JPS6041503A - ポリエ−テルサルホン微多孔性膜及びその製造方法 - Google Patents

ポリエ−テルサルホン微多孔性膜及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6041503A
JPS6041503A JP14845983A JP14845983A JPS6041503A JP S6041503 A JPS6041503 A JP S6041503A JP 14845983 A JP14845983 A JP 14845983A JP 14845983 A JP14845983 A JP 14845983A JP S6041503 A JPS6041503 A JP S6041503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
microporous membrane
pore diameter
polyether sulfone
microporous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14845983A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Sakurai
桜井 光三
Osamu Kurisaka
栗坂 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO ROSHI KK
Toyo Roshi Kaisha Ltd
Original Assignee
TOYO ROSHI KK
Toyo Roshi Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO ROSHI KK, Toyo Roshi Kaisha Ltd filed Critical TOYO ROSHI KK
Priority to JP14845983A priority Critical patent/JPS6041503A/ja
Publication of JPS6041503A publication Critical patent/JPS6041503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリエーテルサルホンからなる微多孔性膜およ
びその製造方法に関する。
(従来技術) 近年、微多孔性膜の開発にはめざましいものがあり、液
体透過性、細菌捕捉性、耐薬品性、耐熱性及び物理的強
度に優れた微多孔性膜が発明されている。しかしながら
、これらの特徴を全て兼ね備えた微多孔性膜は未だ存在
していない。
微多孔性膜は、当初セルロース系(=’) o セ/l
/ロース、アセチルセルロース等)が主流であった。
これらのセルロース系微多孔性膜は、P紙や炉布に比べ
孔径が均一であり、同効率の両者を比較した場合透水速
度も早い。従ってこれらの微多孔性膜はビールやワイン
、清酒、ジュース等の飲料食品の除菌、注射液や輸液な
どの医薬品の除菌、電子工業でのフォトレジスト濾過の
ような高い精度の濾過を行う分野で数多く用いられてい
る。
しかしながら、これらのセルロース系微多孔性膜は耐熱
性及び耐薬品性が悪く、物理的強度も弱いという問題点
があった。そこでこれらを改善するため特開昭54−1
6382号公報、同55−8887号公報、同56−1
54051号公報などにより非セルロース系の高分子(
例えばノリフッ化ビニリrン、ナイロン)を用いた微多
孔性膜がいくつか発明されている。しかし、これらの微
多孔性膜は、液体透過性や細菌捕捉性という微多孔性膜
が本来其倫すべき特性について劣るところがあった。例
えば、微多孔性膜の表面と裏面に10〜20,000倍
の孔径比をもたせた膜がある(特開昭56−15405
1号公報)。この様に極端に孔径比をつける事により、
これまでの同一孔径の膜に比べ液体透過性(例えばTh
rough put )は向上したものの細菌捕捉性と
いう点ではかなり劣っている。これは、膜の孔径を決定
している表皮の厚さが極めて博いため強度的に弱く、そ
のため僅かな外力でも表皮が変形し細菌が漏洩してしま
うためと解される。また、わずかな製膜条件の違いによ
っても薄い表皮の形成が部分的にそこなわれこれによっ
ても細菌が漏洩し童しまうと解される。この膜は2枚重
ね(double 1ayer )でも市販されている
が、この2枚重ねの場合、細菌捕捉性は1枚(sing
le 1ayer )の場合に比べかなり向上している
が、液体透過性は1枚のそれに比べ約1/3に減少して
おり、液体透過性と細菌捕捉性との両者を満足するもの
ではなかった。
(発明の目的) 本発明は液体透過性、細菌捕捉性、耐薬品性。
耐熱性及び物理的強度に優れた微多孔性膜およびその製
造方法を提供することを目的とする。
(発明の構成・作用) 本発明者らは、高性能熱可塑性エンジニアリンググラス
チックであるポリエーテルサルホンを用いることにより
、微多孔性膜の耐熱性、耐薬品性及び物理的強度を向上
させ、且つ製膜原液組成。
凝固浴への支持体の浸漬速度及び入射角度、膜の表・裏
の孔径比について鋭意研究することにより液体透過性お
よ・び細菌捕捉性の優れた微多孔性膜、すなわち耐熱性
、耐薬品性、物理的強度、液体透過性および細菌捕捉性
のいずれも優れた微多孔性膜を見い出すことができた。
すなわち実質的にr1?リエーテルサルホンからなり、
平均孔径0.05−10μmの細孔を持ち、空孔率が5
o−85%で、25℃の純水透過速度が2〜900ml
