JPS5813771A - 切断端末のほつれ易い布帛の接合方法 - Google Patents

切断端末のほつれ易い布帛の接合方法

Info

Publication number
JPS5813771A
JPS5813771A JP56109963A JP10996381A JPS5813771A JP S5813771 A JPS5813771 A JP S5813771A JP 56109963 A JP56109963 A JP 56109963A JP 10996381 A JP10996381 A JP 10996381A JP S5813771 A JPS5813771 A JP S5813771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
adhesive
adhesive tape
edge
fabrics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56109963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0143066B2 (ja
Inventor
大林 勉
平岡 秀元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiraoka and Co Ltd
Original Assignee
Hiraoka and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiraoka and Co Ltd filed Critical Hiraoka and Co Ltd
Priority to JP56109963A priority Critical patent/JPS5813771A/ja
Priority to AU74488/81A priority patent/AU548679B2/en
Priority to US06/340,396 priority patent/US4410575A/en
Priority to GB08201839A priority patent/GB2104441B/en
Publication of JPS5813771A publication Critical patent/JPS5813771A/ja
Publication of JPH0143066B2 publication Critical patent/JPH0143066B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/10Joining materials by welding overlapping edges with an insertion of plastic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、布帛の接合方法に関するものである・更に詳
しく述べるならば、本発wAは、剥離抵抗の大きな接着
テープによる、切断端末のほつれ易い布帛の接合方法に
関するものでめる・ 種々の布帛!!1ilK−接合するに当り、縫製の代り
に、接合部を、接着剤を介して結着することはよく知ら
れている。tた、この結着のために高周波又は熱接着性
の接着テープを用いることもよく知られている。しかし
ながら、このような方法によ多接合され次従来の布帛珈
品、特に切断端末のほつれ易い布帛の場合、その使用間
にしはしは、その接合部に剥離力が作用し、このために
接合増床部分の糸がほつれて、このため接合部が次第に
剥離してくるとめ9問題があった このような、縫合部における糸のほつれを防止するため
に、縫合すべき切断端末を折り返えして重ね合わせると
か、或は重ね合せ部分(縫いしろ)を大きくとるとかの
対策も考えられるが、前者の場合、折シ返えしによシ、
布帛は41以上に重ね合わされることになシ、このため
、縫合部が極端に厚くなるという開動があシ、また、布
帛自体に高周波、又は、加熱接着性がない場合、これら
を、1枚の接着テープで11akic&合することは、
極めて困難なことである・ 又は加熱処理1施す必J!!がTo)、シかも、このよ
うKしても、端末における糸のほつれを完全に防止する
ことは困−であった。
本発明の目的は、切断端末のほつれやすい布帛を強固に
接合する方法を提供することにある拳本発明方法は、切
断端末のほつれ易い二枚の布帛の端縁部分を、接着テー
プを介して1ね合わせ、この重合部分に高周波又は、加
熱処理t−施して、前記重合部分を結着するに際し、前
