JPS58144352A - β−ヒドロキシ−α−アミノ酪酸の製造法 - Google Patents

β−ヒドロキシ−α−アミノ酪酸の製造法

Info

Publication number
JPS58144352A
JPS58144352A JP57022589A JP2258982A JPS58144352A JP S58144352 A JPS58144352 A JP S58144352A JP 57022589 A JP57022589 A JP 57022589A JP 2258982 A JP2258982 A JP 2258982A JP S58144352 A JPS58144352 A JP S58144352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
glycine
reaction
compound
copper compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57022589A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadamitsu Kiyoura
清浦 忠光
Isamu Sudo
勇 須藤
Fujio Matsuda
松田 藤夫
Kozo Kato
高蔵 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP57022589A priority Critical patent/JPS58144352A/ja
Publication of JPS58144352A publication Critical patent/JPS58144352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、β−ヒドロキン−α−アミノ酪酸の製造法、
より詳細には、グリシンとアセトアルテヒトを反応させ
て、β−ヒドロキシ−α−アミノ酪酸を製造する方法に
関するものである。
β〜ヒトロキ/−α〜アζ゛ノ酪酸(以下、ヒドロキ7
・アミノ酪酸と略記する)は、光学活性な炭叱原子を2
り分子内に持つために、d−およびl−トレオニ/、d
−お、K(jl−アロトレオニ、ンと称する4種の異性
体が存6−する。
これらのうちで、アミノ酸として有用なものは、d−お
よびt−トレオニン、特に2−)レオニンであり、を−
トレオニンはdt体の光学分割で得ることができる。
ヒドロキシアミノ酪酸の合成法には種々な方法が提案さ
れている。例えば、アセト酢酸エステルテ を原料とする方法、ジケノンを原料とする方法、酢酸ビ
ニルを原料とする方法、およO・グリシノ釦1錯化合物
を原料とする方法等が古くから知られている。これらの
方法はいずれも反応工程が多段で繁雑であったり、目的
とするスレオ体の取得比率が低い、あるいは多量の副原
料が必要である等の欠点がある。上記の公知製造法のう
ちで、グリシン銅錯体を原料とする方法は、反応操作が
1段で且つ、トレオ体の取得率が高い等の長所を持つか
、グリシンと当量の銅化合物を反応させ、生成物から同
じく当量の銅化合物を除去する繁雑な操作か必要である
。したがって、グリシン銅錯体を用いる方法において、
当量の銅化合物を反応に111いL、当量以下、すなわ
ち、触媒量の銅化合物で反応か実施できれば、優れたヒ
ドロキシアミノ酪酸の製造方法となり得る。
本発明の目的とするところは、グリシンとアセトアルデ
ヒドを原料とし上述のような欠点のない、銅化合物の除
去を容易に実施できるヒドロキシアミノ酪酸の製造方法
を提供することにある。
本発明者らはグリシ/とアセトアルデヒドおよび塩基と
の反応を種々研究した結果、従来、グリシンに対し当量
以上の銅化合物を用いて反応させていたが、グリシンに
対して当量以上を使用しなくても、すなわち触媒量の銅
化合物を用いて反応させても、ヒドロキシアミノ酪酸が
高収率で得られ、捷だ意外なことに、スレオ体の取得率
も、尚早の銅化合物を用いた揚台と実質的に差がないこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、クリ、ピンとアセトアルデ□・・
、′: ヒトおよびアルカリ物質をグリシンに対して、触媒量の
銅化合物の存在下に反1芯させてβ−ヒ)・ロキ/−α
−アミノ酪酸を製造する方法である。
本発明の方法によれは、反応は銅化合物をグリシ/に対
して触媒量を用いて実施されるだめ、反応生成物からの
銅化合物の除去は、従来法に比較してはるかに容易であ
って、工業的に極めて不利にヒドロキシ−アミノ酪酸を
製造することができる。
また、本発明の方法に用いる原料はグリシンおよびアセ
トアルデヒドであって、いづれも、工業的に安価大量に
得られる出発原料であるためヒドロキシ−アミノ酪酸を
安価に大量供給することが可能となる。
本発明の方法で得られるヒドロキシアミノ酪酸、特にそ
のトレオ体は、必須アミノ酸として広軌な用途を持ち、
飼料添加剤として、大量に使用さ第1る極めて有用な化
合物である。
本発明の方法において銅化合物としては、判に制限は無
いが1価または2価の銅化合物が使用できる。例えば、
酸化第1銅、酸化第2銅、炭酸jh・1、塩基性炭酸銅
、水酸化銅、塩化第1銅、塩化第2銅、硫酸銅、酢酸銅
、またはグリシン鋼、スレH二ノ銅等の銅とアミノ酸と
の1i体香を用いる。またラネー銅のような零価の銅も
、反応操作中にグリシンと反応し銅アミン錯体の形で溶
出するものも反応に使用できる。
グリシ/に対する銅化合物の使用量は、触媒量であって
グリシンに対し当量未満、すなわちグリシン1モルに対
し銅化合物05モルが当量に相当するので、銅化合物は
05モルを越えない館であ第1はよい。銅化合物の最適
な使用量は79771モルに対し025〜0.001モ
ル、特に02〜0.02モルの範囲が好ましい。銅化合
物の量が上記の範囲より多ければ、反応生成物から銅を
除去する操作が¥雑になり、」二記範囲より少なければ
、反応に碕 要する時間が永くなり、副反応、7にアセトアルデヒド
の重合等の好ましくない結果を伴う。
グリシンとアセトアルデヒドを反応させる際のグリシン
とアセトアルデヒドとのモル比はグリシン1モルに対し
アセトアルテヒト1モル以−F、通:”f; 4i、 
2〜10モルの範囲が多用される。
