JPS5814582B2 - ヘンソクソウチ - Google Patents

ヘンソクソウチ

Info

Publication number
JPS5814582B2
JPS5814582B2 JP50078987A JP7898775A JPS5814582B2 JP S5814582 B2 JPS5814582 B2 JP S5814582B2 JP 50078987 A JP50078987 A JP 50078987A JP 7898775 A JP7898775 A JP 7898775A JP S5814582 B2 JPS5814582 B2 JP S5814582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
planetary gear
gear set
carrier
sun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50078987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS523974A (en
Inventor
広沢浩一郎
小原和夫
松尾幸一
村上昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP50078987A priority Critical patent/JPS5814582B2/ja
Publication of JPS523974A publication Critical patent/JPS523974A/ja
Publication of JPS5814582B2 publication Critical patent/JPS5814582B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0043Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両用の変速装置に関するものであり、殊に
自動車の流体継手と組合わせて使用するのに適した変速
装置に係るものである。
一般にトラック若しくはバス等の大型車両用の変速装置
としては、少くとも4段以上の変速段を有することが望
ましい。
この為シングルピニオン式若しくはダブルピニオン式の
単純プラネタリギヤセットを3組若しくは4組又はそれ
以上組合わせ,その中の各要素を適当に結びつけること
により少なくとも4段以上の変速段を実現することが考
えられる。
この様に組合わせた変速装置は非常に多数の組合わせが
考えられるが、更に以下に述べる様な各条件を満たすこ
とが望ましい。
(1)出力軸は各変速段とも同一の要素と連結されるこ
と。
(2)各プラネタリギヤセットの各要素は、その軸受の
周速を低くする為回転数が低いこと。
(3)各歯車の歯の強度上の問題から各要素の歯荷重即
ち接線力が小さいこと。
(4)各プラネタリギヤセットの各歯車の歯数は噛合条
件を満足し、且つ最小径となるサンギヤ及びプラネタリ
ギヤも必要歯数以上であること。
(5)各プラネタリギヤセットの各要素の連結関係がな
るべく短い長さで簡単に行ない得ること。
(6)前進走行時の変速時には摩擦手段を切換えて変速
するが、この切換えは切換えショックを小さくする為1
個のみの切換えで行なえること。
本発明は、上述したこれ等の諸条件を考慮してシングル
ピニオン式単純プラネタリギヤセットを数組及びダブル
ピニオン式単純プラネタリギヤセットを1組使用し、ク
ラッチ装置としては基本的に3個、ブレーキ装置として
は基本的に2個使用し、各プラネタリギヤセットの可動
メンバーを適切に結合し、クラッチ装置及びブレーキ装
置を適宜結合解除することにより少なくとせ前進4段・
後進1段の変速段を有する変速装置を提供するものであ
る。
以下図面に従って本発明の第1実施例についてその構成
及び作用を説明する。
第1図に於て入力軸と出力軸との間にはダブルピニオン
式の第1プラネタリギヤセットX1及びシングルピニオ
ン式の第2プラネタリギヤセットX2及び第3プラネタ
リギヤセットX3が適宜配設されている。
第1プラネタリギヤセットX1は、第1サンギヤS1と
、第1サンギヤS1に噛合う第1プラネタリギヤP1と
、第1プラネタリギヤP1に噛合う第2プラネタリギヤ
P2と、第2プラネタリギヤP2に噛合う第1リングギ
ヤRG1と、第1プラネタリギヤP1及び第2プラネタ
リギヤP2を枢支なす第1キャリヤC1とから構成され
ている。
第2プラネタリギヤセットX2は、第2サンギヤS2と
、第2サンギヤS2に噛合う第3プラネタリギヤP3と
、第3プラネタリギヤP3に噛合う第2リングギヤRG
2と、第3プラネタリギヤP3を枢支なす第2キャリヤ
C2とから構成されている。
