JPS58135175A - β−アルミナ磁器を焼成する方法 - Google Patents

β−アルミナ磁器を焼成する方法

Info

Publication number
JPS58135175A
JPS58135175A JP57015718A JP1571882A JPS58135175A JP S58135175 A JPS58135175 A JP S58135175A JP 57015718 A JP57015718 A JP 57015718A JP 1571882 A JP1571882 A JP 1571882A JP S58135175 A JPS58135175 A JP S58135175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
atmosphere
firing
molded body
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57015718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253472B2 (ja
Inventor
飯島 繁
畦地 富士夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tokushu Togyo KK
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Nippon Tokushu Togyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd, Nippon Tokushu Togyo KK filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP57015718A priority Critical patent/JPS58135175A/ja
Publication of JPS58135175A publication Critical patent/JPS58135175A/ja
Publication of JPS6253472B2 publication Critical patent/JPS6253472B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はβ−アルミナ磁器の焼成方法に関するものであ
る。更に詳しくは、特定組成よりなる焼結成形体を雰囲
気保持材として用い、その包囲下に、焼成されるべきβ
−アルミナ成形体素地中の揮発成分の散逸を防止しなが
ら焼成を行い、焼結性、イオン伝導性のよいβ−アルミ
ナ磁器を得る方法に係わるものである。
β−アルミナ磁器はNa−8電池、溶融塩電解等の固体
電解質等の用途があり、従来、素地中の揮発成分例えば
酸化ナトリウム(NazO)が散逸しないような雰囲気
下に焼成し、製作されている。このため用いられる該雰
囲気を維持する材料、すなわち、雰囲気保持材として、
各種のものが提案されている。その1つとして、Pt 
SMQ 01Zr 02等本質的に焼成されるべきβ−
アルミナ成形体素地中の揮発成分とは反応しない組成分
からなる焼結成形体の雰囲気保持材が知られている。
しかし、このような雰囲気保持材は焼成中、β−アルミ
ナ成形体素地中から発生する各種ガス例えば結合剤、可
塑剤の分解によるガスによって雰囲気保持材の内圧が高
まって所望の雰囲気保持が困難であるという欠点がある
。又、他の例として、焼成すべきβ−アルミナ成形体素
地の組成分と同一型の組成分からなる多結晶焼結成形体
の雰囲気保持材や、未成形の混合粉末からなる雰囲気保
持材等で包囲あるいは埋設して焼成する方法があるが、
雰囲気保持材の調製に手間がかかり、かつ繰り返し使用
しているうちに組成変化して耐用性が低下するという欠
点がある。更に他の例として、焼成すべきβ−アルミナ
成形体素地の組成分と同一型の組成分の多結晶焼結体と
それを包囲する形で、該多結晶焼結体と本質的に非反応
性の材料からなる。焼結セラミックスを一体に結合させ
た雰囲気保持材料も知られているが、この雰囲気保持材
料は雰囲気保持性は優れているもののその調製に手間が
かかり、又、熱lii撃性に欠けるという欠点がある。
すなわち、従来、知られでいるβ−アルミナ磁器焼成用
の雰囲気保持材にはそれぞれ一長一短があり、すべての
点で、満足できる雰囲気保持材は今のところ見出されて
