JPS62109179A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS62109179A
JPS62109179A JP25051585A JP25051585A JPS62109179A JP S62109179 A JPS62109179 A JP S62109179A JP 25051585 A JP25051585 A JP 25051585A JP 25051585 A JP25051585 A JP 25051585A JP S62109179 A JPS62109179 A JP S62109179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
processing
frame
data
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25051585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2526542B2 (ja
Inventor
Ryohei Kato
良平 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60250515A priority Critical patent/JP2526542B2/ja
Publication of JPS62109179A publication Critical patent/JPS62109179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526542B2 publication Critical patent/JP2526542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は例えばビデオ画像処理として使用して好適な
情報処理装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明はデータ処理部からは処理が終rしたことを示
す信号を入出力部に送り、入出力部からは処理開始タイ
ミング信号をデータ処理部に送−2゛ζ、これら入出力
部とデータ処理部間におい′ζζ交合することにより、
データ処理部において所要時間が一定でない処理を連続
的に行えるようにしたものである。
〔従来の技術〕
ビデオ画像処理システノ・が種々提案さし、゛(いる(
 例エバ電子1111 (M学会論文11J85/ 4
 Vol、 Jb8  D患4、特開昭58−2158
13号公報参照)。第6図はこのビデオ画像処理装置の
一例をボずものである。
−4−なわら、これは同図に示すように人出力!++s
 n+と、人力画像メモリ (2A)と出力画像メモリ
 (2B)とからなるメ゛eり部(2)と、データ処理
部(3)とから構成されている。
入出力部(1)は、例えばビデオカメラ(4)よりのビ
デオ信号をA/D変換してデジタル画像データとし、こ
れを入力画(象メモリ (2A)に、1)き込み、また
、出力画像メモリ (2B)より処理されたnハ1像デ
−タを、読み出し、これをD/A変換してアナログビデ
オ信号に戻し、ごれを例えばV T R(51に記録し
たり、モニタ受像機(6)に供給してビデオ画像をモニ
タできるようにする。
データ処理部(3)は入力画像メ1:1月2)にスト1
された画像データを読み出してこれに種々の加二[処理
を加え、その処理後のデータを出力画像メモリ(2B)
に害き込む処理を行う。
メモリ部(2)への書き込み及び読み出しは1IhI像
のまとまり、すなわち1フイールドあるいは1フレ一ム
m位でなされる。このため人ノ月内像メeす(2Δ)及
び(2B)の各々はlフィールドあるいは1フレ一ム分
の画像データ分の容量を有するメモリを複数枚有する。
ここで、画像のまとまり (フィールド又はフレーム)
の開始のタイミングに合わせてデータ処理部(3)で処
理をしなければならないが、処理開始タイミングはビデ
オ(M 号のフィールドやフレームの開始情報を持つ入
出力部(11が管理している。第6図1においてfNF
号STがその処理開始タイミング信号である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、データ処理部(3)でなされる処理内容が比
1校的簡単で1フイールド又は1フレームの時間内に終
了するのであれば処理開始タイミング信号としてビデオ
信号の1フイールド又は1フレームの開始情報をそのま
ま用いることができる。
しかしながら、データ処理部(3)での処理内容によっ
ては複雑で処理時間が1フイールド又は1フレームを越
える場合もあり、しかも入力画像の内容に依存して処理
時間が変わるような場合には、いつ現在行っている処理
が終わるのかがわからないので、次の処理の開始の指示
を出すタイミングが難しい。結局、従来はこのような場
合には、十分余裕を持った間隔の処理開始タイミング信
号を処理部(3)に送るか、あるいは人間が介在して処
理開始タイミング信号を発生させる等の手法が用いられ