第3プラネタリギヤセットX3は、第3サンギヤS3と
、第3サンギヤS3に噛合う第4プラネタリギヤP4と
、第4プラネタリギヤP4に噛合う第3リングギヤRG
3と、第4プラネタリギヤP4を枢支なす第3キャリヤ
C3とから構成されている。
第1プラネタリギヤセットX1と第2プラネタリギヤセ
ットX2及び第3プラネタリギヤセットX3との連結関
係としては、第1サンギヤS1と第2キャリヤC2、第
1リングギヤRG1と第2サンギヤS2、第2キャリヤ
C2と第3リングギヤRG3、第2リングギヤRG2と
第3キャリヤC3及び出力軸が夫々駆動的に連結されて
いる。
第1クラッチCI1は、入力軸と第1リングギヤRG1
及び第2サンギヤS2とを結合若しくは解放し得る様に
配設されている。
第2クラッチCL2は、入力軸と第1キャリヤC1とを
結合若しくは解放し得る様に配設されている。
第3クラッチCL3は、入力軸と第1サンギヤS1及び
第2キャリヤC2及び第3リングギヤRG3とを結合若
しくは解放し得る様に配設されている。
第1ブレーキB1は、第1サンギヤS1及び第2キャリ
ヤC2及び第3リングギヤRG3をケースに固締し得る
様に配設されている。
第2ブレーキB2は、第3サンギヤS3をケースに固締
し得る様に配設されている。
以上の説明から本装明の変速装置の各々プラネタリギヤ
セットに於ては次式が成立する。
NRG1−(1−I1)NC1+I1Ns1=0NRG
2−(1+I2)NC2+I2NS2=0NRG3−(
1+I3)NC3+I3NS3=0※NRG4−(1+
I4)NC4+I4NS4=0(但し本※式は第2実施
例以降の全実施例に適用する。
)ここで、 NRG1・NRG2・NRG3・NRG4:第1・第2
・第3・第4リングギヤの回 転数 NC1・NC2・NC3・NC4: 第1・第2・第3・第4キャリヤの回転数NS1・NS
2・NS3・NS4: 第1・第2・第3・第4サンギヤの回転数I1・■2・
I3・■4: 第1・第2・第3・第4リングギヤに対する第1・第2
・第3・第4サンギヤの夫々の半径比 である。
ここで本発明の第1実施例に於ける具体的な各変速段の
数値を例示すれば、各半径比はI1=0.344,I2
=0.355,I3=0.419であり、前進4段・後
進2段に於ける各々クラッチCL1,CL2,CL3及
び各々ブレーキB1,B2の作動と各々変速段の減速比
との関係をまとめると、第1A表(ここで減速比1.0
0を得る為には、クラッチCL1,CL2,CL3のう
ちの何れか2つを組合わせることで達成出来、以下全実
施例について同様とする。
)の様になり、又各々変速段と各々ギヤセットとの回転
数及び接線力の関係をまとめると第1B表示の様になる
但し、第1B表は入力軸の回転数を1と仮定した場合の
回転数の割合及び入力軸のトルモがリングギヤに作用し
た時のトルクを1と仮定した場合の接線力の割合とし、
以下全実施例について同様とする。
又、全実施例について表の符号をまとめて説明すると、 A:変速段 B:プラネタリギヤセット N:回転数 W:接線力 F1・F2・F3・F4・F5・F6・F7:前進第1
・2・3・4・5・6・7速 R1・R2・R3・R4:後進第1・2・3・4速 である。
更に、F4(前進第4速)は減速比ば1.00である為
、その回転数N及びその接線力Wを省略する。
即ち、減速比が1.00の変速段に於ては、各々のサン
ギヤとリングギヤ及びキャリヤの回転数Nが1.00且
つ各々のプラネタリギヤの回転数Nが0.00となり、
又その接線力Wは他の変速段に生ずる接線力Wに比して
大幅に小さくなり、即ち他の変速段では各々のクラッチ
のうちで何れか1個のクラッチだけの係合によりその係
合されたクラッチだけを介して入力軸のトルクが各要素
に伝達されるのに対して、F4(前進第4速)は少なく
とも2個のクラッチの係合がなされることにより、入力
軸のトルクはその両クラッチに分担され、その分和され
た入力軸のトルクが各要素に伝達される為、それにより
生ずる各要素の接線力は1個のクラッチの係合により入
力軸のトルクが分担されずに他の変速段の様にそのまま
伝達される場合に比して小さくなることは自明であろう
以下全実施例について減速比が1.00となる変速段の
回転数N及び接線力Wを省略する。
次に本発明の第2実施例についての説明として、前述の
第1実施例と異なる部分即ち第1実施例に付加した部分
の構成及び作用を説明する。
第2図に於て、第4プラネタリギヤセットX4は、第4
サンギヤS4と、第4サンギヤS4に噛合う第5プラネ
タリギヤP5と、第5プラネタリギヤP5に噛合う第4
リングギヤRG4と、第5プラネタリギヤP5を枢支な
す第4キャリヤC4とから構成されている。
又第1サンギヤS4と前記出力軸、第4リングギヤRG
4と前記第3サンギヤS3とは夫々駆動的に連結されて
いる。
