JPS58146405A - 選択透過性限外「ろ」過膜の処理方法 - Google Patents

選択透過性限外「ろ」過膜の処理方法

Info

Publication number
JPS58146405A
JPS58146405A JP2937582A JP2937582A JPS58146405A JP S58146405 A JPS58146405 A JP S58146405A JP 2937582 A JP2937582 A JP 2937582A JP 2937582 A JP2937582 A JP 2937582A JP S58146405 A JPS58146405 A JP S58146405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
membrane
ethylene
permselective
vinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2937582A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Tada
直樹 多田
Yoshiyasu Kamiyama
神山 義康
Noriaki Yoshioka
範明 吉岡
Keisuke Nakagome
中込 敬祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2937582A priority Critical patent/JPS58146405A/ja
Publication of JPS58146405A publication Critical patent/JPS58146405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は選択透過性限外濾過膜の処理方法に関シ、評し
く社、エチレン−ビニルアルコール系共重合体からなる
選択透過性限外−過膜を加圧透水処理する仁とによって
膜の溶質除去性能を低下させることなく透水性を向上さ
せる方法に関する。
近年、産業排水の処理1食品や医薬品製造にiける分離
、濃縮等をはじめとした種々の分野で広く選択透過性限
外濾過膜が用−られっつある。かかる限外を過膜として
は酢酸セルロース、Iリアクリ田ニトリル、ぼリスルホ
ン、ボリア鷹ド、プリ塩化ビニル、ポリビニルアルコー
ル、エチレン−ビニルアルコール共重合体等を素材とし
たものが開発され、実用化されて−る。これらの限外ト
illのなかでエチレン−ビニルアルコール系共重合体
からなる限外濾過膜は親水性であると共にすぐれた耐久
性、化学安庫性等を有し膜分離処理に好適である。
かかる限外−過膜を用−て原液を膜分離処理する際には
、膜の透過水量及び溶質除央率が実用上の処理コストに
影響し、特に透過水量が大きく影響する。すなわち同様
な除失率を有するなら#fs過水量の大きな膜を用いる
程、経済的に有利であるが、透過水量と除去率とは相反
するものであり透過水量を向上させるためには除去率の
低下社運けられなかった。
本発明者らは上記の如き欠点を解決するために鋭意研究
した結果、エチレン−ビニルアルコール系共重合体を特
定の混合溶剤に溶解した溶液から製−した選択透過性限
外濾過膜を、特定の条件下で加圧透水処理することによ
り、上記限外−過膜の溶質除去率を低下させることなく
透過水量を向上させることができるという驚くべき現象
を見い出し、本発明に至った亀のである。
mち本発明は、エチレン−ビニルアルコール系共重合体
をジメチルスルホキシドまたはジメチルスルホキシドと
水および/またはアセトンとを主成分とする混合溶剤に
溶解した溶液から製膜した選択透過性限外−過膜を、岬
圧透水処理することを特徴とする選択透過性限外−過膜
の処理方法に関するものである。
こむでエチレン−ビニルアルコール共重合体トは、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体をケン化して得られ、本発明
の方法においては、エチレン含量5〜50モル弧、好ま
しくは10〜40モル襲、ケン化度80%以上、好まし
くIfi90%以上、分子量約200000以上である
共重合体が用いられる。
エチレン含量が5モル襲より少ないときは、膜の水安定
性が悪くなり、特に、熱水に溶解するようになるからで
あり、一方、50モル襲より多いと吉は、後に述べるよ
うな本発明において用いられる溶剤への溶解度が小さく
なって均一な製膜用溶液が得難くなると共に、一般の有
機溶剤に対する抵抗性が低下するからである。また、ケ
ン化度と分子量が上記範囲外にあるときは、一般に製膜
性が悪くなり、良好な物性を有する透過膜を得ることが
困難となる。
更に、本発明にお−ては、エチレン−ビニルアルコール
系共重合体唸、アクリル酸、アクリロニトリル、アクリ
ルアミド、アクリル酸エステル。
メタクリル酸、メタクリル酸エステル、スチレン。
塩化ビニル、!レイン酸等の重合性ビニル化合物や、ブ
タジェン、イソプレン、クロロプレン岬の重合性ジエン
化合物を、共重合体の結晶性を阻害しない程度、通常、
10モル%以下の範囲で一共重合されていてもよい。こ
れらが共重合体に10モル襲より多く含まれるときは、
共重合体の結晶性の低下によって、得られる膜の耐薬品
性が悪くなるからである。       ・   ・上
記エチレン−ビニルアルコール系共重合体の溶剤として
は、ジメチルスルホキシドまたはジメチルスルホキシド
と水および/またはアセトンとを主成分とする混合浴剤
が用いられ、特に好ましくはジメチルスルホキシドと水
とアセトンとの混合ボ剤が用いられる。その際、ジメチ
ルスルホキシドと水とアセトンとの混合の割合は、エチ
レン−ビニルアルコール系共重合体の溶解性及び目的と
する膜孔径によって異なるが、通常ジメチルスルホキシ
ド6o容量%以上、好ましくは7o容容量板上が必要と
される。また水とアセトンとの容積比はl:2から2=
1の間が好まし―。
を走前記溶剤は、少旙の有機溶剤、通常的4゜容量≦以
下のエーチレングリコール、ジオキサン。
ホルムアミド、N、N−ジメチルホルムアミド。
N、N−ジメチルアセトアミド略の有機溶剤を含有して
−てもよ−。
製膜用s波におけるエチレン−ビニルアルコール系共重
合体の濃度は3〜403に置板が適当であり、好ましく
