JPS58141187A - 洗濯機の負荷駆動装置 - Google Patents

洗濯機の負荷駆動装置

Info

Publication number
JPS58141187A
JPS58141187A JP2532382A JP2532382A JPS58141187A JP S58141187 A JPS58141187 A JP S58141187A JP 2532382 A JP2532382 A JP 2532382A JP 2532382 A JP2532382 A JP 2532382A JP S58141187 A JPS58141187 A JP S58141187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
motor
auxiliary switch
load
washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2532382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256916B2 (ja
Inventor
吉田 勝昭
入山 卓二
繁 松尾
政明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2532382A priority Critical patent/JPS58141187A/ja
Publication of JPS58141187A publication Critical patent/JPS58141187A/ja
Publication of JPH0256916B2 publication Critical patent/JPH0256916B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は洗濯機の負荷、すなわち、排水経路途中を開閉
するコック、洗濯動作と脱水動作の切換えをイjうクラ
ッチの少なくとも一方を駆動する駆動装置に関するイ、
ので、詳しくは、洗濯・脱水用の駆動モータを作動する
補助スイッチを、小型モータの回転力を減速伝達された
出力軸によって制御する構成において、前記補助スイッ
チの接片およびその近傍における電気的観点からの安全
性を確保し、併すて、減速歯車群の軸受性能を良好なも
のとし、振動、騒音の発生を抑制するものである。
以下、本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。
第1図は小型モータ利用の駆動装置を組込んだ脱水兼用
洗濯機の構造を示し、1は外枠で、この内部には防振具
2を介して水槽3を垂下防振支持している。水槽3内に
は、底部中央に衣類攪拌用パルセータ−°4を回転自在
に配した脱水兼洗濯槽6を脱水回転可能に支承している
水槽3の外底面には、駆動モータ6、ブレーキ等を組込
んだ機構部7等を固着した基板8を配している。さらに
水槽3の底部には排水口9を形成力 しており、この排水口9は水槽内♂め水の排水経路を開
閉するコック10に連通ずる。機構部7のド瑞にQま脱
水動作J二洗濯動作とを切換えるクラッチ11を配j。
でいる。
第2図〜第4図はト記駆動装置6の詳細を/■クシて1
、・す、12はこの駆動装置を示し、その駆動出力で操
作枠13を介して前述のコック10を開閉し、史にクラ
ッチ11′f:クラッチ片14を介して切換操作する。
、また、機構部7内のブレーキの開閉をも何なうもので
ある。
駆動装置d12は大別して、小型モータ15a及びクラ
ッチ部16、減速歯ψ群16、補助スイッチ部17及び
出力軸18からなる。出力軸18はジ3インド19を介
L−て前述の操作枠13を作動i−る。。
次に小型モータ15a及びクラッチ部16の構成と動作
を説ψJすると、2oは銅線等を潅いたコイル部で、ボ
ビ7211:に捲回しCいる。722は釦、芯で、その
内部には軸受23にて回転自在にか」軸力向に摺妨げ能
に軸支された七−2軸24を配している、7 七−2軸24の一端には円筒形をなすヒステリシスリン
グ26を保持したローター(回転子)26が固着してあ
り、更に磁性体、例えば薄板鋼板からなる吸着板27を
ローター26と同様、モータ軸の前記一端に固着しであ
る。モータ軸24の他端部には、モータピニオン28を
固着し、前述の減速歯車群16の途中の特定のギアーに
かみ合うように出没自在に配する。29は小型モータ1
5aのフレームであり、ローター26側に周縁を屈曲さ
せて、磁極30を形成し、この磁極周囲に隈取31を捲
装している。ポビン21のローター26側には、略ドー
ナツ状の隈取32を内設した主極33および補極34が
鉄芯22を介して固着しである。鉄芯22とローター2
6及び吸着板27とはスプリング36にて離反する様に
付勢されている。
前記モータビニオン28は、減速歯車群16の第1ギア
ー36に噛み合う様に配される。小型モータ15aの回
転力は第1ギアー36から適宜歯車列にて減速され、主
力軸18に、低速回転、高トルクにて伝達される。従っ
て小型モータ16aの出力は小さくても、ブレーキ、コ
ック等の高荷重機構を操作することが出来る、。
1記モータピニオン28が第1ギアー36に噛み合うの
は、コイル部20に通電して磁界が発生し、吸着板27
が主・補極33.34側に吸引された時になる。第3図
はモータビニオフ28が、第1ギアー36に噛み合った
状態であり、第4図は非通電時の場合で噛み合っておら
ない状態を示す。すなわち、クラッチ部16はローター
26及び吸着板27の軸方向のスラスト動作にて、歯車
の噛み合いの着脱をなした、いわゆる電磁クラッチを構
成したものである。
37は駆動装置のケースであり、前記したフレーム29
お・よび難燃性まl(は不燃性の樹脂材料より軸受板3
8か内部に嵌合等によって固定しである1、ル−ム29
および軸受板38は減速南東群16の各ギアーを軸支す
るとともVこ小型モータ15a等を支持している3、ま
た、軸受板38は補助スイッチ・部17の接ハを保持す
る保持部39を体に形成L(いる1、軸受&38の構成
材料としては、熱硬化性樹脂が良いが、コスト面を考慮
した場合、比較的安価な熱可塑性樹脂を用いても良い。
前記コック1oは、第6図に示す通り、水槽3の底部に
設けた排水口9に、ケース40を固定することで取付け
られる。このケース40の内部一部には、弁体41がス
プリング42の付勢力にて当接し、これによって閉成状
態を得ることができる。43は栓体、44は取付具で、
弁体41を前記操作枠13に係止している。46は操作
枠13途中に設けた係止部材で、クラッチ片14に対応
している。
第6図は出力軸18および操作枠13の動作を示してお
り、出力軸18の端部に固定したジヨイント19は腕部