/cm”−mln/−52℃MHgの範囲内にあり、且
つ膜の表面と裏面の孔径比が10未満である微多孔性膜
が、前舊己諸性能において、極めて顕著に優れているこ
とを見出した。
ポリエーテルサルホンは、英国のICI社が1972年
に開発した熱可塑性の耐熱樹脂で次の様な分子構造を持
っている。
本発明では、ポリエーテルサルホンの親溶剤としてN−
メチル−2−一ロリドンを用いたが、そのほかにジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスル
ホキシドを用いても良い。
製膜原液の組成は、ポリエーテルサルホン10〜35重
量4、N−メチル−2−ピロリドン50〜85重量係、
1価又は多価アルコール5〜15重量係であることを特
徴としている。すなわちこれまでの発明では、湿式の製
膜原液組成は、親溶剤に樹脂のみを加えたものが殆んど
であったが、本発明の特徴は、第3成分として1価又は
多価アルコール(例えばメタノール、エタノール、グリ
セリン等)全製膜原液に対し5〜15重量幅加えたこと
にある。親溶剤に樹脂を溶解しこれに非溶剤を溶液がわ
ずかに白濁するまで加えたもの全製膜原液として微多孔
性膜を得る方法がある(特開昭56−15 jo 51
号公報)が、この場合、製膜原液は僅かに白濁している
ため原液の温度・経口などにより液の分離が起こり易く
安定な膜を生産し難い。そのため、得られる微多孔性膜
の孔径け、その分布が大きく微多孔性膜本来の特徴で−
る孔径の均一性という点でかなり劣る所がある。
この孔径の不均一性のため細菌捕捉性もかなり劣ってい
る。そこで本発明者らは、鋭意研究に努めた結果、製膜
原液中に1価又は多価アルコールを5〜15i+Ji%
加えることにより、孔径の均一性が格段に高まり、且つ
細菌捕捉性もきわめて向上することを見い出した。これ
は、製膜原液中に均一に含まれている1価又は多価アル
コール(非溶剤)が、デル化の際孔形成の核となるため
、孔径の均一な膜が得られるためである。従って所望の
膜孔径は製膜原液組成、特に1価又は多価アルコールの
・重量係により決定される。膜孔径を決める第2の要素
としては製膜原液中のポリエーテルサルホンの重′Ij
t%が皐げられるが1価又は多価アルコールはどの効果
はない。一方、液体透過速度は製膜原液中のポリエーテ
ルサルホン重看係に影響される。これは、膜の密度すな
わち空孔率との兼ね合いであり周佐1のとおりである。
特開−昭57−94310号公報ではポリサルホン製半
透膜の製造に1価アルコール、或は多価アルコールの添
加が余り有効でないとしているが、これらは何れも本発
明のポリエーテルサルホン微多孔性膜の孔径0.05〜
10μmよりはるかに孔径の小さい半透膜(限外濾過膜
)の場合についての事であり、本発明における如き孔径
0.05〜10μmという、いわゆる精密濾過膜につい
ては開示するところがない。本発明者らの研究によると
、本発明に従った製造条件なら孔径0.05〜10μm
’(有する微多孔性膜を極めて安定して製造しうろこと
を確認している。
本発明の微多孔性膜は、製膜原液を支持体(ステンレス
板、ガラス板、グラスチック板)上に均一に塗布しこれ
を水系凝固浴に浸漬することにより得られる。その際、
支持体上に塗布した製膜原液を凝固浴に浸す速度と浴へ
の入射角度が膜の性能を決める大きな要素となる。すな
わち浸漬速度を早くする1と(10m/min以上)膜
の片面(反支持体側)は、殆んど孔を持たないスキンに
なってしまう。一方、浸漬速度を遅くすると(0,3m
/min以下)支持体上の製膜原液が流れ落ちてしまい
膜形成を困難にしてしまう。そこで本発明者らは鋭意研
究した結果、浸漬速度としては05〜5m/m1n(好
ましくは1〜3m/m1n)が均一な膜形成を行う上で
最適の速度であることを見い出した。
同じように支持体の凝固浴への入射角度も30〜60度
(好ましくは40〜50度)が最適の入射角度であるこ
とを見い出した。入射角度が大きい場合、支持体上の製
膜原液の流れ落ちが多くなる。例えば、90度の場合、
製膜原液の流れ落ちが顕著になり膜形成を阻害する。一
方、入射角度が小さい場合には、浴へ入る地点で波の生
成が起りやすくなね均一な膜形成を阻害してしまう。こ
のように均一な膜形成を行う上で、浸漬速度と入射角度
は重要なポイントであることがわかった。
なお、製膜原液を支持体に塗布してから凝固浴に浸すま
での時間(空気暴露時間)は10秒以下であることが望
ましい。
また、浸漬速度は膜の表面・裏面の孔径比を決定する上
でも大きな影響がある。すなわち、支持体上に均一に塗
布された製膜原液を凝固浴に浸した場合、支持体に接し
た側の膜面の孔径け、製膜原液組成が同じであれば同一
孔径となる。これは、凝固液に対して膜表面を介して、
二次的な接し方をしているためである。し力・シ、反支
持体側(膜表面〕は、浸漬速度の大小によりダル化速度
が変るため膜表面の孔径が変化する。そのため凝固浴へ
の浸漬速度を変える事により得られる微多孔性膜の表・
裏の孔径比を変える事ができる。発明者らは鋭意研究を
重ねた結果、液体透過性と細菌捕捉性を兼ね備えるため
には、膜の表・裏の孔径比が10未満であることが最も
望ましい事を見い出した。尚、本発明のポリエーテルサ
ルホン微多孔性膜の厚さは50−200μm、好ましく
I′!、100〜150μmの範囲内である。又、凝固
浴水け10〜30℃の室温が好ましいが、勿論これに限
ら1れるものではない。
本発明を実施例にもとづいて説明する。
(実施例1) N−メチル−2−ピロリドン70部にポリエーテルサル
