JPS63296387A - Icカ−ド用プリント配線板 - Google Patents

Icカ−ド用プリント配線板

Info

Publication number
JPS63296387A
JPS63296387A JP62132690A JP13269087A JPS63296387A JP S63296387 A JPS63296387 A JP S63296387A JP 62132690 A JP62132690 A JP 62132690A JP 13269087 A JP13269087 A JP 13269087A JP S63296387 A JPS63296387 A JP S63296387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductive paste
card
printed wiring
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62132690A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Horiba
堀場 保宏
Atsushi Hiroi
廣井 厚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP62132690A priority Critical patent/JPS63296387A/ja
Publication of JPS63296387A publication Critical patent/JPS63296387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、現金引き出しカード、クレジトカート、認識
カード、医療用カルテ、及びテレフォンカートなどの各
種用途に使用されるICカードに内蔵もしくは装着され
るICカート用プリント配線板に関するものである。
(従来の技術) 第3図及び第5154に従来のICカート用プリント配
線板の斜視図、またそれぞれに対応する縦断面図な第4
図及び第6図に示す。
従来、この種のICカード用プリント配線板(20)(
30)の表裏導体(この場合外部接続端子(21)(3
1)と導体回路(23)(33))の接続は、ノ^板(
22)(32)に複数の1通穴なNCドリル等により設
けた後、化学銅メッキ(24)或いは導電ペースト(3
4)によりノ^板(22) (32)の表裏導体を電気
的に接続することによりなされている。
このように形成された従来のICカード用プリント配線
板(20)(:In)にあっては、スルーホール(25
)(35)が完全に密閉されず、基板(22)(:12
)の表面と裏面とが開口した状態となっていた。
(発明が解決しようとする問題点) ICカートか広く市場に汁及するのに必要な条件として
、低価格であることかあげられ、これらICカードに内
蔵もしくは装着されるICカー1〜用プリント配線板の
!A造ココスト低減か求められている。
しかしながら、従来のICカード用プリント配線板(2
0)のように表裏導体の接続を化学銅メッキ(24)に
より行なうと、高価な製造設備と複雑な製造工程、さら
にはメッキの異常析出により発生したブツを除去する工
程さえも必要となり、ICカード用プリント配線板の製
造コストを上げる原因となっていた。
一方、表裏導体の接続を導電ペースト(コ4)により行
なえば、価格の問題は解決するが、スルーホール(35
)が完全に密閉されず、基板(32)の表面と表面とか
開口した状態となるため、第6図に示すように導電ペー
スト(34)が流出し、表裏導体の接続に信頼性が乏し
いという欠点があった。
また、従来のICカード用プリント配線板(20)(3
0)の表裏導体を接続するスルーホール(25)(35
)は、基板(22)(32)の表面と裏面とが開口した
状態になるため、このICカード用プリント配線板(2
0)(:10)に塩化ビニール等のブイルムをラミネー
トすることによってICカードとした場合、開口部に対
応したICカード表面に凹凸が発生し、外観が悪いとい
う問題点があった。
本発明は、このような従来技術の欠点を除去、改みする
ことを目的とし、安価で信頼性が高く。
モ滑な外観表面を具えたICカードの製作に最適なIC
カート用プリント配線板を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 以上の問題点を解決するために本発明が採った手段は。
表裏導体の接続を、外部接続端子面側の導体で塞がれた
凹部に充填された導電ペーストによりなすことを特徴と
するICカード用プリント配線板である。
この手段を図面に基づいて以下に詳細に説明する。
第1図は本発明に係るICカード用プリント配線板の斜
視図、第2図はこれに対応するA−A線に沿って見た縦
断面図である。
本発明に係るICカード用プリント配線板(10)にあ
っては、基材としてガラス繊維化エポキシ樹脂、紙フェ
ノール、紙エポキシ等の複合材料、トリアジン変性樹脂
、ポリイミド樹脂などからなるリジッド或いはフレキシ
ブルな基板(12)等が用いられ、この基板(12)の
外部接続端子(11)面の反対面にのみ予め銅箔等の金
属被膜を形成する。
凹部(15)を形成するには、この片面にのみ金属被膜
か形成された基板(12)に、NCドリル或いはパンチ
ング等の方法により穴あけした後、金属被膜の形成され
ていない而(外部接続端子(11)面)に銅箔等の金属
箔を貼り合わせるなどして金属被膜を形成し、その後、
エツチングにより穴を塞ぐ外部接続端子(lt)及び導
体回路(I3)を形成する。
この上うに形成された凹部(15)に、印刷或いはディ
スペンサー笠により銅ペースト等の導電ペースト(14
)を充填し、硬化させる。以Eの方法により本発明のI
Cカート用プリント配線板(lO)は形成可能であるが
、当然の事ながら本発明は5a造方法を限定するもので
はない。
(発明の作用) 本発明が以上のような手段を採ることによって以下のよ
うな作用がある。
すなわち、本発明に係るICカート用プリント配線板(
!0)にあっては、表裏導体の接続を一端が外部接続端
子面側の導体で塞がれた凹部(15)で行なうことによ
り、安価な導電ペースト(14)を用いてもその流出が
防Iトされる。
また、凹部(15)は、その一端が導体により塞がれ、
導電ペースト(!4)により完全に穴埋めされた状態と
なる。
(実施例) 次に1本発明の最も代表的な実施例を示して、具体的に
説明する。
実施例1 片面35%m銅箔付片面接着剤付ガラスエポキシ基板(
