく、CRT表示装置をリフレッシ
ュイングするために周期的に読取る必要がある。この読
取り機能はDRRAG88と、表示リフレッシュシフト
レジスタ84とによって達成され、このシフトレジスタ
84は16個の隣接する表示画素に相当する16個のR
AM装置の各々からデータを同時に受け、これらデータ
を極めて速い速度で直列にシフトさせてビデオ出力信号
20を生ぜしめる。メモリサイクル制御器70はDRR
AG38からのブランキング信号86に応答してGCD
メモリアクセスを禁止するとともに、ビデオロード信号
88の列を表示リフレッシュシフトレジスタ84に供給
し、このレジスタ84におけるデータはビデオクロック
信号90に応答して周期的にシフトさせられる。
ある場合、例えば全領域に同じデータを充填する必要が
ある場合には、同じデータを複数個の位置に同時に書込
むのが好ましい。メモリサイクル制御器70はGCDか
ら書込み要求信号とともに全書込み信号94を受けると
、ORゲート96によって示す機構によって16個すべ
てのRAM装置を同時にイネーブル状態にする。
GCDによる処理のためにメモリから隣接データの組を
アクセスするようにするために、スクリーンリードバッ
ク(readback)シフトレジスタ98を設ける。
メモリサイクル制御器70はGCDからのリードバック
要求信号100に応答して、スクリーンリードバックシ
フトレジスタ98にデータを読込むのに必要な命令を発
する。この命令を生ぜしめるために、図形計算装置(G
CD)が16個の画素の組に対する適当な表示アドレス
をXおよびYカウンタに与えるようにする必要がある。
スクリーンリードバックシフトレジスタ自体はローディ
ングのためのリードパック命令信号102に応答する。
データが一旦スクリーンリードバックシフトレジスタに
読戻されると、このデータはGCDからのリードバック
命令信号102により直接処理される。これらの命令は
レジスタ98内のデータをデータ信号104としていず
れの方向からもシフトさせることができ、或いは循環通
路106を経ていずれの方向にもシフトさせることがで
き、これによりレジスタ98内のいかなるデータもいか
なる順序で再整理或いはアクセスしうるようになる。
第4図を(第3図も)参照するに、1ビット面メモリ3
2は集積回路とした16“64K”個のダイナミックR
AM装置108、例えば前述したテキサスインスツルメ
ント社のTMS4164JDLを以って構成するのが好
ましい。この好適例で用いる型のダイナミックRAM装
置は、この装置にアドレス入力端子(A0〜A7)にお
ける値が行アドレスに相当するということを知らせるR
AS入力端と、この装置にアドレス入力端子における信
号が列アドレスに相当するということを知らせるCAS
入力端と、この装置をイネーブル状態にしてこの装置に
与えられたデータがアドレスにより選択された記憶位置
内に書込まれるようにする書込みイネーブル入力端子(
WE)とを有する。更にこの装置は1ビットデータ入力
端子(DI)と1ビットデータ出力端子(D0)とを有
する。
このRAM装置における記憶位置をランダムに選択する
ために、行アドレスを与え、RAS入力を低レベルにし
、その後に列アドレスを与え、CAS入力を低レベルに
し、これにより、選択された記憶位置のデータを出力端
子D0に生ぜしめる(ただしWEは低レベルになってい
ないものとする)。ランダムに選択した位置にデータを
書込むためには、上述したのと同じシーケンスを行ない
、CAS或いはRASが高レベルになる前の所定の期間
の間WEを低レベルにし、これにより入力端子DIにお
けるデータが選択された記憶位置に書込まれるようにす
る。ページモードはRAS入力を低レベルに維持するこ
とにより実現される。
好適例として図示の特定のRAM装置を選択したが、同
じ特性、特にベージモード作動を有する他のダイナミッ
クRAM装置を本発明の実現に用いうること勿論である
。また、アドレスは通常、アドレスがアドレス入力端子
に得られるようにしその後にアドレスをRAS或いはC
AS信号によって捕捉することにより与えられるも、ア
ドレスを適当なRAM装置に与える他の手段も本発明の
原理を逸脱することなく用いうるものである。
データをメモリにランダムに書込むためには、メモリが
アドレス母線84における行アドレスと、RAS信号7
6と、アドレス母線における行アドレスと、CAS信号
80と、15個のRAM装置108の1つを選択する1
6個のWE信号110の1つとを受けるようにする。こ
のようにすることにより、データ入力ライン112にお
けるデータが、イネーブル状態となったRAM装置内で
アドレスされた位置に書込まれる。ページモードでは、
RAS信号76が低レベルに維持されるも、アドレス母
線84に新たな列アドレスを与え、WE信号により16
個のチップの1つを選択する。
メモリを読取るには、GCD或いはDRRAGからの要
求に応じてアドレス母線から行および列アドレスを捕捉
する。
次に第5A〜5D図を参照するに、表示アドレスはGC
Dからデータ母線41を経て供給され、1組の4ビット
Xアドレスカウンタ114、116および118に与え
られる。このアドレスはGCDからのロードX命令50
に応答してカウンタ内にローディングされる。同様にY
表示アドレスはロードY命令52に応答してデータ母線
41から1組の4ビットYアドレスカウンタ12O、1
22および124内にローディングされる。Xアドレス
カウンタ114の出力端子から生じる最下位からのビッ
ト(PX0〜PX3)は一対のデコーダ126および1
28に入力され、これらデコーダは適当な書込み信号に
応答して16個のRAM装置の1つを選択するための書
込みイネーブル信号(WE0〜WE15)を発生する。
Yアドレスカウンタ120の出力端子から生じる最下位
からの4つのビット(CA0〜CA3)はアドレスマル
チプレクサ36の一部である列メモリドライバ130に
、RAM装置に対する列のアドレスの最初の4ビットと
して供給される。Xアドレスカウンタ116および11
8から生じる残りのアドレス出力ビット(RA0〜RA
3)および(RA4〜RA5およびCA4〜CA7)は
列アドレスの残りの分を生ぜしめるために列アメモリド
ライバ130に、またメモリ装置に対する行アドレスを
発生させるための行メモリドライバ132(このドライ
バもアドレスマルチプレクサの一部を構成する)に供給
される。これらの残りのビットの順序に関しては概念上
の重要性はない。
第6図を参照するに、データ入力112は、GCDから
のロードイネーブル信号135に応答して1組のフリッ
プフロップ134を経てデータ母線41からメモリ面に
与えられる。上述した本発明の好適例を用いた実際の装
置は通常1つより生じる。このような回路の作動は適当
なマイクも多いビット面を有しており、これらビット面
の各々に、例えばフリップフロップ134によって与え
られた4つのデータ入力信号によって示すようにデータ
が与えられる。
GCDによって各別のカウンタ内に新たなX或いはY表
示アドレスがローディングされるたびに、ORゲート5
4はロードX信号50或いはロードY信号52を検出し
、第7図に示すように行サイクル要求56を生じる。こ
れらの状態の下では、新たなアドレスがメモリの新たな
ページ上にあるという可能性が高く、従って行装置アド
レスおよび列装置アドレスや各別のRASおよびCAS
信号を与えることを要求して完全なランダムアクセスメ
モリサイクルが実行される。
通常GCDは、XおよびYアドレスを各別のカウンタ4
2および44内にローディングし、これらカウンタの数
をインクリメンタルに増大或いは減少(カウントアップ
或いはカウントダウン)させることにより連続的な図形
のエンティティをインクリメンタルに計算する。4ビッ
トXアドレスカウンタ114、116および118はこ
れらカウンタに供給されるカウント・アップ/ダウン信