又第4リングギヤRG4は、前記第2ブレーキB2によ
って前記ケースに固締し得る様に配設されている。
第3ブレーキB3は第4キャリヤC4を前記ケースに固
締し得る様に配設されている。
ここで、前述の第1実施例で説明した計算式を利用して
本第2実施例の具体的な各変速段の数値を例示すれば、
I1=0.344,I2=0.355,■3=0.41
9,I4=0.562であり、前進7段、後進2段に於
ける各々クラッチCL1,CL2,CL3及び各々ブレ
ーキB1,B2,B3の作動と各々変速段の減速比の関
係をまとめると第2A表示の様になり、又各々変速段と
各々ギヤセットとの回転数及び接線力の関係をまとめる
と第2B表の様になる。
次に本発明の第3実施例についての説明として、前述の
第1・第2実施例と異なる部分即ち第1実施例に付加し
た部分で第2実施例と異なる連結関係を中心に説明する
第3図に於て、第4サンギヤS4と前記第3サンギヤS
3、第4リングギヤRG4と前記出力軸とは夫々駆動的
に連結されている。
又第4サンギヤS4は、前記第2ブレーキB2によって
前記ケースに固締し得る様に配設されている。
第3ブレーキB3は、第4キャリヤC4を前記ケースに
固締し得る様に配設されている。
ここで、前述の第1実施例で説明した計算式を利用して
本第3実施例の具体的な各変速段の数値を例示すれば、
I1=0.344,I2=0.355,I3=0.41
9,I4=0.562であり、前進7段、後進2段に於
ける各々クラッチCL1,CL2,CL3及び各々ブレ
ーキB1,B2,B3の作動と各々変速段の減速比の関
係をまとめると第3A表示の様になり、又各々変速段と
各々ギヤセットとの回転数及び接線力の関係をまとめる
と第3B表示の様になる。
次に本発明の第4実施例についての説明として、前述の
第1・第2実施例と異なる部分即ち第1実施例に付加し
た部分で第2実施例と異なる連結関係を中心に説明する
第4図に於て、第4キャリヤC4と前記第3サンギヤS
3、第4リングギヤRG4と前記出力軸とは夫々駆動的
に連結されている。
又第4キャリヤC4は、前記第2ブレーキB2によって
前記ケースに固締し得る様に配設されている。
第3ブレーキB3は、第4サンギヤS4を前記ケースに
固締し得る様に配設されている。
ここで、前述の第1実施例で説明した計算式を利用して
本第4実施例の具体的な各変速段の数値を例示すればI
1=0.344,I2=0.355,■3=0.419
,I4=0.562であり、前進6段、後進2段に於け
る各々クラッチCL1、CL2,CL3及び各々ブレー
キB1.B2,B3の作動と各々変速段の減速比の関係
をまとめると第4A表示の様になり、又各々変速段と各
々ギヤセットとの回転数及び接線力の関係をまとめると
第4B表の様になる。
次に本発明の第5実施例についての説明として、前述の
第1,第2実施例と異なる部分即ち第1実施例に付加し
た部分で第2実施例と異なる連結関係を中心に説明する
第5図に於て、第4サンギヤS4と前記出力軸、第4キ
ャリヤC4と前記第3サンギヤS3とは夫夫駆動的に連
結されている。
又第4キャリヤC4は、前記第2ブレーキB2によって
前記ケースに固締し得る様に配設されている。
第3ブレーキB3は、第4リングギヤRG4を前記ケー
スに固締し得る様に配設されている。
ここで、前述の第1実施例で説明した計算式を利用して
本第5実施例の具体的な各変速段の数値を例示すれば、
I1=0.344,I2=0.355,I3=0.41
9,I4=0.562であり、前進6段、後進2段に於
ける各々クラッチCL1、CL2,CL3及び各々ブレ
ーキB1,B2,B3の作動と各々変速段の減速比の関
係をまとめると第5A表示の様になり、又各々変速段と
各々ギヤセットとの回転数及び接線力の関係をまとめる
と第5B表示の様になる。
次に本発明の第6実施例についての説明として、前述の
第1・第2実こ例と異なる部分即ち第1実施例に付加し
た部分で第2実施例と異なる連結関係を中心に説明する
第6図に於て、第4キャリヤC4と前記出力軸、第4サ
ンギヤS4と前記第3サンギヤS3とは夫夫駆動的に連
結されている。
又第4サンギヤS4は、前記第2ブレーキB2によって
前記ケースに固締し得る様に配設されている。
第3ブレーキB3は、第4リングギヤRG4を前記ケー
スに固締し得る様に配設されている。
ここで、前述の第1実施例で説明した計算式を利用して
本第6実施例の具体的な各変速段の数値を例示すれば、
I1=0.344,I2=0.355,■3=0.41
9,I4=0.437であり、前進4段、後進4段に於
ける各々クラッチCL1、CL2、CL3及び各々ブレ
ーキB1,B2,B3の作動と各々変速段の減速比の関
係をまとめると第6A表示の様になり、又各々変速段と
各々ギヤセットとの回転数及び接線力の関係をまとめる
と第6B表示の様になる。
