JPS58135050A - 張力制御装置 - Google Patents

張力制御装置

Info

Publication number
JPS58135050A
JPS58135050A JP1461882A JP1461882A JPS58135050A JP S58135050 A JPS58135050 A JP S58135050A JP 1461882 A JP1461882 A JP 1461882A JP 1461882 A JP1461882 A JP 1461882A JP S58135050 A JPS58135050 A JP S58135050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
speed
feeding
motor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1461882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6332706B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Sugita
克彦 杉田
Seishiro Hashimoto
橋本 征四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP1461882A priority Critical patent/JPS58135050A/ja
Publication of JPS58135050A publication Critical patent/JPS58135050A/ja
Publication of JPS6332706B2 publication Critical patent/JPS6332706B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/195Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H23/1955Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations and controlling web tension

Landscapes

  • Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は巻取機の張力制御装置に関し、詳しくは糸の
巻取装置または送出装置の糸張力を一定に制御するため
の制御装置に関するものである。
従来、巻取部分における張力制御装置として例えば特公
昭53.12611号に開示されたものが知られている
。この装置にあっては経糸の送出ロールと巻取ビーム間
の経糸張力と張力設定器により設定された経糸の設定張
力を比、較し、この差に応じて巻取ビーム駆動用のモー
タの回転速度を適宜変化させ、経糸張力を設定値に一致
させるための張力フィードバック系(,11張カフイー
ドバツク系)と、前記モータに流入するKNをモータの
駆動回路に帰還させる゛Kmフィードバック系(第3張
カフイードバツク系)とにより経糸張力が一定値になる
ように制御している。
ところで経糸糊付機の運転中に経糸切れが生じた場合、
あるいは糊付機の調整時などには経糸の送出、巻取速度
を定常時(高速運転時)より遅く、即ち低速にする必要
がある。そして当然のことながら低速運転時においても
経糸張力を一定にしなければならない訳であるが、前記
の張力制御装置では低速時のフィードバック系の応答が
高速運転時に比べて遅い。このため低速運転時において
は経糸張力に小さな変動が生じる所謂ハンチング現象が
起こるという不都合があった。
この発明は上記不都合を解消することを目的としたもの
で、巻取ビームの速度変化を検知して加速度信号を出力
する速度変化検出部を設け、加速度信号を巻取ビームの
回転速度制御系にフィードバックさせた構成とすること
を要旨とする。史にはより高精度の張力制御を必要とす
る糸を使用した場合には、加速、減速時以外においても
前記加速度信号を巻取ビームの回転速度制御系にフィー
ドバックさせた構成(第2張カフイードバツク系)とす
ることを要旨とする。また従来装置の1g1張カフイー
ドバツク系は張力を検知してのフィードバックであるた
め、張力制御としては非常に精度が高いが、フィードバ
ック速度は遅い。第3張カフイードバツク系はフィード
バック速度は早いが、張力制御としては非常に精度がお
ちる。本発明は張力制御としての精度も第3張カフイー
ドバツク系よりもよく、フィードバック速度も@l張カ
フィードバック系よりもよい第2張カフイードバツク系
を追加することにより、全体としてより精度の高い、フ
ィードバック速度の早い張力制御をすることを要旨とす
る。
以下添付図面を用いてこの発明について詳細に説明する
第1の実施例を第1.2図に示す。第1図においてまず
速度制御系について説明する。経糸Yは送出ロール1を
経て巻取ビーム2に巻取られる。
送出ロールlは直流モータMlにより駆動されており、
また直流モータMlの回転によってモータM1の回転軸
に連結さ右たタコジェネレータG1が駆動される。タコ
ジェネレータGlの出方である速度検出信号Slと速度
設定器4の出力である速度設定信号S2とがサミングポ
イントC1に入力され、両者を比較し、その比較信号は
増幅器3を介して速度検出信号値が速度設定信号値に一
致するように、即ち送出ロールlを設定器4により設定
された速度で回転させるべく直流モータMlへフィード
バックされる。そして糸Yに一定の張力速度を与える。
次に張力制御系について説明する。7は張力設定器であ
って、設定された値に応じた張力設定信号S5をサミン
グポイントC2に出力する。サミングポイントC2には
また張力検出器92の出力である張力検出信号s6が入
力されている。即ち送出ロールlと巻取ビーム2の間に
設けられた張力検出ロール91と張力検出器92とから
成る張力検出機構9から経糸張力に応じた信号である張
力検出信号S6が出力されている。サミングポイントC
2は張力設定信号S5と張力検出信号s6とを比較し、
両者に差がなくなるように、即ち経糸張力を設定値と一
致させるように増幅器8への出力を適時変化させる。即
ち経糸張力が張力設定器7により設定された値よりも大
きい場合には巻取ビーム2の回転速度が早すぎるので増
幅器8からの出力値は減少し、巻取ビーム2の回転速度
は小さくなり、また経糸張力が設定された値よりも小さ
い場合には巻取ビーム2の回転速度は大きくなる。これ
を第1張カフイードバツク系と称する。
一方巻取ビーム2は直流モータM2により駆動されてお
り、またその回転軸にはタコジェネレータG2が連結さ
れている。タコジェネレータG2の出力である速度検出
信号S3は微分器5に入力している。微分器5は速度検
出信号S3を微分した信号である加速劇信号S4を出力
し、加速度信号S4は接点R1bを介してサミングポイ
ントc3に入力される。
憂にサミングポイン)C3には前述の増幅器8からの信
号が入力される。そしてサミングポイントC3の出力は
増幅器6に入力され、両信号の差に応じた値の信号をサ
ミングポイントC4に出力する。これを第2の張力フィ
ードバック系と称する。、またサミングポイン)C4に
は前記増幅器6からの信号の他に、後述するように直流
モータM2に入力される電流値に応じた信号である電流
検出信号S7が入力されており、サミングポイントC4
の信号出力は増幅器lOを介してモータ駆動回路11に
入力される。モータ駆動回路11は、例えば正方向およ
び逆方向サイリスタの並列回路により構成されており、
増幅器lOからの信号に応じていずれか一方のサイリス
タが点弧され、直流モータM2への出力値を適宜変化す