号62およびカウントイネーブル信号58の組合せによ
ってGCDに応答してインクリメンタルにカウントアッ
プ或いはカウントダウンする。同様にYアドレスカウン
タ120、123および124はこれらカウンタに供給
されるカウント・アップ/ダウン信号64およびカウン
トイネーブル信号60の組合せによりインクリメンタル
にカウントアップ或いはカウントダウンする。インクリ
メンタルなカウント処理中、桁上げX信号56がカウン
タ114の桁上げ出力端子から生じるか、桁上げY信号
68がカウンタ120の桁上げ出力端子から生じ、OR
ゲート54は行サイクル要求信号56を生じる。
メモリ装置の好適例の作動は第8図に示す種類の回路を
有するメモリサイクル制御器70によって制御する。第
8図の回路は必要なタスクを満足に行なうが、当業者は
同じ機能を達成する多くの他の適当な論理回路を設計し
うる。本例では、メモリサイクル制御器の作動を、マイ
クロコードプログラムが記憶されている読取り専用(固
定)メモリ(ROM)136と、1組のフリップフロッ
プ138とを有するシーケンサ回路によって制御する。
このシーケンサ回路は第9図に示すように8つの異なる
状態のうちの1つの状態をとることができる。
ROM136の入力ADAからADEは、メモリ装置の
作動を制御する出力コードDO1〜DO7を決定する。
出力DO1〜DO3は次の作動状態を表わし、出力DO
4〜DO7は次の作動状態に対し所望結果を生ぜしめる
ための信号を表わす。
マイクロコードの逐次の実行はフリップフロップ138
により行なわれ、フリップフロップ138は(適当なク
ロック信号源から取出された)クロック1信号140に
応答して現在の状態をROM入力端子ADA〜ADCに
供給し、従って現在の状態および入力ADD〜ADFに
依存して新たなマイクロコード出力が出力端子DO1〜
DO7に生じうる。このような回路の作動は適当なマイ
クロコードの発生とともに一般に既知であるが、本発明
を実行する上で適したマイクロコードを後の第1に示す
本発明に関連しないも、図形表示メモリ装置を用いた装
置を作動させるのに望ましい他の論理関数を、マイクロ
コードを拡張し且つ追加の入力および論理回路を与える
ことによりシーケンサにより制御しうる。例えば、同じ
条件の下で、表示リフレッシュサイクル中ラスタ型図形
表示メモリの一部分のみを読み出すことが望ましい場合
があり、この場合一般に知られているようにダイナミッ
クRAM装置自体を周期的にリフレッシュさせる必要が
ある。この点は通常表示リフレッシュのためにメモリ全
体を周期的に読取ることにより達成する。RAMリフレ
ッシュや上述した本発明に関連しない他の構成はシーケ
ンサにおけるマイクロコードによって当業者にとって容
易に実現しうる。
マイクロコード出力信号DO6〜DO7は4ビットカウ
ンタ142、デュアルデータセレクタ144、デュアル
データセレクタ146、8ウエイデータセレクタ148
、1組のフロップフロップ150、デコーダ153およ
び第8図に示す他の補助論理装置によって用いられ、後
に説明する本発明の実行に必要な適当な論理信号を生ぜ
しめる。しかし、制御器の特定の論理回路は当業者によ
って容易に選択しうる設計事項であり、詳細な説明を必
要としないものであり、同じ出力信号を生ぜしめるのに
個々の方法がある。
第9図の状態図を参照するに、この種類の実際の装置に
は、電源がターン・オンする際の初期設定期間を必要と
する。従って、メモリサイクル制御器は、初期設定信号
154を受け、補助装置が作動準備完了状態にあるとい
うことが示されるまで状態6および7間で循環する。次
にメモリサイクル制御器は最初に状態3に移動する。
ブラッキング信号がない場合、制御器はRAS信号を生
じ、次に状態3に 移動し、この状態3でCAS信号を生じ、書込み要求信
号73を受けた際に新たなデータをメモリ内に書込み売
るようにする。行サイクル要求或いはブラッキング信号
がない場合には、制御器は状態3にとどまる。しかし、
プラッキング信号が現われると、制御器は、行ストロー
プが生じうる状態4を経て、或いは状態5を経て(この
場合は行サイクル要求が生じ、メモリの新たなページ内
に書込むのに充分な時間がない場合である)状態0に移
動する。その後、制御器はDRRAG38からのブラッ
キング信号86に応答して状態0および1間で循環し、
この時間中ピデオ出力20が生じて表示をリフレッシュ
させ、これによりダイナミックRAM装置をもリフレッ
シュさせる。
第10図を参照するに、ビデオロード信号88は、RA
M装置の出力を表示リフレッシュシフトレジスタ84を
有する2つの8ビットシフトレジスタ156および15
8内にローデングするためにも制御器によって発生させ
られる。これらシフトレジスタ内のデータはビデオクロ
ック信号90に応答して直列にシフトされて出力される
。この処理は、表示すべきすべての記憶位置が続出され
、これによりビデオ出力信号20が出ぜしめられるまで
繰返される。
ページモードのメモリサイクルのタイミング線図である
第11A図に示すように、アドレスロードから行サイク
ル要求信号が生じると、行イネーブル信号と、RAS信
号と、列イネーブル信号と、CAS信号とが生じる。書
込み要求信号を受けた160が周期的な書込み2信号1
63と相俟って書込みイネーブルデコーダ126および
128が選択されたチップにWE信号を供給するように
する。全書込み信号94もGCDによって生ぜしめる場
合には、書込み1信号164も生ぜしめられ、この信号
164によりデコーダ136および138が16個すべ
てのRAM装置をイネーブル状態とし、これにより各R
AM装置内の対応する記憶位置に書込みを行なうように
する。
制御器が、行サイクル要求或いは、ブラッキング信号を
受けるまでの場合である状態3に維持されている限り、
この制御器は列イネーブルおよび周期的なCAS信号を
発生し続ける。従って、書込み要求信号が発生させられ
ると、GCDにより与えられた新たな各アドレス内にデ
ータが書込まれる。セルの境界を横切ると、制御器は状
態2に移動し、行イネーブルおよびRAS信号を発生し
、状態3に戻り、処理がタイミング線図に示されるよう
にして続けられる。
状態の周期はクロック1信号140によって決まるもの
第8図に示す論理にとって必要な4つの■周期が適当な
クロック信号源からのクロック2信号164(クロック
1信号の4倍の速さの信号)と4ビットカウンタ143
とにより生ぜしめられる。この特定例では、第8図の論
理回路からGCDクロック信号166をも生ぜしめ、こ
の信号166をXアドレスカウンタ42およびYアドレ
スカウンタ44や、データ入力フリップフロップ134
や、GCD自体のタイミングを決定するのに用いる。G
CDはそのクロック信号をメモリサイクル制御器から取
出さないように容易に設計しうること勿論である。しか
し、メモリのコンテンションを防止するために、書込み
要求或いはリードバック要求信号と、ブラッキング信号
とが同時に生じた場合にGCDクロック信号を止める。
この機能を達成するためにはある信号をGCDに送るの
が好ましい。更に、第3図には説明のためにアドレスを
RAMアドレス母線34に直接供給するDRRAG36
を示し、このようにすることができるが、上述した好適
例では、実際に、XおよびYアドレスカウンタによって
与えられるアドレスと、DRRAGによって与えられる
アドレスとを同じ回路を経てアドレスマルチプレクサに
入れるようにすることができる。従って、制御器により
GCDアドレスイネーブル信号168をアドレスカウン
タに与え、表示リフレッシュアドレスイネーブル信号1
70をDRRAGに与え、必要に応じ入力回路における
各別のアドレス信号をアドレスマルチプレクサ36に入
れるようにする。
特に第3および10図を再び参照するに、好適例のスク
リーンリードバックシフトレジスタ98は2つのビット
