JPS5813572A - γ−もしくはδ−ラクトン類およびその利用 - Google Patents

γ−もしくはδ−ラクトン類およびその利用

Info

Publication number
JPS5813572A
JPS5813572A JP56112334A JP11233481A JPS5813572A JP S5813572 A JPS5813572 A JP S5813572A JP 56112334 A JP56112334 A JP 56112334A JP 11233481 A JP11233481 A JP 11233481A JP S5813572 A JPS5813572 A JP S5813572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
formula
compound
reaction
butenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56112334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224826B2 (ja
Inventor
Harue Riyou
廖 春栄
Hiroshi Tamura
浩 田村
Kunio Kojo
国雄 湖上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP56112334A priority Critical patent/JPS5813572A/ja
Publication of JPS5813572A publication Critical patent/JPS5813572A/ja
Publication of JPH0224826B2 publication Critical patent/JPH0224826B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発・明は、従来文献未記載のr−もしくは−一ラクト
ン類、その製法及びその利用に関する。
更に詳しくは、本発明は下記式(1) 但し式中、nは1もしくは2の整数を示し、Rは1−(
3−メチル−2−ブテニル)−4−メチル−3−ペンテ
ニル基もしくハ1−(3−メチルブチル)−4−メチル
ペンチル基を示す、 で表わされるr−もしくは−一ラクトン類、その製法及
びその利用に関する。上記利用に於て、本発明は鎖式(
1)化合物を有効成分として含有することを特徴と持続
性香気香味賦与乃至変調剤に関する。
本発明者等は、香料および医薬品の中間体として重要で
ある各種のr−もしくは−一ラクトン類、その合成につ
いて研究を、続けてきたが、上記式(1)の1−もしく
はδ−ラクトレ類が甘い花様乃至果!。
実機の香気香味を有し、且つ優れた持続性を有すること
、及び飲食品の香気香味成分として極めて1 有用で且つユニークな成分であることを発見した。
更に鎖式(1)化合物は、持続性の香気香味賦与乃至変
調剤として注目すべき化合物であって、飲食物(嗜好品
管包含する)、化粧品類、保健・衛生・医薬品類などの
広い分野に於いて、優れた持続性香気香味賦与乃至変調
剤として有用であることを発見し良。
従って本発明の目的は、従来文献未記載の前記式(1)
化合物及びその製法を提供するにある。本発明の他の目
的は、前記式(1)化合物を有効成分として含有する持
続性香気香味賦与乃至変調剤を提供するKある。
本発明の上記目的ならびに更に多くの他の目的ならびに
利点は、以下の記載から一層明らかとなるであろう。
本発明に於いて、゛前記式(1)化合物の具体例として
は、たとえば、下記の化合物を挙げることができる。
(a)9−メチル−6−(3−メチル−2−ブテニル)
−8−デセン−5−オリド (b)8−メチル−5−(3−メチル−2−ブテニル)
−7−ノネン−4−オリド (C)9−メチル−6−(3−メチルブチル)−デカノ
ー5−オリド (d)8−メチル−5−(3−メチルブチル)−ノナノ
ー4−オリド 上記化合物の沸点は下記の逓りである。
(a)     139〜14410.5mHf(b)
     127〜132/ 0.2mHt(C)  
   142〜14610.5−)If(d)1・26
〜13G10.8■)If本発明の前記式(11化合物