19aを有し、この腕部19&にはっは付きの段付きボ
ルト46が固定してあり、この段付きボルト46によっ
て、ジヨイント19に対し、操作枠13が回動自在に取
付けである。
第6図(イ)は、駆動装置12の小型モータ15aに通
電されていない状態を示し、操作枠13とジjイ/ト1
9の結合点Bは、コック1oの弁体41が確実に弁座部
分に押圧された時の位置であり、それよりも矢印Xで示
す回動方向とは反対側にb1法(敢闘9移動した時の結
合点Aにおいて、ジ」イ/ト19が当接するストッパ一
部47を設けている。
小型モータ15aに通電されると、ジヨイント19及び
操作枠13は矢印X方向に回動を始め、操作枠13に形
成された切欠部48が第6図口の如く出力軸18と当接
する位置C点迄、B点よりdす法のみ移動し、ジヨイン
ト19の回動は停止する3、この時のジ・jイ/ト19
の回動角度は18d″以Fに設定している。
この状態では小型モータ15aには通電が継続されてい
るが、この小型モータ15aはヒステリ/スモークを利
用し、コイルイノピーダンスを大きく設定したもので、
通常回転時と、小型モータの回転拘束時の電流値の差を
少なくしたものである為、モータの焼損等の心配はなく
、拘束状態を保持した状態にて使用出来るように設定し
たものである。
第6図(ロ)の状態ではコック10の弁体41は開放状
態であり、同時にクラッチ片14も体重部材45に係合
され、洗濯機のクラッチは脱水状態になっている。
駆動装置12の小型モータ15aの通電を断つと、吸着
板、27はスプリング36の付勢力にて離反し、モータ
ピニオン28は第1ギアー36より離脱する。
コック1oのスプリング42及びブレーキ等のスプリン
グの力によって操作枠13には元の位置に復帰しようと
する荷重が作用するが、前述した様にモータビニオン2
8と第1ギアー36とは離脱している澤め、第2段目よ
りの減速歯車群は逆転する。逆転時の抵抗を少なくする
ことが、即ち、もどり(開放)時の速度を早くし、ブレ
ーキの瞬時動作、クラッチの的確な動作、あるいはコッ
ク1o内の弁体41の強い衝撃的な抑圧を得ることにな
る。
49はジヨイント19と出力軸18を回り止めした状態
で固定するビン、6oはケース37の開口部を覆って設
けた力・(−で、これからは出力軸18の端部が延出し
である。51.52はカックーロ0およびフレーム29
に設けた軸受で、出力軸18を軸支している。
63は出力軸18に設けた動作カムで、第6図の(ロ)
に示すように、出力軸18が所定の回転状態に達したと
き、補助スイッチ部17を閉成し、駆動モータ6を作動
して、脱水兼洗濯槽6を脱水回転させる。
l:記実施例から明らかなように本発明によれば、特に
、排氷コックと脱水・洗濯切換用のクラッチの少なくと
も一方の負荷を駆動する出力軸と、この出力軸が所定の
回転状態に達したとき閉成し、洗濯、脱水用の駆動モー
タを作動させる補助スイッチ部とを備え、出力軸を出力
側に配した減速歯車群を軸支rる軸受仮を難燃性もしく
は不燃性の11tII旨にて成形し、カー:)、この軸
受仮に前記補助スイッチ部の接片を保持する保持部を一
体に形成しぺものであり、補助スイッチ部の開閉時に生
じる火花、あるいは錆の発生に伴なり接片同志間の電気
抵抗の増大による異常過熱に対しては上記軸受板および
保持部が難燃性または不燃性の樹脂材料であることから
、安全性を確保でき1.また、前記軸受板が樹脂製であ
ることから、減速歯車群の動作時における騒音および振
動の発生を抑制でき品質面での安定化を図ることができ
る。また、補助スイッチ部の接片の保持部を軸受板に一
体に形成したために、出力側と補助スイッチ部の相対的
な位置関係を安定させることができ、補助スイッチ部の
動作の信頼性を大いに高め得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における駆動装置を備えた脱水
兼用洗濯機の縦断面図、第2図は同駆動装置の画一減速
構造の概略を示す平面図、第3図は同駆動装置の゛作動
状態を示す縦断面図、第4図は^非作動状態を示す縦断
面図、第6−は同駆動装置と排水□用のコックとの連係
構造を主として示し、同図に)は正面図、同図(至)は
側断面図、第6図′林同S動装置の出力軸および操作枠
を示し、同図(イ)は排水用コックの閉成時を7(<す
・ト面図、同図(ロ)はコックの開放時を示す平面図、
同図(ハ)は同図(イ)に対応する縦断面図である。 6・・・・駆動モータ、10−・・コック、11・・・
・・クラッチ、12・・・駆動装置、15a・・・・・
小型モータ、16 ・・減速m小群、17 ・・・補助
スイッチ部、18 ・・出力軸、38・・・軸受板、3
9・・・・保持部、 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名N 第1図 182図 6 113 図 第4図 第551 (ハ) (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 小型モータノニ、この小型モータの回転を減速伝達する
    減速歯車群と、この減速歯車群の出力側に配しその回転
    により排水コックと脱水・洗濯切換用のクラッチの少な
    くとも−・方の負荷を駆動する出力軸と、この出力軸が
    所定の回転状態に達したとき閉成1−1洗濯・脱水用の
    駆動モータを作動させる補助スイッチ部とを備え、前記
    減速歯車群を軸支(,7だ軸受俣を、難燃性もしくは不
    燃性の樹脂ICで成形し1かつ、この軸受仮に前記補助
    スイッチ部の接片を保持する保持部を一体に形成した洗
    濯機の負荷駆動装置。
JP2532382A 1982-02-18 1982-02-18 洗濯機の負荷駆動装置 Granted JPS58141187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2532382A JPS58141187A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 洗濯機の負荷駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2532382A JPS58141187A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 洗濯機の負荷駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58141187A true JPS58141187A (ja) 1983-08-22
JPH0256916B2 JPH0256916B2 (ja) 1990-12-03