三菱ガス化学(株)製、商品名CCL−)IL809S
)の所定の位置にNCドリルにより穴あけを行なった後
、接着剤面に銅箔(35gm厚、日本鉱業(株)製、J
TC箔)をホットロールプレスにて貼り合わせ、オーブ
ンて加熱硬化させた。次に、感光性ドライフィルム(ダ
イナケム社製、商品名ラミナーTA、膜厚1m1Jl)
を両面にラミネートした後、所定のマスクを用いて露光
し、現像エツチング及び剥膜を行ない、導体回路パター
ンを形成した0次いで、凹部内の導通なとるために導電
ペースト((株)アサと化学研究所型、商品名LS−5
00)を刷り込み硬化し、その後、電解ニッケルー金メ
ッキにッケル3gmM1n、金0−5gmM1n)を施
すことにより、所望のICカード用プリント配線板を得
た。
実施例2 片面接着剤付ガラスエポキシ基材(利昌工業(株)製、
商品名ES−3524)に銅箔(35gm厚、口本鉱!
(株)製、JTC箔)をホットロールプレスにて貼り合
わせ、オーブンにて加熱硬化させた。次に、銅箔を貼り
合わせた而と反対側の面とに接着剤シートにッカンエ!
(株)製、商品名5AF−40V)を仮接着した後、金
型にて所定の位置に穴あけした後に、接着剤シートを仮
接着した面に銅箔(704m厚1ロ本鋸業(株)gl、
JTC箔)をホットロールプレスにて貼り合わせ1才=
ブンにて加熱硬化させた。次いて、凹部内の導通をとる
ために導電ペースト((株)アサヒ化学研究所製、商品
名LS−500)をディスペンサーにより充填し硬化さ
せた。
その後、感光性ドライフィルム(ダイナケム社製、商品
名ラミナーTA、膜厚1 m i見)を両面にラミネー
トし、所定のマスクを用いて露光し。
現像エツチング及び剥膜を行ない導体回路を形成した。
これに電解ニッケルー金メッキにッケル5JLmMin
、金0.34mM1n)を施すことにより、所望のIC
カード用プリント配線板を得た。
(比較例) 次に、従来技術の最も代表的な実施例を示して具体的に
説明する。
比較例1 片面35#Lm銅箔付片面接着剤付ガラスエポキシ基板
(三菱ガス化学(株)製、商品名CCL−HL809S
)に銅箔(35JLm厚、日本鉱業(株)製、JTC箔
)をホットロールプレスにて貼り合わせ、オーブンで加
熱硬化させた0次に。
金型により所定の位置に穴あけを行なった後、スルーホ
ール内の導通をとるために化学銅メッキ(約51Lm 
)を施した0次いで、化学銅メッキの異常析出によるブ
ッを除去するためパフ研磨な行なった後、両面に感光性
トライフィルム(ダイナケム社袈、商品名ラミナーTA
、膜厚1 m i文)をラミネートした後、所定のマス
クを用いて露光し、現像エツチング及び剥膜を行ない、
導体回路パターンを形成した。その後、電解ニッケルー
金メッキにッケル31LmMin、金0.51LmM 
i n )を施すことにより、所望のICカード用プリ
ント配線板を得た。
比較例2 両面18pmm箔付ガラスエポキシ基板(三菱ガス化学
(株)製、商品名CCL−HL809S)に、金型を用
いて所定の位置に穴あけした。
次に、両面に感光性ドライフィルム(ダイナケム社製、
商品名ラミナーTA、膜厚1m1l)をラミネートした
後、所定のマスクを用いて露光し。
現像エツチング及び剥膜を行ない、導体回路パターンを
形成した0次いで、スルーホール内の導通なとるために
導電ペースト((株)アサと化学研究所型、商品名LS
−500)を刷り込み硬化し、その後、電解ニッケルー
金メッキにッケル3μmMin、金0.5gmM1n)
を施すことにより、所望のICカート用プリント配線板
を得た。
(発明の効果) 以−F、詳述したように1本発明のICカード用プリン
ト配線板は、表裏導体の接続を一端が外部接続端子面側
の導体で塞がれた凹部(15)で行なうことに特徴があ
り、これにより安価な導電ペースト(14)を用いても
その流出が防1卜され、安価で表裏導体の接続が確実な
信頼性の優れたICカード用プリント配線板を提供する
ことができる。 −また、凹部(15)は、その一端が
導体により塞がれ、導電ペースト(14)により完全に
穴埋めされた状態となるため、ICカード形成後にIC
カードの表面に凹凸が発生するのを防止したICカード
用プリント配線板となる。
さらには、表裏導体の接続のために導電ペーストを用い
ることにより、高価な化学銅メッキを行なう必要がなく
、製造工程が簡素化され、基板の製造コストの低減を図
ることができる。
以上の発明の効果について、実施例と比較例における対
比を第1表に示す。
(以下余白) 第1表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るICカード用プリント配線板の斜
視図、第2図は第1図のA−A線に沿って見た縦断面図
、第3図は従来のICカート用プリント配線板の斜視図
、第4図は第3図のX−X線に沿って見た縦断面図、第
5図は従来の別のICカート用プリント配線板の斜視図
、第6図は第5図のY−Y線に沿って見た縦断面図であ
る。 符号の説明 10、20.30−I Cカート用プリント配線板。 11、21.31−・・外部接続端子、 12.22.
32−・・基板。 13、23.33−・・導体回路、14.34−・・導
電ペースト。 15−・・凹部、 25.35−・・スルーホール、2
4−・・化学銅。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表裏導体の接続を、外部接続端子面側の導体で塞がれた
    凹部に充填された導電ペーストによりなすことを特徴と
    するICカード用プリント配線板。
JP62132690A 1987-05-28 1987-05-28 Icカ−ド用プリント配線板 Pending JPS63296387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62132690A JPS63296387A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 Icカ−ド用プリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62132690A JPS63296387A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 Icカ−ド用プリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63296387A true JPS63296387A (ja) 1988-12-02

