JPS5814265A - ワンチツプマイクロコンピユ−タ - Google Patents

ワンチツプマイクロコンピユ−タ

Info

Publication number
JPS5814265A
JPS5814265A JP56111855A JP11185581A JPS5814265A JP S5814265 A JPS5814265 A JP S5814265A JP 56111855 A JP56111855 A JP 56111855A JP 11185581 A JP11185581 A JP 11185581A JP S5814265 A JPS5814265 A JP S5814265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift register
output
circuit
instruction
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56111855A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Kasuya
粕谷 清隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP56111855A priority Critical patent/JPS5814265A/ja
Priority to EP82106083A priority patent/EP0070458A3/en
Priority to CA000407390A priority patent/CA1187616A/en
Publication of JPS5814265A publication Critical patent/JPS5814265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2205Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested
    • G06F11/2236Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested to test CPU or processors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 マイクロコンピュータの主要構成要素であるROM、R
AM、命令デコード回路、ムLU、入出力部等をひとつ
の半導体基体内へ1体的に集積化した大規模集積回路(
LSI)構成のワンチップマイクロコンピュータの集積
度は、その機能、性能の高度化を実現するための半導体
集積回路製造技術の発展とともに非常に高くなってきて
いる。
例えば、ひとつのLSI上には主要構成要素にとどまら
ず、付加機能としての割込み制御部、内部タイマ、直列
入出力部等が付加される傾向にあり、また命令体系の強
化が計られ、命令数も増加している。そのため、マイク
ロコンピュータの機能の検査方法は複雑になり、またそ
の検査時間も長くなってきている。
本発明は命令デコード回路の出力が直接にシフトレジス
タ入力に接続され、そのシフトレジスタ3、。
のデータが検査状態においてのみ端子に出力されるワン
チップマイクロコンピュータに関するものである。
第1図は従来の機能ブロック図で、1は命令デコード回
路、2は機能構成要素(例えばムLU。
RAM等)、3は機能構成要素制御信号である。
マイクロコンピュータの命令は命令デコード回路1で解
読され、その命令に対応した機能構成制御信号3が命令
デコード回路1から出力される。そして、機能構成要素
2は制御信号3で制御される。
命令の実行に際して、命令デコード回路1では、制御信
号3のうち命令に対応する命令動作の制御信号(以後ム
信号と呼ぶ)が選択されて有効となり、ム信号以外のす
べての制御信号(以後B信号と呼ぶ)は選択されず、B
信号は命令に対応した命令動作以外の動作を禁止する。
従来の例では、マイクロコンピュータの機能検査は、命
令デコード回路1が機能構成要素2と制御信号3を通し
てのみ接続されているので、命令デコード回路1と機能
構成要素2を分離して実行出来るために%B倍信号より
制御される動作の検査(以後B検査と呼ぶ)が原理的に
難しく、検査方法は極めて複雑となる欠点があった。
また、検査時間線全命令の検査を行なうための命令の実
行回数に依存するが、命令数Nの理想化した単純なマイ
クロコンピュータを想定した場合でさえ、少くとも2)
12x(−命令の検査での平均実行時間)となり、命令
数Nの2乗に比例して増加する。そのために、検査時間
はマイクロコンピュータの命令数の増大にともない2乗
の変化率で増大する欠点をもっている。ただし、上記2
)12の算出は以下の如くである。全命令の実行回数は
ム動作における検査の命令実行回数とB検査の命令実行
回数の和であり、前者は2N回(命令数Nの命令の実行
およびその実行結果を端子に出力するための命令の実行
が必要である)、後者は2N (N−1)回〔各命令に
対して、そのB信号動作が正常であるかを確認するため
に、その他の(H−1)個の命令の実行およびその実行
結果を端子に出力するための命令の実行が必要である〕
、全体で2に26−1 回である。
本発明はこのような従来の回路構成の場合の検査の欠点
を改良する目的でなされたものであって、命令デコード
回路1を機能構成要素2とは独立に検査できる回路を有
するワンチップマイクロコンピユー・夕を提供するもの
である。
以下に本発明の詳細な説明する。第2図は本発明の一実
施例の回路例で、命令デコード回路4の出力はNaあり
、各々をCI、 02〜. Onとする。
01〜Onの信号出力線は命・令デコード回路4の出力
数Nに等しいビット数を有する並列入力直列出力型シフ
トレジスタ7の入力に直接に一対一に接続され、C1に
対応するシフトレジスタ7の1ビツトはSRiであシ、
また機能構成要素6にも接続されている。回路の動作を
説明する。まず、命令デコード回路4に命令コードが取