Family

ID=12162763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2532382A Granted JPS58141187A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 洗濯機の負荷駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58141187A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256916B2 (ja) 1990-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251687B2 (ja) スタータ
US3392799A (en) Speed control device for an automotive vehicle
KR20110046520A (ko) 중앙 록킹 메커니즘용 블록화된 기능 요소를 포함하는 구동 유니트
JPS58141194A (ja) 洗濯機用排水コツクの駆動装置
JPS58141187A (ja) 洗濯機の負荷駆動装置
JPS6345556Y2 (ja)
JPS58141192A (ja) 脱水兼用洗濯機
KR20120004174U (ko) 세탁기 뚜껑 잠금장치
JPS58141188A (ja) 負荷の駆動装置
JPH11244577A (ja) 洗濯機
JPH0256919B2 (ja)
JPS58143798A (ja) 排水コック等の駆動装置
JPS58141189A (ja) 負荷の駆動装置
JPS58142405A (ja) 電気機器の負荷駆動装置
JPS58142404A (ja) 負荷の駆動装置
JP2804480B2 (ja) アクチュエータ
JPH0256918B2 (ja)
JP4079110B2 (ja) ドアロック駆動装置
JPH0327232B2 (ja)
JP3961875B2 (ja) ギヤードモータ
JPS6282999A (ja) 脱水洗濯機の駆動装置
JPH083160Y2 (ja) モータアクチュエータ
JPH0257438B2 (ja)
JP3190506B2 (ja) クラッチ付き駆動装置
JPH09196216A (ja) 自動復帰機構付弁駆動装置