る。またモータ駆動回路11と直流モータM2間には、
電流検出器12が設けられており、前述したように電流
検出器12の出力である電流検出信号S7はサミングポ
イントC4に入力される。これを第3の張力フィードバ
ック系と称する。
第2図は経糸糊付機の運転回路の一部を示したもので、
高速運転スイッチSH及びリレーR1のa接点であるリ
レー接点R1は並列に接続されており、一方は電源の一
方の端子に、他方はリレーR1の一方の端子に接続され
ており、リレーR1の他方は電源の他方に接続されてい
る。これにより、リレーR1の自己保持回路が構成され
ている。
そして高速運転スイッチSHをONにすることにより、
リレーR1を介して公知の電気回路に、より機械は高速
運転を開始する。更に高速運転スイッチをONにするこ
とにより、リレーR1のb接点である接点R1bをOF
Fとし、タコジェネレータG2と微分器5とからなる速
度変化検出部(50)を不作動状態にする働きもある。
尚、例えば低速運転時においてリレーR1の自己保持回
路を開にする手段は必要−こ応じて公知の方法で行なう
ものである。
以上の構成を有する一部1の実施例において、経糸糊付
機が低速運転をしており、高速運転をすべく第2図にお
いて高速運転スイッチSHがONとされた場合には、リ
レーR1が導通状態となりリレー接点R1aが作動して
接点がONJこなる。同時にリレニR1の自己保持回路
は閉となり、リレーi点R1bの接廃はOFFの状態を
維持する。
従って微分器5からの出力である〃口速度信号S4はサ
ミングポイントC3にフィードバックされず巻取ビーム
2の回転制御は張力検出器92からの張力検出信号S6
と電流検出器12からの電流検出信号S7の帰還ループ
により構成されるフィードバック系である第1.3張カ
フイードバツク系のみによって行なわれる。
一方経糸糊付機が低速運転をしており、リレーR1の自
己保持回路が開の状態にあってはリレーR1が通電され
ない。従って加速度信号S4がサミングポイントC3に
入力され、加速度信号S4の帰還ループにより構成され
るフィードバック系も作動し、第1.2.3張カフイー
ドバツク系すべてが作動する。即ち巻取ビーム2の回転
速Iが変化した場合には直ちにこの速度変化は速度変化
検出部50により検知され、上記フィードバック系によ
り張力設定器7により設定される張力になるように巻取
ビーム2の回転速度は制御される。
尚以上の説明にあっては高速運転スイッチSHにより速
度変化検出部50により構成されるフィードバック系の
作動、不作動を選択しているが、公知の方法によりリレ
ーR1を自動的に高速運転時にのみ通電される構成とし
てもよい。
次に第2及び第3の実施例について記すが、これは前記
第1の実施例の第2張カフイードバツク系をフィードバ
ック系に投入するかしないかの選択をつかさどる回路に
ついてのものである。尚便宜上以下の説明にあたっては
第1の実施例との共通部分はその記載を省略する。
第3図により第2の実施例を説明する。第2の実施例に
おいては、タコジェネレータGlの出力たる速度検出信
号SlはサミングポイントCIに入力されると共に、微
分器131とリレーR2とから構成される選択指令部1
3にも入力している。
微分器13は入力された速度検出信号を微分して力ロ速
度信号S8を出力し、またリレーR2は微分器131よ
りの加速度信号S8によって通電されるリレーである。
選択指令部゛13を設けた理由は次の通りである。この
実施例の経糸糊付機において経糸の送出、巻取速度を変
える必要がある場合、つまり低速から高速へ変わる時の
加速時及びその反対の減速時には当然のことながら経糸
張力が変化する。そして巻取ビーム2の駆動回路におい
て第1張カフイードバツク系と第2張カフイードバツク
系とが作動して経糸張力を張力設定器7により定められ
る値にすべく直流モータM2の回転速度が変化する。こ
の時速度変化検出部50を作動状態にさせて第2張カフ
イードバツク系を作動させると、速度変化検出部50は
巻取ビーム2の回転速度を一定にする働きをするために
直流モータM2の回転変化がスムーズに行なえない。こ
のため送出ロール1の回転速度を変化させる場合には、
以下に説明するようにリレー接点R2bの動作により速
度変化検出部50を不作動状態にする構成としている。
微分回路5とサミングポイントC3との間にはリレー接
点R2bが設けられており、リレー接点R2bはリレー
R2が通電するとその接点がOFFになる。
以上の構成から明らかな様に、第2の実施例にあっては
経糸糊付機が大きな加速、減速以外の低速または高速の
一定速度の運転の時のみ加速度信号S4の帰還ループに
よるフィードバック系を作動させることができる。
次に第3の実施例を第4図によって説明する。
第4図において速度変化検出部50の加速度信号S4は
直接サミングポイントC3に入力されている。また設定
器4からの速度設定信号S2は加減速調整器14、微分
器15を介してサミングポイントC4に入力されている
。加減速調整器14は先の特公昭53−12611号に
開示されたものと同一の機謄を有し、緩衝性起動停止信
号S9を微分器15に出力する。また微分器15は加減
速時の速度変化のみに対応して発生する信号である加速
度信号810をサミングポイントC4に出力する。
以上のような構成とした結果、経糸糊付機の運転速度を
変化させ、即ち実施例において速度設定器4の値を変化
させ、送出ロールlの回転速度を変化させた場合には、
加速度信号S10がサミングポイン)C4に入力される
。第2の実施例で説明したように、この場合には速度変
化検出部50の出力す−る加速度信号S4は送出、巻取
速度のスムーズな変化に対して悪影響を及ぼす。従って
第3の実施例においては送出、巻取速度の変化時に出力
される加速度信号S4を加速度信号SIOにより打消す
構成としている。従って加速度信号S4がサミングポイ
ントC3に負帰還されるのに対し、加速度信号SIOは
サミングポイントC4に正帰還されている。
尚、第1の実施例にあっても送出、巻取速度を変化させ
る場合に、公知の方法によりリレー接点R1bをOFF
とする構成としてもよい。また第2.3の実施例にあっ
ては低速ミ高速運転時に速度変化検出部を作動させてい
るが、高速運転時には従来の第1張カフイードバツク系
と第2張カフイードバツク系のみによる制御で十分なの
で、適宜な方法により低速運転時のみ速度変化検出部を
作動させる構成としてもよい。
更に実施例では巻取装置についてのみ記したが、送出し
においても電気的極性などを逆にすることにより全く同
じ考え方で可能である。
以上のようにこの発明によれば、従来の経糸糊付機など
においてみられた低速運転時における糸の巻取張力のハ
ンチングを有効に防止することができる。更に加減速も
スムーズに行なえる。従って張力変動のない良品質の糸
を得ることができ、製織段階におけるトラブルの発生を
減少させることができるので、織機の稼動率を高め、ま
た織布の品質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例を示した説明図、 第2図は第1の実施例における運転回路の1部を示した
回路図、 第3図は第2の実施例を示した説明図、第4図は第3の
実施例を示した説明図である。 l・・・送出ロール    2・・・巻取ビーム4・・
・速度設定器    7・・・張力設定器12・・・電
流検出器   14・・・加減速調整器特許出願人  
津田駒工業株式会社 特許出願代理人  弁理士 菅原一部 手続補正書(方式) 1 事件の表示 特願昭57−14618号 2 発明の名称 張力制御装置 3 補正をする者 事件との関係   特許出願人 伏表者   越  馬  平  治 4代理人 住 所 東京都大田区北千束1丁目58番9号願書およ
び明細書 7 補正の内容 願書および明細書の浄書(内容に変更なし)別紙の通り