いない。
本発明者は、良質のβ=アルミナ磁器を得ることのでき
、耐久性がよく長期の使用に耐える雰囲気保持能力を持
った雰囲気保持材を見出すべく種々検討の結果、マグネ
シウム化合物及び/又は安定化酸化ジルコニウムと酸化
アルミニウムとの特定割合からなる中空焼結成形体が、
β−アルミナ磁器の焼成用雰囲気保持材として好適でこ
れを用いて得られるβ−アルミナ磁器は焼結性、比抵抗
値、比重、強度といった物性に優れていることを見出し
、本発明に到達した。すなわち、本発明は組成が酸化マ
グネシウムに換算して95〜70重曇%のマグネシウム
化合物及び/又は安定化酸化ジルコニウムと酸化アルミ
ニウムに換算して5〜30重量%のアルミニウム化合物
とからなる中空焼結成形体を雰囲気保持材として用いる
ことよりなるβ−アルミナ成形体素地からβ−アルミナ
磁器を焼成する方法を要旨とするものである。
以下、本発明を更に詳述するに、焼成により、β−アル
ミナ磁器を製作する際、焼成されるべきβ−アルミナ成
形体素地中に含有される揮発成分(例えばNazO)が
散逸する。素地中の揮発成分が散逸するとβ−アルミナ
成形体内に組成の不均一を生じ、焼結性、微構造、イオ
ン伝導性等の諸物性に悪影響を与える。例えば、Na2
.0が散逸した場合は、緒特性を悪化するだけでなく、
極端な場合は、β−アルミナがα−アルミナに相転移し
てしまう。このようなことから、焼成してβ−アルミナ
磁器を製作するに当っては、例えば前記MgOのような
、揮発成分とは結合反応を起こさぬ素地から作った物質
で焼成に供されるβ−アルミナ成形体素地全体を包囲し
て、揮発成分が散逸しないようにする、いわゆる雰囲気
保持材が用いられるのである。しかし従来のものは前記
のとおり、焼成時にβ−アルミナ成形体素地から発生す
る揮発成分(NazOlLi 20)の雰囲気保持が困
難である。本発明は、MgOと酸化アルミニウムとの両
組成分の特定割合よりなる焼結成形体を雰囲気保持材と
して用いることにより、焼成されるべきβ−アルミナ成
形体素地中の揮発成分と前記酸化アルミニウム組成分と
を反応させて揮発成分を捕捉し焼成されるべきβ−アル
ミナ成形体素地と同一型の組成分を形成させて、MqO
のみを組成分とする前記中空焼結成形体よりなる雰囲気
保持材を用いるときのような揮発成分の散逸を抑制する
ものである。即ち酸化アルミニウムを雰囲気保持材の組
成分の1つとすることにより気密性に富み雰囲気保持材
としての繰り返し使用に対しても組成変化が少なく充分
耐久性を持つという特徴があり、仮に使用回数が多く組
成変化が大きくなっても、1回の熱処理によって簡単に
再生が可能であるという利点がある。
本発明のβ−アルミナ磁器を焼成するに当って用いられ
る雰囲気保持材は、酸化マグネシウムに換算して95〜
70重量%のマグネシウム化合物及び/又は安定化酸化
ジルコニウムと酸化アルミニウムに換算して5〜30重
置%のアルミニウム化合物を組成分とする混合物を、焼
結し気孔率が40%以下の中空焼結成形体からなり、そ
の中に焼成されるべきβ−アルミナ成形体素地が収容さ
れ密封できる程痩の容積を有する成形体である。しかし
て、その組成分のうち、マグネシウム化合物の原料とし
ては工業用の酸化マグネシウム、試薬用の酸化マグネシ
ウム、炭酸マグネシウムのいずれでもよく、又、酸化ジ
ルコニウムで代替することもできる。一方、アルミニウ
ム化合物としては代表的なものは酸化アルミニウムがあ
げられるがその他、酸化アルミニウムと焼成されるべき
β−アルミナ成形体素地と同一型のβ−アルミナの混合
物、酸化アルミニウムを焼成されるべきβ−アルミナそ
のものでそっくり代替してもよい。又、マグネシウム化
合物の組成割合は、前記の範囲であることが必要であり
、マグネシウム化合物が酸化マグネシウムに換算して9
5重饅%を越える場合、アルミニウム化合物の添加効果
が不十分でマグネシウム化合物単味の場合と同様、雰囲
気保持性が不十分となる。一方70重量%より少ない場
合、即ちアルミニウム化合物が多い場合は、アルミニウ
ム化合物と焼成されるべきβ−アルミナ成形体中の揮発
成分(例えばNazOlLi 20)との反応が大きく
なりすぎ、雰囲気の変動が太きくなったり、極端な場合
は雰囲気保持材に変形を生じて寿命を短くする。また気
孔率が40%を越えると気密性が不足して雰囲気保持が
不十分となり、揮発成分が容器外へ出て、炉壁の寿命も
劣化プる。
本発明のβ−アルミナ磁器の焼成に雰囲気保持材、とし
