JPS58137267A - 太陽電池モジユ−ル - Google Patents

太陽電池モジユ−ル

Info

Publication number
JPS58137267A
JPS58137267A JP57019358A JP1935882A JPS58137267A JP S58137267 A JPS58137267 A JP S58137267A JP 57019358 A JP57019358 A JP 57019358A JP 1935882 A JP1935882 A JP 1935882A JP S58137267 A JPS58137267 A JP S58137267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
solar cell
thermoplastic resin
terminal
lead wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57019358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337754B2 (ja
Inventor
Akira Hanabusa
花房 彰
Kuniyoshi Omura
尾村 邦嘉
Yutaro Kita
北 裕太郎
Hiroyuki Kitamura
北村 外幸
Mikio Murozono
幹夫 室園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57019358A priority Critical patent/JPS58137267A/ja
Publication of JPS58137267A publication Critical patent/JPS58137267A/ja
Publication of JPH0337754B2 publication Critical patent/JPH0337754B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高信頼性の太陽電池モジュールを安価に提供
することを目的とするものである。
近年、太陽電池モジュールの大型化、低価格化が進む中
で、低価格でいかに高信頼性を保持させるかということ
が、太陽電池モジュールの開発上重要なポイントとなっ
ている。この中で光起電力素子を埋設する透明充填材と
して熱可塑性樹脂を用いた大型モジュールにおいて、従
来までは素子の陽極、陰極端子部から水分等が浸入し、
短期間のうちに光起電力素子間のリーク、光起電力素子
自体の腐食等が生じ、太陽電池モジュールが使用不能に
なる事故が多発していた。第1図に従来の太陽電池モジ
ュールの断面構造図を示し、第2図に同モジュールの平
面図を示す。図中6はカバーガラス、7−1.7−2は
光起電力素子6を埋設する透明な熱可塑性樹脂、8は裏
面シート、9゜1oは陽極、陰極端子の取り出し口、3
.4はそれぞれ陽極、陰極のリード線を示す。第1図に
示すごとく、リード線3,4は樹脂シート7−1゜7−
2および裏面シート8を貫いて、各端子取り出し口9,
10に引き出される構造となっていた。
一般に、陽、陰両極リード線3,4と樹脂シーFT−1
,7−2との接着強度は、引張強度で100、jil/
2fl以下と非常に弱、い。このため、第1図に示す構
造では端子取り出し口9.10部分でリード線3.4に
横向きの外力が加わった場合リード線3,4と樹脂シー
ト7−2との間に亀裂が生じ易く、従来この亀裂部に外
部より水分が浸入し、浸入した水分が素子6まで達する
ケースが多々あった。現在まで、上記欠点を改良するた
めつぎの2つの方法が実施された。第11の方法による
モジュールの平面図を第3図イに示し、その要部断面図
を第3図口に示す。第3図イ2口に示す如く、リード線
3,4を樹脂シート7−1゜7−2間に通した後、端子
取り出し口9,10がらリード+lj!3.4の先端を
外部に引き出す方法である。この方法により、端子取り
出し口9,10から、水分が浸入しても端子取り出し口
9,10から素子6迄のリーケージパスが第2図に比較
して長くなることから浸入水分が素子5に達することは
ほとんど無くなり、モジュールの信頼性は高くなった。
しかしながら、第3図イに示すように、リード#3,4
を通すだめのスペース11をふやす必要があり、モジュ
ール寸法が大きくなる。これは、単位面積当りのモジュ
ールの出力ワット数の低下となり、モジュールのコスト
アップにつながる。
第2図の方法によるモジュールの断面図を第4図イに示
し、陽極端子部の部分拡大図を第4図口に示す。図中1
2は端子ボックスを示し、13は高信頼性のシール剤を
示す。第4図イ2口に示すように、陽6陰両極端子取り
出し口9,10を、高信頼性のシール剤13でシール後
その上に外部出力端子1.2を取り付け、さらにその外
側に端子ボックス12をかぶせることにより外部からの
水分の浸入を完全に遮断したものである。