は、下記式(A)、但し式中、Yは−COOHもしくは −Ch、cooH1−示し、=:には炭素−炭素間二重
結合もしくは単結合を示し、2つの門11は同時に二重
結合であるか又は同時に単結合である、 で表わされる化合物を、アルカリの存在下もしくは不存
在下に、還元試薬と接触させることによ抄、容易に且つ
好収率で製造することができる。鎖式(A)化合物は、
下記式(B)、 但し式中、R3はアルキル基好ましくは低級アルキル基
を示しシーは炭素−炭素間二重結合もしくは単結合を示
し、2つの−品は同時に二重結合であるか又は同時に単
結合である、 で表わされる化合物を、式#:) XへQ     (C) 但し式中、Xはハロゲン原子、好ましくはCIもしくは
By、f示し、Qは一〇〇〇K。
もしくは−〇〇、C0OR,、ここでR,はアルキル基
好ましくは低級アルキル基を示す、で褒わされる化合物
と接触させたのち、生成物をアルカリ加水分解処理及び
酸脱炭酸処理して、容易に且つ好収率で得ることができ
る。
ml!に%鎖式(B)化合物は下記式(D)但し式中、
−シーは前記したと同義である、で表わされる化合物と
炭酸ジアルキル(ジアルコキシ・カルボニル) [C(
J(ORB)m、式中R1は前記したと同義〕と接触せ
しめることにより、容易に且つ好収率で得ることができ
る。父、鎖式(D)化合物中、2つの一二μが炭素−炭
素間単結合である化合物は、鎖式(D)化合物中、2つ
のニー−が炭素−炭素間単結合である化合物3−(3−
メチル−2−ブテニル)−6−メチル−5−へブテン−
2−オン管還元、たとえば接触還元することにより容易
に得ることができる。
上記合成側管工程図で示すと、以下のように示すことが
できる。
(1))            (H)(A) (1) 上記本発明化合物(1)の製違例を、2つのエニエ値艦
炭素−炭素間単結合である場合と二重結合である本発明
の上記式(a)化合物および(b)化合物の製造法の一
態様を上掲図に従って以下に述べる。
前記式(D)中、上記式(4)で表わされる3−(3−
メチル−2−ブテニル)−6−メチル−5−へブテン−
2−オンケ、たとえば塩基の存在下VC1有機溶媒中、
炭酸ジエチルと接触せしめて、前記式(H)中、上記式
(2))化合物のケトエステル管合成する。次いで、前
記式〇)化合物にハロカルボン酸アルキルエステルを接
触させた後、アルカリで加水分解し次いで、酸処理して
脱炭酸して、前記式(A)中、前艷式(3)もしくは(
3)′のケト酸化合−管合成する。更に、口)もしくは
口)′化合物管、良とえは有機溶媒中で還元試薬と反応
させることによ抄容易に上記式(a)4L<は(b)音
高収率で合成することができる。
本発明の上記式(4)化合物は、イソプレンからテルペ
ン化合物製造時に併産される化合物であって、容易に合
成でき、又市場で容易に入手できる化合物である。
本発明の上記式(2)化合物のケトエステルケ合成する
のに用いる塩基としては、例えばナトリウムヒドリド、
ナトリウムアミド、ナトリウムエチラート、ナトリウム
メチラートなど例示することができる。これら塩基の使
用量は、上記式(41化合物に対して、例えば、約1〜
約5モル倍程度の範囲會挙げることができる。上記反応
に使用する有機溶媒としては、例えば、テトラヒドロフ
ラン、エーテル、エタノール、メタノールなどを挙ける
ことができ、その使用tKは特別の制約はないが、上記
式(4)化合物に対し、例えば約1〜約5重量倍程度の
範囲管例示することができる。又、炭酸ジアルキルたと
えば炭酸ジエチルの使用量は、上記式(4)化合物に対
し、例えば約1〜約5モル倍程変の範囲で使用できる。
上記反応の反応量寂および反エし時間は適宜に選択でき
、採用する塩基の′W11w1および溶媒楢によって適
宜選択できるが、例えば、約20′〜約150℃程度の
温度で例えば約1〜約5時間根寂の反応時間で行って、
上記式(2)化合物のケトエステルを容易に高収率で合
成することができる。
本発明の上記式(3)で表わされる5−オキソ−6−(
3−メチル−2−ブテニル)−9−メチル−8−デ竜ン
酸もしくは(3)′で表わされる4−オキンー5−(3
−メチル−2−ブテニル)−8−メチル−7−ノネン酸
を形成させるのに用いるハロカルボン酸アルキルエステ
ルとしては、上記式(31化合物を合成する場合は、例