記接着テープを、その少なくとも1llll縁部分が、
それに対向している布帛端縁部分の縁端よ)4外側に延
び出るように、前記布帛端縁部分と重ね合わせることを
特徴とするものである。
本発明において、切断端末のほつれ易い布帛と□11 云うのは一般には経および緯の密度がともK 130本
4.541以下であるか、経および@(Dいずれか1方
の密度が、200本/ 2.54cm以下てあル、他方
の密度が60本72.54cm以下であシ、一般には2
001P/ns”以下の目付を有する繊維布帛、その加
工品、例えば防水加工布部、および撥水、撥油、染色、
樹脂加工などを包含するものである。
上記のような布帛は、経緯相互の拘束が少いため、切断
端末において、切断方向に#1#!平行な経又は緯糸が
ほつれやすく、これt縫製によ多接合しても、上記のよ
うな糸のほつれによって、縫合部の強度が低下するとい
う問題がある。このため近年接着による接合方法が一般
化しつつある。すなわち、この接着のために、二枚の布
帛の接合すべき端縁部間に接着テープを挾んで重ね合わ
せ、この)台部分に高周波処理又は、加熱処理を施し、
これによ多重合部分を結着することが行われているe 上記の従来の接合方法においては*ttitt配慮して
、第1図に示されているように、2枚の布帛1および2
の縁端3、および4の内倶に、接着テープ5の両側縁端
6および7が位置するように、布帛と接着テープが1ね
合わされていた。すなわち。
布帛1および2の縁亀3および4は、それぞれ、接着テ
ープ5を介して相手側布帛に結着されていなかったので
ある。このため、例えば、第1図の矢印AおよびBの方
向の外力が、重合部分に作用すると、布帛lおよび2の
端縁部分の端縁にほぼ平行な糸は容易にはつれて抜は落
ち、熾縁の外観を著しく損するばかシでなく、更にlI
2図に示されてiるようにそれぞれ相手側布帛から次第
に剥離し、やがて布帛1および2は互に分離するように
なる。そこで2枚の布帛と、接着テープとを重ね合わせ
るに幽シ、布帛の接合縁峨と、接着テープのlI!lk
端とが一致するようにすることも行われているが、この
ような重ね合せ方法を用いても、布帛の縁端に微小な未
接着部分が形成され、糸がほつれ易いため、前述のよう
な問題点を満足できる1度に解決することができなかっ
た。
本発明方法においては、餓3図に示されているように布
帛1および2の間に接着テープ5を挾み込んでこれらを
重ね合わせるに当9、接着テープ5のllI!l端縁部
8が、その対応する布帛lの縁端3の外側に延び出し、
また、・接着テープ5の他の側端縁部9が、その対応す
る布帛2の縁端4の外側に鴬び出すようにする。第3図
においては、接着テープの両側端綴部がともに布帛の接
合縁端の外側に鷺び出ている。このような重ね合せ方式
が最も望ましいが使用上の必要に応じ接着テープの1つ
の側端縁部のみが、それに対応する布帛縁端の外側fc
凰び出るようにしてもよ、い。
上記のように重ね合わされた布帛および接着テープの重
合部分管加圧しながら、これに常法によ)高局波処1又
は加熱処!lを施し、接着テープを溶融させることにょ
夕、布帛の重合部分を完全に互に結着することができる
。このと′!接着テープの、布帛接合部分より外側に罵
び出ている部分には、高周波処理又は加熱処理は及ばな
いので、未fIIiIIoまま残る。またこの未溶融の
部分管剥ぎ取シ縫合St美麗にしても良い。その場合で
も溶融テープの残樹脂は、結果的にハミ出した形で僅か
ながら縫合部の外にハミ出して、いる。例えば0.1ル
一程度残存するものでも良い。以下この未溶融部分をひ
れ状部分と呼ぶことにする。
萬4図において、本発明方法にょシ結着された2枚の布
帛1および2の間には、これらの間に形成された溶融結
着層11と、その両側に鷺び出ているひれ状部分12お
よび13が形成される。このような結着状態においては
、布帛lおよび2の縁端3および4は溶融結着層11を
介して、それぞれ他の布帛2およびIK5!全に結着し
ている。
従って布帛縁端の糸のほつれ、および剥離に対する抵抗
は、従来方法により結着されたものにくらべて格段と改
善されている。更に、本発明方法により結着された布帛
の場合、例えば、第4図に矢印CおよびDで示されてい
るような方向の外力が接合部に作用したとしても、この
外力およびDの1s分は先づひれ状部分12、および1
30例えば、第5図に例示されているような変形によシ
吸収される。そして、やがて、残余の外力C′およびD
′は、例えば第5図に示されているように変形したひれ
部分12および13に案内され、布帛接合部の外に導き
出されてしまう。