クリ7ノとアセトアルデヒドとを反応させる際に用いる
アルカリ物乃は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
のアルカリ金属水酸化物、炭酸プトリウム、炭酸カリウ
ム等のアルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属プルコラート
等が使用されるか、訪に価格の安い水酸化ナトリウムが
多用される。ノ゛ルカリ物質の使用量は、グリシ/1モ
ルに対し01〜2当量、特に02〜1当量の範囲が好ま
しい。
反応を実施する際には反応物を適当な溶媒に溶解または
懸濁させて行なう。溶媒としては、水が多用されるが、
水と低級アルコールとの混合溶媒も使用することができ
る。
溶媒中に仕込む反応物質の濃度は、グリシンの濃度で示
めせば、1〜40Wt係、特に10−30wt%の範囲
が適当である。グリシンとアルカリ物質と触媒量の銅化
合物と共にアセトアルデヒトヲ初めから仕込んでもよい
が、通常は、反応の進?−fにあわせて、アセトアルデ
ヒドを遂時添加して〒−Jく方法も多用される。
本発明の方法を実施する際の反応温度id室で’m’+
 1’、I至100℃で、特に室温乃至70℃の範囲か
適当Cある。反応に要する時間は、反応温度、用いる触
媒の量により変化するか、バッチ式の反応で例示すれは
、20分乃至20時間、通常、30分乃至6時間の範囲
である。
反応終了後、反応液に硫化水素ガスを通じ触媒に用いた
銅化合物を硫化銅として沈殿、除去するか、あるいは、
反応液にアンモニア水を加え、NH4゛型にしたスルホ
ン酸型・イオン交換樹脂を通して、除釦1操作を行なう
。本発明の方法においては、用いる銅化合物が触媒量で
あるために、従来法に比較して銅の除去は、非常に容易
である。除銅後の水溶液を濃縮後、アルコールまたはア
セトン等の壱機溶媒を加え放置すれば、ヒドロキンアミ
ノ酪酸の結晶が析出するので、これをf別洗滌すれは、
目的物を単離できる。
以ド、実施例により、本発明を説明する。
′*施例−1 グリ//15.0P、塩基1ごト炭酸銅3.75 f 
(グリ/)に月しロ61当量に相当)、水酸化カリウム
10りを水IQQC(:に溶解せしめ60℃に加温した
。これに80%アセトアルデヒド水溶液442を滴下攪
拌した。滴下に20分を要し更に6o分間反L1・5、
を続行した。
反応終了後、反応液を塩酸で微酸性にして過剰のアルデ
ヒドを減圧下に除去し、28%のアンモニア水200m
1を加える。NH4+ 型にしたDowcx50(タ゛
ウケミカル社、商品名)のカラムに上記アンモニア水溶
液を通過させ、流下へを一定平に希釈し、高速液体クロ
マトグラフィーで生成物の定性と定量を行なったところ
、グリシンの転化率99%、ヒドロキンアミノ酪酸への
選択率9Omol婆であった。
また、イオン交換後の流下液を減圧下に濃縮し、活性炭
で脱色処理後、メタノールを添加してイ(すだ白色結晶
を重水に溶解しN M Rスペクi・ルk 1ltll
 ’6iしたところ、生成物はβ−ヒドロキン−α−ア
ミノ酪酸と同定された。NMRの積分値からトレ号体と
アロ体の比率は75対25であった。
比較例−1 実施例−1と同じ反応条件で用いる塩基性炭酸銅の量を
122(グリシンに対し当量)に増加して反応を実施し
た。
反応終了後実施例−1と同様の処理を行ない、生成物の
分析を行なったところ、グリシンの転化率99%、β−
ヒドロキシ−α−アミノ−酪酸への選択率91%であっ
た。また、NMRの積分値からトレオ体とアロ体の比率
は77対23であった。
すなわち、銅化合物を当量使用した場合と実施例−1に
示したように、当量以下の触媒量で反応を実施しだ場合
とで、反応成績は実質的な差(1認めらJ′1ない。
実施例−2 グリシン15D7、無水硫酸銅1.599 (グl)−
ンノに対し0.1当量に相当)、水酸化ナト1)ラム9
1を水1ooccに溶解し、50℃に加熱撹拌1,7な
カニら、80係”アセトアルデヒド水#液60?を1時
間を要して滴下した。滴下祠了後、更に1時間反応をH
l、行した。反応終了後、反応液を実施例1にしたがっ
て処理し、分析定量した。グリシンの転化率95%、β
−ヒドロキシ−α〜ルアミノ酸への選択率は75φであ
り、トレオ体とアロ体の比率は70対50であった。
実施例−5 グリシン752、酸化第2銅0.799 (グリシンに
対し02当量)、炭酸ナトリウム539を水50CCに
溶解、懸濁させ、60℃に加熱攪拌した。
これに80係アセトアルデヒド水溶液30fを1時間を
要して滴下し、更に1時間反応を続行した。
反応後反応液をr別し、実施例1と同様の処理を行い分
析した結果、グリシンの転化率94チ、β−ヒドロキン
−α−アミノ酪酸への選択率は72φであった。
実施例4〜8 実施例1と同様の条件で用いる銅化合物と温度を変えて
反応させた。結果を表−1に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)グリシンとアセトアルテヒドおよびアルカリ物質を
    反応させて、β−ヒドロキシ−α−アミノ酪酸を製造す
    るに際し、グリシンに対し当量以下の銅化合物の存在下
    に反応せしめることを特徴とするβ−ヒドロキ7−α−
    アミノ酪酸の製造法。
JP57022589A 1982-02-17 1982-02-17 β−ヒドロキシ−α−アミノ酪酸の製造法 Pending JPS58144352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57022589A JPS58144352A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 β−ヒドロキシ−α−アミノ酪酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57022589A JPS58144352A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 β−ヒドロキシ−α−アミノ酪酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58144352A true JPS58144352A (ja) 1983-08-27