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  送出ロール(1)から送出される糸(Y)が
    運転回路(6〜8,10.11)を有するモータ(M2
    )により駆動される巻取ビーム(2)に巻取られており
    、 前記巻取ビームと送出ロール間に設けられた張力検出機
    構(9)により糸張力が検知され、かつ張力検出信号(
    S6)として出力されており、 前記運転回路からモータζこ流れる電流が電流検出器(
    12)により検知され、かつ電流検出信号(S7)とし
    て出力されており、 かつ前記張力検出信号及び電流検出信号が前記運転回路
    にそれぞれフィートノ<゛ンクされることにより前記モ
    ータの回転速度が所定値に制御される第1の張力フィー
    トノ<′ンク系と電流フィードバック系による第3の張
    力フィートノく゛ソク不を有する形式の張力制御装置に
    おいて、前記モータの回転速度の変化を検知して加速度
    信号(S4)として前記運転回路にフィードバックする
    第2の張力フィードバック系を構成する速度変化検出部
    (so;G2.5)と、少くとも経糸糊付機が定速運転
    の場合に前記第2の張力フィードバック系を作動状態に
    する指令部(S H、R11R1a 、R1b ; 1
    3 。 R2b;14.15)を有して成る ことを特徴とする張力制御装置。
  2. (2)  前記指令部が少くとも高速運転時にOFFと
    なる選択スイッチ(R1b )を有して成ることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の装置。
  3. (3)前記指令部が少くとも送出ロールの回転速度の変
    化を検出してOFF、となる選択スイッチ(R2b)を
    有して成る ことを特徴とする特許請求の範囲第(11項記載の装置
  4. (4)  前記指令部が少くとも前記送出ロールの回転
    速度が変化した時に前記加速度信号を打消す形式である ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の装置
JP1461882A 1982-01-31 1982-01-31 張力制御装置 Granted JPS58135050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1461882A JPS58135050A (ja) 1982-01-31 1982-01-31 張力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1461882A JPS58135050A (ja) 1982-01-31 1982-01-31 張力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58135050A true JPS58135050A (ja) 1983-08-11
JPS6332706B2 JPS6332706B2 (ja) 1988-07-01