ていたが、いずれにしても処理の時間効率が悪く、高速
処理には向かないという欠点があった。
c問題点を解決するための手段〕 この発明においてはデータ処理部より入出力部にブロッ
ク単位の処理の終rをボず信号を供給し、入出力部にお
いてこの処理終了を示す信号に基づいて処理開始タイミ
ング信号をデータプロ・ツク周期に同期して形成し、ご
の処踵開始タイミング信号をデータ処理部に供給する。
〔作用〕
入出力部とデータ処理部との間において交信をしてデー
タ処理部での処理が終了したことを入出力部で検知し、
処理開始タイミング信号をこれに基づいて発生させるの
で、データ処理部において所要時間が一定でない処理を
効率よく連続的に行えるものである。
〔実施例〕
第1図はこの発明装置をビデオ画像処理に通用した場合
の一実施例で、この例はよりデータ処理の高速化を実現
したものである。
すなわち、この例ではデータ処理部を主として画素値を
計算するプロセッサの系(以下PIPと称す)(30^
)とアドレスの管理等のデータの流れの管理と処理のタ
イミング合わせを司るプロセッサの系(以下PVPと称
す)(30B)とに分ける。
従来のデータ処理部ではこの両者の処理時間を合計した
処理時間を必要とするのに対し、このように分ければ両
者のうち、より大きい方の処理時間で済む(前掲特開昭
58−215813号公報参照)。
したがって、この例の場合にはビデオデータ処理をリア
ルタイムで行うことが可能になるほどの高速処理ができ
る。
また、同図において(10)は入出力部(以゛ド10C
と称す)、(20)はメモリ部(以−ト■IMと称す)
で、これは人力画像メモリ (V[MIN )(2〇八
)と出力画像メモリ (VIMOllT)  (20B
 )  とからなる。(40)は処理の実行、停止をコ
ントロールするプロセ゛ツサ(以゛ドFCと称す)であ
る。
10c(io)は前述と同様にビデオカメラやVTRか
らのビデオ信号をΔ/D変換し、入力画像メモリ (2
0Δ)に画像イメージで書き込み、また、処理後の画像
を出力画像メモリ (20B )から読み出し、D/A
変換し、モニタ等に出力する。
この場合、このl0C(10)に人出力6J能な信号は
NTSC方式あるいはR,G、B方式のビデオ信号であ
り、その方式の指定はTC(40)によりなされる。ま
た、1画素は例えば8ビツトのデータとされる。
VIM(20)は複数枚のフレームメモリ、例えば12
枚の765X 512バイトのフレームメモリから構成
されている。この例の場合、これら12枚のフレームメ
モリの使われ方は固定的ではなく、処理1」的に応じ、
あるいは処理対象画像に応じ、入力画像メモリ (20
^)と出力画像メモリ (20B )とに自由に割り当
てることができるようにされている。また、メモリは2
枚1組にして使用され、一方が書き込み状態のとき、他
方より読み出しができるようにされて、Ioc(10)
によるVIM(20)の外部からの処理と、PIF(3
0A)及びPVP(30B)によるVIM(20)の内
部での処理が並行して行えるようにされている。この場
合において、このVIM(20)の複数枚のフレームメ
モリが、l0c(10)の支配下におかれるか、PVP
(30B)の支装置・におかれるかの支配モート信号は
l0C(10)より発生し、VIM(20)に供給され
ている。
PIP(30八)とPVP(30B)は基本的には同じ
アーキテクチャで、制御部、演算部、メモリ部、人出力
ボートからなる独立のプロセッサで、それぞれ複数の単
位プロセッサからなるマルチプロセッサ構成とされ、主
として並列処理方式により処理の高速化が図られている
PIP(30A)は例えば60枚のPIFプロセッサと
数枚のサブのプロセッサを有し、VIM(20)よりの
画像データを加工又は内部で画像データを生成する。こ
のPIF(30/l)のクロックはTC(40)より供
給される。
PVP(30B)は30枚はどのプロセッサを有し、V
IM(20)よりの画素データのPIP(30^)への
割り当てや回収などVTM(20)より内側の画像デー
タの流れをコントロールする。
すなオフち、pvP(30B)ではVIM(20)への
アドレスデータ及びコントロール信号を生成し、これら
をVIM(20)に供給するとともに、PrP(30^
)の人出力コントロール信号や他のコントロール信号を
生成し、これらをPIP(30A)に供給する。
この1thi像データ処理としては常に人力画像メモリ
 (20八)の1枚のフレームよりのデータのみを処理
して出力画像メモリ (20B )にその処理後のデー
タを書き込む場合のみのではなく、複数枚のフレームメ
モリよりの複数フレームにまたがるデータを用いて処理
を行うこともある。
そして、PTP(30八)及びPVP(30B)での演
算桁数は16ビツトが標準で画像データ処理の演算処理
は1フレームのllI!l像データは1フレ一ム以内の
処理すなわちリアルタイム処理ができるような処理速度
が可能とされる。もっとも、Iフレーム以上の処理時間
を必要とする処理もある。
この場合、PIF(30八)及びPVP(30B)によ