シフトレジスタ172および174を有する。隣接する
表示画素に相当する一組のデータを読戻すためには、G
CDにより、行アドレス要求番号56を生ぜしめるアド
レスをアドレスカウンタ内にローディングするとともに
、リードバック要求信号100を生ぜしめる。プランキ
ング信号が供給されないものとすると、制御器70は状
態2に稼動し、第11B図のリードバックタイミング線
図に示すように行イネーブル、RAS、列イネーブルお
よびCAS信号を生じ、これら信号により16個すべて
のRAM装置内の対応する位置を読取り、GCDからの
リードバック命令信号103に応答してこれらRAM装
置からデータをシフトレジスタ172および174内に
ローディングする。その後、リードバック命令信号10
3による要求に応じてスクリーンリードバックシフトレ
ジスタ98内のデータをシフトして取出すか或いは循環
させることができる。好適例ではデータを実際に別個に
シフトレジスタ173および174から読出すとともに
、これらシフトレジスタ内で循環させる。
上述した回路およびその変形例を構成するのに種々の装
置を用いることができるも、上述した好適例で作動する
いくつかの特定装置を後の表2に示す。
上述したところで用いた技術用語等は説明用語の例とし
て用いたものであり、本発明はこれらに限定されるもの
ではなく、本発明の構成も上述した例に限定されるもの
ではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いたラスタ図形表示装置を簡単化し
て示すブロック線図、 第2図は本発明の主たる概念を一般的に示すプロック線
図、 第3図は本発明の一好適例を簡単にブロックで示す回路
図、 第4図は第3図の好適例の1ビット面メモリ回路部分を
示す構成図、 第5A図は第3図の好適例の第1表示アドレス入力レジ
スタ部分を示す構成図、 第5B図は第8図の好適例の第2表示アドレス入力レジ
スタ部分を示す構成図、 第5C図は第8図の好適例のデコーダ部分を示す構成図
、 第5D図は第3図の好適例のマルチプレクサ部分を示す
構成図、 第6図は第3図の好適例のデータローディング部分を示
す構成図、 第7図は第3図の好適例におけるセル境界の横切りを検
出する検出器部分を示す線図、第8図は第3図の好適例
のメモリサイクル制御器部分を示す構成図、 第9図は第8図の好適例のメモリサイクル制御器部分の
作動を示す状態線図、 第10図は第8図の好適例の1ビット面リードパックレ
ジスタ部分を示す構成図、 第11Aおよび11B図は第3図の好適例のメモリサイ
クル制御器部分の作動に対するタイミングを示す波形図
である。 10…図形計算装置(GCD) 12…表示リフレッシュメモリ装置 14…ラスタ型CRT表示装置 16…入出力インタフェース 22…マルチプレクサ 24…行アドレス区分 26…列アドレス区分 28X、28Y…表示アドレスレジスタ30…ページ切
換え検出回路 32…メモリ 34…RAMアドレス母線 36…アドレスマルチプレクサ 38…表示リフレッシュ読出しアドレス発生器(DRR
AG ) 40…書込みイネーブルデコーダ 41…データ母線 42…Xアドレスカウンタ 44…Yアドレスカウンタ 70…メモリサイクル制御器 84…表示りフレッシュシフトレジスタ96…ORゲー
ト 98…スクリーンリードバックシフトレジスタ108…
RAM装置 114、116、118…4ビットXアドレスカウンタ
120、122、124…4ビットYアドレスカウンタ
126、128…デコーダ 130、132…メモリドライバ 134…フリップフロップ 136…読取り専用メモリ 138…フリップフロップ 142…4ビットカウンタ 144、146…デュアルデータセレクタ148…8ウ
ェイデータセレクタ 150…フリップフロップ 152…デコーダ 156、158、172、174…8ビットシフトレジ
スタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2以上の次元およびこれに対応する表示装置アドレ
    スを有する表示装置を具える図形表示システムに用いる
    表示メモリにおいて、該表示メモリが1個以上のランダ
    ムアクセスメモリ装置を具えており、各ランダムアクセ
    スメモリ装置が複数個のデータ記憶位置を有し、各デー
    タ記憶位置が第1メモリ装置アドレスおよび第3メモリ
    装置アドレスを有し、前記のランダムアクセスメモリ装
    置は、前記の第1および第2メモリ装置アドレスの双方
    が記憶位置をアクセスするのに与えられることを要求す
    るも、第1メモリ装置アドレスが連続的に与えられるよ
    うにし、一方第2メモリ装置アドレスは、第1および第
    2メモリ装置アドレスの双方を各記憶位置に対して新た
    に与える場合よりも急速に記憶位置をアクセスするよう
    に変化されるようにし、前記の表示メモリが更に、前記
    のメモリ装置に関連し前記の表示装置アドレスに応答し
    て前記のデータ記憶位置をアクセスする表示装置アドレ
    ス手段を具えており、前記のデータ記憶位置を前記の表
    示装置の各別の領域に相当する2以上の次元を有する1
    個以上のセルに組織化し、各セル内のすべての記憶位置
    が同じ前記の第1メモリ装置アドレスを有するようにし
    たことを特徴とする表示メモリ。 2、特許請求の範囲1記載の表示メモリにおいて、前記
    の表示装置アドレス手段が、2以上の各別の表示装置次
    元に対し第1および第2表示装置アドレスを受けるレジ
    スタ装置と、前記のメモリ装置および前記の表示装置ア
    ドレス手段に関連し、前記のレジスタ装置内の各別の表
    示装置アドレスの所定の最下位からのピットに基づいた
    前記の第2メモリ装置アドレスの一部分を与えるメモリ
    装置アドレス手段とを具えたことを特徴とする表示メモ
    リ。 3、特許請求の範囲1記載の表示メモリにおいて、前記
    の表示装置アドレス手段が2以上の各別の表示装置次元
    に対し第1および第2表示装置アドレスを受けるレジス
    タ装置と、前記のメモリ装置および前記の表示装置アド
    レス手段に関連し、前記のレジスタ装置内の前記の第1
    表示装置アドレスの所定の最下位からのビットに基づい
    た前記の第2メモリ装置アドレスの一部分を与えるメモ
    リ装置アドレス手段とを具え、前記の表示メモリが更に
    複数個の前記のメモリ装置と、これらメモリ装置および
    前記の表示装置アドレス手段に関連し前記のレジスタ装
    置内の前記の第2表示装置アドレスの所定の最下位から
    のビットに基づいて前記の複数個のメモリ装置から1個
    以上のメモリ装置を選択するデコーダ装置とを具えたこ
    とを特徴とする表示メモリ。 4、特許請求の範囲2または3記載の表示メモリにおい
    て、前記のレジスタ装置が前記の第1表示装置アドレス
    を受ける第1カウンタ装置と、前記の第2表示装置アド
    レスを受ける第2カウンタ装置とを具え、これら第1お
    よび第2カウンタ装置が1つ以上の計数信号に応答して
    その内部の各別のアドレスを増減させるようにし、前記
    の第1および第2カウンタ装置が前記の最下位からのビ
    ットから桁上げ信号を発生させる各別の手段を有してお
    り、前記のレジスタ装置が、前記の第1および第2カウ
    ンタ装置に応答し、これら第1および第3カウンタ装置
    のいずれかから桁上げ信号が発生された際に新たな第1
    メモリ装置アドレスを発生する桁上げ検出器装置を具え
    たことを特徴とする表示メモリ。 5、特許請求の範囲4記載の表示メモリにおいて、前記
    の桁上げ検出器装置が1つ以上のロードアドレス信号に
