JPS58141594A - 印刷配線板の両面接続方法 - Google Patents

印刷配線板の両面接続方法

Info

Publication number
JPS58141594A
JPS58141594A JP2410382A JP2410382A JPS58141594A JP S58141594 A JPS58141594 A JP S58141594A JP 2410382 A JP2410382 A JP 2410382A JP 2410382 A JP2410382 A JP 2410382A JP S58141594 A JPS58141594 A JP S58141594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sides
copper
printed wiring
wiring board
land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2410382A
Other languages
English (en)
Inventor
久利 孝一
雅之 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP2410382A priority Critical patent/JPS58141594A/ja
Publication of JPS58141594A publication Critical patent/JPS58141594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は印刷配線板の両面接線、方法に関する。
〔発明の技術的背景及びその間鵬点〕
蛭近とくに民生用電子機器は小形化、薄形化、軽量化の
要望が強く、iiL産件のある安価な面密度実装のでき
る印刷配線板が吸水されている。
このような要求を調たすための印刷配線板として薄くて
かつ立体配線化の可能なフレキシブル印刷配線板が有望
であり、また高密度化のためには、両面が使えるように
両面間にスルーホールの設けられたものが有効である。
ここで問題となるのは、両面スルーホールを利用して両
面間のAターン配線を接続する方法である。従来は、ス
ルーホールの縁にスルーホールランドを設け、電気めっ
き法等により両面間の接続を行っている。しかしながら
電気メ・ツキ法は高価である。したがってこのような印
刷配線板を民生電子機器に使用するには価格面及びミニ
産性等において好ましくなかった。
〔発明の目的〕
この発明は上ar2の事情に対処すべくなされたもので
、安価な接続媒体であって量産性がおシ、かつ高密度化
の部品実装の得られるフレキシブル印刷配線板の両面接
続法を提供することを目的とする。
〔発明の概−決〕
この発明では、フレキシブル印刷配線板13の一面に孔
z1aq有したランド11をエツチング法によ多形成し
ておき、他面には孔の無いランド12を形成しておき、
孔17 a 1111jからレーザー法、機械加工法、
溶解法等によって接着剤J 4 a * 14 b s
樹脂13を除去し1池而のランド15を露出させ、有底
穴とし、これにスクリーン印刷法によって銅ペースト1
6を付着させて、両面ランドを接続するものである。
〔発明の実施例〕
以下この発明の実施例を図面を参照l−で説明する。即
ち、本方式の実施例におっては、厚さ500μm以下の
例えば両面フレキシブル印刷配線板基板の両面接続に、
銅ペースト等の導電性ペーストを使用するもので、これ
ら量産性のあるスクリーン印刷法で付着することにより
、安価で量産性の高い両面接続法を得るものである。
厚g5o□μm以下のフレキシブル印刷配線板基板は、
フレキシブル両面銅張板を使用してエツチング法により
両面に銅箔パターンを形成して得た。銅箔パターンの形
状は、第1図に示すように、表面(または表面)のラン
ド11が0.5φ以上のエツチングされた孔11mをも
ち、裏面(または表面)のランド12は孔11hに対向
して孔を有しないものとする。次にCO2レーザー法に
よっで、ランド11の孔11aの深さ方向にある接着剤
14m、14bおよびポリイミド、ポリエステルまたは
ポリノ9ラパン酸の基板樹脂13を除去し、第2図に示
すようにランド12の銅面15を臓呈させた。そして、
このようにして得られた孔に第3図に示すようにエポキ
ク系銅ペースト16を、ランド11及びランド12の銅
1n1に接触するようにその銅ペーストをスクリーン印
刷法により杓着させた。そして銅ペーストを軟線硬化さ
せることによシ、ランド11およびランド12を導通接
続することができた。銅ペーストの厚みは、ランド11
とランド12両面間の厚さをカバーし、銅ペーストは両
面間をスムーズに接続した。フレキシブル印刷配線板に
(=J着する接M剤及び基板を形成している。絶縁樹脂
(絶*l111部分)の除去法として各糊あるが、C0
2レープ゛−法がランド12の銅を除去することなく樹
脂のみを選択的に除去できるので有効であり、また自動
化も容易である。接着剤とか絶縁樹脂の除去法としてね
1、機械加工法、化学的溶解法を採用してもよい。
゛また2ンド12の銅面15の一部分に細い空気抜き孔
を設けて銅ペーストが孔11IL内に人シ易くして銅面
16全体に伺斬するl゛うにしてもよい。即ち、第4図
に示すようe(仝気抜無孔12aを設けておけは、導も
、性ペーストがスムーズに孔に侵入し両面接続を確実な
ものとすることができる。
〔発明の効果〕
スルーホールの両面側を接続;するの11(従来の如く
複雑で時間のかかるめっき処理]1程を必殺とする電気
めっ合法に代って、本発明では導電性ペーストで1回の
スクリーン印刷のみで両面側の接続が可能で、量産性と
低価格化及び高作5− 泰能率を侍る印刷配線板の両面接続方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図はこの発明の実施例における接
続方法の順次工程を示す説明図、第4図はこの発明の他
の実施例による配線板を示す図である。 11.12・・・ランド、13・・・樹脂、141゜1
4b・・・接着剤、16・・・銅ペースト。 出順人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦6一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 両面に銅ffiランドが形成された両面印刷配線板にお
    いて、−面の銅箔ランドの端縁付近にレーザー法、機械
    加工法、化学的浴梼法尋により印刷配線板の絶縁層部分
    のみを除去して他面の銅箔ランドの銅面を露出させ、前
    記−面の銅箔ランドと他面の紐出した銅面をスクリーン
    印刷法で導電性ペーストを付着させて両面鋼箔ランド間
    の導通接続を得る印刷配線板の両面接続方法0
JP2410382A 1982-02-17 1982-02-17 印刷配線板の両面接続方法 Pending JPS58141594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410382A JPS58141594A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 印刷配線板の両面接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410382A JPS58141594A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 印刷配線板の両面接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58141594A true JPS58141594A (ja) 1983-08-22