り込まれると、それは解読されて、その命令コードに対
応した制御6、・−7 御信号O1,02,〜Cnをシフトレジスタ7内に取り
込む。そして、取り込まれたデータは検査回路により制
御される直列転送りロック10をシフトレジスタ7に印
加することによシ、順次1ビツトづつシフトレジスタ内
を移動する。シフトレジスタ7の出力12はそれをON
10 F FするムNDゲート130入力に接続され、
このムNDゲート13の出力制御信号11がハイレベル
の時、ムNDゲート13を通じて外部端子14に出力さ
れる。ただし、出力制御信号11は検査モード状態の時
、ハイレベルとなるが、通常モード状態の時はローレベ
ルとなり、このため、適状モードのときにはシフトレジ
スタ7の出力12はムNDゲートによって外部端子14
への出力を禁止される。
以上のように、1命令に対して一連のデータ操作が終了
すると、他の命令コードが再び命令デコード制御部4に
取シ込まれ、同じデータ操作を繰り返す。命令数がN個
の時、検査における命令実行回数はム検査における命令
実行回数とB検査における命令実行回数の和で決まる。
前者は従来ので命令デコーダ制御部出力をすべて検査で
きる。
第3図は第2図と異なる1回路例であり、命令デコーダ
回路16の出力を取り込んだシフトレジスタ21のデー
タをデータバス24を介して端子27に出力する場合の
回路例である。この回路の動作を説明する。命令デコー
ド回路16の出力は並列入力制御信号19によシフトレ
ジスタ21に取り込まれる。シフトレジスタ21のうチ
連続する下位2ビツト (この例では2ピツトデータバ
スとする)はワイヤードORゲート群23を介してデー
タバス24に接続されており、この2ビツトのデータは
検査モード制御回路18から出力されるデータバスへの
転送制御信号22によシデータパス24にのせられる。
この時、直列転送りロック信号20は印加されない。こ
のデータバス上のデータ社検査モード制御回路1Bによ
り制御されるムNDゲート群26を通して端子群27に
出力される。このような手順が終了すると、検査モード
制御回路18はシフトレジ、スタ21に直列転のデータ
を下位方向に8ビツト分シフトさせる。
そして、上述した手順をふんでさらに8ビツト分のデー
タを端子群27に出力する。この操作はシフトレジスタ
21のデータがすべて端子に出力されるまで繰り返され
る。この操作が完了すると、新たな命令コードが命令デ
コード回路16に取シ込まれ上述のシーケンスが繰り返
される。
以上のように、本発明によれば命令デコード回路を機能
構成要素とは独立に検査することが出来るために、命令
デコード回路の出力を端子に出力して検査でき、その結
果、従来のB検査が極めて容易に出来て検査時間も短縮
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマイクロコンピュータの要部概略回路図
、第2図は命令デコード回路を機能構成/ 要素とは独立に検査できる本発明の一実施例にかかるワ
ンチップマイクロコンピュータの要部概略構成図、第3
図は同本発明の他の実施例にかかる同構成図である。 機能構成要素、6.16・・・・・・命令デコード出力
、7.21・・・・・・シフトレジスタ、8,18・・
・・・・検査モード制御回路、9,19・・・・・・シ
フトレジスタの並列入力制御信号、10,20・・・・
・・シフトレジスタの直列転送りロック信号、11.2
5・・・・・・ムNDゲートの出力制御信号。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 M2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ROM、RAMを内蔵し、シフトレジスタと
    検査モード制御回路とデータバスを有し、命令デコーダ
    回路の出力が前記シフトレジスタの入力に直接に接続さ
    れ、前記シフトレジスタのデータが検査モード状態にお
    いてのみ出力端子あるいは入出力端子に出力されること
    を特徴とするワンチップマイクロコンピュータ。
  2. (2)  シフトレジスタが並列入力直列出力型の構造
    であり、前記シフトレジスタの出力が検査モード状態に
    おいてのみ信号切換え回路を通して端子に出力されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のワンチッ
    プマイクロコンピュータ。
  3. (3)  シフトレジスジが並列入力並列出力型の構造
    であり、前記シフトレジスタのデータが検査モード状態
    においてのみデータバスを介して端子第1項に記載のワ
    ンチップマイクロコンピュータ。
JP56111855A 1981-07-16 1981-07-16 ワンチツプマイクロコンピユ−タ Pending JPS5814265A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56111855A JPS5814265A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 ワンチツプマイクロコンピユ−タ
EP82106083A EP0070458A3 (en) 1981-07-16 1982-07-07 Single chip microcomputer
CA000407390A CA1187616A (en) 1981-07-16 1982-07-15 Single chip microcomputer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56111855A JPS5814265A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 ワンチツプマイクロコンピユ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5814265A true JPS5814265A (ja) 1983-01-27