上記のように、本発明方法により形成されたひれ状部分
は、布帛接合部分の糸のほり杵防止および剥離防止に極
めて有効なものである。
本発明方法において、布帛の種類に格別の限定はなく、
接着テープによる高周波又は加熱接着が可能である限り
どのようなものであってもよい。
本発明方法が有利に利用される布帛の1例としては通気
性防水シートがある。このような通気性防水シートは、
綿、麻、などOS維素繊維の*織布に通気性防水剤、例
えばパラフィン、アルミナ金属石けんなど管塗布又拡含
浸して得られる。或拡、水不溶化ポリビニールアルコー
ル繊維、ナイロン6繊維、ナイロン66繊維、ぼり!口
と繊維、ポリエステル繊維、又はアクリル繊維などの合
成繊維からなる繊布に石油樹脂、アルキッド樹脂などを
塗布又は含浸しえものであってもよい。本発明方法は切
断毫末がほつれ易いならば不通気性防水シートにも適用
することができる。このような不通気性防水シートとし
ては、各種繊維素天然繊維、無機繊維又は合成繊維から
なる織布にアクリル樹脂、クロロスルホン化4リエチレ
ンItJ11% :/A、 石m1M脂、又拡アルキッ
ド樹脂など管被覆するが、上記樹脂からなるフィルムを
貼着して製造することができる。
本発明方法に用いられる接着テープは、4す塩化ビニル
、4リウレタン、ポリアミド、ポリエステル、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体などからなる群から選ばれた少なくとも1種をもりて
形成されていてもよい、このような接着テープはlO〜
50s+aの巾と0.05m・以上の厚さを有している
ことが好ましく、この厚さは、0.1〜1.5−の範囲
内にあることが更に好ましく、0.2〜1.O■の範囲
内にあることがより一層好ましい。
本発明方法において、接着チーf(D布帛縁端より延び
出ている側縁部分の巾は、少なくとも0.3−であるこ
とが好ましく、1.0〜3.0−の範囲内にあることが
更に好ましい。
本発明方法において、布帛と接着テープとの接合部分の
巾は20〜40■であることが好ましい。
この重ね合せ1行5に際し、その接合位置管固定するた
めに%布帛の接合面の少なくとも1部分に接着剤又は粘
着剤t−塗布するか、接着テープの接合SO少なくとも
ls分に接着剤又は粘着剤tm布又祉形成させてもよい
、このように、布帛と接着テープとの間K11着剤又は
粘着剤が介在しているとsFi、高岡波又轄加熱処理に
よる布帛相互の粘着強[を低下させないような接着剤又
は粘着剤を選択すべきである。このような接着剤又は粘
着剤の種11には、本発明の目的を達成し得る限り格別
の限定はない。例えば工4キシ樹脂などを用いることが
できる。特に、接着テープとして、その少なくと%ll
iの少なくとも1部分が、布帛に対し粘着性を有するよ
うなものを用いることが好ましい。例えば、接着テープ
の両面に、その布帛との接合部分の面積の20〜50−
に相尚する粘着性部分管有する4のなどが好ましい。こ
のような粘着性部分管形成するには、接着テープの所要
部分にアクリル酸エステル1、石油樹脂などのような粘
着剤を塗布すればよ仏。
本発明方法によれば、接合端末部分の糸のほつれを防止
し、かつ、接合部fを高めることができる。オた、本発
明方法によ夕、縫合端末tIR多返える必要がなくなっ
て縫合操作が能率的になシ、かつ縫合部の外観も良好と
なる。更に、本発明方法では、針孔が形成されないので
、縫合部の防水性を高めることができる。
以下本発明方法t−実施例によって更KM明する。
実施例 一すエチレンフタレート繊維紡績糸(52番手単糸)を
用いて得られ良下記組織の織物:に、常法により精□練
、および染色工程管施し、乾、燥しえ。
この織物t−ジルコニウム系撥水剤()々ラフインジル
;ニウム化合物の混合物0工iルジ冒ン、固形分301
(重量))中に浸漬し、*n出して絞9、約100℃で
′2分間乾燥し、160℃で゛30秒間熱処理し良。−
水剤O付着量は7み−2(固形分)であった。この防水
布O11水1jdlG’0点でTor、耐水fFi70
0■水柱でありた。
上記防水布2枚の端縁部(巾351 ) を重ね合わせ
、こめ間に巾551.厚さ0.15露OII!リア電ド
フイルムを、その両側端縁部会10mmが布帛縁端の外
に凰び出るように挿入し、この重ね合せ部分に、出力2
kW、周波数40.68 MHzの高周波発振機による
高周波処11t3秒間施し良。
このようKして得られ大結着部分には、糸のはつれ拡発
生せず、強固に結着されていた。
比較のために、上記の操作を繰シ返見し、但し・高周波
処理管施す前に%接着テープのひれ状部分を切除し耳!