ホンCICI社製200p)18部とエタノール12部
を加え、加熱攪拌し、完全に溶解した。脱泡するため得
られた溶液を室温にて10時間静置したのち、アプリケ
ーターにより溶液をがラス板上に均一に塗布し、直ちに
入射角度45度、浸漬速度3.5 cm/ see (
= 2.1 m/min )で凝固浴(水)にガラス板
とともに浸漬した。ガラス板上の溶液はグル化し膜が形
成された。この膜を凝固浴力1ら回収し充分水洗したの
ち、乾燥した。得られた微多孔性膜の性能は次の様であ
った。比較のため、市販のA社ポリサルホン系微多孔性
膜の性能も列挙した。実施例は市販品にくらべて孔径が
極めて均一であることが判る。
(注) (1) バブルポイント:イソプロビルアルコ
ール中にて測定(Ky/lyn’ ) (2)純水透過速度:温度25℃、減圧度52crnH
gにおける透過速度 (Ill/1yn2・mln ) (3)平均孔径:電子顕微鏡で測定した膜の裏面(孔径
の小さい面)の平均孔径 (μm) (4) (Max −Min =R) :電子顕微鏡で
測定した膜の表面の孔径の最大と最小 及びその差 (5)空孔率:膜の見掛密度、真密度ふら次式で計算し
たもの 真密度−見掛密度 ×100 真密度 (6)孔径比:電子顕微鏡で測定した微多孔膜の表面と
裏面の平均孔径の比 (7)霊菌漏洩の有無:膜面fit 1 cm”当り1
.5XIQ8ケの霊菌懸濁液を28に9/cm” の加圧下で濾過した時の 菌の漏洩の有無 (試験例1) 実施例1で得られた微多孔性膜を加圧水蒸気処理(12
6℃、30分)した後、膜の性能を測定した所、下表の
様な結果が得られ、処理前の性能と比べて差は認められ
なかった・ (比較例1) 実施例1と同組成の製膜原液を用い、凝固浴への浸漬速
度及び入射角度をいくつか変えて行ったが、以下の様な
条件では全て完全な膜は得られなかった。
(実施例2及び比較例2) 製膜原液の組成をいくつか変えて行なった所、次の様な
性能の微多孔性膜が得られ、本発明範囲の組成の場合は
目的を満足する性能の膜が得られたが、範囲外の組成で
は何れも満足する性能が得られなかった。尚、凝固浴へ
の浸漬速度は3.0cm/ se c (= 1.8 
m / min )、入射角度V140度にて行った。
(試験例2) 親水性ポリエーテルサルホン微多孔性膜の製造:実施例
1で得られた微多孔性膜は疎水性であるためこれを親水
化処理することにより親水性ポリエーテルサルホン微多
孔性膜が得られた。即ち実施例】で得られた膜をヒドロ
キシプロピルセルロースのQ、 1 w/v %アルコ
ール溶液に室温にて30分間浸漬し、これを70℃のオ
ーブンに15分間入れ乾燥した。得られた膜は水に瞬時
に濡れ、高い親水性を示した。
(実施例3及び比較例3) 実施例1と同組成の製膜原液を用い、凝固浴へ−の浸漬
速度を変え、膜の表・裏の孔径比の異なる微多孔性膜を
得、その膜の性能を調査した。なお、浴への入射角度は
45度とした。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実質的にポリエーテルサルホンからなる膜であっ
    て、平均孔径005〜10μmの細孔をもち、空孔率が
    50〜85チで、25℃の純水透過速度が2−900m
    //z’−min/ 52crnHgの範囲内にあり、
    且つ膜の表面と裏面の孔径比が10未満であることを特
    徴とする。+9リエーテルサルホン微多孔性膜。
  2. (2) 、1?リ工−テルサルホン10〜35重址係、
    N−メチル−2−ピロリドン50〜85重i%及び1価
    又は多価アルコール5〜15重量悌からなる製膜原液(
    ドーf)全支持体上に均一に塗布し、これk O−5−
    5m/minの浸漬速朋にて30−60度の入射角度で
    水系凝固浴に浸すことを特徴とするポリエーテルサルホ
    ン微多孔性膜の製造方法。
  3. (3)1〜3m/minの浸漬速度にて40〜50度の
    入射角度で水系凝固浴に浸すことを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の方法。
JP14845983A 1983-08-13 1983-08-13 ポリエ−テルサルホン微多孔性膜及びその製造方法 Pending JPS6041503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14845983A JPS6041503A (ja) 1983-08-13 1983-08-13 ポリエ−テルサルホン微多孔性膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14845983A JPS6041503A (ja) 1983-08-13 1983-08-13 ポリエ−テルサルホン微多孔性膜及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6041503A true JPS6041503A (ja) 1985-03-05

Family

ID=15453227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14845983A Pending JPS6041503A (ja) 1983-08-13 1983-08-13 ポリエ−テルサルホン微多孔性膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041503A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152508A (ja) * 1985-12-25 1987-07-07 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリスルホン系膜の製造法
