JPS58139582A - フレ−ム間符号化方式 - Google Patents

フレ−ム間符号化方式

Info

Publication number
JPS58139582A
JPS58139582A JP57022437A JP2243782A JPS58139582A JP S58139582 A JPS58139582 A JP S58139582A JP 57022437 A JP57022437 A JP 57022437A JP 2243782 A JP2243782 A JP 2243782A JP S58139582 A JPS58139582 A JP S58139582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
circuit
output
signal
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57022437A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Takegawa
直樹 武川
Hideo Kuroda
英夫 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57022437A priority Critical patent/JPS58139582A/ja
Publication of JPS58139582A publication Critical patent/JPS58139582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の輌する分野の説明 本発明は、フレーム間符号化方式、特にテレビジョンに
含−止れる冗長度を抑圧して信号の経済的な伝送を図る
よう、いわゆる駆落しに対応する処理を行って品質劣化
を防ぎつつフレーム間符号化を行なうフレーム間符号化
方式に関するものである0 (2)従来の技術の説明 第1図は従来のフレーム間符号化方式の構成の一例であ
る。ここで1は信号入力端子、2け減算器、3は画信号
用フレーム遅延回路、4け量子化回路、5は加算器、6
はバッファメモリ、7け符号出力端子である。信号入力
端子1からディジタル化されたテレビジョン信号が入力
され、減算器2では9画信号用フレーム遅延回路3の出
力画累値を引いて、フレーム間差分値を得る。量子化回
路4は前記フレーム間差分値を量子化して代表値を加算
器5に送出し、また伝送符号をバッファメモリ6に送出
する。加算器5は前記量子化代表値に画信号用フレーム
遅延回路の出力の値を加えて画信号用フレーム遅延回路
に入力する。バッファメモリ6は受けた符号を伝送速度
に整合させて伝送路へ送出する。また同時にバッファメ
モリ占有量に応じて量子化回路の量子化特性を切換えて
情報発生量を制御し、バッファメモリのオーバーフロー
ラ防止する。バッファメモリのオーバーフロ一対策とし
ては、バッファメモリのオーバーフローの直前に符号化
を停止する(本例では量子化出力をOとする)処理を行
って、オーバーフローが生ずることを防止している0 従来性われているオーバーフロー防止のための処理手法
について以下説明する。
まず、ライン単位で符号化停止をすることが行なわれる
がこの場合には、符号化停止したラインと符号化したラ
インとが交互に現われ1画面が横にきざまれだような劣
化を生ずる欠点があった。
1だ、オーバーフロー直前のラインからそのフィールド
の最後捷でを符号化停止し2次のフィールドから符号化
を内聞することが行なわれるが、この場合には、動きの
大きい信号が入力されたとき。
画面下部の符号化停止部分がいつまでも書き換えられな
いため画品質劣化が大きいという欠点があった。更に、
フィールド単位に符号化を停止し。
次のフィールドより再開することが行なわれるが。
この場合には、フィールド終了時点捷でオーバーフロー
を起こさないだけのバッファメモリ容搦が必要がため、
装置規模が非常に犬きくな抄、槽1ノνが複雑になる欠
点があった。
(3)発明の目的 本発明は、これらの欠点を解決するため、オーバーフロ
ー直前に符号化しているうfンから1フレーム(あるい
は1フイールド)時間番号化を停止する駆落しを行うこ
とにより簡単な装置構成で画品質劣化の小さい符号化方
式を実現するものである。以下詳細に説明する。
(4)発明の構成および作用の説明 第2図は本発明の実施例であって、1け信号入力端子、
2は減算器、3は画信号用フレーム遅延回路、4は量子
化回路、5は加算器、6&;1バツフアメモリ、7は符
号出力端子、8は制御イg号用フレーム遅延回路、9は
符号化停止信号作成回路である。1から7までの動作は
従来の構成の場合と同様である。バッファメモリ6は従
来の動作の他にオーバーフロー直前に符号化停止制御信
号を制御信号用フレーム遅延回路8.符号化停止信号作
成回路9に送出する0制御信号用フレーム遅延回路8け
入力信号を1フレ一ム時間遅延させて符号化停止信号作
成回路9に送出する。符号化停止信号作成回路9 kl
2.符号化停止制御信号が送られた場合には、符号化停
止信号を送出して、量子化回路4の出力な0とすると−
とにより符号化を停止させ、制御信号用フレーム遅延回
路8から1フレ一ム時間遅延された符号化停止制御信号
が送られた場合には、符号化停止信号の送出を終了し、
符号化を再開させる。
このような構成の回路とガっているのでオーツ(−フロ
ーの直前で符号化が停止し、その時点から17・シーム
時間後に符号化が再開される。そのため停止している期
間の復号される画像はフレーム駆落しとなる。8143
図は本実施例におけるタイムチャートの例を示す。ここ
で符号化停止制御信号(バッファメモリ6の出力)はバ
ッファメモリのオーバーフロー直前からそのフレームの
終了時までロー・レベルになるものと定義する。この信
号と制御信号用フレーム遅延回路8の出力とによりセッ
ト・リセットされるセット・リセットF7Fヲ用いれば
、上記符号化停止信号は容易に作成できる。第3図の例
では第1フレームと第2フレームとをもって1フレ一ム
分が、第3フレームがいし第6フレームをもって1フレ
一ム分が符号化されることを示している。即ち情報発生
量に応じて駆落し率が可変と々ることがわかる。
制御信号用フレーム遅延回路8けメモリを用いてもよい
が、符号化が停止された後のライン数をカウントするカ
ウンタを用いれば簡単な構成で実現できる。
本実施例では、lフレーム時間を単位として制御を行う
場合について説明したが、制御信号用フレーム遅延回路
8をフィールド遅延回路とすれば1フイ一ルド時間を単
位として制御を行う場合にも適用できることは容易に類
推できる。この場合には、駆落しはフィールド駆落しと
なる。
(5)効果の説明 以上説明したように1本発明によれば、装置規模を増大
きせるとと々〈、情報発生謳に応じて駒落し率を可変と
する所の駒落し符号化が実現でき。
情報発生が大きくなった場合にも空間解像度劣化を起こ
すことが々〈、捷だ画面全体で一様な処理を施すためフ
レーム間符号化における画品質を改善できる利点がある
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフレーム間符号化方式の構成の一例、第
2図は本発明の一実施例構成、第3図は本実施例におけ
るタイムチャートを示す。 1・・・信号入力端子、2・・・減初器、3・・・画信
号用フレーム遅延回路、4・・・量子化回路、5・・・
加算器。 6・・・バッファメモリ、7・・・符号出力端子、8・
・・制御信号用フレーム遅延回路、9・・・符号化停止
信号作成回路。 特許出願人 日本電信電話公社 代理人弁理士 森 1)  寛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テレビジョン信月を符号化することにより不均一に発生
    スるデータをバッファメモリにより平滑して一定速度で
    伝送するフレーム間符号化方式において、バッファメモ
    リの占有量・を検出することによりオーバーフロー直前
    に符号化停止信号を発生し、該符号化停止信号に基づい
    て符号化中のラインより符号化を停止し、1フレームま
    たは1フイ一ルド時間後に符号化を再開することを特徴
    とするフレーム間符号化方式。
JP57022437A 1982-02-15 1982-02-15 フレ−ム間符号化方式 Pending JPS58139582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57022437A JPS58139582A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 フレ−ム間符号化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57022437A JPS58139582A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 フレ−ム間符号化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58139582A true JPS58139582A (ja) 1983-08-18