る画像データ処理はフレーJ・に同期して行われる。こ
のため、PVP(30B)にはl0c(10)よりフレ
ームに同期した処理開始タイミング信号PSが供給され
る。この信号PSは1JIi常ハイレヘルで、処理開始
タイミングになるとローレベールとなる。一方、pvp
(30B)からは1つの処理が終了したことをボす信号
OKがl0c(to)に供給される。この信号OKはP
VP(3(IB)のプ「Iセッサのうち処理系のタイミ
ング管理を司るごのPVP(30B)の中核のプロセッ
サより処理が終わると出力される。
すなわら、第2図はそのプロセッサより他号OKを出力
する手段の一例としてのプログラムのフローチャートで
、ステップctot :lではl0C(10)からの処
理開始タイミング信号PSがローレヘルになったことを
プログラム的に検出する。そして、信号PSがローレヘ
ルになったことを検出すると、このプロセッサが走り出
し、他のプロセッサにプログラムによりタイミング(オ
号を出して、VIM(20)にアドレスを供給し、VI
M(20)よりの画像データを読み出してPIP(30
A)にて加工処理を行う (ステップClO2) )。
そして、処理が終わると信号OKを出力して停止しくス
テップ(103) ) 、次の処理開始タイミング信号
PSを持つ(ステップ(101) )。
信号PSはl0C(10)において次のようにして生成
される。
10C(10)は例えば第3図のように構成される。
すなわち、(11)はクロック形成用のP L L回路
で、大力ビデオ信号の例えばサブキャリアの位相にロッ
クしたクロックをこれより得る。
(12)はインターフェースで、PLL回路(11)よ
りのクロックを分割及び一部遅延してl0C(10)内
の各部及びVl旧N(2〇八)及びVTMOUT(20
B )に供給する1す」きをする。
(13)はA/Dコンバータで、大カビデオfg号がこ
れにおいてインターフェース(12)よりのサンプリン
グクロック(例えは14.32MHz)が用いられζ例
えば1サンプル8ビツトのデジタル内像データに変換さ
れる。
(14)は入力回路で、A/Dコンバータ(13)より
のデジタル画を象データがこれに供給され、これよりV
TMIN  (20A )に送られて書き込まれる。
この場合、入力回路(14)にはTC<40)より方式
(NTSC又はR,G、B)の指定信号が供給される。
そして、NTSC信号であれば人力画像メモリとしては
2枚(あるいは2枚以上)のフレームメモリが用いられ
て、交互にデータが書き込まれる。
また、R,G、  BSi色信号であれば、12枚のフ
ームメ七りのうち6枚のフレームメモリが入力画像メモ
リとされ、■原色信号あたり2枚のフレームメモリに交
互に書き込まれ、書き込まれていないフレームメモリよ
り読み出しがなされる。
そして、前述したように、メモリにストアされた画像デ
ータはl0C(10)と切り離されてPVP(30B 
)により流れがコントロールされることになる。
この場合、この入力回路(14)よりは同期信号やバー
スト信号部分は除かれた有効信号のみがり■旧N(20
八)に供給され、インターフェース(12)よりのクロ
ックに従って1フレ一ム分毎に書き込まれる。
また、この入力回路(14)ではビデオ信号中のバース
ト信号とクロックとが位相圧絞されて、その比較出力が
位相制御用としてP L L回路(11)に供給されて
、ごのPLL1路(11)よりのクロックがビデオ信号
中のザブキャリアに位相ロックさせられる。
さらに、この入力回路(14)ではバースト信号部分を
抜き出すための信号、同期信号やバースト信号部分が画
像信号部分かをボず有効無効信号、各フレームの1ライ
ン目を示すフレーム開始信号FL、フィールド毎の垂直
ブランキングを示す信号、ラインの最初を示す信号等か
らなるビデオID信号が生成され、この入力回路(14
)において使用されるとともに後述する出力回路(15
)に供給されて使用される。
(■5)は出力回路で、VIMOUT (20B ’)
より処理後のとデオデータが1フレ一ム単位で読み出さ
れてこの出力回路(■5)に供給される。
読み出されたデータは同期信号がバースト信号は含んで
いない。このため、この出力回路(15)では同期信号
、バースト信号、垂直ブランキング信号を生成するRO
Mを内蔵しており、NTSC信号の場合、VIMOUT
 (20B )からのデータを(必要なら組みかえて)
ごれら同期信号、バースト信号、垂直ブランキング信号
とともにD/Aコンバータ(16)に送る。
また、3環色信号である場合にも、外部同期信号が必要
であり、これもこの回路(15)で生成され、モニター
等に供給されるようにされている。
また、この出力回路(15)では、VIM(20)をコ
ントロールする信号が形成される。すなわち、VIM(
20)がl0C(10)に支配されるモードか、P V
 P (30B )に支配されるモードかを表す支配モ
ート信号が形成され、VIM(20)に供給される。V
IM(20)は複数枚のフレームメモリを有しているが
、この支配モード信号により人力データを取り込むある
いは出力データを読み出すメモリだけがl0C(10)