@5t−aば−#lK又冥観を考慮して外にハミ出畜な
いようにしたところも得られた結着部に、使用間に糸の
ほつれが発生し、外観および結着強度を低下させた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の方法による布帛結着部分の断m説明図
であり、 第2図は、第1図に示され九布帛結着部分の剥離の状況
を示す断面説明図で65、 第3図は、本発明方法による布帛結着方法を示す断面図
であシ、 第4図は、本発明方法に19得られる布帛結着ls分0
[ii1!明図であり、 纂5図および第6図は、本発明方法にiシ得られた布帛
結着部分の剥離外力に対抗する状況を模式的に示す断面
説明図である。 l・、2・・・布帛、3.4・・・布帛縁端、5・・・
接着テープ、6,7・・・接着テープ側縁端、8.9・
・・接着テープの側縁端部、11・・・接着チーf(D
結着部分、12.13・・・接着テープのひれ状部分、
A 、 B 、 C、D ; C’ 、 If・・・剥
離外力。 特許出願人 平岡織染株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木    朗 弁理士西舘和之 弁理士 山 口 昭 之

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、切断端末の#1つれ易い2枚の布帛の端縁部分管接
    着チーff介して重ね合わせ、この1合部分に高周波又
    は加熱処理を施して、前記重合部分を結着するに際し、 前記接着チーfを、その少なくともlliI1w部分が
    、それに対応している布帛端縁部分の・縁端よシも外側
    に延び出るように、前記布帛端一部分と重ね合わせるこ
    とを特徴とする、布帛の接合方法。 2、前記接着テープが、その両1iII縁部分の各々が
    、それと対応している各布帛端縁部分の縁端よシも外側
    に延び出るように、前記布帛端厳部分と重ね合せられる
    、特許請求の範i!11第1M記載の方法・ 3、前記布帛が防水布である特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 4、#記防水布に施された防撥水剤が、高周波接着性を
    有していない、特許請求の範囲第3m記載の方法。 1 前記接着テープが、Iり塩化ビニール、ポリウレタ
    ン、ポリエステル、4リアミド、pvc−PVAeコ4
    リマーおよびエチレン−酢酸ビニル共重合体からなる群
    から選ばれ良少なくと%h1種よ〕なる、特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 6、#記接着テーグが少なくとも0.05■の厚さを有
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。 7、励記接着テープの、前配布帛端鍬部分の縁端よ〕延
    び出ているltl&部分の巾・が少なくとも0.3■で
    ある、特許請求の範囲11!IJJ記載の方法。 8、前記接着テープの少なくとも1面の少なくとも1部
    分が前記布帛に対し粘着性を有する、特許請求の範囲第
    1項F載の方法。
JP56109963A 1980-08-27 1981-07-16 切断端末のほつれ易い布帛の接合方法 Granted JPS5813771A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109963A JPS5813771A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 切断端末のほつれ易い布帛の接合方法
AU74488/81A AU548679B2 (en) 1980-08-27 1981-08-25 Lap welding method
US06/340,396 US4410575A (en) 1981-07-16 1982-01-18 Lap welding method for textile fabrics
GB08201839A GB2104441B (en) 1981-07-16 1982-01-22 Lap welding method for textile fabrics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109963A JPS5813771A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 切断端末のほつれ易い布帛の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813771A true JPS5813771A (ja) 1983-01-26
JPH0143066B2 JPH0143066B2 (ja) 1989-09-18

Family

ID=14523580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56109963A Granted JPS5813771A (ja) 1980-08-27 1981-07-16 切断端末のほつれ易い布帛の接合方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4410575A (ja)
JP (1) JPS5813771A (ja)
GB (1) GB2104441B (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4518379A (en) * 1981-12-28 1985-05-21 Melvin B. Herrin Apparatus and method for joining individual blanks
US4480766A (en) * 1982-09-24 1984-11-06 Ibc Transport Containers, Ltd. Bulk transport bag
FI73011C (fi) * 1983-09-12 1987-08-10 Lasse Liukko Foerfarande foer tillverkning av en soem.