Family

ID=14571845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56111855A Pending JPS5814265A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 ワンチツプマイクロコンピユ−タ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0070458A3 (ja)
JP (1) JPS5814265A (ja)
CA (1) CA1187616A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122438A (ja) * 1983-12-05 1985-06-29 Nippon Denso Co Ltd マイクロプロセツサの監視装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK190785A (da) * 1985-04-29 1986-10-30 Nordiske Kabel Traad Fremgangsmaade til overvaagning af en databehandlingsenhed, samt anlaegtil udoevelse af fremgangsmaaden
JPH10134025A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352029A (en) * 1976-10-22 1978-05-12 Fujitsu Ltd Arithmetic circuit unit
US4422141A (en) * 1979-07-30 1983-12-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Microprocessor architecture for improved chip testability

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122438A (ja) * 1983-12-05 1985-06-29 Nippon Denso Co Ltd マイクロプロセツサの監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0070458A2 (en) 1983-01-26
CA1187616A (en) 1985-05-21
EP0070458A3 (en) 1985-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0260145B2 (ja)
JPH0126097B2 (ja)
JP3057814B2 (ja) 半導体集積回路
EP0497485A2 (en) Computer for implementing two-operand instructions
JPS5814265A (ja) ワンチツプマイクロコンピユ−タ
US6289473B1 (en) Semiconductor device having a debug function
JP2008304986A (ja) 半導体集積回路
JPH04248629A (ja) 演算処理システム
JPH05180903A (ja) 半導体集積回路装置のテスト方法及びテスト回路
JP2729122B2 (ja) 情報処理装置
JP2777133B2 (ja) 中央演算処理装置
JPH0440733B2 (ja)
JPH06161809A (ja) 半導体集積回路装置
JPS58186945A (ja) 試験用回路内蔵の半導体装置
JPH05181696A (ja) マイクロコンピュータシステム
JP2003076576A (ja) 半導体装置
JPS63273348A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03263130A (ja) 半導体集積回路
JPS62182937A (ja) テストモ−ド設定回路
JPH02183332A (ja) プログラムド制御方式
JPS648381B2 (ja)
JPH04343078A (ja) 半導体集積回路
JPS5927351A (ja) デ−タ処理装置
JPS5994085A (ja) 半導体集積回路の検査方法
JPH01284970A (ja) イテレーション演算回路