の支配下におかれる。
この支配モード信号の切換のタイミングは信号OKに基
づいて決定される。
また、この出力回路(15)ではVIM(20)へのア
ドレス信号及び書き込み読み出しを制御する湘き込みイ
ネーブル信号を生成し、VIM(20)のl0C(10
)に支配されるメモリに送られる。
PVP(30B)に支配されるメモリには、このPVP
(30B)よりアドレス及び他のコントロール信号が供
給される。
さらに、この出力回路(15)では処理開始タイミング
信号PSを、入力回路(14)よりのフレーム開始信号
FLと、PVP(30B)からの処理路r信号OKとか
ら生成される。
すなわち、第4図はその信号PSを生成する手段の一例
で、フレーム開始信号FLは各フレームの始めの時点で
1クロフ、り周期分の間、ローレベルになる信号(第5
図A)である。このフレーム開始信号FLは遅延回路(
21)において1クロック周期分遅延された後、D形フ
リップフロップ(22)のクリア端子に供給される。一
方、このD形フリップフロップ(22)のクロック端子
には処理路Y時、PVP(30B)より1クロック周期
分の間ハイレベルとなる13号OK(第5図B)が供給
される。
また、このフリップフロップ(22)のD入力は常にハ
イレベルとなっ′ている。
したがって、信号OKが到来するまで、當にこのフリッ
プフロップ(22)はフレーム開始信号FLによってク
リアされて、その百出力DF(第5図C)はハイレベル
のままである。
そして、信号OKが到来すると、このフリップフロップ
(22)の出力DFはローレベルになる。
この出力DFはオアゲート(23)に供給される。
また、このオアゲート(23)にはフレーム開始信号F
Lが供給されている。このオアゲーh (23)の出力
が信号PS(第5図D)で、出力DFがローレベルであ
るときにフレーム開始信号FLが到来すればその出力P
Sがその信号FLのローレベル期間だけローレベルにな
る。
こうして、信3+OKが得られたときだけ、フレームに
同期した処理開始タイミングイコ号PSが得られる。
リアルタイムで処理をなす場合には、信号OKは各フレ
ームの終りで必ず得られるため、信号PSはフレーム開
始信号FLと同し信号になる。
一方、処理時間が1フレームより長い場合には、信号P
Sはフレーム周期とはならず、信号OKが出た次のフレ
ームの始めで得られる。
なお、以上はデータ処理をすべて人間の手の介入なしに
自’fdr的に行う場合で、前の処理が終ね−。
た時点の次のフレームを自動的に取り込んで処理する場
合であるが、ユーザーが希望とするフレームのデータに
ついて処理することができるようにマニュアルスイッチ
等が設けられ、処理したいフレームを指定したときは、
その指定されたフレームにおいて信号PSがゲートされ
るようにされて、その[旨定されたフレームの始の時点
でのみ信号PSが得られるようにされる。
なお、以上はこの発明装置をビデオ信号処理に適用した
場合であるが、オーディオ信号や他の信号をデジタル処
理する場合にも、単位時間分毎にメモリにストアして、
その単位時間分の信号毎に処理するものであるので、こ
の発明はこれらビデオ信号以外の情報信号処理に通用可
能である。
〔発明の効果〕
ごの発明においては、データ処理部と入出力部との間で
交信をし、データ処理部より前のデータ処理が終γした
ことを示す信号を得てから処理開始タイミング信号を発
生させるようにしているので、前の処理が終了していな
いときに次の処理開始信号が発生ずるなどという不都合
はない。
また、処理時間の余裕をとって処理開始タイミングを決
める必要はないので効率のよいデータ処理が可能となる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明装置の一例のブロック図、第2図はそ
の一部回路の動作のフローチャート、第3図はその一部
回路の一例の構成を示す図、第4図はこの発明の要部の
一例のブロック図、第5図は第4図の説明のためのタイ
ミングチャート、第6図はビデオ画像処理装置の一例の
ブロック図である。 (10)は入出力部、(2OA)及び(20B >は人
力及び出力画像メモリ、(30^)及び(30B ) 
はデータ処理のためのプロセッサである。 10Cf)向合す構造0フ゛ロヅグ図 第3図 L 第、4図 A   (FLン 信号PSガ勿式のクィミシグナ=−ト 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入出力部と、メモリ部と、データ処理部とを有し、上記
    入出力部とデータ処理部との間で上記メモリ部を介して
    データをブロック単位でやり取りし処理するものであっ
    て、 上記データ処理部より上記入出力部にブロック単位の処
    理終了を示す信号を供給するとともに上記入出力部より
    上記処理終了を示す信号に基づいて形成され、データブ
    ロック周期に同期した処理開始タイミング信号を上記デ
    ータ処理部に供給するようにした情報処理装置。