しかし第4図イで示すように、端子取り出し口は、9,
10の2個所となり、上記方法で水分の浸入を遮断する
には、少なくとも端子ボックスを2個取り付けることが
必要であもこのため、高額の費用がかかるという問題が
あった。
このような背景から、端子取り出し口からの水分の侵入
を防ぐために、安価でかつ高信頼性を保持できる対策が
望まれていた。
本発明は、これ等の問題を解決するために成されたもの
であり、さらに具体的に言えは、光起電力素子の受光面
と反対側に複数枚の熱可塑性樹脂シートを配置し、陽、
陰画極端子のリード線を同樹脂シート間を通過させるこ
とにより、端子取り出し口から光起電力素子への水分の
浸入を防ぐ構造を提供するものである。
以下、本発明について図面とともに実施例を詳細に説明
する。本発明は、直列又は直並列に結線された光起電力
素子6の陽、陰両極リード線を、同素子の受光面とは反
対面に配置された複数枚の熱可塑性樹脂シートの間を通
過させてモジュール裏面の任意の位置から外部に引き出
すことを主たる特徴とする。第6図は、本発明の実施例
におけるモジュールの断面を示しており、図中6はカバ
ーガラス、771. 7−21 7−3は透明な熱可塑
性樹脂シート、8は裏面シートを示している。
7−1.7−2. 7−3の熱可塑性樹脂としては高信
頼性樹脂である2フツ化ビニル、4フツ化ビニル等があ
る。図中3,4はそれぞれ陽極、陰極端子のリード線を
示しており、同リード線3,4は、熱可塑性樹脂シー)
7−2.7−3間を通過させた後、端子取り出し口9,
10より外部に引き出す構造となっている。各部材を、
第6図のごとく配置後、減圧雰囲気中でカバーガラス6
と裏面シート8とに均一に外圧を加えながら、一定時間
加熱させ、光起電力素子5及びリード線3,4を熱可塑
性樹脂中に埋設させて硬化させる。熱処理後の同モジュ
ールの断面図を第6図に示す。図から明らかな如くリー
ド線3,4は樹脂シート間に埋設されて水分の浸入を完
全に阻止している。
さらにモジュールの信頼性を高めるためには前述した高
信頼性シール剤で端子取り出し口9,1゜をシール後、
端子1,2を取り付け、端子ボックス12を施してもよ
い。
このような構成の本発明による太陽電池モジュールは、 (1)陽・陰両極端子取り出し口から浸入した水分が、
リード線を伝って光起電力素子まで達することがなくな
り、モジュールの長期信頼性が高くなった。
(2)陽極9.陰極の端子取り出し口をモジュール寸法
の任意の位置に設けることができ、太陽電池モジュール
間の配線がやりやすくなった。
等の利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の太陽電池モジュールの断面図、第2図は
同モジュールの上面図、第3図イは同モジュールの改良
例を示す平面図、同口はその要部断面図1.第4図イは
同モジュールの別な改良例を示す断面図、同口はその陽
極端子部の部分拡大図、第5図は↑発明による太陽電池
モジュールの組立前における各部材の構成を示す断面図
、第6図は本発明による完成太陽電池モジュールの断面
図を示す。 1.2・・・・・・外部出力端子、3,4・・・・・・
陽極、陰極、陰極リード線、el  1o・・・・・・
陽極・、陰極端子取り出し口、12・・・・・・端子ボ
ックス、13・・・・・・シール剤。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 @2図 、5 第3図 第4図 85図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明な熱可塑性樹脂シート間に光起電力素子を埋設した
    太陽電池モジュールであって、前記光起電力素子の受光
    面とは反対側に複数枚の熱可塑性樹脂シートを配設し、
    その樹脂シート間に前記素子からの電極リード線を埋設
    したことを特徴とする太陽電池モジュール。
JP57019358A 1982-02-09 1982-02-09 太陽電池モジユ−ル Granted JPS58137267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019358A JPS58137267A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 太陽電池モジユ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019358A JPS58137267A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 太陽電池モジユ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58137267A true JPS58137267A (ja) 1983-08-15
JPH0337754B2 JPH0337754B2 (ja) 1991-06-06