    応答し、前記の第1或いは第2カウンタ装置のいずれか
    に新たな表示装置アドレスがローディングされた際に新
    たな第1メモリ装置アドレスを発生するようにしたこと
    を特徴とする表示メモリ。 6、特許請求の範囲4記載の表示メモリにおいて、前記
    の表示装置アドレス手段が、セルに相当する第1メモリ
    装置アドレスを連続的に発生させ、一方各別の表示領域
    に対する表示装置アドレスを順次に発生させる手段と、
    異なる一城に対する表示装置アドレスが与えられた際に
    新たな第1メモリ装置アドレス番発生する手段とを具え
    たことを特徴とする表示メモリ。 7、特許請求の範囲1記載の表示メモリにおいて、複数
    個の前記のメモリ装置と、これらメモリ装置に関連しこ
    れらメモリ装置の各々における対応する位置からデータ
    を同時に読出すとともにこれらの位置にデータを同時に
    記憶するリードバックレジスタ装置とを具え1該リート
    ハツクレジスタ装置が命令信号に応答してこの内部に記
    憶されているデータを直列的に出力するようにしたこと
    を特徴とする表示メモリ。 8、特許請求の範囲7記載の表示メモリにおいて、前記
    のリードバックレジスタ装置が前記の命令信号に応答し
    て、記憶されているデータを選択順序で出力するように
    したことを特徴とする表示メモリ。 9、特許請求の範囲1記載の表示メモリにおいて、複数
    個の前記のメモリ装置と、これらメモリ装置に関連し、
    これらメモリ装置のうちの複数個を同時にイネーブル状
    態にする手段とを具え、イネーブル状態とされた前記の
    各メモリ装置内で第3メモリ装置アドレスに基づいた記
    憶位置内にデータを書込らようにしたことを特徴とする
    表示メモリ。 10、特許請求の範囲9記載の表示メモリにおいて、デ
    ータを書込む前記の記憶位置を前記の表示装置の連続画
    素に対応させたことを特徴とする表示メモリ。 11、特許請求の範囲1記載の表示メモリにおいて、複
    数個の前記のメモリ装置と、これらメモリ装置に関連し
    、各メモリ装置内の対応する位置から読出され前記の表
    示装置の1つの次元に沿う連続画素に相当するデータを
    記憶する出力レジスタ装置と、前記のメモリ装置に関連
    し、前記のデータを同時に読出す手段とを具え、前記の
    出力レジスタ装置がクロツク信号に応答して前記のデー
    タな直列的に出力させてビデオラスク表示信号を生ぜし
    めるようにしたことを特徴とする表示メモリ。 12、3以上の次元およびこれに対応する表示装置アド
    レスを有する表示装置を具える図形表示システムにおけ
    る表示メモリであって、該表示メモリが複数個のデータ
    記憶位置を有する1個以上のランダムアクセスメモリ装
    置を具えており、各データ記憶位置が第1メモリ装置ア
    ドレスおよび第2メモリ装置アドレスを有し、前記のラ
    ンダムアクセスメモリ装置は、前記の第1および第2メ
    モリ装置アドレスの双方が記憶位置をアクセスするのに
    与えられることを要求するも、第1メモリ装置アドレス
    が連続的に与えられるようにし、−力筒2メモリ装置ア
    ドレスは、第1および第2メモリ装置アドレスの双方を
    各記憶位置に対して新たに与える場合よりも急速に記憶
    位置をアクセスするように変化されるようにした表示メ
    モリをアドレスするに当り、 (a)第1の前記の表示装置アドレスの所定の最下位か
    らのビットに基づいて前記の第3メモリ装置アドレスの
    第1部分な発生させ、(b)第2の前記の表示装置アド
    レスの所定の最下位からのビットに基づいて前記の第2
    メモリ装置アドレスの第2部分を発生させ、前記の第1
    メモリ装置アドレスを前記の表示装置の連続画素に相当
    する表示装置アドレスの列に対し一定に保持する ことを特徴とする表示メモリアドレス方法。 13、特許請求の範囲13記載の表示メモリアドレス方
    法において、前記の第1或いは第2表示装置アドレスの
    いずれかの残存ビットにおけるいかなる変化にも応答し
    て新たな第1メモリ装置アドレスを発生させることを特
    徴とする表示メモリアドレス方法。 14、2以上の次元およびこれに対応する表示装置アド
    レスを有する表示装置を具える図形表示システムにおけ
    る表示メモリであって、該表示メモリが複数個のデータ
    記憶位置を有する複数個のランダムアクセスメモリ装置
    を具えており、各データ記憶位置が第1メモリ装置アド
    レスおよび第2メモリ装置アドレスを有し、各前記のラ
    ンダムアクセスメモリ装置は、前記の第1および第2メ
    モリ装置アドレスの双方が記憶位置をアクセスするのに
    与えられることを要求するも、第1メモリ装置アドレス
    が連続的に与えられるようにし、一方第3メモリ装置ア
    ドレスは、第1および第2メモリ装置アドレスの双方を
    各記憶位置に対して新たに与える場合よりも急速に記憶
    位置をアクセスするように変化されるようにした表示メ
    モリをアドレスするに当り、 (a)第1の前記の表示装置アドレスのうちの所定の個
    数の最下位からのビットに基づいて前記の第2メモリ装
    置アドレスの第1部分を発生させ、 (b)第2の前記の表示装置アドレスのうち所定の個数
    の最下位からのビットに基づいて前記の複数個のメモリ
    装置のうちの1つのメモリ装置をイネーブル状態にし、
    このメモリ装置にデータを書込みうるようにし、前記の
    第1メモリ装置アドレスを前記の表示装置の連続画素に
    相当する表示装置アドレスの列に対し一定に保持する ことを特徴とする表示メモリアドレス方法。 15、特許請求の範囲14記載の表示メモリアドレス方
    法において、前記の第1或いは第2表示装置アドレスの
    いずれかの残存ビットにおけるいかなる変化にも応答し
    て新たな第1メモリ装置アドレスを発生させることを特
    徴とする表示メモリアドレス方法。 16、特許請求の範囲14記載の表示メモリアドレス方
    法において、複数個の前記のメモリ装置を選択的に同時
    にイネーブル状態にし、これらのメモリ装置内にデータ
    を書込みうるようにすることを特徴とする表示メモリア
    ドレス方法。 17、2以上の次元およびこれに対応する表示装置アド
    レスを有する表示装置を具える図形表示システムに用い
    る表示メモリにおいて、(a)表示メモリが複数個のラ
    ンダムアクセスメモリ装置を具え、各ランダムアクセス
    メモリ装置が複数個のデータ記憶位置を有し、各データ
    記憶位置が第1メモリ装置アドレスおよび第2メモリ装
    置アドレスを有し、前記のランダムアクセスメモリ装置
    は、前記の第1および第2メモリ装置アドレスの双方が
    記憶位置をアクセスするのに順次に捕捉されることを要
    求するも、前記の第1メモリ装置アドレスが連続的に捕
    捉されるようにし、一方複数個の第1メモリ装置アドレ
    スは順次に捕捉して、第1および第2メモリ装置アドレ
    スの双方を各記憶位置に対して順次に捕捉する場合より
    も急速に所定の組の記憶位置をアクセスするようにし、
    (b)前記の表示メモリが第1表示装置アドレスを保持
    する為の第1表示装置アドレスレジスタ装置を具え、 (c)前記の表示メモリが第3表示装置アドレスを保持
    する為の第2表示装置アドレスレジスタ装置を具え、 (d)前記の表示メモリが、前記のメモリ装置および前
    記の第1表示装置アドレスレジスタ装置に関連し前記の