えば3−ブロモプロピオン酸工千ル、3−クロロ、、テ
ロピオン酸エチルなど、父上記式(3)′化合物を合成
する場合は、例えば2−ブロモ酢酸エチル、2−クロロ
酢酸エチルなど管例示することができる。該ハロカルボ
ン−アルキルエステルの使用量は、上記式(2)化合物
1に対し、例えば約1〜約5モル倍程度の範囲の使用量
を挙げることができる。上記反応の温間および時間は、
適宜に選択でき、例えば約20°〜約100℃程度の範
囲で、約1〜約5時間権変の反応液管水中することがで
きる。反応後、反応液管水中に注ぎ、粗製油を得ること
ができる。次いでこの粗製油にアルカリを添加して加水
分解する。
該アルカリとしては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムの如きアルカリが使用でき、かかるアルカリの
使用量は、上記式〇)化合物に対し、例えば約1〜約1
0篭ル倍程度の範囲を例示できる。該アルカリは、通常
例えば約5〜約10憾のアルカリ水溶液としそ用いるの
がよい。上記反応の温度および時間は、適宜に選択でき
、例えば約60°−100℃N[173範囲oat及び
約30分〜約5時間の如き時間管挙げることができる。
反応終了後は油層部分を例えば、塩酸の如き酸で処理す
ることにより容易に脱炭酸して上記式(3)もしくはり
3)′化合物を容易に合成できる。
本発明式(1)化合物に包含される上記式(a)もしく
ri(b)化合物を合成するには、前記式(3)もしく
は(3)′化合物管、例えば、アルカリの存在下、有機
溶媒中、還元試薬と接触させることにより容易に高収率
で合成することができる。該反応に用いる還元試薬とし
ては、例えば水素化ホウ翠ナトリウム、を挙げることが
できる。還元試薬の使用量は、上記式(3)もしくFi
(3)’化合物に対して、例えば約0.5〜約5モル倍
程度の範囲を例示することができる。反応に用いるアル
カリの例としては、例えば水酸化ナト17ウム、水酸化
カリウムなどの水溶液を例示することができる。!用量
は例えば約0.5〜約54PJllの範囲のアルカリ水
溶液で、上記式(3)もしくは(3)′化合物に対して
、例えば約1〜約1011童倍程度の範囲を採用するこ
とができる。父有機溶媒としては、例えばエタノール、
メタノールの如き溶#?挙げることができ、かかる溶媒
tは、特別の制約はないが、と記式(314L <は(
31′化合物に対し、例えば約1〜約lO重葉倍程髪の
範囲管例示することができる。反応温度および反応時間
は、採用する原料種によっても異なるが、例えば約30
Q〜約60℃程度の範囲で約1〜約6時間!jlfの範
囲で行うことができる。反応終了後は、反応液を酸性に
して、例えばエーテルの如き有機溶媒で抽出1〜、エー
テル層管水洗し、エーテルを留去して、減圧下に蒸留し
て目的化合物の前記式(=)もしくは(b)化合物を容
易に得ることができる。
次に本発明の前記式(1)に包含される(C)9−メチ
ル−6−(3−メチルブチル)−デカン−5−オリドシ
よび(d)8−メチル−5−(3−メチルプチ本発明の
上記式(c)化合物および(d)化合物の製造法の−1
様を上掲図に従って以下に述べる。
本発明の上記式(4)で表わされる3−(3−メチル−
2−ブテニル)−6−メチル−5−ヘプテン−2−オン
を、たとえば、接触還元触媒の存在下に接触せしめて上
記式(4)′化合物を合成することができる。次いで、
前(D)化合物に包含される(4)′化合物音、たとえ
ば塩基の存在下に有機溶媒中、炭酸ジエチルと接触させ
て、前記式(B)化合物に包含される上記式〇)′化合
物のケトエステル管合成する。次いで、前記式〇)′化
合物にハロカルボン酸アルキルエステルを接触させ大径
、アルカリで加水分解し、次いで酸処理して脱炭酸し一
藺起弐〇)“もしくは(3)“′化合物のケト酸を合成
することができる。更に、上記式0)“もしくは(3)
7化合物會、たとえば、有機溶媒中で1llyc試薬と
反応させるととにより容易に、本発明式(11化合物中
、上記式(c)もしくは(d)化合物を合成することが
できる。
本発明の上記式(41′化合物を合成するのに用いる接
触還元触媒としては、例えばパラジウムカーボン、ラー
ネーニッケル、などの如き還元触媒を挙げることができ
る。この様な触媒の使用量は、上記式(4)化合物に対