Family

ID=11997144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57019358A Granted JPS58137267A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 太陽電池モジユ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58137267A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049648U (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 シャープ株式会社 太陽電池モジュ−ル
JPS6095959A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 太陽電池パネル及びその製造方法
JPS63143879A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Hitachi Ltd 太陽電池装置
JPS63159850U (ja) * 1987-04-08 1988-10-19
JPH01176957U (ja) * 1988-06-02 1989-12-18
JPH02146459U (ja) * 1989-05-15 1990-12-12
JP2001144312A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池モジュールの製造方法とその製造装置
EP2015370A3 (en) * 2007-07-10 2011-09-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell module
JP2014075430A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JPWO2013069680A1 (ja) * 2011-11-10 2015-04-02 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
WO2018155471A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 京セラ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0119405Y2 (ja) * 1983-09-13 1989-06-05
JPS6049648U (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 シャープ株式会社 太陽電池モジュ−ル
JPS6095959A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 太陽電池パネル及びその製造方法
JPH0573277B2 (ja) * 1986-12-08 1993-10-14 Hitachi Ltd
JPS63143879A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Hitachi Ltd 太陽電池装置
JPS63159850U (ja) * 1987-04-08 1988-10-19
JPH01176957U (ja) * 1988-06-02 1989-12-18
JPH02146459U (ja) * 1989-05-15 1990-12-12
JP2001144312A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池モジュールの製造方法とその製造装置
EP2015370A3 (en) * 2007-07-10 2011-09-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell module
US8952240B2 (en) 2007-07-10 2015-02-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell module
JPWO2013069680A1 (ja) * 2011-11-10 2015-04-02 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2014075430A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Sharp Corp 太陽電池モジュール
WO2018155471A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 京セラ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JPWO2018155471A1 (ja) * 2017-02-24 2019-12-12 京セラ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337754B2 (ja) 1991-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098695B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPS58137267A (ja) 太陽電池モジユ−ル
US6218609B1 (en) Solar-cell module, process for its production, method for its installation, and electricity generation system making use of solar-cell module
AU2011221360B2 (en) Solar module with a connecting unit with a moulded part
ITTV20130193A1 (it) "backsheet per pannelli fotovoltaici con elementi conduttivi non passanti a doppia faccia di contattazione e metodo di assemblaggio"
CN206472079U (zh) 水上漂浮的光伏系统
JP2000082834A (ja) リード線および該リード線の接続された太陽電池パネル
CN112421088A (zh) 一种电池包制造方法
JPH1135346A (ja) 複層ガラス
JPS5917252A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3017420B2 (ja) 太陽電池モジュール
EP4235814A1 (en) Solar cell module and manufacturing method thereof
CN204230269U (zh) 一种抗蜗牛纹光伏组件
JP3132608B2 (ja) 光電変換装置
JPS60167387A (ja) 光起電力電池およびその製造方法
JPH084446A (ja) 太陽電池用窓扉枠
JPH06140656A (ja) 屋外設置型太陽電池モジュール
JPH07135335A (ja) 太陽電池モジュール
JPS58207679A (ja) 太陽電池パネルの製造方法
JPH11145504A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
CN204834929U (zh) 一种绝缘穿刺线夹
JP3354374B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュール群
DE102012101441A1 (de) Solarmodul und Verfahren zu dessen Herstellung
JPS58180070A (ja) 太陽電池モジユ−ル
JPS5972778A (ja) 太陽電池モジユ−ル