JPH01270906A (ja) * 1988-04-21 1989-10-30 Gessner & Co Gmbh ビール濾過用ミクロ細孔膜
JP2013212503A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Pall Corp 孔が大きいポリマー膜
WO2018021337A1 (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 宇部興産株式会社 多孔質ポリエーテルスルホン膜及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152508A (ja) * 1985-12-25 1987-07-07 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリスルホン系膜の製造法
JPH01270906A (ja) * 1988-04-21 1989-10-30 Gessner & Co Gmbh ビール濾過用ミクロ細孔膜
JPH055532B2 (ja) * 1988-04-21 1993-01-22 Gesunaa Unto Co Gmbh
JP2013212503A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Pall Corp 孔が大きいポリマー膜
US9248414B2 (en) 2012-03-30 2016-02-02 Pall Corporation Large pore polymeric membrane
JP2016106022A (ja) * 2012-03-30 2016-06-16 ポール・コーポレーションPall Corporation 孔が大きいポリマー膜
WO2018021337A1 (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 宇部興産株式会社 多孔質ポリエーテルスルホン膜及びその製造方法
US11001691B2 (en) 2016-07-25 2021-05-11 Ube Industries, Ltd. Porous polyether sulfone film and production method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4073733A (en) PVA membrane and method for preparing the same
US4269713A (en) Ethylene-vinyl alcohol copolymer membrane and a method for producing the same
JPH0738938B2 (ja) 非対称一体形ダイアフラム及びその製造方法
JP3171947B2 (ja) ポリアクリロニトリル共重合体選択透過膜およびその製造方法
JPS61161103A (ja) 親水性多孔質膜およびその製法
US4134837A (en) Ethylene-vinyl alcohol copolymer membranes having improved permeability characteristics and a method for producing the same
JPH0451209B2 (ja)
US5061301A (en) Process for the preparation of surface modified, multilayered, composite membranes for oxygen enrichment and the gas separation membranes
CA1073822A (en) Ethylene-vinyl alcohol copolymer membranes with improved permeability characteristics and a method for producing the same
JPH0453573B2 (ja)
KR100557264B1 (ko) 중공사막 및 그의 제조 방법
JPS63296940A (ja) ポリフッ化ビニリデン系樹脂多孔性膜およびその製造方法
JPS6138208B2 (ja)
JPS6041503A (ja) ポリエ−テルサルホン微多孔性膜及びその製造方法
JPS61271003A (ja) 親水性複合多孔質膜とその製法
JPS61268302A (ja) 芳香族ポリスルホン複合半透膜の製造方法
JPH03258330A (ja) 多孔性中空糸膜
JP2726471B2 (ja) 異方性中空糸複合膜
JPS63296939A (ja) ポリフッ化ビニリデン系樹脂多孔性膜およびその製法
JP2002126479A (ja) 多孔質膜、ガス分離膜及びその製造方法
JPH0468010B2 (ja)
JP2013000633A (ja) 多孔質膜の製造方法
JPH07155570A (ja) 複合膜
JPS59228016A (ja) 芳香族ポリスルホン中空糸状膜及びその製造方法
CN111686595A (zh) 原位改性结合相分离技术制备高性能亲水改性聚丙烯腈膜的方法