して、例えば約1〜約5憾程変の範囲を挙げることがで
きる。反応条件は、例えば水素圧〜SOh/as”、反
応温度約10’〜約50℃程変の範囲、反応時間約6時
間程度の範囲で反応して容易に合成できる。反応は所望
によ抄、ヘキサン、エタノールの如き有機溶媒の存在下
に行うこともできる。
本発明の上記式〇)′化合物、上記式〇)’4L<は(
3r′4ヒ金物、上記式(c)もしくは(d)化合物の
合成法は、すでに1前述の上記式(a)および(b)化
合物の合成で詳しく述べたと同様にして行うことができ
る。
本発明の前記式(a)、伽)、(c)および0)化合物
を包含する前記式(1)のr−もしくは−一ラクトン類
は持続性香気香味賦与乃至変調剤として有用であること
が発見され友。これらの化合物は、甘い焦臭様の香気香
味管有し、41IK各種の飲食品の香気乃至香味成分と
して優れた持続性及びユニークな香気書味を有する。斯
くして、本発明によれば式α)のr−もしくは−一うク
トンat有効成分としてなる持続性香気香味賦与乃至変
調剤を利用して、式a)のr−tもしくは1−うクトン
@を香味成分として含有することtIf!#黴とする飲
響1、式(1)のr−もしくは−一ラクトン類を香気成
分として含有すること全4I黴とすゐ化粧品類、弐〇)
のr−もしくは−一うクトンeat香気書味成分として
含有することを特徴とする保健・−一・医薬品類等を提
供することができる。
例えば、果汁飲料類;果実a類、乳飲料類、炭酸飲料の
如き飲料類;アイスクリーム類、シャーベット類、アイ
スキャンデー類の如き冷菓類;和・洋菓子類、ジャム類
、チューインガム類、パン類、コーヒー、ココア、紅茶
、お茶の如き嗜好品類:和風スープ類、洋風スープ類の
如きスープ類;風味調味料、各種インスタント飲料乃至
食品類、各種スナック食品類などに、そのユニークな香
気香味賦与できる適当量を配合した飲食物類を提供でき
る。又例えば、シャンプー類、ヘアクリーム類、ポマー
ド、その他の毛髪用化粧料基剤;オシロイ、口紅、その
他の化粧用基材や化粧用洗剤類基剤なでに1そのユニー
クな香気を賦与できる適当雷管配合した化粧品類が提供
できる。更に又、洗濯用洗剤類、消毒用洗剤類、防臭洗
剤類その他各種の保健・衛生用湿剤類;歯みがき、テイ
シエー、トイレットペーパーなどの各種の保健・衛生材
料類:医薬品の服用全容易にするための嬌味、賦香剤な
ど保健・衛生・医薬品類に、そのユニークな香味を賦与
できる適当量を配合もしくは施用した保健・衛生・医薬
品類を提供できる。
以下に実施例1掲げて、本発明式(1)化合物及びその
製造例及び利用例についての数態様を、更に詳11KI
I明する。
実施例1 9−メチル−6−(3−メチル−2−、ブテニル)−8
−デセン−5−オリド式−)の合成ニー(1)  !5
−14ノー6−(3−メツルー2−ブテニル)−9−メ
チル−8−デセン酸。容器にナトリウAkドリド(60
1)22F (0,55−r−ル)、テトラヒドロフラ
ン220 m、エタノール111J’r仕込み、3−(
3−メチル−2−ブテニル)−6−メテルー5−へブテ
ン−2−オン97F(0,5モル)、縦酸ジエチルfi
5F(0,55モル)、テトラヒト−フラン1QQaj
の混合溶液t−176〜20℃の温度で30分間かかつ
て滴下する。滴下後2時間1.5%**寥しながら反応
を行う。続いて上記反応液に3−ブロモプロピオン酸エ
チル100F(0,55モル)t−還流条件下、30分
かけて滴下する。滴下後還流条件下、3時間反応を行っ
て終了する。その後反応液を水中に注ぎエーテル抽出す
る。エーテルを留去して粗製油1得る。吏にこの粗製油
に101!苛性ソーダ水溶液管添加して還流条件下に3
時間反応管行う。その後反応液にトルエンでオイル層を
抽出し、水着を塩酸で酸性にして、エーテル抽出、食塩
水で洗浄、エーテルを留去しy粗5−オキソ−6−(3
−メチル−2−ブテニル)−9−メチル−8−デセン酸
1GG炉を得る。“ (2)  9−メチル−6−(3−メチル−2−ブテニ
ル)−8−デセン−5−オリド式(1)の合成。
容器に上記(1)で得た化合物95f(0,36モル)
、0.2N−NIOH水溶液500−を仕込み、NaH
H。
6.9f(0,18−T−ル)、95 憾工fi) −
ルi 50−1水100−の混合溶液を20″′〜26
″aで30分かけて滴下する。滴下後、1時間かきまぜ