Family

ID=12129015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2410382A Pending JPS58141594A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 印刷配線板の両面接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58141594A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183596A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 カシオ計算機株式会社 両面回路基板の製造方法
JPS62274694A (ja) * 1986-05-22 1987-11-28 株式会社東芝 コンタクトホ−ルの形成方法
JPS63296387A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Ibiden Co Ltd Icカ−ド用プリント配線板
JP2002261413A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Fujikura Ltd フレキシブル回路基板及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183596A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 カシオ計算機株式会社 両面回路基板の製造方法
JPS62274694A (ja) * 1986-05-22 1987-11-28 株式会社東芝 コンタクトホ−ルの形成方法
JPS63296387A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Ibiden Co Ltd Icカ−ド用プリント配線板
JP2002261413A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Fujikura Ltd フレキシブル回路基板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58141594A (ja) 印刷配線板の両面接続方法
JP2741238B2 (ja) フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JPS61214497A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS58132988A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS59198791A (ja) 配線基板
JPH0229739Y2 (ja)
JPS584999A (ja) プリント配線板の製造法
JPS6141272Y2 (ja)
JPS62235795A (ja) プリント配線用基板
JPS58162092A (ja) 硬質板付きフレキシブル印刷配線板の製造方法
JPS6187392A (ja) 可撓性プリント配線板の製造方法
JPS60180186A (ja) プリント基板
JPS614295A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS6154693A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS61176187A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS61276396A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS63244696A (ja) 複合回路基板の製造方法
JPS59211295A (ja) 無半田接続プリント配線板
JPS61171194A (ja) プリント基板の製造方法
JPS62160793A (ja) 多層印刷配線板
JPS6218084A (ja) 半導体素子実装用プリント配線板の製造方法
JPH0231871B2 (ja)
JPS58110094A (ja) 印刷配線板の製造法
JPS6052087A (ja) プリント板製造方法
JPS6115393A (ja) プリント配線板の製造方法