Family

ID=11866185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1461882A Granted JPS58135050A (ja) 1982-01-31 1982-01-31 張力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58135050A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337081A (ja) * 1986-08-01 1988-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 張力制御装置
JPS63165277A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 Koutsu Seisakusho:Kk 紡糸用巻取機
US4966333A (en) * 1987-10-12 1990-10-30 Gebruder Sucker & Franz Muller Gmbh & Co. Method of controlling tension in a yarn sheet during winding
JPH0578031A (ja) * 1991-09-21 1993-03-30 Takaaki Kurahashi サイザー
JPH0625933A (ja) * 1992-12-21 1994-02-01 Takaaki Kurahashi 連続体移動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337081A (ja) * 1986-08-01 1988-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 張力制御装置
JPS63165277A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 Koutsu Seisakusho:Kk 紡糸用巻取機
US4966333A (en) * 1987-10-12 1990-10-30 Gebruder Sucker & Franz Muller Gmbh & Co. Method of controlling tension in a yarn sheet during winding
JPH0578031A (ja) * 1991-09-21 1993-03-30 Takaaki Kurahashi サイザー
JPH0625933A (ja) * 1992-12-21 1994-02-01 Takaaki Kurahashi 連続体移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6332706B2 (ja) 1988-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5348238A (en) Doubler winder
JPH0447058B2 (ja)
JPS59100746A (ja) 織機における経糸張力制御方法
JPH0139728Y2 (ja)
JPS58135050A (ja) 張力制御装置
US2430639A (en) Means for controlling the tension on the warp in looms
JPS6094652A (ja) 繰出し装置の回転駆動装置を調整する装置
KR100375717B1 (ko) 실을 예비적으로 저장하기 위한 방법 및 공급장치
JPH03213541A (ja) 織機の送り出し装置
JP4189249B2 (ja) 織機における織段防止装置
JPS6221845A (ja) 織機における止段発生防止方法
JP2515752B2 (ja) 円形織機におけるヨコ糸密度変換装置
JP2003213546A (ja) 経糸移送装置の駆動方法及び装置
JP2912731B2 (ja) 織機の回転ドラム形測長装置の駆動モータ制御方法と、その装置
JPH0210250B2 (ja)
JP2003201650A (ja) 巻取装置または送出装置
JPH0331266Y2 (ja)
JP2784677B2 (ja) 織機のキックバック制御方法とその装置
JP2670808B2 (ja) ドラム式緯糸測長貯留装置の制御装置
JP3130409B2 (ja) 経糸張力制御装置
JPH1045331A (ja) 繊維機械における張力制御装置
JP2652965B2 (ja) 紡機の運転制御装置
JPH0428667A (ja) 延反機における自動生地送り制御方法
KR880014161A (ko) 직기의 운전제어방법
JPH0210253B2 (ja)