    第1表示装置アドレスレジスタ装置内のアドレスの所定
    の最下位からのビットに基づいて前記のメモリ装置の1
    つを選択する書込みイネーブルデコーダ装置を具え、 (e)前記の表示メモリが、前記のメモリ装置と、前記
    の第1表示装置アドレスレジスタ装置と、前記の第2表
    示装置アドレスレジスタ装置とに関連し、前記のメモリ
    装置に対し、前記の第2表示装置アドレスレジスタ装置
    内のアドレスの所定の最下位からのビットに基づいて前
    記の第3メモリ装置アドレスが、また前記の第1および
    第2表示装置アドレスレジスタ装置内のアドレスの残存
    ビットに基づいて前記の第1メモリ装置アドレスが得ら
    れるようにするマルチプレクサ装置を具え、前記の第1
    メモリ装置アドレスが前記の第2メモリ装置アドレスの
    前に得られるようにし、 (f)前記の表示メモリが、前記の第1および第2表示
    装置アドレスレジスタ装置と、前記のマルチプレクサ装
    置とに関連し、前記の第1メモリ装置アドレスを連続的
    に捕捉し、一方前記の第1および第3表示装置アドレス
    レジスタ装置の残存ビットを一定に維持するようにする
    制御手段を具えた ことを特徴とする表示メモリ。 18、特許請求の範囲17記載の表示メモリにおいて、
    前記のレジスタ装置をカウンタとし、前記の各別の最下
    位からのビットのオーバーフィル或いはアンダーフィル
    状態が生じた際にこれらカウンタの各々が桁上げ信号を
    発生し、前記の制御装置が桁上げ信号の発生時に新たな
    第1メモリ装置アドレスを捕捉する手段を臭えたことを
    特徴とする表示メモリ。 19、複数個の画素より成る表示装置を有する図形表示
    システムに用いる表示メモリにおいて、該表示メモリが (a)複数個のデータ記憶位置を各々が有する複数個の
    ランダムアクセスメモリ装置と、(b)これらメモリ装
    置と関連し、これらメモリ装置の各々の対応する記憶位
    置内に前記の表示装置の各別の連続画素を表わすデータ
    を記憶させる手段と、 (c)前記のメモリ装置と関連し、前記のメモリ装置か
    らデータを読出すアドレス手段と、(d)前記のメモリ
    装置と関連し、前記の表示装置に供給する為に前記のメ
    モリ装置から読出されたデータを受ける手段と、 (e)前記のメモリ装置と関連し、前記のメモリ装置か
    ら同時に読出され前記の表示装置の各別の連続画素を表
    わす前記のデータの複数個を記憶するリードパック記憶
    レジスタ装置と を具えたことを特徴とする表示メモリ。 20、特許請求の範囲19記載の表示メモリにおいて、
    前記のリードバック記憶レジスタ装置が、命令信号に応
    答して、前記の記憶されたデータを選択順序で直列的に
    シフトさせる手段を具えたことを特徴とする表示メモリ
    。 21、特許請求の範囲19記載の表示メモリにおいて、
    前記のリードバック記憶レジスタ装置が、命令信号に応
    答して、内部に記憶されたデータを再整列させる手段を
    具えたことを特徴とする表示メモリ。 22、特許請求の範囲21記戦の表示メモリにおいて、
    データを最初から最後までの隣接位置で前記のリードバ
    ック記憶レジスタ装置内に記憶し、データを再整列させ
    る前記の手段が、各位置内のデータを次の隣接の位置に
    シフトさせ且つ第1位置内のデータを最後の位置にシフ
    トさせる手段を具えたことを特徴とする表示メモリ。 23、複数個の画素より成る表示装置を有する図形表示
    システムの表示メモリであって、該表示メモリが複数個
    のランダムアクセスメモリ装置を有し、各前記のメモリ
    装置が複数個のデータ記憶位置な有し、各前記のメモリ
    装置の各別の記憶位置が前記の表示装置の連続画素を表
    わし、前記の表示メモリが、データを前記のメモリ装置
    内に書込む手段と、前記の表示装置にデータを襖給する
    為に前記のメモリ装置からデータを同時に且つ周期的に
    読出す手段とを具えるようにした前記の表示メモリから
    データを戻すに当り、前記のメモリ装置の複数個内の選
    択した対応する記憶位置からデータを同時に読出し、該
    データを別個のリードバック記憶手段内に記憶させるこ
    とを特徴とする表示メモリからデータを戻す方法。
JP58019920A 1982-02-12 1983-02-10 表示メモリおよびそのアドレス方法 Pending JPS58147789A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/348,517 US4546451A (en) 1982-02-12 1982-02-12 Raster graphics display refresh memory architecture offering rapid access speed
US348517 2003-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58147789A true JPS58147789A (ja) 1983-09-02

Family

ID=23368372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58019920A Pending JPS58147789A (ja) 1982-02-12 1983-02-10 表示メモリおよびそのアドレス方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4546451A (ja)
EP (1) EP0087868B1 (ja)
JP (1) JPS58147789A (ja)
AT (1) ATE36425T1 (ja)
CA (1) CA1208820A (ja)
DE (1) DE3377682D1 (ja)
IE (1) IE830288L (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184941A (ja) * 1989-01-11 1990-07-19 Fujitsu Ltd ビットマップメモリの書き込み方法
JPH02250132A (ja) * 1988-11-29 1990-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd デュアルポートダイナミックメモリ

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5526506A (en) * 1970-12-28 1996-06-11 Hyatt; Gilbert P. Computer system having an improved memory architecture
US5459846A (en) * 1988-12-02 1995-10-17 Hyatt; Gilbert P. Computer architecture system having an imporved memory
FR2541796B1 (fr) * 1983-02-25 1987-08-21 Texas Instruments France Dispositif permettant de repartir le temps d'acces d'une memoire sur plusieurs utilisateurs
US4688190A (en) * 1983-10-31 1987-08-18 Sun Microsystems, Inc. High speed frame buffer refresh apparatus and method