次に本発明の第7実施例についての説明として、前述の
第1・第2実施例と異なる部分即ち第1実施例に付加し
た部分で第2実施例と異なる連結関係を中心に説明する
第7図に於て、第4キャリヤC4と前記出力軸、第4リ
ングギヤRG4と前記第3サンギヤS3とは夫々駆動的
に連結されている。
又第4リングギヤRG4は、前記第2ブレーキB2によ
って前記ケースに固締し得る様に配設されている。
第3ブレーキB3は、第4サンギヤS4を前記ケースに
固締し得る様に配設されている。
ここで、前述の第1実施例で説明した計算式を利用して
、本第7実施例の具体的な各変速段の数値を例示すれば
、I1=0.344,I2=0.355,I3=0.4
19,I4=0.562であり、前進5段、後進2段に
於ける各々クラッチCL1,CL2,CL3及び各々ブ
レーキB1,B2,B3の作動と各々変速段の減速比の
関係をまとめると第7A表示の様になり、又各々変速段
の各々ギヤセットとの回転数及び接線力の関係をまとめ
ると第7B表示の様になる。
次に本発明の第8実施例についての説明として、前述の
第1・第2実施例と異なる部分即ち第1実施例に付加し
た部分で第2実施例と異なる連結関係を中心に説明する
第8図に於て、第4キャリヤC4と前記出力軸、第4リ
ングギヤRG4と前記第2サンギヤS2とは夫々駆動的
に連結されている。
第3ブレーキB3は、第4サンギヤS4を前記ケースに
固締し得る様に配設されている。
ここで、前述の第1実施例で説明した計算式を利用して
本第8実施例の具体的な各変速段の数値を例示すれば、
I1=0.344,I2=0.355,I3=0.41
9,I4=0.280であり、前進7段、後進1段に於
ける各々クラッチCL1,CL2,CL3及び各々ブレ
ーキB1,B2,B3の作動と各々変速段の減速比の関
係をまとめると第8A表示の様になり、又各々変速段と
各々ギヤセットとの回転数及び接線力の関係をまとめる
と第8B表示の様になる。
次に本発明の第9実施例についての説明として、前述の
第1・第2実施例と異なる部分即ち第1実施例に付加し
た部分で第2実施例と異なる連結関係を中心に説明する
第9図に於て、第4リングギヤRG4と前記第2キャリ
ヤC2、第4キャリヤC4と前記出力軸とは夫々駆動的
に連結されている。
第3ブレーキB3は、前記第4サンギヤS4を前記ケー
スに固締し得る様に配設されている。
ここで、前述の第1実施例で説明した計算式を利用して
本第9実施例の具体的な各変速段の数値を例示すれば、
I1=0.344,I2=0.355,I3=0.41
9,I4=0.452であり、前進7段、後進2段に於
ける各々クラッチCL1,CL2、CL3及び各々ブレ
ーキB1,B2,B3の作動と各々変速段の減速比の関
係をまとめると第9A表示の様になり、又各々変速段の
各々ギヤセットとの回転数及び接線力の関係をまとめる
と第9B表示の様になる。
次に本発明の第10実施例についての説明として、前述
の第1・第2実施例と異なる部分即ち第1実施例に付加
した部分で第2実施例と異なる連結関係を中心に説明す
る。
第10図に於て、第4キャリヤC4と前記出力軸、第4
サンギヤS4と前記第1リングギヤRG1及び第2サン
ギヤS2とは夫々駆動的に連結されている。
第3ブレーキB3は、第4リングギヤRG4を前記ケー
スに固締し得る様に配設されている。
ここで、前述の第1実施例で説明した計算式を利用して
本第10実施例の具体的な各変速段の数値を例示すれば
、I1=0.344,I2=0.355,I3=0.4
19,I4=0.280であり、前進7段、後進2段に
於ける各々クラッチCL1,CL2,CL3及び各々ブ
レーキB1,B2,B3の作動と各々変速段の減速比の
関係をまとめると第10A表示の様になり、又各々変速
段と各々ギヤセットとの回転数及び接線力の関係をまと
めると第10B表示の様になる。
次に本発明の第11実施例についての説明として、前述
の第1・第2実施例と異なる部分即ち第1実施例に付加
した部分で第2実施例と異なる連結関係を中心に説明す
る。
第11図に於て、第4サンギヤS4と前記第2キャリヤ
C2、第4キャリヤC4と前記出力軸とは夫々駆動的に
連結されている。
第4ブレーキB4は、第4リングギヤRG4を前記ケー
スに固締し得る様に配設されている。
ここで、前述の第1実施例で説明した計算式を利用して
本第11実施例の具体的な各変速段の数値を例示すれば
、I1=0.344,I2=0.355,I3=0.4
19,I4=0.280であり、前進6段、後進2段に
於ける各々クラッチCL1,CL2,CL3及び各々ブ
レーキB1,B2,B3の作動と各々変速段の減速比の
関係をまとめると第11A表示の様になり、又各々変速
段と各々ギヤセットとの回転数及び接線力の関係をまと
めると第11B表示の様になる。
以上の構成及び作用説明から明らかな様に本発明の変速