US4749426A (en) * 1984-02-22 1988-06-07 Avery International Corporation Silk screen roller applicator technique
US4629441A (en) * 1984-05-16 1986-12-16 Cahill Mary J Fabric doll face with stuffed feature, and method
US4602139A (en) * 1984-09-28 1986-07-22 Hutton Roger L Induction bonding method and apparatus
SE446924B (sv) * 1985-02-22 1986-10-13 Devex Sa Sett vid utforande av en for elektromagnetisk stralning vesentligen opak skerm
US4770914A (en) * 1986-11-07 1988-09-13 Ferm & Torgerson Two-sided adhesive tape
US4865778A (en) * 1988-11-30 1989-09-12 Aeration Engineering Resources Composite diffuser assembly
US5193549A (en) * 1990-07-11 1993-03-16 Biomedical Dynamics Corporation Inflatable cuff
US5322724A (en) * 1991-01-14 1994-06-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Laminate of heat sealable polyolefin and cured polyolefin sheeting
US5552005A (en) * 1991-12-27 1996-09-03 Xerox Corporation Method of constructing a seamed flexible imaging sheet
US5273799A (en) * 1991-12-27 1993-12-28 Xerox Corporation Shaped-altered seamed imaging flexible member and method of constructing a flexible imaging sheet
US5286586A (en) * 1991-12-27 1994-02-15 Xerox Corporation Scribed seamed imaging flexible member and method of constructing a flexible imaging sheet
US5698358A (en) * 1992-11-27 1997-12-16 Xerox Corporation Process for fabricating a belt with a seam having a curvilinear S shaped profile
US5455136A (en) * 1993-05-03 1995-10-03 Xerox Corporation Flexible belt with a skewed seam configuration
US5370756A (en) * 1993-06-01 1994-12-06 Milliken Research Corporation Substrate splices for roofing
US5746879A (en) * 1994-04-13 1998-05-05 Plascore, Inc. Apparatus for making honeycomb from substrates and node strips
CA2153375C (en) * 1994-07-26 2000-09-12 Arnold Tobler Attachment of hook and loop fastener to a compression sleeve
US5688355A (en) * 1994-10-03 1997-11-18 Xerox Corporation Process for fabricating flexible belts using laser ablation
US5714290A (en) * 1994-12-01 1998-02-03 Xerox Corporation Flexible belts having a bent seam
MY127457A (en) 1995-09-28 2006-12-29 Payne P P Ltd Adhesive tape
US5667307A (en) * 1996-03-18 1997-09-16 Chiu; Hua Tsung Article holding bag of non-woven fabric and a method for making the same
US5792295A (en) * 1996-08-12 1998-08-11 Plascore, Inc. Honeycomb fabrication
US6004645A (en) * 1996-08-30 1999-12-21 Omnova Solutions Inc. Single-ply membrane roofing system
US6001442A (en) * 1996-11-08 1999-12-14 Milliken & Company Ultrasonically spliced roll towel
US6036718A (en) * 1998-07-02 2000-03-14 Welch Allyn, Inc. Bladderless blood pressure cuff
US6302993B1 (en) * 1998-10-01 2001-10-16 Lakeland Industries Hazardous environment protective garments having a fusion bonded optically transparent facepiece with olefin terpolymer seams
US6368440B1 (en) 2000-03-22 2002-04-09 Xerox Corporation Method for fabricating a flexible belt with a puzzle-cut seam
AU2001273507A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-15 Alba-Waldensian, Inc. Garments assembled without sewing
IT1319657B1 (it) * 2000-11-16 2003-10-23 Montefibre Spa Procedimento per la preparazione di manufatti acrilici per esterno.
US20020074082A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Xerox Corporation Fabrication method for an electrostatographic member having a virtual flexible seamless substrate (subtantially seamless electrostatographic member fabrication method with interlock)
US20020172792A1 (en) * 2001-04-06 2002-11-21 Clemson University Method of joining two or more substrates with a seam
US7087539B2 (en) * 2001-09-25 2006-08-08 Michael Carbonare Stitchless seam adhesive tape
US7592352B2 (en) * 2003-05-06 2009-09-22 Smithkline Beecham Corporation Substituted thieno and furo-pyridines