Family

ID=15087256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62132690A Pending JPS63296387A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 Icカ−ド用プリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63296387A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002049403A1 (de) * 2000-12-15 2002-06-20 Giesecke & Devrient Gmbh Durchkontaktierung von flexiblen leiterplatten

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141594A (ja) * 1982-02-17 1983-08-22 株式会社東芝 印刷配線板の両面接続方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141594A (ja) * 1982-02-17 1983-08-22 株式会社東芝 印刷配線板の両面接続方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002049403A1 (de) * 2000-12-15 2002-06-20 Giesecke & Devrient Gmbh Durchkontaktierung von flexiblen leiterplatten

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227681B2 (ja) 複合可撓性プリント基板
JP3487562B2 (ja) プリント配線基板およびその製造方法
JPS63296387A (ja) Icカ−ド用プリント配線板
CN216291551U (zh) 一种电路板
JP2000151061A (ja) 電子回路用基板、電子回路およびその製造方法
JP2001144445A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPS6233230Y2 (ja)
CN115413127A (zh) 一种电路板及其制造方法
JP3588931B2 (ja) 両面導体層付きフィルムキャリア及びその形成方法
JP3681189B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPS584999A (ja) プリント配線板の製造法
JP2000349418A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS6317589A (ja) 二層プリント回路基板
JPS6218787A (ja) Icカ−ド用プリント配線板
JPS63246894A (ja) フレキシブルスル−ホ−ル基板の製造方法
CN111315119A (zh) 线路板及线路板制作方法
JPS6351195A (ja) Icカ−ド用プリント配線板
JPS58140980A (ja) 配線基板コネクタ−の構成
JPS6347158B2 (ja)
JPH0530198B2 (ja)
JPH0350797A (ja) 多層基板の製造方法
JP2000243791A (ja) 2メタルtab及び両面csp、bgaテープ、並びにその製造方法
JPS5877287A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH05270186A (ja) Icカード
JPS63187695A (ja) 多層プリント配線板の製造方法