装置によれば、初期の目的を達成すると共に、実用的な
少なくとも前進4段、後進1段の変速段を有する変速装
置を提供し、産業上多大な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第11図は本発明の変速装置の11実施例をそ
れぞれ線図的に示す中央縦断面概略図である。 X1・X2・X3・X4・・・・・・第1・2・3・4
プラネタリギヤセット、S1・S2・S3・S4・・・
・・・第1・2・3・4サンギヤ、P1・P2・P3・
P4・P5・・・・・・第1・2・3・4・5プラネタ
リギヤ、RGI・R,G2・RG3・R,G4・・・・
・・第1・2・3・4リングギヤ、C1・C2・C3・
C4・・・・・・第1・2・3・4キャリヤ、CL1・
CL2・CL3・・・・・・第1・2・3クラッチ、B
1・B2・B3・・・・・・第1・2・3ブレーキ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力軸、出力軸、各々がサンギヤとリングギヤ及び
    該両ギヤ間の噛合連動を継成するプラネタリギヤを枢支
    するキャリヤから成る数組のプラネタリギヤセット、固
    定部材であるケースを有し、ダブルピニオン式の第1プ
    ラネタリギヤセットのサンギヤとシングルピニオン式の
    第2プラネタリギヤセットのキャリヤとシングルピニオ
    ン式の第3ブラネタリギヤセットのリングギヤとが駆動
    的に連結され、第1プラネタリギヤセットのリングギヤ
    と第2プラネタリギヤセットのサンギヤとが駆動的に連
    結され、第2プラネタリギヤセットのリングギヤと第3
    プラネタリギヤセツへのキャリヤとが出力軸に駆動的に
    連結されており、第1プラネタリギヤセットのサンギヤ
    と第2プラネタリギヤセットのキャリヤと第3プラネタ
    リギヤセットのサンギヤとを入力軸に対し結合又は解放
    させる第1クラッチ、第1プラネタリギヤセットのキャ
    リヤを入力軸に対し結合又は解放させる第2クラッチ、
    第1プラネタリギヤセットのリングギヤと第2プラネタ
    リギヤセットのサンギヤとを入力軸に対し結合又は解放
    させる第3クラッチ、第1プラネタリギヤセットのサン
    ギヤと第2プラネタリギヤセットのキャリヤと第3プラ
    ネタリギヤセットのリングギヤとをケースに固締し得る
    第1ブレーキ、及び第3プラネタリギヤセットのサンギ
    ヤをケースに固締し得る第2ブレーキを備えて成る変速
    装置。 2 特許請求の範囲に記載された第1番目の発明におい
    て、第4プラネタリギヤセットのサンギヤ、リングギヤ
    、キャリヤの内の任意の二つの何れか一方を前記第3プ
    ラネタリギヤセットのサンギヤに駆動的に連結し他方を
    前記出力軸に駆動的に連結するとともに、第4プラネタ
    リギヤセットのサンギヤ、リングギヤ、キャリヤの内の
    残りの部材を前記ケースに固締し得る第3ブレーキを設
    けて成る変速装置。 3 特許請求の範囲に記載された第1番目の発明におい
    て、第4プラネタリギヤセットのサンギヤ、リングギヤ
    、キャリヤの内の任意の二つの何れか一方を前記第1プ
    ラネタリギヤセットのリングギャと第2プラネタリギヤ
    セットのサンギヤとに駆動的に連結し他方を前記出力軸
    に駆動的に連結するとともに、第4プラネタリギヤセッ
    トのサンギヤ、リングギヤ、キャリヤの内の残りの部材
    を前記ケースに固締し得る第3ブレーキを設けて成る変
    速装置。 4 特許請求の範囲に記載された第1番目の発明におい
    て、第4プラネタリギヤセットのサンギヤ、リングギヤ
    、キャリヤの内の任意の二つの何れか一方を前記第1プ
    ラネタリギヤセットのサンギヤと第2プラネタリギヤセ
    ットのキャリヤと第3プラネタリギヤセットのリングギ
    ヤとに駆動的に連結し他方を前記出力軸に駆動的に連結
    するとともに、第4プラネタリギヤセットのサンギヤ、
    リングギヤ、キャリヤの内の残りの部材を前記ケースに
    固締し得る第3ブレーキを設けて成る変速装置。
JP50078987A 1975-06-24 1975-06-24 ヘンソクソウチ Expired JPS5814582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50078987A JPS5814582B2 (ja) 1975-06-24 1975-06-24 ヘンソクソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50078987A JPS5814582B2 (ja) 1975-06-24 1975-06-24 ヘンソクソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS523974A JPS523974A (en) 1977-01-12