PT102974B (pt) * 2003-06-18 2023-06-05 Petratex Confeccoes S A Processo para a obtenção de uma costura por fusão
CN100491628C (zh) * 2004-06-17 2009-05-27 潘明川 包、袋材料的结合方法
US7531283B2 (en) * 2005-06-20 2009-05-12 Xerox Corporation Laser ablation of welded seam area
CN100441118C (zh) * 2006-06-20 2008-12-10 北京铜牛针织集团有限责任公司 一种服装无线迹的搭缝方法
FR2904009B1 (fr) * 2006-07-21 2008-09-12 Schappe Sa Sa Fil destine a la confection d'une surface textile resistant a la coupure et a l'abrasion
US20110179582A1 (en) * 2007-07-20 2011-07-28 Kim Inkyun Method of durably and flexibly grafting a delicately decorated fabric to a cotton clothing such as jeans utilizing stencils
US20090019644A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-22 Kim Inkyun Method of durably grafting decorated cotton fabrics to cotton cloths such as jeans with stencil
US9003679B2 (en) 2008-08-06 2015-04-14 Nike, Inc. Customization of inner sole board
US8157949B2 (en) * 2008-11-25 2012-04-17 Kim Inkyun Method of durably grafting a decorated fabric to a cloth such as jeans with stencil
US9682512B2 (en) 2009-02-06 2017-06-20 Nike, Inc. Methods of joining textiles and other elements incorporating a thermoplastic polymer material
US20100199406A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Nike, Inc. Thermoplastic Non-Woven Textile Elements
US20090272478A1 (en) * 2009-03-31 2009-11-05 Kim Inkyun Method of durably grafting a decorated fabric to a clothing
US20110083787A1 (en) * 2009-10-12 2011-04-14 Miller Weldmaster Corporation Method of impulse welding non-waterproof, digitally printable fabrics
US20170002234A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 Nike, Inc Elastomeric tape with enhanced stretch characteristics
US9943880B2 (en) * 2016-02-11 2018-04-17 Yodle Ventures Llc Color customization of articles
DE102019110382A1 (de) 2019-04-18 2020-10-22 Zimmermann Investment GmbH & Co. KG Verbundstruktur, Textilanwendung sowie Herstellungsverfahren
CN113832692A (zh) * 2021-09-17 2021-12-24 洁云科技(东莞市)有限公司 熔喷布拼接方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390632U (ja) * 1976-12-27 1978-07-25
JPS55137258A (en) * 1979-04-16 1980-10-25 Hiraoka Shokusen Waterproof sheet

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2771121A (en) * 1954-07-23 1956-11-20 Maccaffray Rex Stuart Method and machine for adhesively lap seaming fabric
DE7416719U (de) * 1973-05-16 1978-01-19 Centralne Laboratorium Przemyslu Lniarskiego, Zyrardow (Polen) Sack
US3970079A (en) * 1975-03-21 1976-07-20 Medical Specialties, Inc. Body support binder and method of fabricating same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390632U (ja) * 1976-12-27 1978-07-25
JPS55137258A (en) * 1979-04-16 1980-10-25 Hiraoka Shokusen Waterproof sheet

Also Published As

Publication number Publication date
US4410575A (en) 1983-10-18
GB2104441A (en) 1983-03-09
JPH0143066B2 (ja) 1989-09-18
GB2104441B (en) 1985-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5813771A (ja) 切断端末のほつれ易い布帛の接合方法
US5442818A (en) Inner lining and process for making it
GB2146578A (en) A method for making a seam
JPS62502481A (ja) 装飾用リボンおよびシ−ト材料
JPH06246076A (ja) 防水性衣料の製造法
JPH08507838A (ja) プレハブの自己形成性で自己形成性のプルボウを形成する方法及び装置並びにそれによって形成されたプルボウ
JPH02258881A (ja) ヒートボンドテープ及びその製造方法
JPS6317947B2 (ja)
JPS6323312B2 (ja)
JPH05278682A (ja) 伸縮性接着編物、それを用いたフォームラバー衣料ならびにその製造方法
JPS5841111A (ja) 高周波縫合可能な粗目農林土木建築用シ−ト
KR20180006711A (ko) 한지의 제조 방법
JP3649353B2 (ja) 接着芯地
JPS5828326A (ja) 高周波縫合可能な粗目農林土木建築用シ−トの接合部及び該接合部の使用法
JPH0320333B2 (ja)
JP3469917B2 (ja) 羽毛布団及びマチ布テープの布団地への取付方法
JPH05186948A (ja) 布帛への接着方法
JPS5813782A (ja) 高周波縫製用防撥水布帛の製造方法
JP3070688B2 (ja) 嵩増大可能な素材およびその製造方法
JPS5836265A (ja) 加熱融着縫製用防撥水布帛の製造方法
JPS6215668B2 (ja)
JPS61181483A (ja) ボンデツドフアブリツクの縫い目形成方法
JPS5838295B2 (ja) ビニ−ル製品とフアスナ−の接着方法
JP2901339B2 (ja) 嵩増大可能な素材
JP2000006884A (ja) 生地縫合部のシール構造及びこれを備えたドライスーツ