JPS58138524A - 余長付線条体入り管の製造方法 - Google Patents

余長付線条体入り管の製造方法

Info

Publication number
JPS58138524A
JPS58138524A JP2242482A JP2242482A JPS58138524A JP S58138524 A JPS58138524 A JP S58138524A JP 2242482 A JP2242482 A JP 2242482A JP 2242482 A JP2242482 A JP 2242482A JP S58138524 A JPS58138524 A JP S58138524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat bar
tube
surplus length
extra length
pipe body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2242482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242571B2 (ja
Inventor
Yukio Komura
幸夫 香村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2242482A priority Critical patent/JPS58138524A/ja
Publication of JPS58138524A publication Critical patent/JPS58138524A/ja
Publication of JPH0242571B2 publication Critical patent/JPH0242571B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は管本体内に線条体が余長をもって収容された余
長付線条体入り管の製造方法に関するものである。
張力から線条体を保躾する等の目的で、tI/41図に
示すようにストレートの管本体1′内に線条体2を余長
をもたせて収容した余長付線条体入り管6が提案されて
いる。
しかしながら、管本体1′内に線条体2を余長をもたせ
て収容することは実際上非常に難しい。このため線条体
入り管6を後工程で撚り合せ、巻取9等を行う際、或略
使用中に張力が作用した際に、管本体1′内の線轡体2
が破断され易い欠点があった0    ・ 本発明の目的は、管本体内9線条体に容易に1つ確実に
余長を付与することができる余長付線条体入り管の製造
方法を提供するにある。
本発明に係る余長付線条体入り管の製造方法は、管本体
内に線条体を収容し九線条体人υ管を、前記管本体に逐
次波付は加工を施して前記管本体の長さを前記線条体に
対して収縮させること(より相対的に前記線条体に余長
を付与し、余長付線条体入り管を得ることを等徴とする
ものである。
以下本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
第2図乃至第4図は本発明の第1実施例を示したもので
ある0本実施例では、金楓又6プラスチツクよシなるス
トレートの管本体1′内に線条体2を直線状に収容した
線条体入り管6′をサブ2イドラム4に巻取っておき、
このサプライドラム4から線条体入り管6′を波付機5
に送り込む。
波付機5では、第4図に示すように管本体1′に刈して
波付は加工を施し、管本体1′を波付管本体1として長
さを収縮させ、これにより相対的Kl1条体2に余長を
付与する。かくして得られ九余長付線条体入り管6を巻
取ドラム6に巻取る0この場合、波付機5の入口側と出
口側とに線条体ブレーキを兼ねた前記ドラム4.6を近
接してそれぞれ配設しておき、線桑体入シ管6′又は余
長付線条体入り管6を巻付けると、ドラム4.6の外周
の纏ずれが生じにくい状態になる0即ち、ドラム4゜6
の外周では線条体2が長手方向にずれ動かないようにブ
レーキがかけられ良状態になるO従って、波付けによっ
て管本体1′が収縮され、相対的に線条体2が伸びたよ
うな状態となり九とき、線条体2及び管本体1′又は波
付管本体1の長手方向の両側は長手方向にすり動かない
状態となっているので、その区間の線条体2に一実に余
長を付与することができる0ドラム4.6は回転体であ
って連続的に送り出しと巻取9が行えるので、連続的に
余長の付与を行うことができる。この場合、波付管本体
10波の山と谷との間の寸法を変えることによシ、余長
の設定を容易に行うことができる。
波付管本体1の谷部の直径dと山部の直径りの一例を示
せば、d■4.Owφ、1)−4,2mφである0第5
図は管が金属よりなる場合の余長付線条体入9管の製造
方法の一例を示したものである。図示のようにテープサ
プライ7からは金属テープ1#が成形機8に一定速度で
供給され、線条体サプライ9からは線条体2がピンチロ
ールの如き送り込み手段10を介して金属テープ1′と
ほぼ同じ速度で成形機8に供給される◇成形機8で社線
条体2を中に入れて金属テープ1#が管状をなすように
選管成形され、その金属テープ1“の合せ目が溶接機1
1で溶接され、金属テープ1#は金属管本体1′となシ
、線条体入り金属管6′が得られる0この線条体入り金
属管6′は、線条体ブレーキを兼ねた引取ドラム12の
外周に数ターン巻付けられた後、波付機5に供給される
。波付機5に入った線条体入9金属管6′は金属管本体
1′に対して波付けが行われ、金属管本体1′が波付金
属管本体1となって長さが収縮され、これにより相対的
に線条体2に余長が付与される。かくして得られ九余長
付線条体入り金属管6は線条体ブレーキを兼ねた壱敞ド
ラム6に巻取られる。この場合にも、波付機50前後に
は線条体ブレーキ12.6が配設されているので、その
区間の線条体2に確実に余長を付与することができる。
なお、保饅の対象としての線条体2として轄絶縁電線、
光フアイバ心線等があるO また、s5図の実施例のように線薬体2をピンチロール
の如き送り込み手段10により一定速度で送り込んでい
て、線条体2が逆行できないようにしている場合Kii
波付機5の入口側の線条体ブレーキを省略することがで
きる。
以上説明し7たように本発明に係る余長付線条体入シ管
の製造方法においては、管本体を波付けすることにより
収縮させ、これによシ内部の線条体に余長を付与するよ
うにしたので、確実に且つ容易に線条体に対する余長の
付与を行うことができる。まえ、本発明によれば波付の
山と谷の寸法を変えることKよ〉容易に余長の調整或は
設定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の余長付線条体入り管の縦断面図、#R2
図は本発明に係る製造方法を実施する装置の一実施例を
示す概略側面図、第5図社線条体入り管の縦断面図、j
llK4図は本発明の方法で製造される余長付線条体入
9管の一例を示す縦断面図、第5図は本発明に係る製造
方法を実施する装置の他   □の実施例な示す概略側
面図である。 1′・・・管本体、1・・・波付管本体、1“・・・金
属テープ、2・・・線条体 51・、・線条体ブーキを
兼ねえす1ライドラム、S−・・波付機 6 +mm線
条体ブレーキを兼ねた巻取ドラム、7・・・テープサプ
ライ、8・・・成形機、9・・・線条体サプライ、12
・・・線条体ブレーキを兼ねた引敗りドラム。 ・1:′1.。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 管本体内に線条体を収容し丸線条体入り管を、前記管本
    体に逐次波付は加工を施して、前記管本体の長さを前記
    線条体に対して収縮させることKよシ、相対的に前記線
    条体に余長を付与し、余長付線条体入り管を得ることを
    特徴とする余長付線条体入り管の製造方法。
JP2242482A 1982-02-15 1982-02-15 余長付線条体入り管の製造方法 Granted JPS58138524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2242482A JPS58138524A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 余長付線条体入り管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2242482A JPS58138524A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 余長付線条体入り管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58138524A true JPS58138524A (ja) 1983-08-17
JPH0242571B2 JPH0242571B2 (ja) 1990-09-25