Family

ID=12082670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57022437A Pending JPS58139582A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 フレ−ム間符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58139582A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232579A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Fujitsu Ltd 並列処理形処理装置
JPS62109179A (ja) * 1985-11-08 1987-05-20 Sony Corp 情報処理装置
JPS6410387A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Mitsubishi Electric Corp Digital animation display system
JPH0670307A (ja) * 1992-08-17 1994-03-11 Nec Corp 動画像符号化復号化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232579A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Fujitsu Ltd 並列処理形処理装置
JPH0525142B2 (ja) * 1985-08-06 1993-04-12 Fujitsu Ltd
JPS62109179A (ja) * 1985-11-08 1987-05-20 Sony Corp 情報処理装置
JPS6410387A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Mitsubishi Electric Corp Digital animation display system
JPH0670307A (ja) * 1992-08-17 1994-03-11 Nec Corp 動画像符号化復号化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2109138C (en) Device for encoding digital signals representing images, and corresponding decoding device
EP0624037B1 (en) Image coding system
JPH08256335A (ja) 量子化パラメータ決定装置及び方法
GB1525264A (en) Frame-to-frame coding system
US5144428A (en) Method and apparatus for decoding image signals using two processing modes
JPS58139582A (ja) フレ−ム間符号化方式
US5870147A (en) Predictive video signal coding and decoding with suppression of low frequencies
JP2002027485A (ja) 動き予測とブロック効果フィルタリングを用いたビデオソース符号化
JPH0898181A (ja) 画像変換方法及び装置
JPH0316491A (ja) 動画像符号化装置
JPS58150383A (ja) テレビジヨン用フレ−ム間符号化復号化装置
JP2637075B2 (ja) 動画像符号化装置
JPH03136587A (ja) 動画像符号化装置の周期的リフレッシュ方式
JPH04322561A (ja) 可変レート画像符号化方式
JPH04207780A (ja) 動画像符号化装置の周期的リフレッシュ回路
JPH01170287A (ja) テレビジョン信号符号化装置
KR20040054749A (ko) 압축
JPH0810933B2 (ja) 画像符号化伝送方式
JPS5814688A (ja) フレ−ム内予測符号化装置
JPH039684A (ja) フレーム間予測符号化装置の発生情報制御方式
JPH02222388A (ja) 動画像符号化方法
JPH089374A (ja) 符号化情報量制御装置
JP2002064822A (ja) 統計多重システム、統計多重制御装置および統計多重方法
JPH05236464A (ja) ビデオ信号の伝送方法
JPH07321665A (ja) 符号化方法