て用いられる前記中空焼結成形体は例えば次のような方
法によって作ることができる。すなわら、電融酸化マグ
ネシウム(粒径100μ以下)、酸化アルミニウム(粒
径10μ以下)を前記組成割合でアルミナポットに入れ
、湿式粉砕して混合する。これに必要に応じバインダー
を加え、所望の容器の形状にプレス成形し、大気中16
50〜1750℃で焼結する。
第1図、及び第2図は、下端を封止した円筒状本体1と
、上端開口部に装着するキャップ2とからなる、雰囲気
保持材として用いる中空焼結成形体の例を示す。
本発明の適用される焼成されるべきβ−アルミナ成形体
素地は、その組成分がβ−AI 20g、β“−Al 
2011で表わされ、主成分としてAI 208を例え
ば89〜92%の他に、Na2O8〜10%、Li 2
00〜1%を含有しτなるものである。これを得るには
例えば粒径10μ以下の上記β−アルミナ素地の粉体を
前記雰囲気保持材と同じような手法により、アルミナポ
ットで約20時聞漏式粉砕後、必要に応じバインダーを
添加して所望の形に圧縮成形する。第1図及び第2図に
おいて、3は下端に底部を設けた円筒状に成形したβ−
アルミナ成形体素地の例で、雰囲気保持材による包囲下
に1580〜1630℃で0.5時間焼成して目的とす
るβ−アルミナ磁器が得られる。
本発明の方法によるβ−アルミナ磁器の焼成において、
第1図に示すように中空焼結成形体本体1及びキャップ
2よりなる雰囲気保持材中に焼成されるべきβ−アルミ
ナ成形体素地3を入れて焼成する場合、上端開口部に装
着するキャップ2と中空焼結成形体本体1との隙間から
の揮発分の散逸をより一層防止して、高い雰囲気保持を
確保するため、例えば第2図に示すように、中空焼結成
形体本体1の上端開口部近傍の内周に段差4を設け、こ
の部分に焼成されるべきβ−アルミナ成形体素地と同−
型の組成分よりなる円盤状の成形体5を段差4上に落し
蓋状に載置して焼成中におけるβ−アルミナ成形体素地
からの揮発分を防止する方法を採用することもでき、こ
のようにす゛ることにより、より一層品質のよいβ−ア
ルミナ磁器を得ることができる。更に、又、別の方法に
より、前記中空焼結成形体本体1とキャップ2を雰囲気
保持材として用いる際、焼成に付されるβ−アルミナ成
形体素地と同−型の組成分よりなるβ−アルミナ素地粉
体、例えばAI 20882〜91重曇%、N820 
9〜17重曇%、Li 2,00〜1重最%からなる素
地混合粉体中で一定のm度及び時間、例えば1600℃
で30分間予め熱処理してから雰囲気保持材として用い
るとより一層雰囲気保持性が向上し、得られるβ−アル
ミナ磁器も比重、焼結性、比抵抗値等の優れた物性のも
のが得られる。
更に別の方法として、酸化マグネシウムと酸化アルミニ
ウムからなる前記中空成形体を大気中で焼成するかわり
にNazOの雰囲気中(例えばβ−アルミナ粉体中)で
焼成することにより、酸化アルミニウムの一部(例えば
中空成形体の内壁部)又は全部をNa2Oと反応させて
β−ンルミナとした雰囲気保持材、あるいは、酸化マグ
ネシウムと、酸化アルミニウムの一部又は全部をβ−ア
ルミナに置きかえた中空成形体をつくり、前記Na2O
雰囲気下で焼成することによりつ(られた雰囲気保持材
は、酸化マグネシウムと酸化アルミニウムの一部又は全
部をβ−アルミナに置きかえた組成で特に雰囲気保持特
性に優れている。従って、これらを雰囲気保持材として
用いると、得られるβ−アルミナ磁器は、比重、焼結性
、比抵抗値等の優れた物性のものが得られる。
本発明は以上のべたようにマグネシウム化合物及び/又
は酸化ジルコニウムとアルミニウム化合物との一定の割
合からなる中空焼結成形体を雰囲気保持材として用い、
その包囲下に、β−アルミナ成形体素地からβ−アルミ
ナ磁器を焼成するものであり、焼成中、揮発成分の散逸
が防止されるので焼結性がよく、比抵抗値の安定した極
めて品質のよいβ−アルミナ磁器が得られる。
次に実施例を挙げて本発明を説明する。説明中1%」と
あるのは「重−%」を意味する。
実施例1 粒径が100μの電融酸化マグネシウム9009「、粒
径が10μ以下の酸化アルミニウム100grをアルミ
ナポットに入れ20時時間式にて粉砕混合した。これに
、バインダーを添加し、1ton/a^の圧力でプレス
成形し、大気中で1700℃に加熱焼結して、第1図及
び第2図に示すような円筒状の容器の形をした中空焼結
成形体本体1及びキャップ2よりなる雰囲気保持材を作
った。一方、AI 20B、90.2%、Na 20.