ながら反応を行う。終了後、希塩酸を加えて酸性にし、
エーテル抽出、食塩水で洗浄し、エーテル會留去後、減
圧下に蒸留して沸点139”〜144’C10,5mH
fの式(a)化合物留分73.2f(収率60噛)を得
る。構造は、IR%NMR,MS、GLCにて確認した
実施例2 8−メチル−5−(3−メチル−2−ブテニル)□ −7−ノネノー4−オリド式伽)の合成:−マ:11□
1 (1)4−オキソ−6−(3−メチル−2−プ、:li
、、l、(!1 テニル)−8−メチル−7−ノネン酸。
反応容器にナトリウムヒドリド(601)22f(0,
5Sモル)、テトラヒドロフラン22o―、エタノール
1−を仕込み、3−(3−メチル−2−ブテニル)−6
−メチル−5−へブテン−2−オン、57y(o、sモ
ル)、炭酸ジエチル65F(0,55モル)、テトラヒ
ドロフランの混合溶液を17’〜21℃の温度で1時間
かけて滴下する。
滴下後2時間還流条件下に反応を続ける。その後反応液
に2−クロロ酢酸エテル67F(0,55モル)を還流
条件下に1時間かけて滴下する。その後頁に3時間還流
条件下に反応を行う。反応終了後、反応液を水中に注ぎ
、エーテル抽出、エーテルを留去して粗製油を得る。こ
の粗製油[10憾苛性ソーダ水溶液4501df注ぎ、
濠itL併下に3時間反応した後、オイル層をトルエン
抽出し。
□ て除き・水層’t、−qで酸性にしてから一一テー抽出
、食塩水で洗浄:エーテルを留去して51fの粗4−オ
キソ−6−(3−メチル−2−ブテニル)−8−メチル
−7−ノネン酸を得る。
(2)  8−メチル−5−(3−メチル−2−ブテニ
ル)−7−ノネン−4−オリド式(b)の合成。
反応容器に上記(1)で得た化合物46F(0,18モ
ル)、0.2N−NaOH水溶液230aJi仕込み、
NaBH43,5f (0,09モk )、95幅エタ
ノール80−1水501f)混合溶液t18’ 〜30
1:の温度で30分かけて滴下する。滴下後、更に1時
間反応を行う。終了後、希塩酸を加えて酸性和し、エー
テル抽出、食塩水で洗浄、エーテルを留去し、減圧下に
蒸留して沸点127°〜132℃10.2■HPを有す
る式(b)化合物78.4Fを得る(収率6411)。
構造aIR,NMR,M8、GLCにて確■した。
実施例3 3−(3−メチルブチル)−6−メチルへブタン−2−
オン式体)′の合成。
オートクレーブに3−(3−メチル−2−ブテニル)−
6−メチル−5−へブテン−2−オン388F (2モ
ル)、Pd−07,stを仕込み、水素圧5KII〜3
0 b/ cya” 、温度25°〜30℃の条件で6
時間水添する。反応終了後、触媒を除去して減圧下に蒸
留して、沸点82°〜95℃/3〜5mHf(F)留分
374f(収率9t+ILt得る。
実施例4 9−メチル−6−(3−メチルブチル)−デカン−5−
オリド(c)の合成ニー (1)5−オキソ−6−(3−メチルブチル)−9−メ
チルデカン酸。
容器にナトリウムヒドリド”(6(1)12F(0,3
3モル)、テトラヒドロフラン120J。
エタノール1−を仕込み、上記例3で得た3−(3−メ
チルブチル)−6−メチルへブタン−2−オン59.5
f(0,30モル)、炭酸ジェチル39F(0,33モ
ル)、テトラヒドロフラン60−の混合溶液を146〜
18℃の温度で20分かけて滴下する。滴下後2時間;
l九&併下に反応を行う。続いて上記反応液に3−ブロ
モプロピオン酸エテル6(1(0,33モル)を還流条
件下に、30分かかつて滴下し、更に還流条件下で3時
間反応を行う。終了後、反応液を水中に注ぎエーテル抽
出する。エーテルを留去して粗製油114ft得る。次
にこの粗製油に10優NaOH水溶液27G−を添加し
て還流条件下に3時間反応を行う。終了後、反応液にト
ルエンでオイルlt−抽出し、水層を塩酸で酸性にして
、エーテル抽出、食塩水で洗浄、エーテルを留去して、
粗5−オキソ−6−(3−メチルブチル−59−メチル
デカン酸ス::・ 34.5F(収率43畳)を得る。
(2)  9−メチル−6−(3−メチルブチル)−デ
カン−5−オリド式(C)の合成。
容器に上記α)で優良化合物30f!(0,11モル)
、0.2N  NaOH水溶液151Ji仕込み、Na
BH43,2F (0,083モル)、95 憾工fi
/−ル60d1水401wj(7)混合溶液tt&L度