Family

ID=12087031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57022589A Pending JPS58144352A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 β−ヒドロキシ−α−アミノ酪酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144352A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06128214A (ja) 1,3,3−トリメチル−5−オキソ−シクロヘキサン−カルボニトリルの製法
JPS58144352A (ja) β−ヒドロキシ−α−アミノ酪酸の製造法
JP2734876B2 (ja) 光学活性4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの製造方法
US3190914A (en) Process for the preparation of amino acids
JPH0366300B2 (ja)
GB1572316A (en) Process for preparing 5-(4-hydroxyphenyl)hydantion
JP2001072643A (ja) メタクリル酸の精製法
JP2926375B2 (ja) ヒドロキシカルボン酸エステルの製造法
JPH0717935A (ja) 3−アミノプロピオニトリルの製造法
JPH01139559A (ja) 4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの製造方法
JPH04305563A (ja) β−メルカプトカルボン酸類の製造方法
JPS59130246A (ja) β−ヒドロキシ−アミノ酸の製造法
JPH07215904A (ja) ヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法
JPS58164555A (ja) ヒドロキシアミノ酪酸の製法
JP2613518B2 (ja) 4,4−ジメトキシ−2−ブタノンの製造法
JPS6087281A (ja) ジオキサントリオ−ルの製造方法
JP3545034B2 (ja) α−ヒドロキシイソ酪酸エステル類の製造方法
JPH02121962A (ja) メルカプトカルボン酸の製造法
JPH11279121A (ja) β−アルコキシプロピオン酸アルキル類の製造法
JPS6140218B2 (ja)
JPH0413346B2 (ja)
JP3902258B2 (ja) L−アスパラギン酸−n−モノプロピオン酸および/またはその金属塩の製造方法
KR910002281B1 (ko) 베타-레조시놀산의 제조방법
JPS60215650A (ja) グリセロ−ルアクリレ−トまたはメタクリレ−トの製造法
JP3214923B2 (ja) 第3級ヒドロペルオキシドの製造方法