は5〜30重量襲で置板。濃度が大きすぎるときは、粘
度が非常に高くなって、製膜の際に支持体への均一塗布
が困難であり、他方、小さすぎるときは、塗布後、溶液
のたれが生じ、均一な膜を作るのがm難になるからであ
る。
上記の1#液から製膜された本発明における選択透過性
限外−過膜社、その裏面が織布、不織布で補強されて−
てもよく、その形In特に限定されず平膜状、管状、中
空糸吠、スパイラル状等任意のものが使用でき、また純
水透過水量社I X 10”””〜’2 X 10−”
 f/ell” ’ sec −gjm、特に2.5 
X 10−” 〜IX 10−” f/ls” −畠@
c−mhhのものが好マシー。
は8〜12kg/m”の圧力で前記限外濾過膜に透過さ
せることによって行なうことができる。水の温度や圧力
が上記範囲より低い場合には透過水量向上の効果が少な
く、一方上記範囲より高い場合には透過水量は減少する
傾向を示す。また加圧透水処理に用ψる水は、その電導
度が100μν/3以下、好ましくは50μml/3以
下のものが用いられ、イオン交換法や逆浸透法等で容易
に得ることができる。加圧透水の処理時間は、処理時の
温度と圧力によっても興なるが、通常5〜60分、好ま
しくは10〜40分である。
本発明においては、上記加圧透水処理を、エチレン−ビ
ニルアルコール系共重合体をジメチルスルホキシドまた
はジメチルスルホキシドと水および/lたはアセトンと
を主成分とする混合溶剤に溶解した溶液から製膜した選
択透過性限外沖過膜に行なうことによって、驚くべきこ
とに限外−過膜の溶質除去率を低下させることな七透過
水量を向上させることができるものである。
以上に述べた如く本発明によれば、処理コストに大きく
影響する膜の透過水量を、除去率を低下させることなく
向上できるため、実用面で経済性の極めて有利な選択透
過性限外r過膜を得ることができるという利点がある。
以下に選択透過性限外r過膜の製造例、実施例及び比較
例によ′り本発明をさらに具体的に説明するが、本発明
はこれらに何ら限定されるものではない。なお、除去率
は次式により定−される。
製造例1 エチレン含1126モル%のエチレン−ビニルアルコー
ル共重合体(ケン化度99%1分子量約200000 
)を濃度17.0重量外でジメチルスルホキシド−水−
アセトン(容積比7+1i2)混合溶剤に溶解した溶液
を支持体に塗布して製膜した。
得られた選択透過性限外沖過膜は純水透過水量111j
” 4.63 X 10−” f/3” ・set −at
e の性能を有していた。
次いで温度25℃、圧力2#/cII”の条件下で濃度
5000 rpのポリエチレングリコール(分子量20
000 )水溶液を用いて透過水量及びポリエチレング
リフールの除去率を測定した。その結果を第1表に示す
実施例1.比較例1 製造例1で得た選択透過性限外r過膜に、実施例1とし
て25℃、比較例1として45℃の水(電導度6μw/
3)を10#/3”の圧力下で20分間加圧透水処理を
行なった。この加圧透水処理後の限外濾過膜の透過水量
及び除去率を製造例1と同様の方法で一定し、その結果
を第1表に示した。
第  1  表 製造例2 エチレン含量30モル−のエチレン−ビニルアルコール
共重合体(+ン化度99%1分子量約200000 )
を濃度16.0重量外でジメチルスルホ。
゛キシドー水−アセシン(容積比7:1:2)混合溶剤
に溶解した溶液を支持体に塗布して製膜した。
得られた選択透過性限外濾過膜轄純水透過水量5.98
 X 1G−” f/s” ・I@C−ex−の性能を
有していた0次−で製造例1と同様にして透過水量及び
除去率をiI走し、その結果を第2表に示した。
実施例2 製造例2で得た選択透過性限外−過膜に、実施例1と同
じ条件下で加圧透水処理を行なった後、透過水量及び除
去率を一定し、その結果を第2表に示した。
第  2  表 第1表及びJIZ表から明らかなように、本発明によれ
ば除去率はほぼ同じであるにもかかわらず透過水量は増
加していることがわかる。なお加圧透水処理した限外−
過膜を10日間保存後、再び性能を側定したところ性能
変化は認められず、本発明の加圧透水処理による効果が
一時的なものではな−ことをJil詔した。
特許出願人  日東電気工業株式金社 代表者 土方三部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  エチレン−ビニルアル=t−ルi共重i体t
    ジメチルスルホキシドまたはジメチルスルホキシドと水
    および/lたはアセトンとを主成分とする混合溶剤に溶
    解した溶液からl1jllした選択透過性限外濾過膜を
    、加圧透水処理することを特徴とする選択透過性限外濾
    過膜の処理方法。
  2. (2)  加圧透水処理が10〜30℃の温度の水を6
    〜15 kg/cxi”の圧力で透水する処理であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の選択透過性
    限外濾過膜の処理方法。
  3. (3)  エチレン−ビニルアルコールJJI−重合体
    tvxチレン含量が5〜50モル襲であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の選択透過性限外−過−
    の処理方法。
JP2937582A 1982-02-24 1982-02-24 選択透過性限外「ろ」過膜の処理方法 Pending JPS58146405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2937582A JPS58146405A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 選択透過性限外「ろ」過膜の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2937582A JPS58146405A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 選択透過性限外「ろ」過膜の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58146405A true JPS58146405A (ja) 1983-09-01