US4851834A (en) * 1984-01-19 1989-07-25 Digital Equipment Corp. Multiport memory and source arrangement for pixel information
US4656596A (en) * 1984-07-23 1987-04-07 Texas Instruments Incorporated Video memory controller
US4654804A (en) * 1984-07-23 1987-03-31 Texas Instruments Incorporated Video system with XY addressing capabilities
US4656597A (en) * 1984-07-23 1987-04-07 Texas Instruments Incorporated Video system controller with a row address override circuit
US4660155A (en) * 1984-07-23 1987-04-21 Texas Instruments Incorported Single chip video system with separate clocks for memory controller, CRT controller
US4665495A (en) * 1984-07-23 1987-05-12 Texas Instruments Incorporated Single chip dram controller and CRT controller
JPS61251967A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Fanuc Ltd 画像処理装置
JPS62149099A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Toshiba Corp メモリアクセス制御回路
ATE73566T1 (de) * 1986-05-06 1992-03-15 Digital Equipment Corp Multi-port-speicher und quelleneinrichtung fuer bildpunktinformation.
US4716546A (en) * 1986-07-30 1987-12-29 International Business Machines Corporation Memory organization for vertical and horizontal vectors in a raster scan display system
US4796203A (en) * 1986-08-26 1989-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba High resolution monitor interface and related interfacing method
US4924375A (en) * 1987-10-23 1990-05-08 Chips And Technologies, Inc. Page interleaved memory access
US5051889A (en) * 1987-10-23 1991-09-24 Chips And Technologies, Incorporated Page interleaved memory access
USRE39529E1 (en) * 1988-04-18 2007-03-27 Renesas Technology Corp. Graphic processing apparatus utilizing improved data transfer to reduce memory size
US5148524A (en) * 1988-11-29 1992-09-15 Solbourne Computer, Inc. Dynamic video RAM incorporating on chip vector/image mode line modification
USRE35680E (en) * 1988-11-29 1997-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dynamic video RAM incorporating on chip vector/image mode line modification
US5148523A (en) * 1988-11-29 1992-09-15 Solbourne Computer, Inc. Dynamic video RAM incorporationg on chip line modification
US5142637A (en) * 1988-11-29 1992-08-25 Solbourne Computer, Inc. Dynamic video RAM incorporating single clock random port control
EP0422299B1 (en) * 1989-10-12 1994-09-07 International Business Machines Corporation Memory with page mode
US5317706A (en) * 1989-11-15 1994-05-31 Ncr Corporation Memory expansion method and apparatus in a virtual memory system
US5361387A (en) * 1990-10-09 1994-11-01 Radius Inc. Video accelerator and method using system RAM
US5210723A (en) * 1990-10-31 1993-05-11 International Business Machines Corporation Memory with page mode
US5274786A (en) * 1990-11-28 1993-12-28 Hewlett-Packard Company Microprocessor memory bus interface for inhibiting relatching of row address portions upon subsequent accesses including a same row address portion
CA2062200A1 (en) * 1991-03-15 1992-09-16 Stephen C. Purcell Decompression processor for video applications
EP0739513B1 (en) * 1991-08-13 1999-10-27 The Board Of Regents Of The University Of Washington Method of transmitting of data
WO1993004461A1 (en) * 1991-08-15 1993-03-04 Metheus Corporation High speed ramdac with reconfigurable color palette
US5321809A (en) * 1992-09-11 1994-06-14 International Business Machines Corporation Categorized pixel variable buffering and processing for a graphics system