9.0%、Li 2o、0.8%よりなるβ−アルミナ
素地の粉体を前記中空焼結成形体本体1と同一要領でプ
レス成形して第1図に示すような円筒状の容器の形をし
たβ−アルミナ成形体素地3を作り、前記雰囲気保持材
に入れて、1600℃で30分間焼成し、前記雰囲気保
持材の繰り返し使用回数と得られるβ−アルミナ磁器の
特性との関係を調査し第1表の結果を得た。
実施例2 4モル%の酸化イツトリウムで部分安定化した酸化ジル
コニウム(粒径10μ以下>900orと酸化アルミニ
ウム(粒径10μ以下)100grを、実施例1と同様
の方法にて混合、成形し、大気中で1600℃に加熱焼
結し、実施例1と同一形状の雰囲気保持材をつくった。
これを用いて、実施例1と同様、雰囲気保持材の繰り返
し使用回数と得られるβ−アルミナ磁器の特性との関係
を調査し、第2表の結果を得た。
実施例3 実施例1.2でそれぞれ用いた酸化マグネシウムと酸化
ジルコニウムを、MgOとZrO2との重量比が3=1
.1:1.1:3となる様混合し、この混合粉末900
111rにそれぞれ、酸化アルミニ  ′ラム100o
rを添加し、実施例1.2と同様の手法にて第2図に示
すような雰囲気保持材をつくった。これらを用いて実施
例1.2と同様のテストを行ない、第3表を得た。
惰 脈 以上の結果から明らかなとおり本発明による雰囲気保持
材を用いることにより。最初数回は、若干比11mの低
いβ−アルミナが焼結される傾向にあるが、5回目以降
は、比重、焼結性、比抵抗値等の物性の優れたβ−アル
ミナを焼結することができる。また熱処理を施した雰囲
気保持材では、1回目から物性の優れたβ−アルミナが
焼結できる。
このように雰囲気保持に優れ、かつ繰り返し使用にも耐
えるのは、本発明の雰囲気保持材が酸化マグネシウム及
び/又は酸化ジルコニウムを骨材とし、この骨材のマト
リックスの間に配された酸化アルミニウムがNa2Oと
反応してβ−アルミナとなって雰囲気保持するためと思
われる。即ち、NazOと反応してβ−アルミナとなっ
た酸化アルミニウムの部分が焼成されるべきβ−アルミ
ナ成形体素地中の揮発成分(NazO)のトラップ材と
なるとともに、一旦吸収したNa2Qを一部容器内へ揮
発してNa2Oの雰囲気保持性を向上させる。一方、酸
化アルミニウムの総量は30%以下と少ないため、繰り
返し使用に対しての組成変化が雰囲気保持材全体として
は、少なくなり従ってNa2O雰囲気の変動も少ない。
更に骨材として本来NazOと反応しない酸化マグネシ
ウム又は酸化ジルコニウムを用いているため、NazO
との反応による損傷、変形等を生ずることがなく、長期
使用に耐えるものである。
以上のように本発明は、輪作が容易で、焼結すべきβ−
アルミナ成形体のセットが簡便、更に焼成時の雰囲気保
持性に優れ、かつヒートサイクルに耐久性があって長寿
命であるという優れたβ−アルミナ磁器焼成用の雰囲気
保持材を提供するもので、その工業的意義は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に用いられる雰囲気保持材の一例を
示す断面図、第2図は他の雰囲気保持材の例を示す縦断
面図である。 1・・・・・・中空焼結成形体本体 2・・・・・・キャップ 3・・・・・・β−アルミナ成形体素地4・・・・・・
段差 5・・・・・・円盤状の成形体 代理人 弁理士 定立 勉 第1図        第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 組成が、酸化マグネシウムに換算して95〜70重
    −%のマグネシウム化合物及び/又は安定化酸化ジルコ
    ニウムと酸化アルミニウムに換算して5〜30i1量%
    のアルミニウム化合物からなる中空焼結成形体を雰囲気
    保持材として用いることを特徴とするβ−アルミナ成形
    体素地からβ−アルミナ磁器を焼成する方法。□ 2 中空焼結成形体が、焼成すべきβ−アルミナ成形体
    素地の組成と同一型の組成の粉末中で予め熱処理したも
    のである特許請求の範囲第1項記載のβ−アルミナ磁器
    を焼成する方法。 311化アルミニウムが、1部又は全部をβ−アルミナ
    と置換したものである特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載のβ−アルミナ磁器を焼成する方法。 4 組成が、酸化マグネシウムに換算して95〜70重
    量%のマグネシウム化合物及び/又は安定化酸化ジルコ
    ニウムと酸化アルミニウムに換算して5〜30重量%の
    ナルミニラム化合物とからなり、形状が、下端を封止し
    上端開口部近傍の内周に段差を設けた円筒状の容器とそ
    の開口部に装着されるキャップとからなる中空焼結成形
    体の前記内周段差上に焼成すべきβ−アルミナ成形体素
    地の組成と同一型の組成の円盤状成形体を載置して覆っ
    たものを雰囲気保持材として用いることを特徴とするβ
    −アルミナ成形体素地からβ−アルミナ磁器を焼成する
    方法。 5 中空焼結成形体が、焼成すべきβ−アルミナ成形体
    素地の組成と同一型の粉末中で予め熱処理したものであ
    る特許請求の範囲第4項記載のβ−アルミナ磁器を焼成
    する方法。 6 酸化アルミニウムが、1部又は全部をβ−法。
JP57015718A 1982-02-03 1982-02-03 β−アルミナ磁器を焼成する方法 Granted JPS58135175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015718A JPS58135175A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 β−アルミナ磁器を焼成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015718A JPS58135175A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 β−アルミナ磁器を焼成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58135175A true JPS58135175A (ja) 1983-08-11