Family

ID=12274394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2937582A Pending JPS58146405A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 選択透過性限外「ろ」過膜の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58146405A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271003A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Asahi Medical Co Ltd 親水性複合多孔質膜とその製法
JPS62109804A (ja) * 1985-11-07 1987-05-21 Nitto Electric Ind Co Ltd 剥離性処理剤の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271003A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Asahi Medical Co Ltd 親水性複合多孔質膜とその製法
JPH0427891B2 (ja) * 1985-05-27 1992-05-13 Asahi Medical Co
JPS62109804A (ja) * 1985-11-07 1987-05-21 Nitto Electric Ind Co Ltd 剥離性処理剤の製造方法
JPH0428002B2 (ja) * 1985-11-07 1992-05-13 Nitto Denko Corp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2677360B2 (ja) 親水特性を有する透過性の多孔質膜およびその製造方法
US4147745A (en) Process for producing semipermeable membranes
JPS62196390A (ja) イオン透過性隔膜及びその製造方法
JP2008521598A (ja) 膜の後処理
DE2649543A1 (de) Verfahren zur herstellung von semipermeablen membranen auf der basis von acrylnitril-polymerisaten
CN102580561B (zh) 一种管式复合纳滤膜
EP0112631B1 (en) Composite material, method of making it and its use in osmotic purification of liquids
JPS5825764B2 (ja) ポリビニルアルコ−ルケイチユウクウセンイノ セイゾウホウホウ
JP2006326497A (ja) 水処理用半透膜及びその製造方法
JPS58146405A (ja) 選択透過性限外「ろ」過膜の処理方法
JPH0596140A (ja) 複合半透膜の製造方法
DE2950236C2 (ja)
JP2878447B2 (ja) 半透膜
JPS58146404A (ja) 選択透過性限外「ろ」過膜の処理方法
JP2013150961A (ja) 高分子水処理膜の製造方法
JPS61222503A (ja) 脱塩水の製造方法
JPS60206404A (ja) 選択性透過膜及びその製造方法
JPS6041503A (ja) ポリエ−テルサルホン微多孔性膜及びその製造方法
JPH057049B2 (ja)
JPS62250906A (ja) 水―アルコール用分離膜の製造方法
JPS5858106A (ja) 混合液の分離法
JP2000262873A (ja) ポリアクリロニトリル系多孔質膜
JP3071866B2 (ja) 複合半透膜
JPS60202702A (ja) 透析膜
JPS5959208A (ja) 選択性透過膜及びその製造方法