US5715421A (en) * 1992-10-16 1998-02-03 Seiko Epson Corporation Apparatus and method of addressing paged mode memory including adjacent page precharging
US5815646A (en) * 1993-04-13 1998-09-29 C-Cube Microsystems Decompression processor for video applications
US5809174A (en) * 1993-04-13 1998-09-15 C-Cube Microsystems Decompression processor for video applications
KR100355070B1 (ko) * 1993-10-29 2003-01-06 삼성세미콘덕터, 인코포레이티드 행방향 주소 스트로브 사이클을 갖지 않고 프레임버퍼에 영향을 미치는 동작을 제공하기 위한 방법 및 장치
US5422998A (en) * 1993-11-15 1995-06-06 Margolin; Jed Video memory with flash fill
US5671377A (en) * 1994-07-19 1997-09-23 David Sarnoff Research Center, Inc. System for supplying streams of data to multiple users by distributing a data stream to multiple processors and enabling each user to manipulate supplied data stream
US5815168A (en) * 1995-06-23 1998-09-29 Cirrus Logic, Inc. Tiled memory addressing with programmable tile dimensions
US5704059A (en) * 1995-07-28 1997-12-30 Nec Corporation Method of write to graphic memory where memory cells designated by plurality of addresses selected simultaneously for one row address are written
US5909658A (en) * 1996-06-18 1999-06-01 International Business Machines Corporation High speed electron beam lithography pattern processing system
US6031550A (en) * 1997-11-12 2000-02-29 Cirrus Logic, Inc. Pixel data X striping in a graphics processor
US5999199A (en) * 1997-11-12 1999-12-07 Cirrus Logic, Inc. Non-sequential fetch and store of XY pixel data in a graphics processor
US5982397A (en) * 1997-11-14 1999-11-09 Philips Electronics North America Corporation Video graphics controller having locked and unlocked modes of operation
US6674443B1 (en) 1999-12-30 2004-01-06 Stmicroelectronics, Inc. Memory system for accelerating graphics operations within an electronic device
GB0103736D0 (en) * 2001-02-15 2001-04-04 Hewlett Packard Co Transmission controls on data communication such as E-mail
EP1568036B1 (en) * 2002-11-20 2008-08-27 Nxp B.V. Sdram address mapping optimized for two-dimensional access
JP2004222611A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Shimano Inc 両軸受リールのレベルワインド機構
US7280428B2 (en) * 2004-09-30 2007-10-09 Rambus Inc. Multi-column addressing mode memory system including an integrated circuit memory device
TWI391912B (zh) * 2008-11-14 2013-04-01 Orise Technology Co Ltd 圖框記憶體存取方法以及使用其之顯示驅動器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5368921A (en) * 1976-12-01 1978-06-19 Toshiba Corp Memory controller
JPS5396737A (en) * 1977-02-01 1978-08-24 Ncr Co Random access memory

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3411142A (en) * 1965-12-27 1968-11-12 Honeywell Inc Buffer storage system
US3581290A (en) * 1969-06-03 1971-05-25 Sugerman Lab Inc Information display system
US3641559A (en) * 1969-11-21 1972-02-08 Ibm Staggered video-digital tv system
JPS4947565B1 (ja) * 1970-01-30 1974-12-17
US3787673A (en) * 1972-04-28 1974-01-22 Texas Instruments Inc Pipelined high speed arithmetic unit
US3891982A (en) * 1973-05-23 1975-06-24 Adage Inc Computer display terminal
US4156905A (en) * 1974-02-28 1979-05-29 Ncr Corporation Method and apparatus for improving access speed in a random access memory
US3969706A (en) * 1974-10-08 1976-07-13 Mostek Corporation Dynamic random access memory misfet integrated circuit
GB1529842A (en) * 1975-10-09 1978-10-25 Texas Instruments Ltd Digital data stores and data storage systems