20’ 〜26℃で  ′40分かかつて滴下する、滴
下後、2時間かきまぜながら反応を行う。反応終了後、
10慢塩酸水溶液で酸性にし、エーテル抽出、エーテル
層を食塩水で洗浄し、エーテルを留去し、減圧下に蒸留
して沸膚142’ 〜146℃/ 0.5 wm Hf
の式(c)化合物留分20.S?(収率73畳)を得る
。構造は、ta%NMR%MS、GLCで確認した。
実施例5 8−メチル−5−(3−メチルブチル)−ノナン−4−
オリド式(d)の合成ニー ″□。
(1)4−オキンー5−(3−メチルブチル)−8−メ
チルノナン酸。
容器にナトリウムヒドリド(601)x2y(0,33
モル)、テトラヒドロフラン120−、エタノール1J
t−仕込み、3−(3−メチルブチル)−6−メチルへ
ブタン−2−オン59.5f(o、aoモル)、炭酸ジ
エチル39F(0,33モル)、テトラヒドロ7ラン6
01IJの混合溶液を156〜18℃の温讐で20分か
け七滴下する。
滴下後2時間還嶌玉併下に反応管行う。dいて上記反応
液に2−クロロ酢酸エチル4 Q、5 F(0,33モ
ル)をlL!表i茶伺丁に30分かかつて滴下し% I
!Kg、if*しながら3時間反応を行う。
終了後、反応液を水中に注ぎエーテル抽出する。
エーテル會留去して、粗製油會得る。次いでこの@製油
に101NaUH水溶液aooatt添加してS友+・
併下に3時間反応管行う。終了後、反応液にトルエンで
オイル層を抽出し、水層管塩酸で酸性にして、エーテル
抽出、食塩水で洗浄、エーテルtWt去して、威圧下に
蒸留して沸点150〜160℃/2■Hf39F(収率
514)で4−オキソ−5−(3−メチルブチル)−8
−メチルノナン酸を得る。
0)8−メチル−5−(3−メチルブチル)−ノナン−
4−オリド式(d)の合成。
容器に上記(1)で得声化合物33.3F(0,13モ
ル)、0.2N−NaOH水溶液1701Jt仕込み、
N暑BH,3,7? (0,098モル)、954エタ
ノール70−1水50Jの混合溶液管理125°〜30
℃で30分かかつて滴下する。滴下後、2時間かきまぜ
ながら反応を行う。反応終了後、10優塩酸水溶液で酸
性にし、エーテル抽出、エーテル層を食塩水で洗浄し、
エーテル管留去し、減圧下に蒸留して沸点125°〜1
30℃10.8sHfb式(j)化合物留分19t(収
率614)?得る。
実施例6 石ケン用組成物:一 ブーケタイプの香気組成物を下記の各成分(重量部)を
混合することによって製造した。
ベルガモットシンセテイツク    40リナリルアセ
テート        30ゼラニウム       
    50β−イオノン           10
0ラベンダー             20ゲラニオ
ール          110ヘリオトロピン   
        80ペンデルアセテ−)60 フェニルエチルアルコール    180シトロネロー
ル           50シダーオイル     
     10〇−′ ターピニルアセアー’)        13572ル
サリシレート        45000 上記組成物980 tK9−)チに−6−(3−メチル
−2−フチニル)−8−デセン−5−オリド20tを混
合し香気組成物t−製造した。
このものと、9−メチル−6−(3−メチル−2−ブテ
ニル)−8−デセン−5−オリド管付加しない組成物を
付加しない組成物t−1重量重量側合で香気管付されて
いない石けんペーストに賦香、成型し石けんを製造した
9−メチル−6−(3−メチル−2−ブテニル)−8−
デセン−5−オリドを加えた石けんは加えない石けんに
比べ、ブーケ様香気が強い特性を有し且つ優れた持続性
を示した。
実施例7 シヤンプー用組赦物ニー シャンプー用−気組酸物を下記の各成分(重量“) 部)を混合することKよって製造した。
メチルイオノン       120 β−イオノン          40ハイドロキシシ
Fロネラール  14Gメチルナフチルケン     
  10ベンジルアセテート       60フエニ
ルエチルアルコール   170ステラリールアセテー
ト     20オイゲノール          4
0へ9オトロビン         50リナリルアセ
テート       45ゲラニオール       
  100ターピネオール          70シ