Family

ID=12082296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2242482A Granted JPS58138524A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 余長付線条体入り管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58138524A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067950A (ja) * 1999-06-22 2001-03-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導ケーブルおよびその製造方法
JP2002295987A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Usui Internatl Ind Co Ltd 伝熱管及びその製造方法並びにこの伝熱管を使用した多管式熱交換器及びラジエーター組込式オイルクーラー
JP2007265697A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導ケーブルの製造方法
JP2008130298A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心一括型超電導ケーブルの製造方法
JP2010272529A (ja) * 1999-06-22 2010-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導ケーブル
WO2013151100A1 (ja) * 2012-04-03 2013-10-10 学校法人中部大学 超伝導ケーブルと設置方法
JP2019019863A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 カルソニックカンセイ株式会社 フィン内蔵管及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518468A (en) * 1974-07-11 1976-01-23 Tokyo Buhin Kogyo Co Ltd Hoiirushirindano ekidamesochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518468A (en) * 1974-07-11 1976-01-23 Tokyo Buhin Kogyo Co Ltd Hoiirushirindano ekidamesochi

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067950A (ja) * 1999-06-22 2001-03-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導ケーブルおよびその製造方法
JP2010272529A (ja) * 1999-06-22 2010-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導ケーブル
JP4623401B2 (ja) * 1999-06-22 2011-02-02 住友電気工業株式会社 超電導ケーブルの製造方法
JP2002295987A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Usui Internatl Ind Co Ltd 伝熱管及びその製造方法並びにこの伝熱管を使用した多管式熱交換器及びラジエーター組込式オイルクーラー
JP4681139B2 (ja) * 2001-03-29 2011-05-11 臼井国際産業株式会社 伝熱管及びその製造方法並びにこの伝熱管を使用した多管式熱交換器及びラジエーター組込式オイルクーラー
JP2007265697A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導ケーブルの製造方法
JP2008130298A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心一括型超電導ケーブルの製造方法
WO2013151100A1 (ja) * 2012-04-03 2013-10-10 学校法人中部大学 超伝導ケーブルと設置方法
JPWO2013151100A1 (ja) * 2012-04-03 2015-12-17 学校法人中部大学 超伝導ケーブルと設置方法
JP2019019863A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 カルソニックカンセイ株式会社 フィン内蔵管及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242571B2 (ja) 1990-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4443277A (en) Method of making a telecommunications cable from a shaped planar array of conductors
US20110168287A1 (en) Flexible tubing with dual-level imbedded helical conductors and method of making
HU193720B (en) Apparatus for producing spiral-wound tubes
JPS58138524A (ja) 余長付線条体入り管の製造方法
JPH045965B2 (ja)
MY116184A (en) Method of manufacturing a self- support optical cable
US5988545A (en) Method for storing and dispensing cored wire
JP4623401B2 (ja) 超電導ケーブルの製造方法
EP3910393A1 (en) Optical fiber cable and cable core production method
NZ228597A (en) Extruding reinforced tube for optical cable
EP0189304A2 (en) Optical cable manufacture
JPS60262773A (ja) 牽引ホイール
JPH01223407A (ja) 光学ケーブルの製造方法および装置
JP3254386B2 (ja) スリット付き余長入り自己支持型光ケーブルの製造方法
JP2002279840A (ja) シールド付き絶縁電線製造装置
JP3010576B2 (ja) 自己支持型ケーブル製造装置及び製造方法
JP3540521B2 (ja) 余長入り自己支持型ケーブルの印刷方法
JP5115770B2 (ja) 超電導ケーブル
GB2253421A (en) Cable manufacture
JPH0652738A (ja) 光ファイバ複合架空地線の製造方法
JPH11183765A (ja) パイプ集合ケーブル及びその製造方法
JP2986952B2 (ja) 絶縁被覆ケーブルの製造方法
JPH10166443A (ja) 長尺プロファイル供給装置
JPH04370610A (ja) ラミネートシースケーブルの製造
JPH0121565B2 (ja)