US4197590A (en) * 1976-01-19 1980-04-08 Nugraphics, Inc. Method for dynamically viewing image elements stored in a random access memory array
US4092728A (en) * 1976-11-29 1978-05-30 Rca Corporation Parallel access memory system
US4121283A (en) * 1977-01-17 1978-10-17 Cromemco Inc. Interface device for encoding a digital image for a CRT display
US4283765A (en) * 1978-04-14 1981-08-11 Tektronix, Inc. Graphics matrix multiplier
US4243984A (en) * 1979-03-08 1981-01-06 Texas Instruments Incorporated Video display processor
US4240075A (en) * 1979-06-08 1980-12-16 International Business Machines Corporation Text processing and display system with means for rearranging the spatial format of a selectable section of displayed data
JPS5641574A (en) * 1979-09-07 1981-04-18 Nec Corp Memory unit
DE3015125A1 (de) * 1980-04-19 1981-10-22 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur speicherung und darstellung graphischer information
US4398264A (en) * 1980-08-12 1983-08-09 Pitney Bowes Inc. Circuit to enable foreground and background processing in a word processing system with circuits for performing a plurality of independently controlled functions
US4449199A (en) * 1980-11-12 1984-05-15 Diasonics Cardio/Imaging, Inc. Ultrasound scan conversion and memory system
JPS57117168A (en) * 1981-01-08 1982-07-21 Nec Corp Memory circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5368921A (en) * 1976-12-01 1978-06-19 Toshiba Corp Memory controller
JPS5396737A (en) * 1977-02-01 1978-08-24 Ncr Co Random access memory

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250132A (ja) * 1988-11-29 1990-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd デュアルポートダイナミックメモリ
JPH02184941A (ja) * 1989-01-11 1990-07-19 Fujitsu Ltd ビットマップメモリの書き込み方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0087868B1 (en) 1988-08-10
CA1208820A (en) 1986-07-29
ATE36425T1 (de) 1988-08-15
US4546451A (en) 1985-10-08
EP0087868A2 (en) 1983-09-07
IE830288L (en) 1983-08-12
DE3377682D1 (en) 1988-09-15
EP0087868A3 (en) 1984-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58147789A (ja) 表示メモリおよびそのアドレス方法
US4882687A (en) Pixel processor
US5210723A (en) Memory with page mode
US5815169A (en) Frame memory device for graphics allowing simultaneous selection of adjacent horizontal and vertical addresses
US4903217A (en) Frame buffer architecture capable of accessing a pixel aligned M by N array of pixels on the screen of an attached monitor
US4482979A (en) Video computing system with automatically refreshed memory
US5319606A (en) Blocked flash write in dynamic RAM devices
JPH0429069B2 (ja)
US5745739A (en) Virtual coordinate to linear physical memory address converter for computer graphics system
JPS589451B2 (ja) ラスタ型出力装置に対する座標デ−タ供給方法
EP0279225B1 (en) Reconfigurable counters for addressing in graphics display systems
US5621866A (en) Image processing apparatus having improved frame buffer with Z buffer and SAM port
KR100283413B1 (ko) 텍스처 매핑시스템
JPS63201793A (ja) ビデオ・アダプタ
JPH04299392A (ja) ラスタ走査形ディスプレイ
JPS6261092A (ja) 表示装置
JPH087565A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ、ダイナミックランダムアクセスメモリのアクセス方法及びシステム
JPH067304B2 (ja) 図形処理装置
JP2000293432A (ja) バンク可変メモリ
US4646262A (en) Feedback vector generator for storage of data at a selectable rate
US4888584A (en) Vector pattern processing circuit for bit map display system
JPS6332390B2 (ja)
EP0422299B1 (en) Memory with page mode
JPS6330633B2 (ja)
US5841446A (en) Method and apparatus for address mapping of a video memory using tiling