JPS6253472B2 JPS6253472B2 (ja) 1987-11-10

Family

ID=11896537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57015718A Granted JPS58135175A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 β−アルミナ磁器を焼成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58135175A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123670A (ja) * 1988-11-01 1990-05-11 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池用ベータアルミナ管の焼成方法
JPH02123671A (ja) * 1988-11-01 1990-05-11 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池用ベータアルミナ管の焼成方法
JPH0378974A (ja) * 1989-08-21 1991-04-04 Ngk Insulators Ltd ナトリウム―硫黄電池用ベータアルミナ管の焼成方法
JP2012017252A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Agc Ceramics Co Ltd 軽量耐火骨材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123670A (ja) * 1988-11-01 1990-05-11 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池用ベータアルミナ管の焼成方法
JPH02123671A (ja) * 1988-11-01 1990-05-11 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池用ベータアルミナ管の焼成方法
JPH0378974A (ja) * 1989-08-21 1991-04-04 Ngk Insulators Ltd ナトリウム―硫黄電池用ベータアルミナ管の焼成方法
JP2012017252A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Agc Ceramics Co Ltd 軽量耐火骨材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253472B2 (ja) 1987-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3298842A (en) Process for preparing hollow refractory particles
JPH0244787B2 (ja)
CA1057034A (en) Method for sintering ceramics
US4013477A (en) Method for preparing dense, β-alumina ceramic bodies
JPH0727755B2 (ja) 放電ランプ用ア−ク・チュ−ブを製造する方法
CN109400137A (zh) 锂电池正极材料烧成用耐火坩埚及其制备方法
US4263381A (en) Sintering of beta-type alumina bodies using alpha-alumina encapsulation
US4082826A (en) Process for producing highly ion-conductive porcelain
JPS58135175A (ja) β−アルミナ磁器を焼成する方法
JPH0453830B2 (ja)
US4021255A (en) Sintered beta-alumina article permeable to sodium and potassium ions and methods for producing same
US4504411A (en) Resistor composition for resistor-incorporated spark plugs
JPH04240155A (ja) ベータアルミナ質焼結体およびその製造方法
JPH0444384B2 (ja)
US3244540A (en) High alumina refractory bodies
AU615964B2 (en) Copper-tungsten metal mixture and process
JPS5895640A (ja) セラミツク製品の製造方法
US4030891A (en) Sintered cermet containing ground monocrystals
JPS6374978A (ja) セラミツクス複合体
JP2896721B2 (ja) β−アルミナ系固体電解質磁器の製造方法
JP3446093B2 (ja) ベ−タ・アルミナ焼結体およびその製造方法
SU1194858A1 (ru) Шихта дл изготовлени огнеупоров
JP3059503B2 (ja) ベータアルミナ質焼結体およびその製造方法
JPH0218350A (ja) β−アルミナ系焼結体の製造装置およびその製造方法
JP4382192B2 (ja) スパークプラグ用セラミック絶縁体の製造に用いられるセラミック容器、スパークプラグ用セラミック絶縁体の製造方法、及びスパークプラグ用セラミック絶縁体