ンナZツクアルコール     85ベシ、ジ゛ル宵イ
ブJ−ル+1            30000 上記組成物990fK9−メチル−6−(3−メチルブ
チル)−デカン−5−オリドxott加えることによっ
て新鮮なガーデニアタイプの特徴含有する新規組成物が
得られた。
9−メチル−6−(3−メチルブチル)−デカン−5−
オリドの代りに8−メチル−5−(3−メチル−2−ブ
テニル)−7−ノネン−4−オリドを使用しても同様の
結果が得られた。
これら組成物は、いづれも優れた持続性含水した。
実施例8 ス)oベリ一様香気組成分として下記の各成分(重量)
管理令した。
エチルアセテート        50エチルブチレー
ト       150エテルアセチルアセテート  
 80 墨チルシンナメート      10 リナロール            5γ叱ルブテレー
ト       30 ア電ルアセテー)        40エチルプロピオ
ネート      40イオノン          
   5ぺ、ンジルアセテート       30リナ
リルア雪テート      lO エチルイノベ(レレート40 マルトール          20 マルトール20憾プロピレン グリコール          400シス−3−ヘキ
セノール    40 シス−3−へキセニルア七テ ート40 イソ酪酸           20 前記組成物100fK9−メチル−6−(3−メチル−
2−ブテニル)−8−デセン−5−オリドlOf?加え
るととによ?て、丸味のある新鮮な□・::・。
ストロベリー香気及び香味成分として非常にすぐれた香
気組成物が得られt0同様な結果が9−メチル−6−(
3−メチルフチニル) −8−デセン−5−オリドの代
りに、g−メチル−5−(3−メチル−2−ブテニル)
−7−ノネン−4−オリド、9−メチル−6−(3−メ
チルブチル)−デカン−5−オリド、8−メチル−5−
(3−メチルブチル)−ノナン−4−オリドを使用する
ことによって得られた。これら組成物は、いづれも優れ
た持続性を示した。
特許出願人 長谷川舎科株式会社 はか1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式(1) 但し式中、nは1もしくは2の整数を示し、RFit−
    (3−メチル−2−ブテニル)−4−メチル−3−ペン
    テニル基もしくは1−(3−メチルブチル1−4−メチ
    ルペンチル基を示す、 で表わされるr−もしくは−一ラクトン類。 2、下記式〇) 但し′式中、nは1もしくは2の整数を示し、Rは1−
    (3−メゾルー2−ブテニル)−4−メチル−3−ペン
    テニル基もしくは1−(3−メチルブチル)−4−メチ
    ルペンチル基を示す、 で表わされるr−もしくは−一うクトンIm?有効成分
    として含有することを特徴とする持続性香気香味賦与乃
    至変調剤。
JP56112334A 1981-07-20 1981-07-20 γ−もしくはδ−ラクトン類およびその利用 Granted JPS5813572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56112334A JPS5813572A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 γ−もしくはδ−ラクトン類およびその利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56112334A JPS5813572A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 γ−もしくはδ−ラクトン類およびその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813572A true JPS5813572A (ja) 1983-01-26
JPH0224826B2 JPH0224826B2 (ja) 1990-05-30

Family

ID=14584075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56112334A Granted JPS5813572A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 γ−もしくはδ−ラクトン類およびその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813572A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248792A (en) * 1991-05-15 1993-09-28 Givaudan-Roure Corporation 5-methyl-6-pentyl-tetrahydro-α-pyrone and analogs
JP2011083264A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Soda Aromatic Co Ltd 油脂感増強剤
WO2013026737A3 (de) * 2011-08-24 2013-05-23 Basf Se VERFAHREN ZUR ELEKTROCHEMISCHEN DARSTELLUNG VON γ-HYDROXYCARBONSÄUREESTERN UND γ-LACTONEN
WO2022085379A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 長谷川香料株式会社 ラクトン化合物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248792A (en) * 1991-05-15 1993-09-28 Givaudan-Roure Corporation 5-methyl-6-pentyl-tetrahydro-α-pyrone and analogs
JP2011083264A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Soda Aromatic Co Ltd 油脂感増強剤
WO2013026737A3 (de) * 2011-08-24 2013-05-23 Basf Se VERFAHREN ZUR ELEKTROCHEMISCHEN DARSTELLUNG VON γ-HYDROXYCARBONSÄUREESTERN UND γ-LACTONEN
WO2022085379A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 長谷川香料株式会社 ラクトン化合物
JP2022067156A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 長谷川香料株式会社 ラクトン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0224826B2 (ja) 1990-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5813572A (ja) γ−もしくはδ−ラクトン類およびその利用
TWI403497B (zh) 6,8,10-十一碳三烯-3或4-醇及香料組成物
JP2711893B2 (ja) ケトン類およびアルコール類
JP4116982B2 (ja) フレーバー組成物
JPS6160045B2 (ja)
JPH0517960B2 (ja)
JPS60190730A (ja) 持続性香気香味賦与乃至改良補強剤
JPS6361304B2 (ja)
JPH083094A (ja) シクロヘキセン誘導体
JPH0155317B2 (ja)
JPS626696B2 (ja)
JPS6251636A (ja) γ−シクロラバンジユラ−ル
JPH0216305B2 (ja)
JP2515591B2 (ja) 香料組成物
JPS6256127B2 (ja)
JPH0481639B2 (ja)
JPH02335B2 (ja)
JPH0237917B2 (ja)
JPS61111666A (ja) 持続性香味剤
JPH039903B2 (ja)
JPH0469133B2 (ja)
JPS6138169B2 (ja)
JPS6241715B2 (ja)
JPS6361305B2 (ja)
JPS6045876B2 (ja) 2−ヒドロキシ−5−ペンチルテトラヒドロフランの製法