JPS5814582B2 true JPS5814582B2 (ja) 1983-03-19

Family

ID=13677234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50078987A Expired JPS5814582B2 (ja) 1975-06-24 1975-06-24 ヘンソクソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814582B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4345490A (en) * 1980-03-26 1982-08-24 Deere & Company Multi-speed powershift transmission
US4872376A (en) * 1987-06-04 1989-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transmission for a vehicle having improved performance for shifting between speed stages
US5188575A (en) * 1988-04-29 1993-02-23 Leising Maurice B Automatic four-speed transmission with interconnected clutches

Also Published As

Publication number Publication date
JPS523974A (en) 1977-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345146B2 (ja) 変速装置
JP2001182785A (ja) 変速装置
JP2005009660A (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
US7699744B2 (en) Multi-speed automatic transmission for private cars or commercial vehicles
JP2005036955A (ja) 多段変速機
JP4269832B2 (ja) 多段変速機
JP2000291747A (ja) 変速装置
JP2001182786A (ja) 変速装置
JP4148067B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JPS5814573B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5814576B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5845611B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5813771B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5814575B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5845613B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5844901B2 (ja) ヘンソクソウチ
JP4360014B2 (ja) 変速装置
JPS5813773B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5814582B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS62388B2 (ja)
JPS5814578B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5845612B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5845610B2 (ja) ヘンソクソウチ
JP2005016704A (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JPS5813772B2 (ja) ヘンソクソウチ