JP60250515A 1985-11-08 1985-11-08 情報処理装置 Expired - Fee Related JP2526542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60250515A JP2526542B2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60250515A JP2526542B2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62109179A true JPS62109179A (ja) 1987-05-20
JP2526542B2 JP2526542B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=17209036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60250515A Expired - Fee Related JP2526542B2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526542B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100573A (en) * 1980-09-22 1982-06-22 Hughes Aircraft Co Camera device
JPS5812610A (ja) * 1981-07-16 1983-01-24 松下電工株式会社 ヘア−ドライヤ
JPS58139582A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレ−ム間符号化方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100573A (en) * 1980-09-22 1982-06-22 Hughes Aircraft Co Camera device
JPS5812610A (ja) * 1981-07-16 1983-01-24 松下電工株式会社 ヘア−ドライヤ
JPS58139582A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレ−ム間符号化方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2526542B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7847832B2 (en) Electronic camera that reduces processing time by performing different processes in parallel
JPH06253251A (ja) デジタル電子カメラ装置
US20030058348A1 (en) Image sensing apparatus, image processing method, recording medium, and program
JPS6081686A (ja) 領域指定回路
JP3566364B2 (ja) データ処理装置及び方法
JPS62109179A (ja) 情報処理装置
JP4266477B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
KR100280983B1 (ko) 다채널 비디오 신호의 디지털 변환 장치
JPS62145985A (ja) 音声遅延時間制御方法
JPH02113778A (ja) 画像嵌込み用書込みクロック発生方法と装置
JP2001045427A (ja) 電子カメラ
KR100323462B1 (ko) 영상 데이터를 인터페이스 하는 하이브리드 프레임 그래버 장치
JP2785262B2 (ja) タイトル画像発生装置
KR100402927B1 (ko) 디지탈 카메라의 다중 화면 표시 방법
JP2602899B2 (ja) ハイビジョン信号のオフライン処理装置
JP3233480B2 (ja) 画像圧縮伸張回路装置
US6570925B1 (en) Digital still camera and image data processor
JP3141667B2 (ja) データ変換回路
JP3384008B2 (ja) 画像メモリ処理装置
JPH11127438A (ja) 動画復号化装置用メモリ管理方法及びその装置
JP3322683B2 (ja) 画像データ変換装置
JPH01196981A (ja) タイトル画像挿入装置
JP2000059719A (ja) 画像処理装置
KR910006031Y1 (ko) 디지탈 영상처리 시스템에서 정지화면의 프레임 및 필드 메모리 선택회로
JP2002073538A (ja) データ処理回路及びそれを用いた電子機器並びに制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees